現在地
プライマリータブ
検索
検索結果
「こだわり」を捨てて、本当に伝わる商品のアピールポイントを探そう
ネットショップの文章教室 「こだわり」を捨てて、本当に伝わる商品のアピールポイントを探そう ネットショップに必要な文章力と「こだわり」について(連載第1回) 商品の紹介文を書いたり、キャッチコピーを考えたり、購入や支払についての説明文を書いたり……ネットショップの業務には文章を書く機会が数多くありますが、セミナーやコンサルをしていると「文章を書くのが苦手で……」という声を本当によく聞きます。でも大丈夫です。この連載ではネットショップに必要な文章の書き方や、ちょっとしたコツについて解説していきます。今回は、 ...
- 2014-08-18 11:18
「ブランディング」を意識し過ぎると、伝わらないコピーができる件
ネットショップの文章教室 「ブランディング」を意識し過ぎると、伝わらないコピーができる件 商品のコピーに必要な要素とは(連載第2回) ライバル店との差別化を図り、売上を上げるために、「ブランディング」は重要です。特に、自社ブランド製品を扱っている方にとっては、ブランド名やシリーズ名、商品名を認知されるのはとても大事なこと。でも、商品コピーでの間違ったやり方で「ブランディング」から逆に遠ざかっているかもしれません。あなたは大丈夫でしょうか? 何にでも言えることは、何も言っていないのと同じ 問題です。さて、こ ...
- 2014-09-19 11:40
「リズム」の悪い文章は読まれません。その商品説明にリズムはある?
ネットショップの文章教室 「リズム」の悪い文章は読まれません。その商品説明にリズムはある? あなたが書いたサイトの文章は大丈夫でしょうか?簡単に確認できる方法があります。(連載第3回) 文章というのは、どんなに一生懸命に良いことを書いたとしても、読まれなければ意味がありません。あなたがECサイトのために書いた渾身の商品説明文も、ひょっとしたら最後まで読まれていないかもしれません。「商品の良さを十分に伝えられているか」を気にする前に、自分のサイトの文章に基本的な問題がないか、確認してみましょう。判断するため ...
- 2014-10-23 15:15
商品説明の文章は専門用語を「翻訳」して、わかりやすくするべし
ネットショップの文章教室 商品説明の文章は専門用語を「翻訳」して、わかりやすくするべし あなたが当たり前に使っている言葉も、専門用語かもしれません。(連載第4回) 昨今のおもてなしブームを受けて、「うちのネットショップもお客さんに何かおもてなしをしなきゃなぁ」と考えている方も多いと思います。でも、特別なことをする前にもう一度商品説明を読み直してみませんか? 本当に誰が読んでもすんなりと理解できる文章になっていますか? 気を付けなければならないことは、あなたが日ごろ、何気なく使っている言葉の中にあります。 ...
- 2014-12-11 06:00
出品者の商品も当日配送の表示を可能に、アマゾン
アマゾンは12月10日、Amazonマーケットプレイスに出品する販売事業者が直接購入者に出荷する場合、迅速な配送予定日を提示することができる「マケプレ当日お急ぎ便」「マケプレお急ぎ便」の提供を開始した。 ...
- 2014-12-15 06:00
クラウドソーシングでネットショップの仕事を支援、ネクストエンジンとWoman&Crowdが提携
ネットショップ向け受注在庫管理システム「ネクストエンジン」を提供するHamee(ハミィ)と、サイバーエージェントの連結子会社でクラウドソーシングサービス「Woman&Crowd(ウーマン&クラウド)」を運営するSTRIDEは12月10日、業務提携したと発表した。 ...
- 2014-12-17 14:15
多くのEC事業者で一番欠けているのは「他社の商品を買ってみること」だ
あの人から聞きたい~大橋、加藤、洞本のEC対談~ 多くのEC事業者で一番欠けているのは「他社の商品を買ってみること」だ あの人から聞きたい~大橋、加藤、洞本のEC対談~ VOL.2 主に食品ECサイトの運営代行を手がけるネットショップ総研の長山衛社長を招き、北国からの贈り物の加藤敏明社長と“売れる食品ECサイトのページ作り”などについて対談。長山社長が独自の理論で作り上げたJ-POPの音楽構成に沿ったページ作りなど、さまざまなノウハウが披露された。 現役の有名ネットショップの運営者達が講師となり、ネットシ ...
