三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
応募・推薦を大募集中!EC業界で活躍する人物を讃える「ネットショップ担当者アワード2025」 2025年で第3回開催となる「ネットショップ担当者アワード」。EC業界の注目人物にフォーカスし、その活躍を顕彰します。応募・他者推薦を大募集中!ご応募お待ちしています。
eギフトの「TANP」、カレンダーシェアアプリ「TimeTree」と連携。「TimeTree」ユーザーに配送ギフトを提供 カレンダーシェアアプリを提供するタイムツリーと、デジタルギフトのGraciaが連携し、配送ギフトを始める。従来のカジュアルギフトに加え、誕生日など特別な日のギフト需要に応える
オイラ大地がキッチンレス社食運営のノンピを買収、グループ内のBtoBサブスク事業を強化 オイシックス・ラ・大地は、食材調達や配送の効率化、ミールキットメニューの社食提供、業務用ミールキットによる作業効率化などを見込む
味の素、宅配冷凍弁当のサブスクリプションサービス。食品ECやEC支援の「イングリウッド」との協業で実現 味の素は新サービスの展開に合わせて、食品ECの「三ツ星ファーム」やアパレルなどのネット通販のほか、小売業やメーカー向けにDXコンサルティングサービスも提供するイングリウッドと資本業務提携を締結した
エアークローゼット、宅配ボックスを活用した非対面型交換配送の実証実験を開始 月額制ファッションレンタルサービス「airCloset(エアークローゼット)」の洋服の受取・返品を非対面で実施。サービスの利便性向上、再配達削減をめざす
小林製薬、通販事業で2030年ビジョンを策定。「ポイント制度導入」「体験価値の提供」などエンゲージメント向上に注力 小林製薬の通販事業は、商品を販売するだけにとどまらず、顧客1人ひとりに最適なサービス・商品を提案する、消費者のパートナーをめざす
住所を知らない相手へSNS・メールでギフトを贈るeギフトサービス、「象印ダイレクト」が導入 ギフト購入者に受取人用のURLを発行し、受け取る人がそのURLから配送先と配送希望日あんどを指定できるサービスを「象印ダイレクト」に導入した
I-ne子会社、“毛穴ケア特化”のスキンケアブランド「ポアロジー」を販売スタート I-neが新設した子会社がいよいよ本格始動する。プライベートブランドの販売に乗り出した。毛穴ケアに特化したスキンケアブランドだという
東証プロマーケット市場に新規上場する単品リピート通販の「RAVIPA」とは RAVIPAは通販事業が主力事業で、メイン商材は女性用育毛剤「Hairmore」と美容液「ASHADA」。メインターゲットは40~60代の女性で、自社ECサイトや大手ECモールに出店して販売している
海外事業売上100億円をめざす再春館製薬所が海外販売のデジタル化を加速 再春館製薬所は、アジア全域のブランド企業1000以上に向けECやマーケティング領域を中心とした支援事業を展開するAnyMind GroupとグローバルECパートナーに関する業務連携・協力をスタートした
フェリシモ、ECにバーチャル試着導入。「1人ひとりに合うサイズ提案」「購入前の比較検討」に寄与 フェリシモはVirtusize社が提供するバーチャル試着ソリューションを導入、ECサイトでの顧客体験向上を図っている
オイシックス・ラ・大地がAI活用の需要予測システムを導入、欠品率や在庫回転率が改善 AIを用いた「需要予測システム」ではさまざまなデータを学習。11月のローンチ後1か月で、予測誤差率20.2%の改善を実現したという
HameeがBtoB-ECのマーケットプレイス事業に参入、子会社NEが卸売・仕入れ販売の「encer mall」のβ版をリリース Hameeグループの「encer mall」は、HameeのECサイト運営と卸売業の経験から生まれた卸売マーケットプレイスという
イケアがポップアップストアを全国7か所に開設、総合的にアプローチするオムニチャネル化施策とは? 大型店舗、都市型店舗、カスタマーサポートセンター、ECサイト、アプリ、商品受け取りセンター、そしてポップストアというタッチポイントをつなぎ、総合的にアプローチするオムニチャネル化を推進している
ニトリが始めたAIで商品掲載作業の自動化&作業負担軽減につなげる商品ページ拡充施策とは AIで商品情報を自動で取得し、ECサイト「ニトリネット」の商品情報を高速、高精度に充実させる実験をスタート。顧客の体験価値の向上実現につなげる
日本和装グループが“和の総合サイト”をめざす着物ECをスタート、「Shopify」で構築 着物の販売や着付け教室を展開する日本和装グループ。従来のECサイトだけにとどまらず、今回新たなECサイトを開設する狙いとは?
I-ne、社員の77%が“ボランティア休暇”を活用。会社が社会貢献活動をバックアップ I-neでは、社員の8割近くが独自制度を利用してボランティア活動に参加している。社員の社会貢献を後押しする仕組みとは?
