プライマリータブ

イベントレポート

ワタミの宅食とローソン、商品配送トラックの「物流シェアリング」で協業。「物流2024年問題」へ業界の垣根を越えて連携

ワタミの食事宅配サービス「ワタミの宅食」に関する宅食事業の2023年3月期売上高は前期比31.1%増の437億円
松原 沙甫[執筆]2024/3/18 9:30210

物流効率化に向けた設備・システム投資に最大5億円を補助する経産省の「物流効率化に向けた先進的な実証事業」とは

補助率・補助上限額・投資下限要件は、中小企業などは300万円~1億円(補助対象経費の2/3以内)、中堅企業などは5000万円~5億円(補助対象経費の1/2以内)
松原 沙甫[執筆]2024/3/18 8:30530

離脱を防止しコンバージョンにつなぐ鍵はサイト内検索にあり。900社以上のWeb改善実績から見えてきた「成功するECサイトの接客術」

サイト内検索ツール「GENIEE SEARCH」を提供するビジネスサーチテクノロジが、サイト内検索でCVアップする方法について語る
渡辺 淳子[執筆]2024/3/18 8:00411Sponsored

【約3.3兆円の2023年ネット広告市場の内訳】検索連動型は1兆729億円で構成比約4割、ビデオ広告は6860億円

「2023年 日本の広告費」によると、2023年における日本の総広告費は前年比3.0%増の7兆3167億円となり過去最高を更新している
松原 沙甫[執筆]2024/3/18 7:30231
通販新聞ダイジェスト

ANAのモールEC「ANA Mall」、出店者数100店舗達成。売れ筋商品、顧客属性などの現状+今後の戦略とは?【責任者インタビュー】

2023年1月にオープンしたANAの仮想モールが堅調に成長している。売れ筋、顧客単価、今後の戦略など、モールの動向を詳細にわたり責任者が語る
通販新聞[転載元]2024/3/18 7:00530

JR西日本が出店型のECモール事業に進出、駅ナカや旅行などとも連携。名称は「WESTER モール」

「WESTER モール」は時間や場所に問わずオンラインで買い物ができるサービスとして、、旅とお買い物にまつわる体験を“いつでもどこでも、便利に、楽しく、おトク”なモノにするとしている
松原 沙甫[執筆]2024/3/15 9:00130
週間人気記事ランキング

Amazonの配送の謎に迫るTV番組が3/8夜8時から放映/多様な人材が働くハックルベリーの現場の裏側【ネッ担アクセスランキング】

2024年3月8日~2024年3月14日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2024/3/15 8:00110

【2023年の広告費】ネット広告は約3.3兆円で約8%増、マスコミ四媒体広告は2.3兆円で3.4%減。物販系ECプラットフォーム広告は2100億円で2ケタ成長

2023年の総広告費は、1947年の推定開始以降、前年に続き過去最高を更新。インターネット広告の拡大が市場全体の成長を後押ししている
松原 沙甫[執筆]2024/3/15 7:30320

ワールド、グループECと実店舗を融合するOMOストア「THE GALLERY WORLD ONLINE STORE」をオープン

「THE GALLERY WORLD ONLINE STORE」は、ワールドグループで扱う商品の取り寄せや試着サービス、ブランドの新作も取りそろえる新業態
松原 沙甫[執筆]2024/3/15 7:00120

フューチャーショップ、返品・交換業務効率化システム「返品くん」と連携開始。導入企業の顧客満足度アップに寄与

フューチャーショップは、ネクストラボが提供する返品・交換サービスを、自社が提供するEC構築サービスに導入する
高野 真維2024/3/14 15:00170
ビジネスに役立つ補助金・助成金制度

自分で申請できる! EC担当者が知るべき小規模事業者持続化補助金とは?

EC企業にとっても、ビジネスに関する身近な費用を補助してもらえることができる「小規模事業者持続化補助金」。申請が難しいのではと諦めていませんか? 概要や申請のポイントを解説します
筑間 彰[執筆]2024/3/14 9:00240

【食品通販・EC市場】2021年度は0.3%増の4.5兆円、2023年度は1%増の4.6兆円と予測

内訳は、「ショッピングモール」((ECモール、カタログ通販含む))が42.4%、「生協(班配・個配)」が34.1%、「食品メーカーダイレクト販売(直販)」が15.7%、「ネットスーパー」が5.4%など
松原 沙甫[執筆]2024/3/14 8:30120
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

