ニュース記事

⻄日本新聞社、CCCグループと協業強化。商品化された製品のマーケ支援などでクラウドファンディング事業を拡大

⻄日本新聞社は、CCCグループのクラウドファンディングサイト「GREEN FUNDING」を運営するワンモアとの協業を強化し、クラウドファンディング事業の拡大を図る
高野 真維2023/1/17 7:00440

「物価が上がった」との回答は94%、商品やサービスを選ぶ際に重視するのは「価格が安い」約6割

今後1年間の支出を考えるにあたって特に重視することは、「今後の物価の動向」との回答が最多。商品やサービスを選ぶ際に特に重視することは、「価格が安い」との回答がもっとも多かった
石居 岳[執筆]2023/1/16 9:00030

利用している平均アプリ数は19.3個。18.4%が「キャッシュレス決済でのトラブル経験あり」

MMD研究所が行った「2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第2弾」によると、キャッシュレス決済のトラブル内容で最も多かったのは「クレジットカードの不正利用」だった
藤田遥2023/1/16 7:00130

ブックオフが食品のネット通販に参入、賞味期限間近の加工食品を売る「FOOD ReCO(フードレコ)」を楽天市場内に開設

賞味期限間近のお中元、お歳暮などのギフトセット、季節外れなどの理由で行き場を失った食品を、手頃価格で顧客に提供する
石居 岳[執筆]2023/1/13 7:308110

5割がSNSをきっかけにお取り寄せを経験! 調査結果に見る2023年“お取り寄せ通販”のトレンド

アイランドの調査結果によると、SNSをきっかけにお取り寄せ通販をしたことがある人は5割にのぼった。今後利用したいお取り寄せは「ふるさと納税」が61%の支持を得た
高野 真維2023/1/13 7:001480

ファーストリテイリンググループが従業員の年収を最大4割アップの報酬改定。「世界水準での競争力と成長力を強化するため」

ファーストリテイリングは、従業員1人ひとりが成果の実現に向けて、能力を最大に発揮できる組織のあり方、働き方を変革していくとしている
石居 岳[執筆]2023/1/12 9:00120

買い物の参考にする人のトップは「家族・友人」。約7割がインフルエンサーより身近な人を参考にしている

バニッシュ・スタンダードが行った「買い物に迷ったとき」の行動に関するアンケートによると、インフルエンサーなどより身近な人を参考にする傾向があった
藤田遥2023/1/12 8:3025200

オレオレ詐欺の被害額を超えるクレカの不正利用、経産省「2023年は400億円超のおそれ」

経済産業省大臣官房審議官(商務・サービス担当)の澤井俊氏は、2023年はクレジットカード不正利用額が400億円を超えるおそれがあると指摘した
高野 真維2023/1/12 7:30161

エコ配が「100サイズ」荷物の取り扱いを開始、料金は790円から

配送対象エリアが東京都(23区)、愛知県名古屋市、大阪府大阪市の場合、運賃は100サイズで790円(税込み869円)、80サイズで490円(税込み539円)
石居 岳[執筆]2023/1/11 9:00250

通販の「アップセル」「クロスセル」規制の強化は現実化へ? 消費者庁は「改正に向けて検討中」

消費者庁審議官の真渕博氏は、電話受注の際に行う通販の「アップセル」「クロスセル」の販売手法を規制する改正特商法について「改正する方向で進めている」と話した
高野 真維2023/1/11 9:003123

荷物の36%が運べなくなる!? 経産省が警鐘を鳴らす物流業界の「2024年問題」とは

JADMAの賀詞交歓会に登壇した経済産業省大臣官房審議官の澤井俊氏は、物流業界の「2024年問題」に言及。現在の物流量の36%が運搬できなくなる可能性もあると示唆した
高野 真維2023/1/11 8:3075190

GMOペパボ、「カラーミーショップ」の新プラン「プレミアムプラン」の提供を開始

「ECアドバイザー」によるサポートや「予約機能」など「プレミアムプラン」だけの機能を提供する
藤田遥2023/1/11 7:00160

ガソリンスタンド1.2万か所超を最終配送拠点に活用するENEOSの配送効率化事業とは

ENEOSと三菱商事は、ガソリンスタンドのネットワークを荷物の一時保管、最終配送拠点として活用。配送の効率化をめざす
石居 岳[執筆]2023/1/10 8:30240

法人、個人事業主も出品できる中古家電専門マーケットプレイス「トロック」とは?

