通販新聞 の記事(新着順)

全 637 記事 の #251 ~ #300 を表示中

通販新聞ダイジェスト

消費者庁が機能性表示食品の届け出「外部化」を推進。事前点検を活用し手続きの短縮&業務ひっ迫解消につなげる

機能性表示食品の届け出が増加しており、消費者庁の業務がひっ迫しています。消費者庁の伊藤長官は「外部化」について言及しました
通販新聞2022/2/2 8:00830
通販新聞ダイジェスト

OMO推進、ITの内製化、デジタル人材への投資強化――コロナ禍におけるファンケルの取り組みとは【社長インタビュー】

コロナ禍で苦境が続く化粧品業界ですが、ファンケルはOMO推進、グローバル化、新規事業へのチャレンジなどで成長をめざしています
通販新聞2022/1/25 7:00231
通販新聞ダイジェスト

【2022年市場予測】通販・EC企業約600社に聞いた今年の通販市場。7割が「市場は拡大する」、現状の消費動向は5割が「横ばい」

通販新聞社は通販企業約600社に2022年以降の通販市場の予測、景況感についてのアンケートを実施。73%が「拡大する」と回答しました
通販新聞2022/1/18 7:0014172
通販新聞ダイジェスト

ジャパネットグループの「社員自ら出社したい」「在宅よりも快適に働ける」をめざした新オフィスとは

ジャパネットグループは福岡・天神に新オフィスを開設しました。部・課を超えたコミュニケーションを期待する執務エリア、運動や仮眠もできる多目的エリアを設けています
通販新聞2022/1/7 7:00680
通販新聞ダイジェスト

【2021年EC・通販業界まとめ】「コロナの影響」「SDGs」「ライブコマースの活況」など業界10大ニュース

2021年に通販業界で起きた主な出来事やニュースを通販新聞編集部が20項目程度に絞り込み、読者アンケートを受けてランキング化。コロナ禍の影響や「SDGs」「ライブコマース」などがランクインした
通販新聞2021/12/24 11:3010120
通販新聞ダイジェスト

アフィリエイト広告規制を強化へ。商品・サービスの「供給主体性」の解釈を明確化、共同で事業活動を行う関連事業者も規制対象に

消費者庁は「アフィリエイト広告」の規制をめぐる検討で、景品表示法の執行を強化します。官民連携の情報共有体制の構築、広告への管理強化を進める方針です
通販新聞2021/12/15 7:309403
通販新聞ダイジェスト

「新幹線で地産品輸送」「鉄道ファンに刺さるグッズ販売」――鉄道関連会社の強みを生かしたJR東日本商事の取り組みとは

JR東日本商事では、JR東日本が運営するECサイト「JRE MALL」への出店をメインにEC事業を展開。鉄道関連会社である強みを生かした商品企画・実店舗での販売も行っています
通販新聞2021/12/7 9:00150
通販新聞ダイジェスト

高ポイント還元率、新規出店者開拓、販促支援強化――巣ごもり需要を追い風に流通額が伸びる「dショッピング」の取り組みまとめ

NTTドコモの仮想モール「dショッピング」が2013年のスタート以来、順調に流通額を伸ばしています。優良事業者の出店やドコモショップを活用したシニア層の利用者拡大、新規上業者拡大など、成功の秘訣を解説します
通販新聞2021/10/20 9:00950
通販新聞ダイジェスト

【2021年版】EC売上ランキング1位はアマゾン。2位はヨドバシカメラ、3位はビックカメラ、4位はZOZO、5位はユニクロ

通販新聞の姉妹誌「月刊ネット販売」で2021年に実施した売上高調査「ネット販売白書」によると、1位はアマゾンジャパンで2兆1852億円、2位位はヨドバシカメラで2221億4300万円、3位はビックカメラで1487億円、4位がZOZOで1474億円、5位がユニクロで1076億円だった
通販新聞2021/10/5 7:0033174
通販新聞ダイジェスト

消費者庁が後援する景品表示法の検定試験とは?全国公正取引協議会連合会が始めた背景などを解説

全国公正取引協議会連合会は2021年9月から景品表示法の検定試験を開始しました。景表法の知識を習得し、違反行為の未然防止を図る目的があります
通販新聞2021/9/29 7:005130
通販新聞ダイジェスト

