業界動向

酒メーカー「日本盛」の新規事業。酒類事業、化粧品事業に続き「医薬品通販事業」に参入した理由とは

日本盛は、自社敷地内に「薬店日本盛」を設置し、2022年2月22日に第3類医薬品「フシコウコウEZ錠」を発売する
瀧川 正実2022/2/4 9:00240

MBSグループがソーシャルECの「ひなたライフ」を連結子会社化、テレビショッピング+EC+SNS連動のECメディアをめざす

ひなたライフは、2017年のECビジネス開始以降、ソーシャルコマースで成長「ひなたぼっこのような温かい暮らしのお手伝い」をコンセプトに、ライフスタイル雑貨や家電を販売している
瀧川 正実2022/2/3 11:00320

千趣会「ベルメゾン」がロイヤルカスタマー醸成に注力。全利用者への送料無料を撤廃、優良顧客ほど手厚いサービスを提供へ

2022年1月1日受付分から1回の注文金額にかかわらず490円(税込)を徴収、全5ステージで構成する優良顧客には、送料無料バー、金額にかかわらず送料を千趣会が負担するサービスを用意している
瀧川 正実2022/2/3 9:00570

食材の受け取りをJRの駅改札で。JR東日本とクックパッドが「クックパッドマート」でサービスのトライアルを実施

クックパッド、東日本旅客鉄道(JR東日本)、JR中央線コミュニティデザインの3社で、生産者や市場から直接食材を届ける生鮮食品ECプラットフォーム「クックパッドマート」の商品を、駅の改札で受け取ることができるようにする
石居 岳2022/2/3 8:00760

GMOペパポ、「カラーミーショップ」の月額費用無料「フリープラン」で利用できる機能を追加

「カラーミーショップ」のプランの1つである「フリープラン」で利用できる機能が追加になった。商品情報の一括登録などが行える
藤田遥2022/2/2 8:00260

「LINEギフト」で2021年に最も贈られた配送ギフト、男女ともにルタオの「フロマージュ」

「LINEギフト」において2021年最も贈られた配送ギフトは男女ともにルタオの「ドゥーブルフロマージュ」。eギフトはスターバックスの「ドリンクチケット」
藤田遥2022/2/2 7:00730

ヤフー新社長にeコマース革命旗振り役の小澤氏、新生ヤフーは「『!(びっくり)』『おもしろさ』にこだわる」

ヤフー新社長に就任する小澤隆生氏は、楽天のオークション事業担当執行役員、楽天野球団の取締役事業本部長を経て、ヤフー(現在はZHD)に入社した
石居 岳2022/2/1 9:00250

「ecbeing」の2020年流通総額は6392億円、主要ECサービスでは6位にランクイン

国内14のモール、カートサービス、パッケージサービス、フリマアプリなどの2020年(1月~12月)流通総額を含めたランキングでは、トップは「Amazon」、2位が「楽天市場」、5位のメルカリに次いで、「ecbeing」は第6位にランクイン
瀧川 正実2022/1/31 8:00870

エドウインが公式ECサイト「EDWIN ONLINE MALL」にサイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

エドウインは公式ECサイト「EDWIN ONLINE MALL(エドウインオンラインモール)」にEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入した
藤田遥2022/1/31 7:00330

スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」

MMD研究所が発表した「2022年1月スマートフォン決済(非接触)利用動向調査」によると、スマホの非接触決済サービス利用上位は「モバイルSuica」「iD」「楽天Edy」
藤田遥2022/1/28 9:30160

ヤフー、アスクル、出前館がクイックコマース「Yahoo!マート by ASKUL」を本格展開

「Yahoo!マート」は、ZHD、ヤフー、LINEが集客やポイント施策などのマーケティング活動を支援、アスクルが商品の販売、出前館がフードデリバリーサービスのインフラを活用して商品配送を行う即配サービス
瀧川 正実2022/1/27 10:30120

JALが出品形式の中国向け越境EC支援、「WeChat」で日本の名産を販売

「WeChat」内に公式ミニプログラム「日本航空優選」を開設、全国の自治体や地域創生に取り組む企業・団体と連携し、各地の加工食品、日本酒、工芸品、化粧品などを販売する
石居 岳2022/1/27 9:00471
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

