ECサイトの売上アップに直結する”正しいデータ”の見方&活用法を学ぶ無料ウェビナー【2/5開催】 2月5日、EC運営に欠かせない”データ”の見方と活用法を学ぶ無料ウェビナーを行います。登壇者は、ECマーケティング人財育成の代表取締役 石田麻琴氏とシニアコンサルタントの武田和也氏
ネットショップ担当者フォーラム 無料ウェビナー「これからの顧客体験向上」に必要なことは? 家具のサブスクEC「subsclife」社長×フラクタ河野氏らの生鼎談【12/4ウェビナー】 「subsclife」はコロナ禍でどのように顧客体験価値を向上させたか? FRACTA河野氏、subsclife町野代表、小宮氏による鼎談(12/4開催無料ウェビナー)。
【最終日も申込受付中】横浜ベイスターズ、Pinterest、良品計画、UCC上島珈琲、コメ兵など登壇のネッ担イベント[11/11の見どころ] 【最終日も当日申込受付中】「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
【当日申込受付中】Instagram、ベイクルーズ、ワコール、C Channelなど登壇のネッ担イベント[11/10の見どころ] 【今日10日も当日申込受付中】「ネットショップ担当者フォーラム 2020 秋」は、withコロナ、ニューノーマル時代を見据えた流通・ECビジネス、オンライン接客、越境EC、動画コマースなど盛りだくさんのテーマを用意しています
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチアマゾンで成功しているニッチブランドのM&Aが活発化。買収企業が語るAmazon内で売上を伸ばす秘訣と成長分野とは Amazonでの販売に成功している小規模ブランドを買収しようと、資金が潤沢にある企業が続々と名乗りを上げています。なぜ、Amazon出品事業者の企業買収が活発化しているのでしょうか
デジタルマーケ支援のリンクルがメディアハウスHD傘下へ。制作からプロモーションまで一気通貫型のデジタル支援体制を拡充 中小・ベンチャー企業を中心にデジタルマーケティングを支援してきたリンクルと、制作からプロモーションまでの一気通貫型支援の拡充と顧客基盤の拡大をめざすメディアハウスホールディングスの考えが一致。リンクルはメディアハウスホールディングス傘下に入ることを決めた
ヤフー親会社のZホールディングスとLINEが経営統合で正式合意 今回の経営統合は、Zホールディングスグループ、LINEグループがそれぞれの経営資源を集約し、本経営統合後の統合会社グループにおいてシナジーを追求。AI、コマース、フィンテック、広告、O2O、その他の新規事業領域における成長をめざして事業投資を実行する
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチAmazonを追撃するウォルマートが通販サイト「Jet」を33億ドルで買収した理由 ウォルマートがJetを買収した理由は、「アマゾンからシェアを奪い取るため」という
ユーグレナがキューサイを連結子会社化へ。「ミドリムシ」と「青汁」のコラボがめざすことは? ユーグレナ、アドバンテッジパートナーズ、東京センチュリーの3社共同出資の特別目的会社が、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(CCBJH)からキューサイの全株式を取得。1年以内にユーグレナは特別目的会社への出資比率を49%まで引き上げる
テレビ朝日が通販・EC事業のイッティを買収 テレビ朝日は通販・EC事業を強化。2020年3月期通販・EC事業の売上高は前期比12.0%増の107億3200万円。コロナ禍の巣ごもり消費により、2020年4-9月期(中間期)の通販・EC売上高は前年同期比24.8%増の62億1900万円と好調に伸びている
綿半グループがネット通販を強化、「PCボンバー」に続きインテリア家具のEC「リグナ」を買収 綿半ホールディングスは2018年、家電ECサイト「PCボンバー」のアベルネット(現在の社名は綿半ドットコム)を買収。M&A(合併・買収)を通じて、ネット通販を強化している
シニア通販の雄「ハルメク」がMBO、ノーリツ鋼機から独立へ ハルメクは定期購読誌「ハルメク」の出版・通販事業を主軸に、リアルな接点での店舗事業(全国4店舗)、旅行・講座等の文化事業を運営。月刊誌「ハルメク」の定期購読者数は32万人、通販利用者数(1年以内購入歴有)は60万人まで拡大している(2020年7月末現在)
ロコンドがワールド子会社のファッションウォーカーを買収 「FASHIONWALKER」と「LOCONDO.jp」でクロスセルを行い売上拡大をめざす。買収後は倉庫やITインフラを共通化することで固定費の削減効果を見込む
Eストアーがコマース21に続いて2件目の大型買収、4億円投じてウェブクルー傘下企業を子会社化 1月29日付で子会社化したコマースニジュウイチ(コマース21)とともに、ECシステムと販促サービスの領域において、大企業から中小企業まで幅広く顧客ニーズに対応できる体制が整う
Eストアーがコマース21を約13億円で買収、中小から大規模までEC構築などをサポート パッケージ型インテグレーションECシステムのコマース21を子会社化することで、大企業から中小企業までを対象とするECシステムをフルラインアップで提供する体制を整える。Eストアーとコマース21は共に1999年設立の老舗EC支援企業
ヤマダ電機傘下入りを決めた大塚家具、EC強化のためWEBマーケチームを立ち上げへ 第三者割当増資による調達資金のうち約4億7000万円を使い、2020年4月にWEBマーケティングチームを立ち上げるほか、ECシステムの開発やサーバー増強を行う
ヤフー親会社がZOZOを連結子会社化、約4000億円のTOBが成立 「ZOZOTOWN」が「PayPayモール」に出店するほか、Yahoo!JAPANのユーザーやソフトバンクの携帯電話ユーザーを「ZOZOTOWN」に送客することでグループのシナジーを見込む。
ヨドバシカメラが子会社「石井スポーツ」のECサイトを「ヨドバシ・ドット・コム」に統合 ECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」内に、子会社の石井スポーツが運営するECサイト「石井スポーツ ストア」をオープンした。これまでのECサイト「石井スポーツ WEBSHOP」から移転してのオープンとなる
「ブランディア」のデファクト社、wajaのファッションEC事業を買収 デファクトスタンダードは、wajaが手がける、世界のバイヤーが現地で仕入れた商品を販売する「WORLDROBE」など3つのマーケットが集まるファッションマーケットモール「waja」を譲り受ける
ヨドバシカメラが石井スポーツを買収、ECや物流システムなどの連携で専門性追求 ヨドバシHDによると、ICI石井スポーツの100%株主となる見込みで、ICI石井スポーツとその子会社である株式会社アート・スポーツを傘下に収める
ロコンドが千趣会子会社「モバコレ」を買収、M&Aを仕掛ける理由 モバコレが強みとする20~34歳の顧客を取り込み、相互にクロスセルを行う。ロコンドの「自宅で試着」や「即日、翌日お届け」といったサービスを展開することで、モバコレの売上促進を図る
旧桃源郷(現Lifeit)をティーライフが買収。やっぱりEC業界はめまぐるしく変わる…… Lifeitは「楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー」総合グランプリを獲得するなど、オークションビジネスで2000年代後半のEC業界をけん引したEC専業企業