コールセンター合計売上高は5.4%増加、35社中23社が増収。1位はトランスコスモス、2位はベルシステム24HD【2020年度】

通販新聞社はコールセンター事業を手がける企業の2020年度売上高を調査。通販利用の増加やコロナ関連業務の対応により、多くの企業が業績を伸ばしました
通販新聞2021/9/15 8:0012170
通販新聞ダイジェスト

家電EC大手のエクスプライス(旧MOA)稲積社長に聞く成長戦略と差別化策

社名を4月に「MOA」へと変更した家電ネット販売のエクスプライス。6月に新社長へと就任した稲積憲氏に、成長戦略、新規上場などを通販新聞社がインタビュー
通販新聞2021/9/13 10:00361
通販新聞ダイジェスト

ZOZO澤田宏太郎社長が語るコロナ禍の成長戦略

澤田宏太郎社長兼CEOに、コロナ禍のEC利用、2021年3月期の振り返り、今後の戦略などについて通販新聞社がインタビューした
通販新聞2021/9/2 9:00350
通販新聞ダイジェスト

2021年下半期以降の通販市場「拡大する」が約8割。消費者の行動変化に合わせた対応が必要【主要通販企業への景況感調査】

通販新聞社は2021年7月、通販実施企業を対象に2021年下半期以降の通販市場の予想、景況感についてアンケートを実施。約8割が「通販市場が拡大する」と回答しました
通販新聞2021/8/18 7:008111
通販新聞ダイジェスト

ライブコマースや企業統合、アフィリエイト広告の行政処分など【コロナ禍の2021年上半期通販業界の主要な出来事まとめ】

ライブコマースやコロナ禍の新しい店舗の在り方の模索など前向きなニュースもある一方で、アフィリエイト広告の行政処分や個人情報の流出などもありました【2021年上半期の通販業界の主な出来事まとめ】
通販新聞2021/8/3 9:00351
通販新聞ダイジェスト

ベルーナ安野社長が語る「2021年3月期の振り返り」「今後の成長戦略」

ベルーナの安野清社長が語る業績が好調な理由と今後の戦略
通販新聞2021/7/29 8:30560
通販新聞ダイジェスト

カタログ通販大手「ベルーナ」が好調な理由&「衰退産業」を攻める成長戦略

ベルーナの安野清社長は、「呉服業界はサンセット・インダストリー(衰退産業)なので、参入企業がない。逆に言えば伸ばす余地はある」と説明する
通販新聞2021/7/28 8:302570
通販新聞ダイジェスト

アドネットワークで進み始めた広告健全化の動き。薬機法改正を見据えた業界動向&ポップインの取り組みまとめ

顕在化したアフィリエイト広告を中心とした不適切な広告の増加や8月に施行される改正薬機法の影響を受け、ネット広告業界が市場の健全化に動き始めています
通販新聞2021/6/29 8:0021231
通販新聞ダイジェスト

アフィリエイト広告規制はどうなる? 執行例などにみる表示責任の議論と解釈&消費者庁に聞く検討会立ち上げの目的

消費者庁がアフィリエイト広告規制を検討しています。広告表示の責任を負うべき「表示主体者」定義の整理や検討会の議論結果によっては、法改正につながる可能性も排除していません
通販新聞2021/6/14 10:30166212
通販新聞ダイジェスト

「どこで買うか」をユーザーが選択する時代に。再生素材の商品化などサステナビリティに取り組む通販・EC事例

環境に配慮した商品の開発・販売などサステナブルを意識した取り組みを行う企業が目立ち始めました。消費者の環境問題への意識が高まっており、「どこで買うか」を意識し、共感できる企業から商品を購入する消費者も増えています
通販新聞2021/5/12 9:00480
通販新聞ダイジェスト

「ECの人材教育」「組織論」「キャリアステップ」などEコマース先生・川添氏がEC従事者へ伝えたいメッセージとは

ビジョナリーホールディングスでデジタル・EC領域、IT、新規事業を統括し、個人として複数企業へのアドバイザーなどを行うEコマース先生(従前はECエバンジェリストと称していた)・川添隆氏が語る「EC事業の在り方」「人材教育」「キャリアステップ」など
通販新聞2021/4/14 9:00149371
通販新聞ダイジェスト

アフィリエイター摘発の衝撃。狭まる「アフィリエイト広告」の包囲網

2021年3月17日に大阪府警が薬機法違反の疑いでアフィリエイターを書類送検しました。府警の動向や2020年7月の「ステラ漢方事件」を受け、事業方針転換や審査基準を厳しくする企業も出てきています
通販新聞2021/4/7 10:00891739
通販新聞ダイジェスト

