PayPayに学ぶ「UGC(User Generated Contents)」。ユーザーの関心をSNSにどうぶち込む?【ネッ担まとめ】

公式Twitterがほとんど何もしていないのにSNSで拡散しまくった「PayPay」の100億円キャンペーン。その理由はユーザーがどんどん拡散するUGC(User Generated Contents/ユーザーが作るコンテンツ)にありました。
爆発的な拡散はなぜ起こったのか
PayPayのPR大成功が証明した「SNSマーケ=アカウント運用ではない」ジゲンさんと語る | ECzine
https://eczine.jp/article/detail/6246
人気ショップのバックヤード大公開
わざわざのオンラインショップの裏側、全て見せてもらいました | よむよむカラーミー
https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/62330
まとめると、
- 「カラーミーショップ大賞2018」を受賞したパンと日用品の店「わざわざ」(長野県東御市)のスタッフは14人。1日平均150件の顧客対応を2〜3人で対応(1日最大450件にもなる繁忙期には増員)。取扱点数は1,000アイテム、2,400SKU、売上の25%が実店舗、75%がEC(2017年実績)
- 店舗と倉庫が離れているので全体ミーティングはSkype(スカイプ)。各部からの日報や月報はLINEで共有
- メルマガやLINEは①主観で書く、②具体的に書く がポイント。LPは「あえて感覚で買わせない」ために、社説明→商品説明→書き手の主観の3段階を踏む

毎週読むのが楽しみになるような内容ってどんなものかって考えると、手紙に書くような個人の体験談なんです。LINE@を担当しているコースケくんにも同じことを伝えています。迎合しなくていいから、コースケくんが食べた商品の感想とか、ごく個人的なことを書いて欲しい。最初はすごくダメ出ししました。「この文、コースケがどこにもいない」って。(笑) 今はふたりとも、全くチェックしてないです。マドカちゃんもコースケくんも、すごく上手なので安心して任せています。
これってなかなかできません。「勝手なことを書いたら会社に迷惑がかかるんじゃないか……」というスタッフ、「これを書いたらショップのイメージが変わってしまう」と心配する会社。でも、実際はそんなことはなく、自由に書けるスタッフを含めた店のブランドができ上がっていくんですよね。これ以外にもショップ運営の細かいノウハウが公開されているので必読の記事です。
この連載を毎週読んでいる人には納得のトレンド
2019年に押さえておくべき6つの ECリアルトレンド | BC Lab.
https://bclab.biz/ec-real-trend-2019/3534/
まとめると、
- 2019年のECのトレンドをまとめると、そのキーワードは「進出」と「進化」
- 6つのトレンドはインスタコマース、UGCでコミュニティ化、チャットコマース、グローバルEC、モバイル決済、パーソナライズ対応
補正した商品画像をキレイに並べて訪問を待つだけ、来店しても「いらっしゃいませ」も言わない店で売れるハズがありません。これまでのECの常識は、消費者側が受け入れなくなってゆくのです。
初回訪問客と常連とでは異なる接し方が必要になります。パーソナライズという「進化」は、リアル店舗の接客やそのスキルによる提供サービスが、ECとシームレス化することを意味します。
このトレンドは最初に取り上げた記事とシンクロしていますよね。メディアが書く記事と実際に動いている人たちの言葉、そして実際の現場を見れば何をすれば良いのかわかります。1つの記事だけを見て判断しないようにしましょうね。
EC全般
【ZOZOHEAT】ユニクロのヒートテックと比べてみました | ZOZOTOWN
http://zozo.jp/pb/zozoheat-comp.html
ZOZOの保温肌着「ZOZO HEAT」に手詰まり感を感じる理由 ? | 南充浩 オフィシャルブログ
http://minamimitsuhiro.info/archives/5263.html
ZOZOオフィシャルのサイトでユニクロと比較しますか……。下の記事が正解かな? と思ってしまいます。
実店舗の買い物で「LINEポイント」がもらえる 「SHOPPING GO」、LINEの新サービス | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6027
メルカリが「新聞折り込みチラシ」でサービス認知する理由 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6044
ウォルマート、店舗内に「メンタルクリニック」を誘致:実店舗をサービスハブに | DIGIDAY[日本版]
https://digiday.jp/brands/walmart-testing-mental-health-clinics/
リプトンが紅茶専門スタンドを全国展開 体験からトレンドを作る | 日経トレンディネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/17/060100098/120700026/
入場料のある本屋「文喫」は高いのか、安いのか? 店内を一足先にレポ | CINRA.NET
https://www.cinra.net/report/201812-bunkitsu
リアル接点の使い方の記事をずらっと。こちらも最初の記事の「UGCを発生させる」という観点で読んでみてください。
2018年の動画広告市場は前年比34%増の1,843億円。2024年には4,957億円に【サイバーエージェント調べ】 | Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/n/2018/12/10/31282
ゆうこすが語るライブコマース ファンの育成が成功のカギ握る | 日経トレンディネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/120701593/
「TikTok」などライブ配信&ショート動画プラットフォームの台頭で変わる中国の消費行動とマーケティング | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6037
動画の活用を3つまとめて。ライブコマースの動画は広告にも使えるはず。
【EC市場予測】ネット通販は27兆円、オムニチャネル・コマースは76兆円[2024年度] | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6039
「年率5~10%程度の成長」。これは今までの流れと同じですね。
ブランド毎に異なるECプラットフォームを活用 事業戦略に寄り添ったサザビーリーグ式EC運営とは | ECzine
https://eczine.jp/article/detail/6201
「商売の根幹として、在庫があるか」。ホントにこれ。足りなくてもダメだし余ってもダメ。
SEO関係者が注目する「音声検索」 その将来の可能性を示す調査・統計 | SEMリサーチ
http://www.sem-r.com/seo/20181211145911.html
指名系は音声。となると認知度を上げる必要があるからUGC……となる流れ。
日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の年末年始の配送対応&遅延可能性に関する情報まとめ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6050
毎年恒例と言ってはなんですが毎年のこと。
今週の名言
僕たちもいまもそうですけど、一番大切なところっていうのはスクリーニングだと思ってるんです、採用だと思ってるんですね。その入り口を間違えると、もうなんて言うんでしょう、どうしようもないところがやっぱりあってですね。会社の文化とそもそも合ってないとか、無理やり雇用しようとかがんばらせようとか思うと、非常に労力がかかる。
社員を全員解雇し、生まれ変わった創業81年のベンチャー企業 工具屋の跡継ぎが痛感した“スクリーニング”の重要性 | ログミー
https://logmi.jp/business/articles/320362
入口でちゃんと会社に合う人を。すでに合わない人がいたら結果が出ていてもお別れする。合わない人が一緒にいてもぶつかるだけですよね。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
「100億円あげちゃうキャンペーン」の効果は、引用文にあるように高額決済の壁を超えたことが大きいですよね。コンビニで使う程度だったスマホ決済を激変させました。値引きのないApple製品や家電を購入した人も多いのでは? 後半に具体的なSNS活用法が書かれています。こちらもお見逃しなく。
関連記事
https://netshop.impress.co.jp/node/6054
https://netshop.impress.co.jp/node/6053