アマゾンが小さく見える……。中国Taobaoの流通総額は35兆円。Amazonグローバルの2倍!
![](http://netshop.impress.co.jp/sites/all/modules/bancho/bancho_lazyload_img/assets/blank.gif)
中国のアリババグループが運営している淘宝網(Taobao)と天猫(Tmall)の2016年流通総額は、なんと56兆円。Amazonグローバルは16兆円と言われているので、ものすごい差ですよね。ちなみに日本では楽天市場:3兆95億円、Amazon:1兆8,530億円、Yahoo!(ショッピング事業+オークション事業):1兆7,984億円となっています。
- ECモール・カート・アプリの2016年流通総額まとめ -国内13・海外15の各主力プレイヤーの値から見る市場トレンド
- 「楽天市場」が取り組む2017年の戦略とは? ECモールの価値向上に向けた3施策
- 【アマゾン】、ドライブスルー専用スーパーの店名はアマゾンフレッシュ・ピックアップ!?
- 「Amazon」のiOS版アプリに「Alexa」追加--米国で
- ヤマトの決断が問うもの 曲がり角迎える宅配サービス(時論公論)
- 【ヤマト運輸の運賃改定、通販各社の影響は?】 値上げ要因はアマゾンに?
- 「運転手が足りない」が約6割! 宅配便値上げの背景に深刻な人手不足と高齢化
- 今年の新社会人が最もよく使う通販サイトはAmazon 次いで楽天【新社会人白書2017】
- モバイルECに強い味方が登場、AMPでの決済を可能にするpayment Request API
- AdWords の「デバイスをまたいだコンバージョン」がデフォルトで「コンバージョン」に
- KDDIのショッピングモール「Wowma!」、固定費無料で出店できるように
- チャットボットの普及で「会話型EC」が当たり前になる日は近い?
- Eストアー、通販システムにビットコイン決済導入を決定仮想通貨の標準化時代にむけ、ECプラットフォーマーで初の採用
- ブラジャー着用にハマる男性増殖中、意外な動機とメリットとは?
- 「お笑いビッグ3」タモリだけがうまく生きている「これだけの理由」
中国の大きさを改めて思い知らされます
ECモール・カート・アプリの2016年流通総額まとめ -国内13・海外15の各主力プレイヤーの値から見る市場トレンド | eコマースコンバージョンラボ
https://ecclab.empowershop.co.jp/archives/37729
サーチロジックの変更に注意!
「楽天市場」が取り組む2017年の戦略とは? ECモールの価値向上に向けた3施策 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4059
まとめると、
- 3つの施策は「モール内のナビゲーション強化」「配送の強化」「決済の利便性強化」
- 店舗ごとに設定していた送料テーブルは楽天が作成した標準の送料テーブルの導入を推奨
- サーチロジックは入力データやユーザー属性による最適化を行う
楽天は2017年、「楽天市場」の決済や配送、検索機能などの大幅な強化を図る。「楽天市場」の店舗向け決済サービス「楽天ペイ(楽天市場決済)」を4月から段階的に導入するほか、モール内検索の表示結果のパーソナライゼーション、配送サービスの強化などに取り組む。
配送テーブルの設定や決済など、今まで個々の店舗で行っていたことが楽天の仕組みに統一される方向になりました。ユーザーは便利になりますが、ますます店舗が印象に残らなくなりそうなので、メルマガなどの工夫が求められますね。
検索ロジックの変更などもあるので、一通り確認しておきましょう。
iPhoneなのにSiriではなくてAlexaに話しかけるようになるのかも
【アマゾン】、ドライブスルー専用スーパーの店名はアマゾンフレッシュ・ピックアップ!? | 激しくウォルマートなアメリカ小売業ブログ
http://blog.livedoor.jp/usretail/archives/52021811.html
「Amazon」のiOS版アプリに「Alexa」追加--米国で | CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35098252/
まとめると、
- 米国でiOS版ショッピングアプリ「Amazon app」に音声制御アシスタント「Alexa」を追加
- Alexaに質問したり、対応するスマートホーム機器を制御したりすることができる
- 生鮮品など食料品の受け渡し専用のドライブスルー店舗「AmazonFresh Pickup」も計画
「Amazon」アプリでショッピングするユーザーは、既に商品検索や注文状況の確認を音声コマンドで行うことができる。しかし今回、米国に住む「iPhone」と「iPad」のユーザーは、Alexaのすべての機能を利用できるようになった。ショッピングだけでなく、Alexaに質問したり、「Kindle」の書籍や音楽をストリーミングしたり、Alexaに対応するスマートホーム機器を制御したりすることができる。
