MMD研究所 とは 意味/解説/説明

全 65 記事中 1 ~ 50 を表示中

メインで使うECモールは「楽天市場」で41%。コロナ禍で総合ECサイトの利用を始めたは4.8%、頻度が増えたユーザーは21%

MMD研究所が発表した「コロナ禍での総合ECサイトに関する調査」では、総合ECサイトの利用、利用頻度、利用する理由、関連サービスの利用状況などについて調査している

瀧川 正実

2020年12月15日 10:00

  • 33
  • 業界動向
  • 調査

支払い方法で「スマホ決済」が増加。利用者が多いQR決済は「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」

「2021年1月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」によると、2020年7月と比べて「スマホ決済」が増加した【MMD研究所が18歳~69歳の男女4万5000人を対象に調査】

藤田遥

2021年1月22日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

QRコード決済サービス、総合満足度と利用頻度トップは「楽天ペイ」

「2021年1月スマートフォン決済(QRコード)満足度調査」によると、QRコード決済サービス総合満足度と利用頻度のトップは「楽天ペイ」だった【MMD研究所が18歳~69歳のQRコード決済サービスをメイン利用している男女600人を対象に調査】

藤田遥

2021年1月26日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

置き配利用経験者は3割、指定場所トップは「玄関前」。配送面で最も重視する点は「送料無料」【ECの配送面に関する調査】

MMD研究所が行った「ECサイトの配送に関する調査」によると、置き配利用経験者は3割で指定場所トップは「玄関前」だった。メリットは「再配達防止」でデメリットは「盗難・破損の恐れ」が最多

藤田遥

2021年2月3日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

不要品を売るのは「リサイクルショップ」、アプリは「メルカリ」。半数近くが直近1年で「フリマサービス・アプリ利用が増えた」

MMD研究所が行った「フリマサービス・アプリに関する利用実態調査」によると、物を売る際に利用する場所の最多は「リサイクルショップ」だった。利用経験のあるフリマアプリのトップは「メルカリ」で、「出品・購入のスムーズさ」と「使い方のわかりやすさ」を重視する

藤田遥

2021年4月27日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

ライブコマースを「視聴したことがある」は12.7%、視聴後に商品を購入した人は5.8%

MMD研究所が発表した「ライブコマースに関する利用実態調査」。18歳~59歳の男女5000人を対象にライブコマースの利用状況を聞いたところ、「まったく知らない」が最多で56.8%

藤田遥

2021年5月27日 8:00

  • 21
  • 業界動向
  • 調査

利用者数が多いネット注文の食材宅配サービスの上位は「おうちCO-OP」「コープデリ」「イオンネットスーパー」

MMD研究所が発表した「食材宅配に関する利用実態調査」によると、最も利用している食材宅配サービス上位は「おうちCO-OP」「コープデリ」「イオンネットスーパー」だった

藤田遥

2021年6月18日 8:00

  • 業界動向
  • 調査

実店舗の支払い方法「スマホ決済」利用が5割超え。利用サービス上位は「PayPay」「d払い」「楽天ペイ」

「2021年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」によると、「スマホ決済」が2021年1月から10.9ポイント増加した【MMD研究所が18歳~69歳の男女45000人を対象に調査】

藤田遥

2021年7月30日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

「PayPay」がQRコード決済サービス総合満足度トップに。利用頻度が最も高いのは「楽天ペイ」

「2021年7月スマートフォン決済(QRコード)の満足度調査」によると、QRコード決済サービス総合満足度トップは「PayPay」で、利用頻度が最も高いのは「楽天ペイ」だった【MMD研究所が18歳~69歳のQRコード決済サービスをメイン利用している男女600人を対象に調査】

藤田遥

2021年8月4日 9:00

  • 業界動向
  • 調査

スマホの非接触決済サービス利用上位は「iD」「モバイルSuica」「楽天Edy」

「2021年7月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、スマホの非接触決済サービストップは「iD」【MMD研究所が18歳~69歳の男女45000人を対象に調査】

藤田遥

2021年8月23日 10:00

  • 業界動向
  • 調査

スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」

MMD研究所が発表した「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」

藤田遥

2022年1月28日 9:30

  • 業界動向
  • 調査

スマホ後払いサービスの利用経験上位は「キャリア払い」「メルペイスマート払い」「PayPay後払い」

MMD研究所が発表した「スマホ後払いサービスに関する調査」によると、スマホ後払いサービスの認知は50.4%で、うち利用経験があるのは62.5%

藤田遥

2022年3月1日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

【経済圏の総合ECモール利用】ドコモ、au、イオンは「Amazon」。PayPay、ソフトバンクは「Yahoo!ショッピング」。楽天は「楽天市場」がトップ

MMD研究所が行った「経済圏のサービス利用に関する調査」によると、総合ECモールの利用トップは、ドコモ、au、イオン経済圏は「Amazon」、ソフトバンク、PayPay経済圏は「Yahoo!ショッピング」、楽天経済圏は「楽天市場」だった

