無計画な値引きと広告が不良在庫を生み出す。失敗しない販促計画に必要なこと【ネッ担まとめ】
商品が売れるのは嬉しいのですが、会社に利益が残らなければ何ともなりません。責任のない第三者の言うことを聞くのではなく、自分たちで販促計画を立てましょう。
場当たり的な施策は失敗のもと
失敗しないECサイト運営には何が必要? 超重要な販促計画の立て方と考え方を解説 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6400
アフィリエイトを取り巻く環境が厳しくなっています
広告掲載基準「広告の有用性について」判断基準変更のお知らせ | Yahoo!プロモーション広告
https://promotionalads.yahoo.co.jp/support/announce/672679.html
ビジネスモデルが成果報酬型サイト(アフィリエイトサイトを含む)およびそれと同等であると弊社が判断したサイトについては、「広告のクリック等をさせることを主目的としているもの」に該当するサイトとし、当該サイトに関する広告は、弊社が提供するすべてのサービスおよび提携パートナー上での広告掲載を不可とします。
アフィリエイトを取り巻く環境はどんどん厳しくなりますね。怪しげなことをやっているアフィリエイターも多いので仕方ないと思いますが……。アフィリエイト経由の売上が多いショップは、別のチャネルの検討をおススメします。
関連記事
- 広告品質のダイヤモンドの取り組み | Yahoo!マーケティングソリューション
https://marketing.yahoo.co.jp/service/quality_diamond.html
便利そうなサービスもセキュリティに注意
荷物追跡アプリ「ウケトル」にヤマト運輸が注意喚起 「IDやパスワードが第三者に利用される危険性」アプリは反論 | ハフポスト
https://www.huffingtonpost.jp/entry/yamato-uketoru_jp_5cd0ee13e4b0548b735ea977
まとめると、
- 「ウケトル」の使用に関して、ヤマト運輸が利用者に対して「個人情報が利用される恐れがある」とメールで注意喚起をしている
- 「ウケトル」はヤマトと正式に提携しているサービスではなく、パスワード等を第三者が利用することを禁じた「クロネコメンバーズ規約」に違反する可能性がるあとしている
- 「ウケトル」の角井氏は「ウケトル自体は個人情報を保有していないので、流出の恐れはない」と反論
ヤマト運輸の広報担当者は、ハフポスト日本版の取材に対し「アプリと正式に提携しているという誤解をして頂きたくないためメールを送りました。会員サービスの個人情報が意図しない形で流出した場合、本意ではありません」と話している。
私もてっきり提携しているのだと思っていました。今回は個人情報が流出したわけではなく、ヤマト運輸側としては「ウケトル」とは関係がないことを明らかにしたということですね。今回の件に限らず、伸びているWebサービスはセキュリティに関して後回しになっている場合があるので、慎重に使いたいところです。
EC全般
ペン1本でも無料で運ぶヨドバシの不思議 | プレジデントオンライン
https://president.jp/articles/-/28471
こういった注文だけはないということなんでしょうね。注文した人も次回はそこそこの金額で注文するでしょうし。
「ZOZO ID」活用の決済サービス、中国越境ECなど、ZOZOが2019年度に取り組むこと | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6434
いろいろゴタゴタしたので建て直し中といった感じでしょうか。「ZOZOCARD」のリニューアルは効果がありそう。
LINEが5年ぶりに検索再参入 「画像検索」は新トレンドになるか | 日経クロストレンド
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/casestudy/00012/00190/
画像検索+ECの流れが止まりませんね。新しい場所は先行者利益があるので、リリースのニュースが出たら見逃さないようにしましょう。
ヤフーのショッピング取扱高は22%増の7692億円、eコマース取扱高は2.3兆円【2019年度】 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6433
ヤフオク!はプラス1.4%ですがショッピングは伸びていますね。PayPayが今期の起爆剤となるでしょうか。
ヤフオク!の発送受付をセブン‐イレブンが開始 宛名書きとレジでの支払いが不要に | MarkeZine
https://markezine.jp/article/detail/30990
これば便利! 送料一律、匿名配送。
Google I/O 2019まとめ 「AI for Everyone」、Pixel 3aも発表 | ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/08/news063.html
通販には直接関係しませんが、ユーザーの動きに変化を与えるものが多いですね。
異業種メーカーが美容市場に進出する理由 | PRESIDENT WOMAN
https://president.jp/articles/-/28564
大企業が事業の多角化によって効率を上げる「範囲の経済」が、自分の身近に迫ってくることを意識しましょうね。競合は見えないところにいます。
今週の名言
(Googleの)ガイドラインに反することはみなさんにではなく、
みなさんのお客様にリスクを背負わせることであるということ
お客様にリスクを背負わせるビジネスをしているということを覚えてください。
平成の私のSEOと令和にSEOをする人たちへ | CyberAgent SEO Information
https://ameblo.jp/ca-seo/entry-12458541240.html
検索経由の売上比率って高いですよね。これが0になるリスクを考えてSEOの提案を判断しましょう。自分の身は自分で守らないと。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
売上だけしか見ていない、もしくは広告を出稿させることしか考えていないコンサルタントっているんですよね……。その言葉に乗ってしまうと記事にあるような失敗をしてしまいますので、場当たり的ではなく計画的な販促施策を打っていきましょう。もちろん、施策の結果もチェックして次につなげること。