「楽天市場」出店者からの課題や施策の提案に幹部が出した答えは? 「第3回 楽天市場サービス向上委員会」の内容まとめ

地域・コミュニティ、サステナブル・SDGs、システム、物流などのトピックに関し、楽天グループに対して出店者からさまざまな提案が行われた
瀧川 正実2022/1/26 10:00230

9割以上がキャッシュレス決済を利用。モバイル決済がクレジットカードを上回る【コロナ禍におけるキャッシュレス意識調査】

電通のプロジェクトチーム「電通キャッシュレス・プロジェクト」が行った「コロナ禍における生活者のキャッシュレス意識調査」によると、生活者の9割以上がキャッシュレス決済を利用しているとわかった
藤田遥2022/1/26 8:00580

【中小メーカーのDX調査】卸販売のデジタル化は約6割、EC利用者の半数が「売上増加」を実感、約4割が「人材不足」の課題

全国の従業員規模300人以下の物販系中小メーカー勤務者514人に、ラクーンコマースがコロナ禍におけるEC活用・DX推進に関する実態調査を実施した
石居 岳2022/1/25 9:00160

スクロール360が始めた中小規模のリピート通販事業者向け物流代行サービス「ライトプラン」とは

スクロール360は、中小規模のリピート通販事業者、新規に通販事業を立ち上げるD2C事業者向けの物流代行サービス「ライトプラン」の提供を開始した
藤田遥2022/1/24 10:00320

中小のリピート通販・D2C企業向け手軽に物流代行を利用できる「ライトプラン」をスクロール360がスタート

スクロール360の「ライトプラン」は、初期費用は3万円(税別)。システム連携費や導入支援費用を含む。対象は、中小規模のリピート通販事業者、通販物流を新規に立ち上げるDtoC企業など
石居 岳2022/1/21 9:00320

パナソニック コンシューマーマーケティングが「Panasonic Store Plus」にサイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

パナソニック コンシューマーマーケティングは公式ECサイト「Panasonic Store Plus(パナソニックストアプラス)」にEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入した
藤田遥2022/1/20 7:00130

【2022年のECを大予測】Cookieレス問題はどうする?5G時代は来る?モノがない時代のECは?など専門家が語るセミナー1/21開催

JECCICA代表理事の川連一豊氏、デジタルコマース総合研究所の本谷知彦氏、柳田織物の柳田敏正社長、ISSUNの宮松利博社長、ECコンサルカンパニーの江藤政親社長が登壇
瀧川 正実2022/1/19 11:00130

スキー用品のタナベスポーツ、CRMツール導入でリピート売上が3割増

EC業界では現在、新規参入企業の増加などによって新規獲得のCPA(顧客獲得単価)が高騰、既存顧客のLTVを向上させる手法の1つとしてCRMツールの重要性が高まっている
瀧川 正実2022/1/19 10:001380

TSIホールディングスとワコールがECサイトで相互送客、顧客基板の拡大を目的に商品の共同開発も

TSIホールディングスとワコールの強みやノウハウを活用して開発する新たな商品を、ワコール、TSIの顧客へ提供していく
石居 岳2022/1/19 9:00220

青山商事がECサイトに後払い「ペイディ」を導入、EC利用促進と購入金額増を見込む

「ペイディ」は1月13日に「洋服の青山オンラインストア」に導入、1月20日には「ザ・スーツカンパニー&ユニバーサルランゲージ オンラインショップ」での運用を始める
瀧川 正実2022/1/18 10:00220

コロナ禍でネットショッピング利用が増えた人は48%。食品をネットで購入する上で最も重視するポイントは「安価であること」

コロナ禍におけるネットショッピング利用についての意識調査は、ROIが「ファンくる」に登録している全国120万人のユーザーに実施、936人が回答した
石居 岳2022/1/18 9:00390

アマゾンが「Amazonロッカー」を羽田空港に設置、入国者向け商品受け取りを実現

「Amazon Hub ロッカー」は、コンビニエンスストアや駅、スーパーなど、顧客が日常的に利用する場所で商品が受け取れる宅配ロッカー
瀧川 正実2022/1/17 10:00220