Alexaが組み込まれた製品を買わなくても、iPhoneがあればAlexaを使えるようになるようです。
買い物をしない時でも、Amazonのアプリを立ち上げるようになれば自然とそこで買い物をするようになりますので、ますます売上が伸びそうです。そして、受け取りはドライブスルーの店舗という流れ。
EC全般
ヤマトの決断が問うもの 曲がり角迎える宅配サービス(時論公論) | NHK ONLINE
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/264891.html
【ヤマト運輸の運賃改定、通販各社の影響は?】 値上げ要因はアマゾンに? | 通販新聞
https://www.tsuhanshimbun.com/archive/2017/03/post-2791.html
「運転手が足りない」が約6割! 宅配便値上げの背景に深刻な人手不足と高齢化 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4106
先週のヤマト関連情報です。
今年の新社会人が最もよく使う通販サイトはAmazon 次いで楽天【新社会人白書2017】 | マイナビ 学生の窓口 フレッシャーズ
https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/48128
ポイント目当てなら楽天とYahoo!ショッピング。品揃えと早さならAmazon。といったところのようです。
モバイルECに強い味方が登場、AMPでの決済を可能にするpayment Request API | 海外SEO情報ブログ
https://www.suzukikenichi.com/blog/...
AMPでのECサイト運営は気にしておきましょう。
AdWords の「デバイスをまたいだコンバージョン」がデフォルトで「コンバージョン」に | Unyoo.jp
http://unyoo.jp/2017/03/adwords-cross-device-conversion/
急にコンバージョン数が増える可能性があります。代理店などからの報告時にはご確認を。
KDDIのショッピングモール「Wowma!」、固定費無料で出店できるように | ケータイ Watch
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1049344.html
1年間のようです。契約期間やそのほかの費用も調べてから出店が無難。
チャットボットの普及で「会話型EC」が当たり前になる日は近い? | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/4101
音声かチャットボットでの会話型ECの流れは止まりそうにないですね。
Eストアー、通販システムにビットコイン決済導入を決定仮想通貨の標準化時代にむけ、ECプラットフォーマーで初の採用 | Eストアー
https://estore.co.jp/press/post_2891/
「実証実験を開始し、今期を目処に提供を開始」とのこと。
ブラジャー着用にハマる男性増殖中、意外な動機とメリットとは? | ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/120897
いろいろな世界が世の中にはあるわけで……。
今週の名言
「他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずにすむ。そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満にだれとでも付き合える」
「お笑いビッグ3」タモリだけがうまく生きている「これだけの理由」 | 現代ビジネス
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51131
部下や上司にも同じことが言えますね。過度な期待は不満につながります。その人ができることをやってくれればヨシということで。きっと自分ができないことをやってくれています。
筆者出版情報
「未経験・低予算・独学」でホームページリニューアルから始める
小さい会社のウェブマーケティング必勝法
森野誠之 著
翔泳社 刊
発売日 2021年10月15日
価格 2,200円+税
この連載の筆者 森野誠之氏の著書が翔泳社から発売されました。小さな会社の“ひとり担当者”が、未経験、低予算、独学でホームページのリニューアルからウェブマーケティングまでを成功させるための指南書です。電子版、オンデマンド印刷版ともにAmazonで発売中です!
まとめると、
アリババグループが運営している淘宝網(Taobao)と天猫(Tmall)で約56兆円の流通総額。これでいてまだまだ伸び続けているのがすごいです。
ちなみに平成28年度の日本の税収予算が57兆6千億円なのでほぼ同じ。まさに圧倒的な中国パワーですね。