藤田遥

2022年6月6日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

最も意識している経済圏トップは「楽天」。依存度が高いのは「ドコモ」【経済圏の意識に関する調査】

MMD研究所が行った「経済圏の意識に関する調査」によると、48.5%が「経済圏を意識している」と回答。最も意識している&今後意識していきたい経済圏のトップは「楽天」

藤田遥

2022年6月10日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

「経済圏を意識してサービス利用する」は56%。意識している経済圏トップは「楽天」

MMD研究所が行った「2022年10月経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「dポイント」「PayPayポイント」だった

藤田遥

2022年11月18日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

利用しているSNS・コミュニケーションアプリトップは「LINE」。1日平均送信数は「10.0回」

MMD研究所が行った「2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第1弾」によると、8割以上が「LINE」を利用しており、1日の平均送信回数は10.0回だった

藤田遥

2022年12月27日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

利用している平均アプリ数は19.3個。18.4%が「キャッシュレス決済でのトラブル経験あり」

MMD研究所が行った「2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第2弾」によると、キャッシュレス決済のトラブル内容で最も多かったのは「クレジットカードの不正利用」だった

藤田遥

2023年1月16日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

メイン利用しているECサービスの1位、Webは「楽天市場」、アプリは「Amazon」

MMD研究所が行った「ECサイトとアプリに関する利用実態調査」によると、アプリのみ利用者は「Amazon」(44.0%)、併用利用者は「楽天市場」(32.2%)がそれぞれトップだった

藤田遥

2023年2月1日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

最も利用しているスマホ決済サービスのトップは「PayPay」で2位は「楽天ペイ」。利用サービス数の平均は2.7個

MMD研究所が実施した「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第1弾」によると、スマホ決済サービスを併用している割合は62.6%だった

藤田遥

2023年2月22日 6:00

  • 38
  • 決済
  • 業界動向
  • 調査

スマホ決済サービス利用場所の上位は「コンビニ」「スーパー」「ドラッグストア」

MMD研究所が実施した「2023年1月スマートフォン決済利用動向調査 第2弾」によると、スマホ決済サービス利用場所の上位は「コンビニエンスストア」「スーパー」「ドラッグストア」

藤田遥

2023年2月28日 6:30

  • 決済
  • 業界動向
  • 調査

日米仏の食材のネット注文・配達サービス利用状況、月1回以上利用はアメリカが58.4%で最多、日本は日本は25.1%。

MMD研究所が実施した「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」によると、食材のネット注文・配達サービスを利用する理由で日本の最多は「重たい物を届けてくれる」

藤田遥

2023年3月14日 7:30

  • 決済
  • 業界動向
  • 調査

日米仏のフードデリバリーサービス利用状況、月1回以上利用はアメリカが58.4%で最多、日本は23.5%

MMD研究所が実施した「日米仏3ヶ国比較:都市部消費者の食の意識・動向調査」によると、フードデリバリーサービスの利用シーン、日本の最多は「料理をするのが面倒なとき」

藤田遥

2023年3月24日 7:00

  • 決済
  • 業界動向
  • 調査

「ショート動画を見て商品を購入したことがある」は32.2%。購入ジャンルのトップは「食品」【ショート動画とEC調査】

MMD研究所が実施した「ショート動画とコマースに関する調査」によると、ショート動画を見て購入した商品のトップ、男性は「食品」、女性は「化粧品」だった

藤田遥

2023年4月27日 7:30

  • 動画
  • 業界動向
  • 調査

【ミールキット利用に関する調査】注文・購入方法は「ネット(Web・アプリ)」が78.4

MMD研究所が実施した「2023年ミールキットに関する利用実態調査」によると、ミールキットのサービスを知ったきっかけ上位は「ネット上のバナー広告」「Webメディア記事」