- 2014-12-24 10:00
商品の良さを伝える「描写力」は、グルメリポーターから学ぼう
ネットショップの文章教室 商品の良さを伝える「描写力」は、グルメリポーターから学ぼう 「めっちゃおいしい」「本当に本当におすすめ!」…これで伝えたいことが伝わっているでしょうか?(連載第5回) 例えば「超おいしい」。これは「盛り言葉」。「もりことば」と読みます。私が創った造語です。ここで言う「盛る」は、誇張するという意味です。「話を盛る」「アイメイクを盛る」といった使い方と同じ意味合いで、別の言葉で言い換えずに、基本的には形容詞や動詞の前に付けて、その意味を強調したり増幅させたりする言葉です。商品アピール ...
- 2015-01-19 10:00
売上を伸ばす接客の秘訣は、「先回り」にあり。
ネットショップの文章教室 売上を伸ばす接客の秘訣は、「先回り」にあり。 ネットショップでは文章こそが販売員。優秀な販売員を育てましょう(連載第6回) ネットショップの文章は、接客してくれる販売員さんの役割を担っています。実店舗で凄腕の販売員さんが売上をグングン伸ばすように、あなたのネットショップも上手に接客できる文章にしておけば、おのずと売上が上がるのです。そのためには「先回り」が必要なのです。 ネットショップの文章は店員さんの接客そのもの ネットではなく、リアルな買い物を思い出してください。店員さんとの ...
- 2015-03-12 09:00
商品アピールは、「憧れ型」「解決型」で訴求を書き分けよう
ネットショップの文章教室 商品アピールは、「憧れ型」「解決型」で訴求を書き分けよう 商品に合わせて、効果的なアピール方法を使いましょう(連載第7回) ネットショップで商品に興味を持ってもらうためには、まず、冒頭での商品アピールが重要です。「この商品を買うことで、あなた(または、あなたの生活)は、こんな風に良くなりますよ!」という「Benefit」(購入メリット)をお客さんに伝えることが必要です(参照記事: 「BEAFの法則」で売れるページを作ろう )。 このBenefitの伝え方は、商品特性で大きく2つに ...
- 2015-04-10 09:00
満足度を上げるコミュニケーション。まずはメールの「色」を見直すべし!
ネットショップの文章教室 満足度を上げるコミュニケーション。まずはメールの「色」を見直すべし! 白と黒のバランスが良い、見やすいメールを目指しましょう(連載第8回) ネットショップで使う文章には、大きく2種類あります。商品のアピールや売り込みに使う「セールスライティング」と、お客さんとのやりとりに使う「コミュニケーションライティング」です。 前者は言わずもがな、販促全般に関わる文章。後者は問い合せ対応、サンクスメール、フォローメールなどメールでのやり取りから、同梱チラシやQ&Aなど、幅広く使う文章です。 ...
- 2015-05-28 09:00
顧客満足度も接客効率も上がるメールの秘訣は、「件名」と「見出し」!
ネットショップの文章教室 顧客満足度も接客効率も上がるメールの秘訣は、「件名」と「見出し」! コミュニケーションが取りやすいメールのコツとは?(連載第9回) 前回に引き続き、お客さんとのコミュニケーションに欠かせないメールの書き方、「コミュニケーションライティング」のコツを説明します。メルマガと違って緊急性や重要性が高いメールを送る時、どうしたら開封して読んでもらえるメールになるのでしょうか? 実は、確実に読んでもらうためには、欠かせない要素があるのです。 開封してもらえる「件名」にしよう 真っ先にお客さ ...
- 2015-07-17 08:00
楽天店を劇的に伸ばすサイト改善5つの鉄則と、PDCAを効果的に回転させるポイント
「楽天市場」で繁盛店になるための実践講座 楽天店を劇的に伸ばすサイト改善5つの鉄則と、PDCAを効果的に回転させるポイント 売れる店舗を作るPDCAサイクルを回すためには、1日のはじめである朝に前日の効果測定を行うこと 「楽天市場」で店舗を運営していて、朝一でやる何でしょうか? 会議でしょうか? デザインやコーディング? いえいえ、違います。 効果測定です 。それは、 1日のはじめに前日の成果を確認し、仕事を始める前に優先順位を付けるため です。朝礼や会議をするにはデータがないと始まりませんよね。貴社では ...
