プライマリータブ

検索

非表示 検索結果を絞り込む・並べ換える
さらに詳しく絞り込む

コーナー名 で検索結果を絞り込み

記事種別 で検索結果を絞り込み

ニュース分類 で検索結果を絞り込み

タグ で検索結果を絞り込み

+ほかの候補も表示する

検索結果

  1. ネットショッピングによる消費実態調査を本格調査、総務省が15年1月から

    総務省は2015年1月から、ネットショッピングにおける商品・サービスの消費実態調査を開始。3月から調査結果の公表を行う。世帯におけるネットショッピングによる消費の姿を確実に把握するのが目的で、ホテルや航空券などのネット予約(ネット決済と現地決済の双方)、電子書籍や音楽などのデジタルコンテンツのダウンロード、中元や歳暮などの贈答品も対象とする。消費側のEC利用に関する消費実態調査は初めて。 ...

    - 2014-04-21 12:13

  2. 総務省が初公表、ネット通販による商品別の購入金額など家計の消費状況実態調査結果

    総務省は3月6日、初となる家計のネットショッピングの実態把握に関する調査結果を公表した。2015年1月分(速報)に関する調査結果で、全22区分の財(商品)・サービス別にまとめている。 ...

    - 2015-03-06 15:30

  3. 通販女子は「いつ」「どこで」「どのデバイスで」ネットショッピングを利用するの?

    単発記事 通販女子は「いつ」「どこで」「どのデバイスで」ネットショッピングを利用するの? 通販は「気軽に試してみることができない」「情報が多すぎて欲しいものや好みのものが見つけられない」という不満も 買い物好きな20~50代の女性は通販をどのように活用しているのか? 「どんな不満を抱えているのか」「どんなことを求めているのか」「使っているデバイスは何か」――。テレビ通販大手のQVCジャパンが、通販利用経験がある女性400人を対象に実施した「通販利用実態調査」から、イマドキの“通販女子”のネットショッピング ...

    - 2015-07-02 08:00

  4. 「安さ」よりも「利便性」を重視するイマドキの消費行動。1万人調査でわかったこと

    単発記事 「安さ」よりも「利便性」を重視するイマドキの消費行動。1万人調査でわかったこと 野村総合研究所の調査によると、「利便性消費」は比較的年収の高い共働き夫婦かシニアが多いことが判明 イマドキの消費者はどんな基準で商品を購入するのだろうか。ネットショップの売り上げを伸ばすには、消費動向を把握することは必要不可欠なこと。野村総合研究所が1万人を対象に行った調査によると、「 利便性消費(購入する際に安さよりも利便性を重視) 」の割合が、2000年の37%から2015年には43%へと増加したことがわかった。 ...

    - 2015-11-20 09:00

  5. 500億円の購買データから見える通販サイトの消費行動。平日よりも休日にECを利用する

    EC向け販促支援のSocket(ソケット)はスマートフォン向けおもてなし販促プラットフォーム「Flipdesk」が蓄積した消費者データから、ユーザーの商品購入行動を分析した。 ...

    - 2016-06-02 11:45

  6. プレミアムフライデーに「ネットで買い物」は約1割

    クロス・マーケティングが実施した調査によると、プレミアムフライデーを利用した消費者のうち10%が「ネットショッピングをした」と回答した。 ...

    - 2017-03-17 07:00

  7. クレカを使わない10代が使うECサイトは? 1位は「Amazon」2位は「メルカリ」

    「Visa」のプリペイドカード「バンドルカード」の利用実績によると、10代ユーザーが最も多く利用したECサイト・アプリは「Amazon」、2位は「メルカリ」だった。 ...

    - 2017-12-14 08:00

  8. 50代以上の8割がネット通販を利用、費やした金額は年平均11.6万円

    大和ネクスト銀行が12月13日に公表した「“2017年ランキングで見る”シニアライフに関する調査」から、50代以上の消費者によるネット通販利用実態の一端が明らかになった。 ...

    - 2018-01-12 09:00

  9. 既婚女性が日用品を買うECサイト、1位「楽天」、2位「Amazon」、3位「Yahoo!ショッピング」

    日用品・生活必需品をネットで買う理由の1位は、「送料が無料だから」(49.8%) ビジネスコンサルティングサービスなどを手がけるソフトブレーン・フィールドが1月31日に公表した、日用品・生活必需品のネット通販の利用に関する調査によると、20代以上の既婚女性が直近1年間で日用品や生活必需品の購入に利用したECサイト・アプリの1位は「楽天」だった。 日用品や生活必需品を半年間に1回以上、ネットで購入する既婚女性(N=614人)を対象に、直近1年間で日用品や生活必需品の購入に利用したECサイト・アプリを聞いた。 ...

    - 2018-02-08 10:00

  10. 「手間をかけたい買物」「効率的な買物」を割り切る消費者が7割、イマドキの買物事情

    「博報堂買物研究所」が実施した消費者調査によると、買い物をする際に「手間をかけたい買物」と「効率を重視する買物」を意図的に分けている生活者が約7割だった。 ...