藤田遥

2023年5月18日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

食材宅配サービス、利用経験上位は「おうちCO-OP」「コープデリ」「パルシステム」【食材宅配サービス利用に関する調査】

MMD研究所が実施した「2023年食材宅配に関する利用実態調査」によると、現在食材宅配サービス利用者の注文方法は「ネット(Web)」が51.0%

藤田遥

2023年5月18日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

環境負荷軽減や社会課題の解決に取り組む企業に「好感を抱く」は55.3%

MMD研究所が実施した「企業の環境・社会問題への取り組み及び端末の再生品・中古品に対する意識調査」によると、環境負荷軽減などの商品を購入したいと思える形の上位は「ポイントなどの特典」「通常の商品と価格が大きく変わらない」

藤田遥

2023年5月25日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

初めて使う化粧品をECで購入、「失敗経験あり」は約8割。ECで買う理由トップは「実店舗よりも安い」

MMD研究所が実施した「化粧品のEC購入とセルフAI診断に関する調査」によると、ECで化粧品を購入する理由の上位は「価格が店舗より安い」

藤田遥

2023年6月8日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

対話型AIサービス「ChatGPT」の利用経験は1割。利用経験率が高い職業は「管理職」「経営者・役員」「学生」

MMD研究所が実施した「ChatGPTに関する調査」によると、ほぼ毎日「ChatGPT」を利用する人の割合は23.7%

藤田遥

2023年6月9日 7:00

  • AI
  • 業界動向
  • 調査

QRコード決済で利用しているチャージ・連携方法が使えなくなる場合「他サービスに乗り換える」は3割【QRコード決済サービス調査】

MMD研究所が実施した「QRコード決済サービスのチャージ/連携方法に関する調査」によると、QRコード決済へのチャージ/連携方法で最も多いのは「クレジットカード」

藤田遥

2023年7月13日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

毎日利用しているアプリ数「10個以上」は約2割で、「SNS」「ニュース」が上位に【スーパーアプリに関する調査】

MMD研究所が実施した「スーパーアプリに関する調査」によると、月1回は利用しているアプリ・アプリ内機能のトップは「ショッピング」

藤田遥

2023年7月26日 9:00

  • アプリ
  • 業界動向
  • 調査

最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」。意識している経済圏1位は「楽天経済圏」

MMD研究所が行った「2023年7月経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」だった

藤田遥

2023年8月21日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

普段の支払い方法「現金」は約4割。利用しているQRコード決済の上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」

MMD研究所が行った「2023年7月決済・金融サービスの利用動向調査」によると、普段利用している支払い方法のトップは「現金」で次いで「クレジットカード」が26.5%だった

藤田遥

2023年8月30日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

「配送を急がないオプション」の利用意向は87%。約7割が「送料がネックで購入を諦めた経験あり」

MMD研究所の「ECサイトの配送とクイックコマースに関する調査」によると、クイックコマースの認知は39.0%、利用経験は16.8%だった

藤田遥

2023年10月25日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

デジタルギフトの利用経験は26.5%、利用意向は43.4%。利用シーン上位は「気軽に感謝や謝罪を表現したい」「遠方に住む人に贈りたい」

MMD研究所の「デジタルギフトに関する調査」によると、デジタルギフトの認知は61.6%、利用経験は26.5%だった

藤田遥

2024年1月30日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

ポイント経済圏の総合満足度トップは「PayPay経済圏」。58%が「経済圏を意識してサービスを利用」

MMD研究所の「2024年1月ポイント経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も意識している経済圏のトップは「楽天経済圏」だった

藤田遥

2024年2月13日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

QR・バーコード決済利用は72.8%。利用しているQRコード決済の上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」

MMD研究所の「2024年1月決済・金融サービスの利用動向調査」によると、普段利用している支払い方法のトップは「現金」で78.1%

藤田遥

2024年2月16日 17:30

  • 業界動向
  • 調査

「フリマ・ネットオークション」は34%が利用経験あり、「トラブル経験あり」は22.6%

MMD研究所とTRUSTDOCKが実施した「オンライン上での個人間取引サービスに関する調査」によると、オンライン上での個人間取引サービス利用時に重視したことトップは「提示された価格」

藤田遥

2024年3月4日 8:30

  • 業界動向
  • 調査

QRコード決済利用トップは「PayPay」、総合満足度では「楽天ペイ」が最多

MMD研究所が実施した「2024年3月QRコード決済の利用に関する調査」によると、QRコード決済の利用は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」「au PAY」の4サービスで上位9割以上を占めた