落札後の顧客対応不要、商品撮影&文章作成はお任せなど、ちょいとが運営する中古家電専門のマーケットプレイスならではの仕組みを解説
高野 真維2023/1/10 7:30120

複数の決済手段を導入する店舗は少ないサイトよりも売上が伸びる傾向。ID決済の注文割合は3年で10ポイント増【店舗調査】

クレジットカード決済以外に3種の決済方法を導入している店舗の場合、クレジットカード決済のみの店舗よりも売上高は4.8倍も高いといったデータも出ている
石居 岳[執筆]2023/1/10 7:00150

ねじ専門商社のトルク、ねじ卸業者向けのBtoB-ECサイト「ねじネット」を開設

「ねじネット」は10万点に及ぶ取り扱いアイテムの在庫状況や販売価格が24時間いつでも確認できるため、問い合わせする手間を省くことができる
石居 岳[執筆]2023/1/6 8:30360

クレカの不正利用被害は3社に1社、被害額13%増の最新実態とEC事業者の対策

かっこはEC事業者の不正対策に関する実態調査を実施、その結果を公表した。クレジットカード不正被害にあったことがあるEC事業者は3社に1社の36.4%にのぼる
高野 真維2023/1/6 7:30120

ロクシタンジャポン、アイスタイル、ヒョンデ・モビリティ・ジャパンの成功事例に学ぶ! ライブコマースの最前線を解説

国内ライブコマース市場の展望やライブコマース文化の定着について、ロクシタンジャポンをはじめとした3社と主催企業の17LIVEがトークセッションを開催した
高野 真維2023/1/6 7:00130

丸井グループが後払い決済に参入、エポスカードからスマホ完結型の「あと払い by EPOS」を展開

マルイのネット通販「マルイウェブチャネル」にまずは導入。順次拡大していく
石居 岳[執筆]2023/1/5 9:00230

経営者が注目する2023年のキーワードは「ロシア・ウクライナ情勢」「原油・原材料価格」「電気料金」「円安」

企業経営者が選ぶ2023年の注目キーワードは「ロシア・ウクライナ情勢」がトップ。「原油・原材料価格」「電気料金」「円安」のコスト高関連ワードがあがった
石居 岳[執筆]2023/1/5 8:30241

SBSグループがEC物流に本格参入、“第2の柱”に。2030年までに売上高1000億円計画

SBSグループはEC物流のワンストップサービス「EC物流お任せくん」を提供開始した。2030年にEC物流関連売上高1000億円をめざす
高野 真維2023/1/5 7:30770

「dショッピング年間ランキング2022」総合1位を「食の達人 森源商店」が獲得

「食の達人 森源商店」を運営する森源商店は、大阪市中央卸売市場で海産物などの仲卸業者。仲買からネット通販事業に参入し、事業を拡大させている
瀧川 正実2022/12/27 13:00220

QVCジャパンがTV通販でリアルタイム字幕放送、AI自動字幕付与システムの開発で実現

AI自動字幕付与システムは、日本のテレビショッピング業界において4K放送、IP化導入に次ぐ画期的な技術という
石居 岳[執筆]2022/12/27 9:00530

利用しているSNS・コミュニケーションアプリトップは「LINE」。1日平均送信数は「10.0回」

MMD研究所が行った「2022年版:スマートフォン利用者実態調査 第1弾」によると、8割以上が「LINE」を利用しており、1日の平均送信回数は10.0回だった
藤田遥2022/12/27 7:30351

【年末年始の配送まとめ】ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の年配送対応&遅延可能性について(2022~2023年)

日本郵便、ヤマト運輸、佐川急便の年末年始の配送遅延の可能性、対応などについて
瀧川 正実2022/12/26 9:3018100

ジャパネットグループが正社員の年収1割引き上げ、非正規社員は月収4%アップの給与改定。人事制度は成果重視へと刷新

給与改定を行い、正社員は2年間で平均年収を10%引き上げる。また改定に合わせて、成果を重視した人事制度へと刷新する
瀧川 正実2022/12/26 8:00390

【大雪による配送の影響】新潟県向け配送などに遅延発生中(ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の対応まとめ)

北日本、日本海側を中心とした地域宛ての荷物の配送、荷物の引き受けなどに遅れが生じている
瀧川 正実2022/12/23 14:1222140

アリババグループ、Inagoraらが日本に設立した「グローバルライブコマース連盟」とは

グローバルライブコマース連盟は、日本企業の中国進出と事業成長を支援、中国の消費者に日本で実際に買い物しているような体験の提供めざすという
石居 岳[執筆]2022/12/23 9:00151

カカクコムが飲食店のECモール「食べログモール」のサービス終了を発表

商品の販売は2023年3月31日で終了。モール運営は6月末まで
瀧川 正実2022/12/23 8:00250

商品認知はオフラインが多数も、購買行動はオンラインが増加【ECと店頭を横断した生活者の購買行動調査】

電通デジタルの「EC・店頭をまたぐ購買行動実態調査」によると、商品認知フェーズではオフラインが多いカ傾向だが「ファッション」「家電」はオンラインが多い
藤田遥2022/12/23 7:00370

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]