買い物体験の向上には何が重要? ウォルマート子会社の会員制スーパー「Sam's Club」の事例に学ぶオムニチャネル施策

米国の会員制スーパー「Sam's Club」が顧客に支持され続けている理由とは? コロナ禍、現在、今後焦点となる取り組みまで広く解説します
Digital Commerce 360[転載元]2024/3/14 8:00130

アイスタイルと花王、肌や体の状態がわかるRNA情報をビジネス活用するコンソーシアム設立。幹事社にキリンHDなど

商品RNA情報の活用により、顧客によりパーソナライズした商品・サービスの提案ができるという。また、サステナブルな消費サイクルを実現にもつながる
高野 真維2024/3/14 7:30110

ECの満足度につながるのは「送料の安さ」「商品数の豊富さ」が上位。物流2024年問題で消費者は「送料アップ」を懸念

持続可能な物流のため、EC・通販事業者ができる手立てとは。また、ECのどのような点が顧客満足度につながりやすいのか。アンケートの結果からヒントを探る
高野 真維2024/3/14 7:30110

筑間 彰

株式会社チャイルドピース 代表取締役社長、ICPコンサルティング代表、中小企業診断士。平成14年より17年間、学習塾(個別指導塾)を経営。生徒への指導により培った、「わかりやすいアドバイス」により目標に導く力と、顧客獲得、スタッフ育成など経営全般にわたる経験をもとに、「経営者の家庭教師」として、中小企業のコンサルティングを行う。

YouTubeを利用した動画マーケティングやSNSの活用方法など、ChatGPT をはじめITを活用した販売促進に関するセミナーを中心に、年間80件以上登壇。自身の経験をもとにした具体的な事例と豊富な指導経験により、「わかりやすく、実践的である」と好評を博している。

  • ICPコンサルティングのHP
  • YouTube
  • 講演依頼について
000
中小企業診断士が解説する「ChatGPT」のECビジネス活用法

SNS投稿に「ChatGPT」は有効? アイデア出し、コンテンツ生成、精度向上、時短などにつながる活用法

話題を集めている生成AIの「ChatGPT」。ECビジネスのシーンで活用する方法などを、現役中小企業診断士が解説【第6回】
ICPコンサルティング[執筆]2024/3/13 9:001751
通販新聞ダイジェスト

一定の効果を示す根拠がある場合の暗示表現+「打消し表示」の有効性を認めた適格団体とインシップの係争とは?

インシップが展開する健康食品の広告表示が優良誤認に該当するとして、適格消費者団体が差止請求訴訟をしてきた係争。地裁は請求棄却とし、高裁も地裁の判断を踏襲した。係争の要点を解説する
通販新聞[転載元]2024/3/13 8:00111

EC業界で働く20代、集まれ~! 若手同士+有識者とつながることができる交流会【3/27開催】

TsuzucleはECの若手人材向けの交流会を3月27日(水)に開催する
高野 真維2024/3/13 7:30140
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

食品ECのメリットとは? 事前準備+必要な資格+注意点+成功の10事例などで解説

食品ECの成功事例10選をご紹介! 食品ECを展開する上で必要な事前準備や注意点、成功するためのポイントなどを詳しく解説します
E-Commerce Magazine[転載元]2024/3/13 7:00120

「メタボメ茶」で行政処分のティーライフに課徴金納付命令、何が問題だった?

ティーライフは2021年3月、「メタボメ茶」の広告を対象に消費者庁から措置命令を受けていた
松原 沙甫[執筆]2024/3/12 9:00120

AOKI(アオキ)が公式通販サイトにEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

詳細な絞り込み表示、サイズごとの選択肢自動切り替えなどを実装
藤田遥2024/3/12 8:05340
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

コメ兵さんの進化をちょっとだけ振り返ってみたらその一貫性に驚いた。特に現場力の磨き方がすごい!【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2024年3月4日~3月10日のニュース
森野 誠之[執筆]2024/3/12 8:001440

CRMでめざせリピート率50%! 家具D2C「KANADEMONO」が考える 理想のMAツールとは

MAツール「OmniSegment」のビービットと家具のD2Cブランド「KANADEMONO」が語るCRMとEC事業におけるAI活用のいま
森田 秀一[執筆]2024/3/12 8:00630Sponsored

オイシックス・ラ・大地、食品小売店「旬八青果店」のアグリゲート社を連結子会社化

アグリゲートが運営する「旬八青果店」は、契約生産者や全国の市場とのリレーションを持ち、ストーリーのある農産品を数多く開発し販売。東京都内に地域密着型の店舗を展開している
松原 沙甫[執筆]2024/3/12 7:30210