- 2015-08-17 06:00
「成長しているショップ」には“売れる”喜びを知ったデザイナーがいる
ECサイト研究最前線 「成長しているショップ」には“売れる”喜びを知ったデザイナーがいる 商品が“売れる”喜びを知ったデザイナー、換言すると商人魂を持ったデザイナーが社内にいるだけで商品の売れ行きが変わる 通販サイトのデザイナーは、自身が作った商品画像などのクリエイティブを通じ、どの程度商品が売れたのか把握することにはあまり関心がない。なぜなら、サイトに制作物をアップした段階で自身の“仕事”は終了で、販促や売れ行きなどのチェックは他のスタッフが行うことが多いためだ。 しかし、 デザイナー自身が作ったクリエ ...
- 2015-08-19 06:00
“売れるクリエイティブ”の条件とは? 購買意欲を高めるヒントを通販カタログから学ぶ
通販新聞ダイジェスト “売れるクリエイティブ”の条件とは? 購買意欲を高めるヒントを通販カタログから学ぶ ディノス・セシールと世界文化社の通販カタログから、“売れるクリエイティブ”を学ぶ インターネット通販の躍進の一方で、カタログ通販はかつての勢いを失いつつある。実際に以前ほどの成果が上がらず、売り上げが伸び悩んでいる通販企業も少なくないようだ。しかし、そうした中でも、堅調に売り上げを伸ばしている通販カタログもある。そうしたカタログの共通点はターゲット層に合わせて、紙面作りを様々に工夫したり、こだわった商 ...
- 2016-02-10 07:00
ECサイト制作とコンタクトセンター支援をあわせて展開する新会社設立、テレネットなど
コンタクトセンター事業のテレネットは3月1日、Web制作のソフトコムと共同で、ECとコンタクトセンターが融合したサービスを提供するする合弁会社「コムネット」を設立した。 ...
- 2016-03-08 11:00
ECサイトのデザイン性を競う「ECサイト制作デザイン大賞2016」のエントリーを開始、JECCICA
ジャパンEコマースコンサルタント協会(JECCICA)は3月9日、ECサイトのデザイン性を競うコンテスト「JECCICA ECサイト制作デザイン大賞2016」のエントリー受け付けを開始した。 ...
- 2016-03-11 13:00
セールスライティングとアフィリエイトセミナー 5/27・神戸市
CSS Nite in KOBE, Vol.25「もうライティングで困らない!説得型ランディングページとアフィリエイター活用で売上アップ」 5月27日(土)、兵庫県神戸市中央区にて有料セミナー「もうライティングで困らない!説得型ランディングページとアフィリエイター活用で売上アップ」が開催される。 第1セッションではアクションをうながす説得型のランディングページを、センスではなく理論から作る方法を、第2セッションでは、アフィリエーターの力を借りてアイデアと文才の限界を突破する方法について講演する。 CVRの ...
- 2017-04-18 20:36
セールスライティングとアフィリエイトセミナー 7月8日 大分市
13:30〜大分市府内町コンパルホールにて「どっとこむおおいた」主催 7月8日(土)大分市府内町にて、どっとこむおおいたセミナー「理論があれば文才は要らない! CVRが必ず高まるランディングページ作成方法/アフィリエイターを味方につけて売上を拡大する集客方法」が開催される。 第1セッションではアクションをうながす説得型のランディングページを、センスではなく理論から作る方法を、第2セッションでは、アフィリエーターの力を借りてアイデアと文才の限界を突破する方法について講演する。 CVRの向上に課題があり、限界 ...
- 2017-06-13 11:30
「商品レビュー機能」の活用とEC売上の相関関係は? 【EC売上TOP100サイト調査】
サイト内検索エンジンなどを提供しているナビプラスがこのほど実施した大手ECサイトの「商品レビュー機能」の活用実態調査によると、国内EC売上高の上位100サイト(実数104サイト)の63%が商品レビュー機能を導入していた。 ...
- 2017-06-28 09:00