    - 2018-02-28 06:00

  11. [30~40代の消費意識]約2割がスマホにECアプリを入れている、「家族との交流」にお金を使う

    SMBCコンシューマーファイナンスが「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」を公表 SMBCコンシューマーファイナンスが3月6日に公表した「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2018」によると、30~40代(n=1000人)の21.3%がスマートフォン(または、フィーチャーフォン)に「ネット通販アプリ」をインストールしていた。 男女別では男性が20.6%、女性は22.0%でほぼ同水準。年代別では30代が28.8%、40代は14.2%と差が開いた。 「お金・買い物関連」のアプリでインス ...

    - 2018-03-13 06:00

  12. ECで買わない理由は「会員登録が面倒」「手に取って確認できない」「送料」「信頼性」が上位

    マーケティングリサーチ事業を手がけるクロス・マーケティングが「オンライン消費に関する調査」を公表した マーケティングリサーチ事業を手がけるクロス・マーケティングが5月15日に公表した「オンライン消費に関する調査」によると、インターネットで商品を購入しない理由の上位には「商品を手に取って確認できない」「送料がかかる」「会員登録が面倒」などがあがった。 調査対象約2万人のうち、調査項目の商品カテゴリーをインターネットで購入しないと答えた6740人を対象に、「インターネットで商品を購入しない理由」を選択式・複数 ...

    - 2018-05-18 06:00

  13. アプリ経由のCVRはモバイルWebの5倍超[クリテオ調査]

    Criteoは5月31日、世界のオンラインショッピングについて調査したグローバル・コマース・レビュー(2018年第1四半期)の分析結果の一部を公表し、北東アジア(日本・韓国)ではECのアプリ経由のコンバージョン率(CVR)がモバイルWebサイトの5倍以上だったことなどを明らかにした。 ...

    - 2018-06-08 06:00

  14. スマホで使うECサイトは「楽天市場」「Amazon」が5割以上で拮抗

    ニールセンデジタルが実施したスマホECに関するユーザー調査によると、2018年4月度にスマホで利用されたオンラインショピングサイトは「楽天市場」と「アマゾン」が56~57%でほぼ同率。 ...

    - 2018-06-20 09:00

  15. 普段使うECサイトは「楽天市場」がトップで75%、「Amazon」は70%。商品購入は「価格重視」が8割

    ドゥ・ハウスが実施した消費者のECサイト利用動向に関する実態調査「ECサイトの使い分け」によると、消費者がオンラインショッピングで普段利用するECモールは「楽天市場」が約75%で最も多い。 ...

    - 2018-08-20 09:00

  16. 40歳代までの6割が月1回以上ECを利用、30歳代以上のネット通販はパソコン派が多数

    アサヒグループホールディングスが運営する情報サイト「青山ハッピー研究所」が実施したネット通販の利用頻度に関する消費者調査によると、20~40歳代の6割以上が月1回以上の頻度でネット通販を利用している。 ...

    - 2018-08-23 08:00

  17. 「アマゾン」「楽天市場」が約4000万人で拮抗、「Yahoo!ショッピング」は2645万人【ECサイト月間利用者数】

    ニールセンデジタルが公表した国内ECサイトの利用実態調査によると、2018年6月の「アマゾン」と「楽天市場」の利用者数(閲覧のみのユーザーを含む)はどちらも約4000万人だった。 ...

    - 2018-09-05 06:00

  18. ビジネスパーソンは通勤時間に何している? ネット通販する割合は約1割

    ネット通販の利用割合は立席時で8%、着席時は11% オンライン学習サービスを提供するオンラインスクールが実施した通勤電車での過ごし方に関する調査によると、通勤中の電車内で「ネットショッピング」を利用すると答えたのは全体の約1割だった。9月19日にオンラインスクールが調査結果を公表した ネット通販利用は立席時で8%、着席時は11% 通勤に電車を利用している1都3県在住の男女1000人を対象に、通勤電車での過ごし方を聞いた(選択式・複数回答)。 立っているときの時間の過ごし方の上位は「ニュースサイトの閲覧」( ...

    - 2018-09-21 09:00

  19. ネット通販・ECサイト利用率は58% 年代別では30代が最多の約80%

    野村総合研究所が「生活者1万人アンケート調査(8回目)」を公表した。過去1年間にインターネットショッピング(ECサイト)を利用した人は58%だった。年齢別では20代が78%、40代が69%、10代が56%、50代が53%、60代が29%、70代が14%。すべての年代でEC利用率が上がっている。 野村総合研究所が11月6日に公表した「生活者1万人アンケート調査(8回目)」によると、過去1年間におけるインターネットショッピング(EC)を利用した人の割合は58%だった。2015年に実施した前回調査と比べて9ポイ ...

    - 2018-11-13 06:00

  20. 消費増税でEC利用が増える? 増税後に家計で増やしたいもの「ネットショッピング費」が上位にランクイン

    オールアバウトと東京ガスが共同で消費者アンケートを実施した オールアバウトと大阪ガスが共同で実施した消費者アンケートによると、消費増税後に支出を増やしたい項目として「ネットショッピング費」が幅広い年齢層でベスト10にランクインした。 2019年10月に消費増税が実施しされた後に、「家計で増やしたいもの」と「家計で減らしたいもの」について、関東と関西の20~60代の男女1000人を対象に調査した。 家計で増やしたいもの(全体) 「EC支出を増やしたい」は29.3% 消費増税後に「ネットショッピング費」を増や ...

    - 2018-11-30 10:00

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]