I-neの売上は18%増の416億円、ヘアケア系ブランド「ヨル」+ECモールの好調など2023年12月期実績まとめ

I-neは各ECモールに出店している店舗で成果をあげている。2023年は大手3モールでそれぞれ受賞店舗に選出された
高野 真維2024/3/12 7:00110
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

商品の受取拒否を繰り返すユーザーへの対策への対策提言など「第7回 楽天市場サービス向上委員会」まとめ

「楽天市場サービス向上委員会」は、2021年3月に運営をスタート。年2回開催される委員会のほか、地域・コミュニティ、システム、物流、顧客コミュニケーションなどのトピックについての改善を協議する分科会で構成されてる
瀧川 正実2024/3/11 9:30310
通販新聞ダイジェスト

「楽天ラクマ」、リユース事業者などが出店する「ラクマ公式ショップ」が伸びている理由+近況は?【責任者インタビュー】

フリマアプリ「楽天ラクマ」が12月に過去最高月商を記録!高価格帯商品の売れ行きが好調な理由と今後の展望は?木下シニアマネージャーに近況を聞いた。
通販新聞[転載元]2024/3/11 8:30310

元競泳日本代表、調理師学校卒、EC業界10年のガチ勢など多様な人材が働くECの現場の裏側【ハックルベリー安藤社長+社員に聞く】

「Shopify」向けアプリ開発の実績に優れるハックルベリー。EC業界の人材が「成長できる」「働きやすい」環境が整っており、さまざまなバックボーンを持つ人材が成長しているという。現役社員が自社の魅力を語る
キヨハラサトル[執筆], 吉田 浩章[撮影]2024/3/11 8:0062100Sponsored

ZOZOとマッシュホールディングス、マッシュグループの社員に自社ブランドを横断したスタイリングを提案する企画を実施

企画はZOZOのリアル店舗「niaulab by ZOZO(似合うラボ)」で実施。ZOZO独自のAIとプロのスタイリストの知見をかけ合わせたスタイリングを提案する
藤田遥2024/3/11 7:30120
強いEC会社を支えるネットショップ担当者を作る人財育成講座

コンバージョン率が高い=良いECサイト? CVRを評価するときの注意点とは

EC事業の内製化を目標に、ECマーケティングに関連するテーマを設定し、判断をするための考え方を解説します【連載3回目】
石田 麻琴[執筆]2024/3/11 7:00141

海外向けの越境EC販売は2桁成長。取引額成長の要因とは? 人気カテゴリーは? 【イーベイの2023年レポート】

イーベイ・ジャパンによると、2023年の越境EC市場はどのカテゴリーも堅調に推移した。真贋鑑定サービスの開始なども成長を後押ししたという
高野 真維2024/3/11 7:00330

Amazonの爆速配送の謎に迫るTV番組、3/8夜8時からTBS系列『それSnow Manにやらせて下さい』で放映

番組のテーマは「Amazonの爆速配送の謎…なぜ即日配送が可能なのか?」。「Amazon Robotics」、段ボールの秘密、カフェテリアのメニューなどを取り上げるという
瀧川 正実2024/3/8 16:30330

日本郵便、石川県輪島市の一部エリアと鳳珠郡穴水町宛て「ゆうパック」などの個別配達を再開

石川県奥能登地域のうち輪島市の一部エリアと鳳珠郡穴水町の全域において3月5日から、郵便物などの戸別配達を再開していた
瀧川 正実2024/3/8 8:30110
週間人気記事ランキング

Yahoo!ショッピングの「超PayPay祭」は3/1スタート/「楽天トラベル スーパーSALE」が3/4から開始【ネッ担アクセスランキング】

2024年3月1日~2024年3月7日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2024/3/8 8:00110

商品ページで最短お届け予定日を表示+生活スタイルに合わせた受け取りを実現するShopifyとヤマト運輸の取り組みとは

ヤマト運輸とShopify Japanは「Shopify」利用事業者向けに、荷物の円滑な配送や受け取りを実現する新サービスの提供を順次開始。業務効率化、購入者の利便性向上に寄与するサービス提供をしていくとしている
松原 沙甫[執筆]2024/3/8 7:30610

キューサイ、美容家IKKOさん全面プロデュースの化粧品シリーズを初展開。最新のアンチエイジング技術を結集

キューサイの主力ブランドの「コラリッチ」のアンバサダーを長く務めるIKKOさんが、新シリーズの商品開発に携わった。製品には韓国化粧品メーカーの技術も採用している
高野 真維2024/3/8 7:00120
中小企業診断士が解説する「ChatGPT」のECビジネス活用法

