大手モール3社の14年1-3月期流通額、各社とも近年では最も高い成長率に

大手ショッピングモールの14年1-3月期における成長率は、楽天が前年同期比31.7%増、ヤフーが同20.5%増、DeNAが同19.0%増に

中川 昌俊

2014年5月14日 17:00

楽天、ヤフー、ディー・エヌ・エー(DeNA)が運営するショッピングモールの14年1-3月期における流通額の成長率を見てみると、楽天が前年同期比31.7%増、ヤフーが同20.5%増、DeNAが同19.0%増となり、3社ともここ数年で最も高い成長率を示している。

モール各社が大きく流通額を伸ばしたのは、消費増税前の駆け込み消費という側面が強いと考えられる。

大手モール運営企業3社のショッピングモールにおける14年1-3月期の流通額の成長率

モール3社では、いずれも3月上旬に大々的なポイントセールを実施した。ポイントセールにおいては、購入するショップ数が増えると、その分ポイントの付与率を高めるという仕組みを採用。お米や水、トイレットペーパーなどの日用品を買い集める消費者が、合わせて他の商材を購入するケースが多く、流通額を大きく拡大させる要因となった。時計やブランド品など高価な商品を消費増税前に購入したいというニーズも高まり、高額商品の売れ行きも好調だったという。

セールが終了した後も3月中は売れ行きが好調だった店舗が多い。モールに出店するEC企業からは「ポイントセールがないときでも間断なく注文が入ってきた。こんなに売れるとは思っていなかったので、急きょ在庫を増やした」などの声が聞かれた。

3社の3月度におけるモール流通額の成長率を見てみると、楽天は前年同月比52.5%増、ヤフーは同35.8%増、DeNAは同42.0%増となり、増税前の駆け込み需要の大きを表している。

 特需の反動は4月までか

一方で、懸念されているのが4-6月期の流通額の推移だ。特需の反動で4月度の売れ行きが悪かったという声が多く聞かれる。あるファッションECサイトの運営者は「(3月度は)毎日30~40件の注文があったが、4月に入ってからは1日数件という日も多い」と話す。また、日用品EC会社の社長は「日用品は買い溜めされるので、4月は売れ行きが悪くなることは予想していた。人手が空いたので、物流の再編などを行っている」という。

ただ、特需の反動は4月で収束し、5月からは上向くとの見方も出てきている。モールに詳しい専門家によると「4月上旬に開催したポイントセールは散々だった。ただ、5月に開催したポイントセールでは通常のセールに少し劣るくらいの状況に戻ってきている。6月に開催する大型セールでは、昨年の売れ行きを超えることも予想される。結果的に、4-6月期の売れ行きは昨年を超えてくるのではないか」と見ている。

大手モール運営企業3社のショッピングモールにおける14年1-3月期の流通額

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいタヌ!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

企画広告も役立つ情報バッチリ! Sponsored

「サムソナイト」「グレゴリー」のEC改善事例。CVR改善+購入完了率が最大45%増の成果をあげたアプローチとは 11月12日 7:00 スマホゲーム「モンスト」ファンがお得にアイテムを購入できる「モンストWebショップ」はなぜ「Amazon Pay」を選んだのか。導入効果+UI/UX向上に向けた取り組みを聞いた 10月30日 7:00 アンドエスティが「3Dセキュア2.0」の超効率的運用に成功したワケ。オーソリ承認率大幅改善、売上アップにつながった不正対策アプローチとは? 10月28日 7:00 EC業界で市場価値を最大化する――「全体を見渡せる人材」になるためのキャリア設計 10月27日 7:00 転売ヤーが引き起こすEC市場の混乱に立ち向かう! Shopifyパートナー・フラッグシップが提案する最新対策 9月29日 8:00 14か月で累計売上30億円超え。 韓国のネイルブランド「ohora」の急成長を支えたEC戦略とは 9月22日 8:00 生成AI検索が変える消費者の購買行動。UGC活用でサイト流入を最大化する 9月10日 8:00 ほしい商品が見つからないイライラを解消し、CVRを向上! 検索機能強化と顧客満足度アップを実現するBtoB-ECサイト改善のポイントとは? 9月9日 7:00 B向けEC担当者必見。BtoBビジネスを成功に導くサイト内検索の最適化戦略 9月3日 8:00 クリック率3倍、セッション数2.3倍を実現したECサイトの取り組みとは? リアル店舗のような“ワクワク感”を再現するPLAZAの事例 9月2日 7:00