2021年の企業倒産は6030件(22%減)で57年ぶりの低水準。小売業は730件で30%減

2021年の産業別倒産件数は、10産業のうち運輸業を除く9産業で件数が前年を下回った
石居 岳2022/1/14 9:00140

【越境EC利用調査】コロナ禍で「越境ECの利用が増えた」は各国で半数以上。84%以上が「訪日後のリピート買いに越境ECを活用したい」

コロナ禍で注目される越境EC。海外の消費者はなぜ越境ECを利用するのか? アフターコロナ以降の利用意向はどう変化するのか? 越境ECに関するアンケートをBEENOS(ビーノス)の連結子会社であるBeeCruiseが実施
石居 岳2022/1/13 10:00140

【国内初】都市部超高層マンションへ商品をドローン配送、JP楽天ロジスティクス

楽天グループと日本郵便の合弁会社であるJP楽天ロジスティクスは、国内初となる都市部の超高層マンションへのドローン配送の実証実験を行った
藤田遥2022/1/12 7:00642

【2022年予測】EC実施企業250社に聞いた今年の展望。売上は伸びるは6割超、EC事業をさらに強化するが8割超

「futureshop」を提供するフューチャーショップが実施した「EC活用の実態とアフターコロナの展望についてのアンケート」によると、6割を超える事業者が2022年は2021年よりもEC売上が伸びると予測している
石居 岳2022/1/11 11:00770

「アフィリエイト広告利用に関するガイドライン」を日本通信販売協会(JADMA)が2022年内に策定へ

自主規制団体として「アフィリエイト広告利用に関するガイドライン」を策定。広告主による不当表示の未然防止に向けた管理を自主規制団体として促進する
瀧川 正実2022/1/11 9:002190

ビックカメラが「デジタル戦略部」を新設、顧客接点の拡充やエンゲージメント向上のためにデジタル技術を活用

店舗で販売の経験を積み、商品知識と接客スキルを持つ従業員がデジタル技術を学ぶことによる「価値創造力の再構築」につなげたいという
瀧川 正実2022/1/6 10:15840

ファンケルが注力する3つのポイント「DX・ファンケルらしいOMO」「海外事業・新規事業」「人材育成」【年頭訓示】

ファンケルの島田和幸代表取締役社長CEOは、グループ従業員向けた年頭訓示で、2022年に注力する3つのポイントを掲げた
石居 岳2022/1/6 9:00731

中国版「Tiktok(抖音)」で日本ブランドの旗艦店運営をサポート、インアゴーラが越境ECを支援

「中国版Tiktok」は、中国で1日あたりのアクティブユーザー6億人が利用する短尺動画プラットフォーム
瀧川 正実2021/12/24 9:00130

スマホグッズのHameeが化粧品事業に参入、ライフスタイルブランド「iFace」からコスメブランド「ByUR」を立ち上げ

ライフスタイルブランド「iFace(アイフェイス)」から、コスメブランド「ByUR(バイユア)」を立ち上げ、化粧品事業に新規参入する
石居 岳2021/12/23 9:00240

カインズが建築プロ向けECサイトを刷新、「カインズオンラインショップ」に各種機能を統合

「CAINZ-DASH PRO」は、プロ向け商品を平日16時までの注文で即日出荷し、最短で翌日受け取りができるECサイト
瀧川 正実2021/12/21 11:00220

ハンガーやビーコンで顧客の行動をデータ化、「実店舗でもECと同様のパーソナライズ体験」に挑むTSIの取り組み

ハンガーに装着したセンシングデバイス、「姿見」「試着室」に設置したビーコンなどから、顧客の行動情報や商品に対する興味度を把握する
石居 岳2021/12/17 9:00130

ヨドバシカメラ、大型商品の「深夜時間帯の配送設置」サービスを東京23区で試験運用

ヨドバシカメラ店舗、ヨドバシカメラのECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」で注文を受けた大型商品を、深夜時間帯に指定場所へ配送し、設置する
瀧川 正実2021/12/17 7:30220

ロングテール品の在庫化で販売機会ロス低減をめざすアスクルのカスケード型発注。Amazonも採用する仕入れの仕組みとは?