広告業界に衝撃を与えた「ステラ漢方事件」から考えるWeb広告への問題意識

2020年7月に起きた「ステラ漢方事件」はWeb広告業界に衝撃を与えました。大阪府警はアフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)への家宅捜索など、新たな事件捜査に着手しています
通販新聞2021/3/4 9:0063486
通販新聞ダイジェスト

ZOZOのD2C事業「YOUR BRAND PROJECT」が好調な理由。カギはインフルエンサーの発信力

ZOZOが個人と共同でファッションブランドを作るD2C事業「YOUR BRAND PROJECT(ユアブランドプロジェクト)」が好調です。参加するインフルエンサーの発信力やブランド構築から制作まで自社内で行ったことがカギになっています
通販新聞2021/1/28 9:003110
通販新聞ダイジェスト

【通販業界10大ニュース】市場拡大や「働き方改革」などコロナ関連がトップを占めた2020年EC・通販まとめ

2020年に通販業界で起きた主な出来事やニュースを通販新聞編集部が20項目程度に絞り込み、読者アンケートを受けてランキング化。通販市場の拡大や「働き方改革」などコロナ関連が上位にランクインした
通販新聞2020/12/23 9:00352
通販新聞ダイジェスト

逆風下で旅行需要減のANAグループ、全日空商事が取り組むECの巣ごもり消費喚起施策

全日空商事は通販事業において、新型コロナによる新しい生活様式に合わせた商品提案を実施。2020年5月にリニューアルした提案型メルマガで顧客単価がアップしています
通販新聞2020/12/21 10:00630
通販新聞ダイジェスト

ジャパネットが進める「withコロナ」時代の働き方。「東京である必要があるのか」から導いた主要部門の地方移転

ジャパネットグループは福岡に新拠点を設立、東京の経営戦略部門などを含め5割程度の部門を移転すると発表。withコロナ時代に対応した働き方への対応を進めていくとのことです
通販新聞2020/12/1 9:00940
通販新聞ダイジェスト

【ZOZO・エアークローゼット事例】AIを活用する最前線ファッションテックの現状とは?

ユーザーの行動予測や画像認識、チャットボットなど、通販業界でもビッグデータやAI活用が進んでいます。中でもファッションカテゴリーのAI活用は通販のみならず、ファッション産業への影響を指摘する声が上がっています。ファッションテック企業であるZOZOグループとエアークローゼットの活用例を見てみます
通販新聞2020/10/27 10:00560
通販新聞ダイジェスト

【ジャパネット髙田社長インタビュー】コロナ禍の通販事業、働き方、企業文化、スポーツ・地域創生事業への思い

新型コロナウイルスの影響を受けたが、通販事業の売上が前年同期比より増加したジャパネット。テレビショッピングを利用した生産者支援や、リモートワーク中のYouTubeを使用した全社朝礼、コールセンター拠点の分散化など、コロナ禍のジャパネットの取り組みについてまとめた
通販新聞2020/10/14 8:00350
通販新聞ダイジェスト

【2020年版】EC売上ランキング1位はアマゾン。2位はヨドバシ、3位はZOZO、4位はビックカメラ、5位はユニクロ

通販新聞の姉妹誌「月刊ネット販売」で2020年に実施した売上高調査「ネット販売白書」によると、1位はアマゾンジャパンで1兆7443億円、2位位はヨドバシカメラで1385億5900万円、3位はZOZOで1255億1700万円、4位がビックカメラで1081億円、5位がユニクロで832億円だった
通販新聞2020/10/7 8:0063454
通販新聞ダイジェスト

高島屋のECとカタログ通販が好調 コロナ禍のコマース戦略とは

高島屋のEC事業が急伸している。コロナ禍で自家需要の構成比が高まり、今後を見据えたネットビジネスの拡大に向け、EC運営の強化や人事配置を行う予定。カタログ通販事業は中価格帯のファッション商材を中心に好調だが、コロナ特需による経費構造の変化に懸念が出ている。
通販新聞2020/9/23 9:003131
通販新聞ダイジェスト