ラオックスグループのシャディ、法人向けと食品に特化したギフト専門子会社2社を新設 法人向けギフト商品の販売を手がける新設子会社は「シャディ東京株式会社(仮称)」。食品ギフトの開発・販売に特化するのは「シャディグローバルフーズ株式会社(仮称)
イケアが日本初導入した体験型ショッピングツール「インテリアスタイルラボ」とは オムニチャネル・リテーラーとして革新的なソリューションで買い物体験向上をめざすイケアは。日々変化する顧客ニーズを満たすためにテクノロジーを活用した買い物体験を提案している
ドンキと博報堂、リテールメディア事業の新会社「株式会社pHmedia」を設立 pHmediaは、PPIHが持つ国内・海外700店超の店舗網、国内で約1300万ユーザーを持つ「majica アプリ」による購買データ、博報堂の強みであるクリエーティブマーケティング力やメディアの知見を融合し、統合マーケティングとメディアソリューションを開発・提供する
しまむらのECサイト「しまむら」「アベイル」「バースデイ」「シャンブル」が後払い決済を導入 しまむらの2023年3-11月期(第3四半期)業績状況によると累計EC売上高は52億円で、年間予算を達成。ECによる店舗受け取りは9割に達し、ECと店舗の合わせ買いは4割を占める
日本和装グループがECビジネスに本格参入、若年層の潜在顧客を開拓 日本和装のビジネスモデルは、生産者などの加盟店から仕立て・加工を請け負い、無料開催する着付け教室を通じて、受講者などに製品を納品代行するという仲介販売がメイン。ECビジネスという直販で、新たなニーズを開拓する
資生堂子会社のイプサ、メタバース空間に初店舗。化粧品やデジタルアイテムの販売、体験など提供 メタバース空間に店舗を出店したイプサ。実店舗では接点を持てないユーザーとの接点創出につなげたい考えだ。メタバースならではの演出や商品展開にも注力する
ユナイテッドアローズがミレニアル世代向けコスメを投入、非アパレル事業を拡大 ユナイテッドアローズは中期経営計画で「業容拡大に向けた事業開発」を掲げ、若年層を視野に入れた新規ブランド開発、アパレル以外の領域の検討・実施などを進めると発表している
人気菓子ブランド「ルタオ」が顧客体験の向上をめざし進めるチャット接客+ポップアップ施策とは? 菓子ブランドの「ルタオ」を展開するケイシイシイは、自社ECサイトの顧客体験向上施策により、CVR向上に成功している。その取り組みとは?
大網、新拠点での物流業務を本格稼働。ロボットや自動化機械で「省力化」「効率化」を推進 ホビーECの大網は新たな物流拠点の本格稼働をスタートした。国内需要のほか、越境ECの拡大も踏まえ、物流のさらなる効率化を図る
越境EC2023年のキーワードは「世界総オタク化消費」。人気のジャンルや伸長したカテゴリとは?【越境EC世界ヒットランキング2023】 BEENOSが発表した「BEENOS 越境EC世界ヒットランキング2023」では、カテゴリ別ランキング、伸長率ランキングを発表。ランクインしたカテゴリの注目トピックスもあわせて発表した
ららぽーとの購買率70%超えの施策。EC+リアルを融合するショールーミングストア「LaLaport CLOSET」とは? 三井ショッピングパーク公式通販サイトと実店舗を融合するショールーミング店舗の2号店がオープンする。1号店の実績と、2号店の特徴とは?
イケアがゼロエミッション配送を加速、EVトラックを新たに17台導入 イケアは2030年までにビジネスを成長させながら、イケアのすべてのバリューチェーンからの温室効果ガスの絶対排出量を、2016年と比較して50%削減することを目標としている
TV通販大手QVC、AIが自動で字幕を表示するシステムの24時間運用を実現 生放送中のテレビショッピングにおいて、ナビゲーターやゲストの会話をAIが認識、自動で文字列に変換し、リアルタイムで字幕表示する
ファンケル、「置き配」利用者にポイント付与。「結果報告を通じて社会実装の参考に」 ファンケルの企業理念は「正義感を持って世の中の『不』を解消しよう」。化粧品・健康食品の通販のパイオニアとしての責務の下、「置き配」のさらなる推進でドライバーの負担軽減が必要であると考えたという
バルクオムが健康食品のネット通販に参入。休息前に飲む新発想の「夜プロテイン」を開発 メンズスキンケア・化粧品ECのバルクオムがインナーケア商品の予約販売を開始した。新商品で提唱するのは、就寝前に摂取する「夜プロテイン」。スキンケア・化粧品に次ぐリピート商材の投入となる
東証グロース市場に新規上場するZOZOが親会社のファッションEC「yutori」とは yutoriは、Z世代(1997年から2009年に生まれた世代)を対象としたストリートファッションブランドでスタート。その後は取り扱いブランドを拡充し、さまざまなファッションブランドを展開している
アイスタイルがAmazon内に公式ストア「@cosme SHOPPING」を開設、配送面ではFBAを活用しスピード配送を実現 アイスタイルでは、「『Amazon.co.jp』上の『@cosme SHOPPING』における取り扱いブランドの拡充などを通じ、生活者とブランドの新たな出合いを生み出す」(遠藤宗社長)とコメントしている
モノタロウの新社長に田村咲耶常務が2024年1月1日付けで就任 新社長に就任予定の田村氏は、社内外の人材の意見を傾聴し、その意見への理解を自ら深化・拡張させながら経営執行者としての意思決定を行い、MonotaROの成長に貢献してきたという
キューサイが仕入れ商材を販売する売り場を開設、生活雑貨、食品、アパレルなど“ライフスタイルを選ぶ”商品を展開 キューサイは、生活雑貨、食品、アパレル、健康家電、雑貨、家具、生活用品、サービス、動画スクールなどを展開していく
グッデイとカインズ、ホームセンターの同業同士が協業へ。グッデイ店舗でカインズオリジナル商品を販売 九州でホームセンターを展開するグッデイは、同業のカインズが扱うオリジナル商品を「グッデイ」店舗で販売すると発表した
ワコールがEC商品の「取り置き」「取り寄せ」を開始。全国150の百貨店や直営店で ワコールはECやアプリで選択した商品を実店舗に取り置き、取り寄せできるサービスを始めた。「実店舗に行ってもほしいサイズがなかった」といった従来の課題を解決する