カスケード型発注は、消費者からの注文予測量をベースとしたアスクルからの商品発注量、納品希望日にサプライヤーの納品が困難な場合、当該商品を別のサプライヤーへ自動的に発注(カスケード発注)するプロセスのこと
石居 岳2021/12/16 8:00430

アーバンリサーチがサイト内検索を強化。EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

「ZETA SEARCH」は、ECサイト内の検索における「絞り込み」「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索・サイト内検索エンジン
瀧川 正実2021/12/15 12:00230

アルペン、ECサイトのレコメンドエンジンに「ZETA RECOMMEND」を導入

「アルペングループオンラインストア」は2019年10月にEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を実装。レコメンド機能全体の強化を図るために「ZETA RECOMMEND」を導入した
瀧川 正実2021/12/15 9:00320

テレビ通販2位のQVCが初の地上波テレビCM、新宿駅東口の屋外広告で3Dを放送。認知度向上が目的

QVCジャパンの主戦場はBSデジタル放送、CSデジタル放送。視聴者数の多い地上波で露出を図り、QVCの認知度向上につなげる
石居 岳2021/12/15 8:00340

「カラーミーショップ アプリストア」人気トップ10を発表。1位は「Instagramショッピング連携」

「カラーミーショップ」利用事業者が機能拡張などに利用できるアプリを提供する「カラーミーショップ アプリストア」の人気10位を発表。1位は「Instagramショッピング連携」
藤田遥2021/12/14 10:00130

夢展望がファッションの自社メディアを開設、新規顧客の獲得を狙う

メディアの名称は「yumemagazine(ユメマガジン)」。インターネットでファッション情報を収集する潜在顧客との接点を新たに作る
瀧川 正実2021/12/14 9:30130

ヤマダデンキがライブコマースに参入

1回目の配信はアーカイブも含めて2日間、1万人以上が視聴し売上拡大に貢献したという
瀧川 正実2021/12/14 9:00560

アプリが150万DLを突破した「北欧、暮らしの道具店」、成長の理由は「導線のシームレス設計」「YouTube動画」「ウィジェット」

アプリの成功要因は、導線のシームレス設計、YouTube動画活用、ウィジェット活用の3点と分析している
石居 岳2021/12/14 7:00780

中小企業の売り場、ECモール(Amazon、楽天、ヤフーなど)が1位、自社ECサイトは2位

1位がECモール(Amazon、楽天、Yahooなど)で41%。2位は36%で自社ECサイト、3位が自社プラットフォーム(公式アプリなどECサイト以外のチャネル)で26%
石居 岳2021/12/13 9:001161

「GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法」「ECメディアが語る2022年のEコマース」のオフライン&オンライン講演【1/8開催】

ECコンサルタントの二天紀 山本頼和氏の「GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法」講演と、EC業界誌編集長らが語り合うトークセッション。会員以外も参加可能
藤田遥2021/12/10 9:00530

ピーチ・ジョンがライブコマースを開始

名称は「PEACH JOHN LIVE SHOPPING」。日本ユニシスが提供するライブコマースCMSパッケージ「Live kit」を導入して実現した
瀧川 正実2021/12/10 9:00450

ネット上で実店舗のような買い物体験を提供。青山商事「ザ・スーツカンパニー」のECサイト内にバーチャルショップ

ECサイト「ザ・スーツカンパニー」公式オンラインショップ内にバーチャルショップをオープン。上下左右360度視点でショップ内を歩いているようなショールーミングを体験できる
瀧川 正実2021/12/10 8:00150

10代が使うECサイト、1位は「Amazon」、2位は「楽天市場」、3位は「Honeys」

1位は「Amazon」、2位は「楽天市場」。3位はハニーズが運営する「Honeys」、4位はアパレルブランドの「WEGO」、5位に「ZOZOTOWN」と、アパレル系のECサイトがランクイン
瀧川 正実2021/12/9 8:30880

フューチャーショップがWebサイト多言語化ツール「shutto翻訳」と提携。タグ1行でECサイトを多言語化

フューチャーショップは、イー・エージェンシーが提供するWebサイト多言語化ツール「shutto翻訳」との提携を開始した
藤田遥2021/12/8 10:00140

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]