藤田遥

2024年4月11日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

家電レンタルサービスの利用経験は8.2%。レンタルサービスの懸念点は「コスト」「返却の手間」「衛生面」

MMD研究所が実施した「家電レンタルサービスに関する調査」によると、家電レンタルサービスの認知は50.6%、利用経験は8.2%だった

藤田遥

2024年5月17日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

ビジネスでの生成AI活用は「文章要約」「情報収集」「メール文章作成」が上位。職場でのルールや規則「ある」は83.3%

MMD研究所が実施した「生成AIのビジネス活用に関する調査」によると、70.6%が「ビジネスにおける生成AI活用で業務効率が向上した」と回答した

藤田遥

2024年5月23日 7:00

  • AI
  • 業界動向
  • 調査

最も活用しているポイントは「楽天ポイント」「PayPayポイント」「dポイント」。約6割がポイント経済圏を意識

MMD研究所が実施した「2024年7月ポイント経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も意識しているポイント経済圏は「楽天経済圏」

藤田遥

2024年7月26日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

店舗公式アプリの平均インストール数は5.0個。男性より女性の方が多く、年齢が上がるほど増える傾向に

MMD研究所が実施した「店舗公式アプリに関する利用実態調査」によると、インストールしている店舗公式アプリの上位は「薬局・ドラッグストア」「飲食」「コンビニ」

藤田遥

2024年8月19日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

店舗公式アプリ、約7割が「存在を知っていてもインストールしなかった経験あり」。理由トップは「利用頻度が低そう」

MMD研究所が実施した「店舗公式アプリ利用に関する意識調査」によると、約3割が店舗公式アプリのインストール経験があり、理由上位は「クーポンの配布がよくある」「よく来店する店舗」

藤田遥

2024年8月30日 6:30

  • アプリ
  • 業界動向
  • 調査

企業のプレゼントキャンペーン実施の目的上位は「顧客満足度向上」「既存商品・サービスの販促」。単価は「1000円以上2000円未満」が最多

MMD研究所とSBギフトが共同で実施した「2024年企業のプレゼントキャンペーン実態調査」によると、商品の上位は「ポイント」「商品券・ギフトカード」

藤田遥

2024年11月29日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

店舗のデジタル化に「賛成」は73.0%。デジタル化が進んでも約6割が「店員との会話が減ってほしくない」

MMD研究所とSquareが共同で実施した「実店舗のデジタル化に関する消費者の意識調査」によると、店舗で利用したいデジタルツール上位は「キャッシュレス決済」「セルフレジ」「セルフオーダー」

藤田遥

2024年12月13日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

企業から受け取ったデジタルギフトの単価は「1000円以上2000円未満」が最多。「各種ポイント」の受取経験が最も多い

MMD研究所とSBギフトが共同で実施した「2024年デジタルギフトに関する実態調査」によると、企業からのデジタルギフトを店舗で受け取った際に、別の商品を購入した経験がある割合は34.2%

藤田遥

2024年12月18日 7:30

  • 業界動向
  • 調査

最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「dポイント」「PayPayポイント」。経済圏の総合満足度トップは「PayPay経済圏」

MMD研究所が実施した「2025年1月ポイント経済圏のサービス利用に関する調査」によると、61.0%が「経済圏を意識している」と回答した

藤田遥

2月10日 7:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

利用しているQRコード決済の上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」。普段利用している支払い方法トップは「現金」

MMD研究所が実施した「2025年1月決済・金融サービスの利用動向調査」によると、普段利用している支払い方法の上位は「現金」「クレジットカード」「QR・バーコード決済」だった

藤田遥

2月17日 7:00

  • 業界動向
  • 調査

サイトの読み込みが遅いと離脱するは約4割。サイト表示で我慢できる時間は「10秒以下」が7割

MMDLaboはLP表示速度改善ツール「LandingHub」を提供するTeNと共同で「消費者のWEBサイトの表示に関する調査」を実施しその結果を公表。サイトの読み込みが遅く離脱する人は約4割、サイト表示で我慢できる時間は「10秒以下」が7割超であることがわかった。

鳥栖 剛[執筆]

6月5日 6:00

  • 売上向上
  • サイト最適化
  • 運営
  • 顧客対応・顧客サポート
  • 業界動向
  • 調査

高校生のキャシュレス決済率は62.1%、親は91%。QRコード決済利用率は高校生が50.8%、親が61%【高校生と高校生の子どもがいる親のキャッシュレス決済調査】

MMD研究所が実施した「高校生と高校生の子を持つ親のキャッシュレスに関する実態調査」によると、高校生の子どもがいる親の73.4%が「経済圏を意識している」と回答した

藤田遥

9月16日 6:00

  • 売上向上
  • ポイント制度
  • 業界動向
  • 調査

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00