Wowma!は食品カテゴリが急成長中で、メルマガ配信無料。やるしかない!?【ネッ担まとめ】
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
DeNAショッピングとauショッピングモールが統合して誕生したECモール「Wowma!(ワウマ)」。他のモールと比較して売りづらいこともなさそうですし、食品のジャンルは急成長しているそうです。多店舗管理ツールを導入していれば、出店を検討して良さそうです。
- KDDIのECモール運営に対する本気度を教えて! 出店者が「Wowma!」社長に直撃取材
- せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体
- 大丈夫なんだと思って出せば、それがその人にとって今のベスト 写真撮影のコツをぱくたそさんに聞いてきた
- ロッテ「Fit's」、売り上げを急増させた立役者
- Amazon Prime Day プライム特典を体験できるリアルイベントストア行ってきました
- 【米国】AmazonがWhole Foodsを買収した後の影響
- Amazon隆盛の時代、「未来の店舗」はどうあるべきか?
- PwC、「トータル・リテール・サーベイ2017」を発表‐世界29の国・地域24,000人以上の調査データをもとに、小売業が投資すべき10の分野を提唱
- スピード配送の取りやめが加速――楽天ブックスも当日配送を終了、配送会社の要請受け
- 「ソーシャルきっかけで商品購入」は65%、SNSを“見るだけ”のユーザー
- 楽天、2017年の上半期ランキングを発表 1位は「ボタニカルシャンプー・コンディショナー」
- そもそも「マーケティング」って何ですか? グロービス経営大学院で聞いてきた!
- 「哲学のない時代は不幸だが、哲学を必要とする時代はもっと不幸だ」――哲学者・國分功一郎インタビュー
社長自らWowma!での売り方を指南
KDDIのECモール運営に対する本気度を教えて! 出店者が「Wowma!」社長に直撃取材 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4519
好きでやってみたら売れたという例
せどりから古本屋で年商16億円!? amazonでよく見る「バリューブックス」の正体 | ジモコロ
http://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/nakano04
まとめると、
- バリューブックスの倉庫ではアルバイト・パート合わせて400名超が働いている
- 出版社に売り上げの一部を還元する仕組みを導入
- 倉庫での古書の直販も毎週行っている
これまで僕たちはネットで本を売ってきました。本と関わる場所といえば、図書館も人が本と関わる重要な存在なんですよね。後々は、図書館へのサービスを考えたり、ヒントとなるようなこともしていきたいと考えています
─バリューブックス 代表取締役 中村大樹氏
バリューブックスさんにお世話になっている人は多いのでは? 働きたくなくて始めた「せどり」から、400名を超のスタッフを抱える企業になっています。その原動力は「本が好き」ということ。寄付の仕組みなど参考になるものが多い記事です。
写真撮影のコツ
大丈夫なんだと思って出せば、それがその人にとって今のベスト 写真撮影のコツをぱくたそさんに聞いてきた | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/4776
まとめると、
- 撮影初心者はとにかくバシバシ撮って、ガチャのように当たりを引くまで頑張るしかない
- 自分のできる範囲で、自分のイメージになるべく近付くように撮影する
- 「キレイ過ぎる」写真は逆に不信感につながる
みんな目が肥えてきてるってことです。インスタとかメルカリの影響ですね。これは間違いなく。ひと昔前だと、買う側は買うだけじゃないですか。でも、今はネットショップをよく使ってる人って、たぶん売る側にもなってる。だから、売る側の心理とか見せかたもわかっているので、ヘタに作り込むよりは親近感があるほうが売れるんだと思います。
─ぱくたそ モデル兼広報担当 大川竜弥氏
ネットショップの写真って、きれいなものを上げないといけないというイメージがありますが、メルカリなどの影響でキレイすぎる写真は「加工された偽物」と思われてしまうこともあるようです。
EC全般
ロッテ「Fit's」、売り上げを急増させた立役者 | 東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/180208
高校生は「パリピ」「意識高い(系)」「部活ガチ(部活に熱心な人)」「オタク」の4タイプに分かれるそうです。言われてみると昔と変わっていないような。
Amazon Prime Day プライム特典を体験できるリアルイベントストア行ってきました。#プライムデー2017 | simako hatena
http://simako.hatenablog.com/entry/2017/07/11/010957
【米国】AmazonがWhole Foodsを買収した後の影響 | eコマースコンバージョンラボ
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/42163
Amazon隆盛の時代、「未来の店舗」はどうあるべきか? | DIGIDAY[日本版]
http://digiday.jp/brands/amazon-era-debating-store-future/
PwC、「トータル・リテール・サーベイ2017」を発表‐世界29の国・地域24,000人以上の調査データをもとに、小売業が投資すべき10の分野を提唱 | PwC Japan
http://www.pwc.com/jp/ja/japan-press-room/press-release/2017/total-retail170710.html
先週もAmazonの話題がてんこ盛りでした。実店舗に与える影響は読んでおきたいですね。
スピード配送の取りやめが加速――楽天ブックスも当日配送を終了、配送会社の要請受け | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4516
欲しいものは買いに行く、という流れになってきそうですね。となると実店舗の出番です。
「ソーシャルきっかけで商品購入」は65%、SNSを“見るだけ”のユーザー | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4511
「この人がおススメしているなら買おうか」と思ってしまう瞬間ってありますよね。
楽天、2017年の上半期ランキングを発表 1位は「ボタニカルシャンプー・コンディショナー」| ECzine
http://eczine.jp/news/detail/4818
ミネラルウォーターやカニといった定番商品が並びます。
そもそも「マーケティング」って何ですか? グロービス経営大学院で聞いてきた! | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2017/07/14/25682
「マーケティング」の定義は人それぞれ違うと思います。みなさんの定義は?
今週の名言
大学で授業をしていると分かるんですが、今の学生たちも、理解したいというものすごく強い気持ちをもっている。理解する喜びはみんな知っているんです。ただそれに答えてくれる大人がいないだけです。
─哲学者 國分功一郎氏
「哲学のない時代は不幸だが、哲学を必要とする時代はもっと不幸だ」――哲学者・國分功一郎インタビュー | 文春オンライン
http://bunshun.jp/articles/-/3228
「後世畏るべし」ということわざもあります。ある程度の年齢になったら、若い人が伸びるような環境を作りたいですね。邪魔はしないように。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
DeNAショッピングの頃は10~20歳代がメインだったのが、auユーザーを取り込んでさらに上の層までアプローチできるようになっているようですね。30~40歳代は食料品や日用品を買うことが多いので、このジャンルは狙い目になっているようです。