「即日発送」「○○実施中」に注意! 安心して正月を迎えるためにやっておきたいこと
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
今週の要チェックはリスティング広告関連と売上アップのヒントです。年末年始は「広告審査」「予算」「広告文」の3つに注意しておきましょう。特に審査は早めに終わってしまうので早めの入稿を。売上アップのヒントでは超個性的な商品を紹介しています。何が個性的かは見てのお楽しみ。
- 「LINEグループ購入」「LINEギフト」から考える LINEのプッシュ型コマース、期待と課題
- 売れている店だけを優遇するYahoo!ショッピングにはしたくない
- Yahoo!ショッピングと楽天市場、2014年間総合ランキング比較
- 全ECサイト登録必須。Google「ウェブマスター ツール」入門
- 気分よく新年を迎えよう! 年末年始チェックリスト
- 年末年始の営業に関するお知らせ
- 年末年始の AdWords サポート営業日のお知らせ
- 購入頻度の高いユーザーの行動を分析して、売り上げアップにつながる施策を考えるには?
- 「Betweenしよう」が告白の定番に、若者に広がるカップル専用アプリとは? ~人気の理由がわからなすぎて担当者に聞いた
- ストップ温暖化!帰ってきた地球にやさしいエコヒーロー 人型寝袋フリースX(エックス)
- 商品説明の文章は専門用語を「翻訳」して、わかりやすくするべし
※記事の難易度を、低いから高い
まで、3段階で示しています。
EC全般
「LINEグループ購入」「LINEギフト」から考える LINEのプッシュ型コマース、期待と課題 | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/1480
モール関連
売れている店だけを優遇するYahoo!ショッピングにはしたくない | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/993出店者の多くは従来のショッピング内の広告枠を買うことに慣れているので、「Yahoo!プロモーション広告」の細かな運用に追いつけていないことが多いです。「Yahoo!プロモーション広告」は細かな運用を行うことで成果が出る広告なので、とりあえず試しに使ってみたけれども、手をかけなかったため成果が出ず、あきらめてしまったというケースも多くあります。
リスティング広告は運用型広告とも言われていますので、慣れていない人には難しいかもしれません。Yahoo!ショッピングではコンバージョンタグやリマーケティングタグが最初から設定されているので導入は比較的楽なのですが、そこから先はやはり知識と経験がものを言います。Yahoo!プロモーション広告の正規代理店もありますが、予算的に対応が難しいと思われますので、ここがうまく解決できれば使い勝手が良くなってきそうです。
Yahoo!ショッピングと楽天市場、2014年間総合ランキング比較 | ECzine
http://eczine.jp/news/detail/1534「クリスタルカイザー」だけ見ても、1つにまとめているYahoo!ショッピングと、ショップごとにランクインさせている楽天市場と違いがあり、単純に比較はできませんが、ミネラルウォーター、スカルプシャンプー、保存がきくセットものがよく売れていることがわかります。日用品まとめ買い、強いですね。
売れる商品であるがゆえに競合も多くなりますよね。よほどうまくやるか資本がない限りかなり厳しいので、ここ載っているジャンルは避けたいところです。
SEO関連
全ECサイト登録必須。Google「ウェブマスター ツール」入門 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/916現在GoogleアナリティクスではGoogleからの流入キーワードが(not provided)となってしまい確認できません。完全に一致はしませんが、この「検索クエリ」レポートが参考になるでしょう。このレポートではCTR(クリック率)も確認できます! 上位に出ているものの、CTRが低くないか、逆にクリックされているページはどんな種類のページか、意外な傾向が見つかるかもしれません。
ウェブマスターツールは楽天やYahoo!ショッピングでは使えませんが、使える環境にある人は、記事中に書かれているように検索結果に表示されたキーワードが分かります。これはつまり検索で強いキーワードなので、意図するものがあればリスティング広告を出稿するなどして攻めていきたいですよね。
リスティング広告関連
気分よく新年を迎えよう! 年末年始チェックリスト | Yahoo!プロモーション広告 公式 ラーニングポータル
http://promotionalads.yahoo.co.jp/online/blog/idea/newyearsholidaycheck2.html年末年始がお休みの場合、広告文の「即日発送」「○○実施中」などの文言は修正しましたか?