ジャパネットたかたやランクアップのリモートワーク事例。成功のカギは「コミュニケーション」と「やる気喚起」

リモートワークは、社員同士の信頼関係の構築やモチベーションの維持など課題も多い。「YouTube」を使った朝礼や料理教室、テーマ毎のオンライン飲み会、社員の「インスタグラマー」化など、ジャパネットやランクアップの取り組みを紹介
通販新聞2020/8/27 9:002170
通販新聞ダイジェスト

アパレル通販の知見&ノウハウを物産品ECに活用――兵庫県の公式サイト運営を通じ地域活性化を実現する「ズーティー」の取り組み

レディースアパレルの販売を行うズーティーが兵庫県の物産品ECサイト「ひょうごマニア」を運営。地元・兵庫県の魅力ある逸品を産地直送で届ける。品ぞろえを強化するとともに、認知向上策に着手する
通販新聞2020/8/25 9:00620
通販新聞ダイジェスト

定期購入の規制を消費者庁が強化 特商法改正で誤認表示厳罰化も影響は限定的?

消費者庁は「初回無料」などとうたい、複数回の継続を要件とするいわゆる「定期縛り」を規制するため、定期購入の解約などに関する新ルールを設ける。インターネット通販も含む定期購入について「特定商取引法及び預託法の制度の在り方に関する検討委員会」で骨子案が公開され、消費者の誤認を招く表示や解約を妨げる行為を厳罰化する。
通販新聞2020/8/19 9:0012292
通販新聞ダイジェスト

「ECはオリジナル商品強化」「既存顧客に注力」「自社ノウハウを活かした物流提案」スクロール鶴見社長に聞くコロナ禍の成長戦略

創業80周年を迎えたスクロール。記念商品がヒットした通販事業やオリジナルアウトドアブランドが好調だったEコマース事業、ソリューション事業が堅調だったが、化粧品や健康食品、旅行事業が苦戦した。新型コロナウイルスの影響を受ける中、今後の成長戦略について社長の鶴見知久社長が語った
通販新聞2020/7/20 11:001030
通販新聞ダイジェスト

送料値上げ時代も「全品送料無料」を維持するEC売上約20億円企業の配送対策事例

楽器の通販サイト「chuya-online」はネット販売開始時から全品送料無料を行っている。商品の郵便配送や自社で開発した価格決定システムの導入、楽天市場送料無料ラインへの対応など全品送料無料を維持する工夫についてプラグインの社長高尾太郎氏が語る
通販新聞2020/7/17 9:001461
通販新聞ダイジェスト

新型コロナの影響は? 通販・EC企業の半数で「商品調達に影響あり」。「業績悪化」の声も

新型コロナウイルスの影響による問題が長期化する中、通販各社に与える影響について一定規模の通販実施企業に聞いた。
通販新聞2020/4/8 8:001560
通販新聞ダイジェスト

さらば大量消費・大量生産の時代。消費の多様化時代を勝ち抜くカギは「パーソナライズ」「モノを介した体験」

パーソナル化粧品やサプリメント企業が提供する「体験価値」で消費者のニーズに応える。しがらみが少ない通販が秘める可能性
通販新聞2020/2/27 9:0061140
通販新聞ダイジェスト

【メーカーEC事例】文具事務用品のキングジムが「EC事業部」を設置した理由とは

文具事務用品で有名なキングジムがEC事業部を開設。造花やキッチン家電、ペット用仏壇などライフスタイル雑貨を中心に新規販路を開拓し、売り上げの拡大を図る狙いがある
通販新聞2020/2/12 7:008290
通販新聞ダイジェスト

「ベイクルーズ」「シップス」の自社EC強化策――カギは「ネットと店舗の併売促進」

「ネットと店舗をシームレスにつなげる」ことを意識したベイクルーズと、「店舗取り置き・試着サービス」を導入したシップスの施策と成功の秘訣
通販新聞2020/2/10 8:0058260
通販新聞ダイジェスト

中川政七商店の緒方氏が語る「ECと店舗の役割」「ブランディング」「自社ECのこと」

仮想モールからの退店やブランド価値向上、自社ECの存在意義、店舗とEC相互の融合や使い分けなどさまざま面で独自のあり方を進める戦略について、取締役/コミュニケーション本部本部長の緒方恵氏が語る。
通販新聞2020/1/21 9:00194428
通販新聞ダイジェスト

