渡部 和章(わたなべ・かずあき)
通販/EC業界の専門紙を発行する新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。EC業界のBtoB領域に特化した編集プロダクションとして活動中。
趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。
渡部 和章(わたなべ・かずあき)
通販/EC業界の専門紙を発行する新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。EC業界のBtoB領域に特化した編集プロダクションとして活動中。
趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。
オークションサイト「モバオク」を運営するモバオクの生田目知之部長、EC化率40%超のアパレルメーカーであるナノ・ユニバースの越智将平部長、ECサイト内検索エンジン「goo Search Solution」を提供するNTTレゾナントの北岡恵子氏が徹底討論。モバオクやナノ・ユニバースの成功事例から、顧客体験を向上させるためのヒントを探る。
60万超のECサイトが導入しているカナダ発のECプラットフォーム「Shopify」を使い、オンライン決済「PayPal」の活用などで売り上げを伸ばしているヨガウェアのECサイト「KIT」。システム選定理由、「PayPal」導入の効果などを取材した。
KDDIコマースフォワードが運営するECモール「Wowma!(ワウマ)」は2017年6月、PCとモバイルのサイト内検索エンジンを刷新し、8か月間でクリックスルー率(CTR)を刷新前の約2倍に引き上げることに成功した。
エイチ・ツー・オー リテイリング傘下の阪急百貨店は、Amazonの決済サービス「Amazon Pay」の導入で、商圏外である関東圏の顧客増加を実現。実店舗を利用する消費者の利便性向上などにもつながったというその取り組みを取材した。
新規顧客の獲得に役立つとされる「LINEショッピング」では、どのような施策が新規獲得につながるのか? LINE、千趣会、コメ兵が登壇したパネルディスカッションからLINE活用の成功ポイントを探る。
コメ兵は、カート落ちした顧客にブラウザプッシュ通知を配信したところ、CTR(クリックスルー率)は20%、購入率(CVR)は5%に達したという。どのような販促を行い、どんな成果をあげたのか? その裏側を解説。
月間300万人が使うインテリア・住まい業界のSNS「RoomClip」が始めたEC企業向けの支援策とは? SNS広告やインフルエンサーマーケティングとは一味違う、ユーザー同士の“共感”を軸にした送客&認知度アップのEC向け支援サービスを取材した。
越境ECを始めるにはどこの国がいい? なぜ米国EC市場がいいの? 「Amazon.com」を日本企業が利用するにはどうすればいい? こうした疑問を越境ECのプロが解説。
ショップスタッフ(販売員)を”メディア化”し、そこから生み出されるコンテンツを起点としたオムニチャネルに取り組んでいるビームス。その狙いや成果などを大公開。
藤巻百貨店はなぜ転送コムとPayPalを活用して越境ECに取り組むことを決めたのか? 藤巻百貨店を運営するcaramo、転送コムを手がけるtenso、PayPalの3社によるトークセッション。
中国各地に張り巡らされた自前の物流拠点と配送網。そしてそれを作るテクノロジーへの積極的な投資。驚異の事業拡大を進めるJD.comの秘訣(ひけつ)。
ロクシタンのデジタル戦略を推進する担当部長は、「データ活用は量だけでなく質が大切。そして何より、どのように扱うかを考えることが重要になる」と言う。
InstagramなどSNS上に投稿された写真をECサイトのコンテンツとして活用し、アクセス数の増加やコンバージョン率の向上を図る方法についてecbeingの井上氏が解説した。
ナノ・ユニバースは公式オンラインショップのサイト内検索エンジンを入れ替え、CVRの大幅な改善に成功した。スマホEC時代を勝ち抜くための取り組みを解説。
CRM戦略を成功させるには、どんなツールでどんな手段を用いればいいのか。通販・ECにおけるCRMのポイントを、クライアントの事例を交えて解説。