年末年始の掲載内容に関する審査日程は確認しましたか?
年末年始の休暇中に残高不足にならないように、予算を確認しましたか?
この3つは見落としがちです。特に審査は早めに終わるのでご注意を。
年末年始の営業に関するお知らせ | Yahoo!プロモーション広告
http://promotionalads.yahoo.co.jp/support/announce/2014/141201.html年末年始の AdWords サポート営業日のお知らせ | Google Inside AdWords
http://adwords-ja.blogspot.jp/2014/12/2014-15-new-year-business-days.html
アクセス解析関連
購入頻度の高いユーザーの行動を分析して、売り上げアップにつながる施策を考えるには? | Web担当者Forum
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2014/12/11/18876直近の30日間で何度か商品購入している顧客の行動を分析して、さらに購入額や購入頻度を増やすような施策を考えたい
…というケーススタディです。アクセス解析は目的をもって取り組まないと効果が出ませんので、こういったケースタディは助かります。
SNS関連
「Betweenしよう」が告白の定番に、若者に広がるカップル専用アプリとは? ~人気の理由がわからなすぎて担当者に聞いた | ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/interview/20141210_679582.htmlカップルのバランスによるんですよね。片方が積極的に利用していて、もう片方がそうではない場合、残念ながらアプリを使われなくなることもあると思います。
先日ユーザーさんから聞いたエピソードによると、「私ばっかり積極的で、彼氏がぜんぜん写真をアップしてくれない」って愚痴っていた女の子がいたんですけど、彼氏に「ちゃんと見てるから」って言われてキュンとなったのだとか(笑)。
――それ女子にありがちな、愚痴から始まるのろけエピソードじゃないですか(笑)。楽しそうでいいですね。あーもう、オッサンは甘ったるすぎてついていけません(笑)。 分かったような分からない世界ではありますが、世の中にはこういったものがありますよ、という記事でした。
売上アップのヒント
ストップ温暖化!帰ってきた地球にやさしいエコヒーロー 人型寝袋フリースX(エックス) | ビーズ株式会社
http://www.bibilab.jp/product/eh_2014/バカバカしいような商品に見えて様々な便利機能が満載です。暖房費を節約したい人にはおススメ……か!?
商品説明の文章は専門用語を「翻訳」して、わかりやすくするべし | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/968- 「塗布する」→「塗る」
- 「結束する」→「束ねる」
- 「接合部」→「つなぎ目」
- 「輝度が高い」→「輝きが強い」
- 「煮沸する」→「湯で煮立てる」
普段から社内でこういった言葉を使っていると、サイトの文章でも使ってしまいますが、そこは知らない人をイメージして書き直さなければなりません。専門性が高い商品であれば、逆にトコトン深くしてもいいですけどね。
「難しいことを難しいまま言うやつ、あれ馬鹿だよね」
タモリさんの言葉だそうです。このまとめも馬鹿と言われないように気を付けながら……。
ネット通販業界の最新情報は、こちらも要チェック!
ヤマトと佐川が後払い参入。そのねらいとは?/9割が「送料無料で購入を決断」 | ネットショップ担当者フォーラム12月5日~11日 人気記事ランキング
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
「Push Commerce」という新しい取り組みに挑戦中のLINE。仲良しグループの友だちからのオススメで、しかも安くなるのであれば買ってしまう確率が高くなりそうですよね。しかし、それが逆に強迫観念的になってしまう可能性もあります。欲しくないけど勧められたから買わないといけない……というような。記事中には仕組み的な課題が書かれていますが、こうした心理的な課題も多いと思います。どのようにして広げていくのかが注目です。