【2020年市場予測】通販・EC企業の69%が拡大と回答。景況感は「下がっている」の声が大幅に増加

通販新聞社は通販実施企業を対象に「今後の市場予測」についてアンケート調査を実施。「拡大する」と回答した企業の割合は69%。他方で景況感は消費増税の影響で「下がっている」と回答した企業が前年より大幅に増えた
通販新聞2020/1/8 9:00970
通販新聞ダイジェスト

【通販業界10大ニュース】1位は物流関連コスト上昇。増税、楽天の送料統一化など2019年の出来事まとめ

「2019年の通販業界10大ニュース」は、今年1年間に通販業界で起きた主な出来事やニュース、トレンドなどを通販新聞編集部が20項目程度に絞り込み、読者アンケートを受けてランキング化したもの。トップ10の内、4つが物流関連の話題に。ZOZO買収やLINEと統合したヤフー関連、置き配の話題などもランクイン。今年1年間に通販事業で起きた主な出来事をランキングで振り返る
通販新聞2019/12/25 9:002761
通販新聞ダイジェスト

「楽天市場」の送料無料ライン統一施策で酒類は対象商品外。理由は「赤字販売」の防止

一昨年6月に改正された酒税法では、継続して「総販売原価(売上原価と販管費の合計額)」を下回る価格で販売することを禁じている。国税庁酒税課が開示している資料によれば、送料を別途徴収している場合を除き、送料を販管費に含んだ形で総販売原価を算定する必要があるという
通販新聞2019/12/18 11:002391
通販新聞ダイジェスト

【ヒットの秘訣】「物を増やしたくない」ニーズの変化捉えたJALUXの商品開発事例

通販の商品開発の現場でも従来までの慣習に捉われない新たな切り口での挑戦が見られている。JALUXもその一社。実店舗の接客を通じた顧客の声の吸い上げ、トレンドへの変化対応などJALUXの商品開発・販売事例を解説
通販新聞2019/12/18 9:0024101
通販新聞ダイジェスト

失敗しないECシステム刷新のポイントとは? ネクトラスの中島社長が解説

トイザらスやジュピターショップチャンネル、三越伊勢丹などでEC事業やオムニチャネルの事業責任者を歴任したネクトラスの中島郁社長にリプレースを行う際のポイントについて提言してもらった
通販新聞2019/12/16 10:002063
通販新聞ダイジェスト

化粧品の通販売上ランキングTOP20(2019年)――1位はオルビス、2位は新日本製薬

新規参入の増加から中堅以下の市場では主要プレーヤーの勢力図も変わりつつある。「単品通販」の限界も露呈。次の成長に向けた一手を打ち出せる企業とそうでない企業で、明暗が分かれ始めている
通販新聞2019/12/4 10:0070171
通販新聞ダイジェスト

ECサイトのリニューアルで失敗しないための「6カ条」。アダストリアやUAの不具合&メガネスーパー川添氏に学ぶ

通販サイトの刷新は巨額の費用がかかるだけでなく、EC責任者や関連部署の人的リソースを割く必要もあり、ミスがあればその代償は大きいものになる。リニューアルを成功させるために企業が気をつけるべき点は何か。メガネスーパーのECを統括し、アドバイザーとして他社のEC支援も手がける川添隆氏にポイントを聞いた
通販新聞2019/11/18 10:3028175
通販新聞ダイジェスト

DtoC+実店舗+サブスクで成長の「FABRIC TOKYO」。森CEOに聞く成功要因と次の一手

FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)は、初回のみ店舗で採寸し、2回目以降は簡単にオーダースーツやシャツなどをウェブ注文できるD2Cブランド「ファブリックトウキョウ」が好評。「物販にとどまらず、より付加価値の高い小売りのサービス化に挑む」と語る同社の森雄一郎CEOに、D2Cの事業環境や取り組み状況を聞いた
通販新聞2019/11/13 8:00198180
通販新聞ダイジェスト

【2019年版】EC売上高ランキングTOP30~1位Amazon、2位ヨドバシ、3位ZOZO

通販新聞の姉妹誌「月刊ネット販売」で2019に実施した売上高調査「ネット販売白書」によると、1位はアマゾンジャパンで1兆5281億円、2位はヨドバシカメラで1212億7700万円、3位はZOZOで1184億円500万円、4位はビックカメラグループで860億円、5位はユニクロで630億6300万円、6位にイオンが620億円(月刊ネット販売推計)が入った
通販新聞2019/10/23 8:0042130

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]