「ChatGPT」を動画制作で活用する方法は? 企画・構成、SNS、配信先までを提案してもらうためのプロンプトなどを解説

話題を集めている生成AIの「ChatGPT」。ECビジネスのシーンで活用する方法などを、現役中小企業診断士が解説【第5回】
ICPコンサルティング[執筆]2024/3/7 9:301951

プロ向け株式市場「TOKYO PRO Market」に新規上場する買取販売のゼロジャパンとは

「TOKYO PRO Market」は、東京証券取引所が運営する特定投資家向けの株式市場。ゼロジャパンは、貴金属、宝飾ジュエリー、ブランド商品などの買取、インターネットを通じた販売を手がけている
松原 沙甫[執筆]2024/3/7 8:30210
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

ウォルマート、ターゲットなどに学ぶ最新のオムニチャネル。カギは「データドリブン」「SNS活用」「インフルエンサー」

米国小売事業者の最新オムニチャネル戦略とは? 各社の事例を交えて解説します
Digital Commerce 360[転載元]2024/3/7 8:001020

ていねい通販の「すっぽん小町」、ユーザー数385万人突破+定期購買継続率は90%超の秘訣とは?

「すっぽん小町」の「ていねい通販」が取り組む、売り上げアップやファンマーケティングにつながる施策とは?
高野 真維2024/3/7 7:30220

購買行動に影響を与えるSNSは「Instagram」が1位で約76%、2位は「YouTube」、3位は「X」

SNSを利用する習慣がある20~40代の女性を対象に「SNSがライフスタイルに与える影響」に関する調査をuluコンサルタンツが実施
松原 沙甫[執筆]2024/3/7 7:004231

コロワイド、「チーズガーデン」「クリオロ」「グリンデルベルグ」などのブランドを有する日本銘菓総本舗を買収

日本銘菓総本舗は、「チーズガーデン」「グリンデルベルグ」の庫や、「クリオロ」のエコール・クリオロを傘下に抱える地域銘菓・名産品関する事業承継のプラットフォーム企業
松原 沙甫[執筆]2024/3/6 8:30130

グッドマンとギークプラスが作る新たな従量課金型ECフルフィルメントサービスを解説

生産性を高めつつ快適で柔軟でサステナブルな運用ができる物流施設とは。グッドマンとギークプラスが物流倉庫の最新事情を解説
大村 マリ[執筆]2024/3/6 8:00110Sponsored
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

化粧品・コスメECを成功させるにはどうすれば良い? 運営の注意点+8つの成功ポイントなど【事例で解説】

化粧品・コスメECとはどういうもの? どういった課題があって、どのように解決すれば良いのかなどを成功事例を交えて解説します
E-Commerce Magazine[転載元]2024/3/6 8:00210
EC事業者のための「SEO」と「広告」の話

【BtoBの広告施策】リードを獲得しない戦略を選んだトヨクモ。その理由や効果に迫る

「SEO」「広告」2つの視点から語る、EC事業者のためのデジタルマーケティング講座。「トヨクモ」のリードを取らない戦略と広告活用とは(前編)【連載第15回】
河野 芽久美[執筆]2024/3/6 7:0033289

リピート率UPするためのCRM施策、マーケティング戦略立案のポイントなどを学べるオンラインセミナー【3/19開催】

WUUZY、スクロール360、ジーニー、ファブリカコミュニケーションズ、ACROVEは3月19日(火)に「最新トレンド戦略&売上アップ術」をテーマにしたオンラインセミナーを開催する
藤田遥2024/3/6 7:00110

シャープが頭皮ケア商品のECを初展開。子会社のD2Cスキンケアブランドを通じてシャンプー、トリートメントを販売

シャープはグループ初となるシャンプーとトリートメントの取り扱いを始める。製品開発にあたってはサステナビリティも意識しているという
高野 真維2024/3/6 7:00230

アフィリエイト運用の基礎、ステマ規制への対応などを学べる無料セミナーを渋谷&オンラインで4/24開催【広告主向け】

「一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)」が主催。講座のほか、現地参加者限定で個別相談・質疑応答も実施する
藤田遥2024/3/5 11:00290

イングリウッド、冷凍おかず定期便サービス「三ツ星ファーム」のモバイルアプリの提供をスタート

2023年6月にモバイルアプリの開発に着手、2024年1月から2か月間の試用期間を経て3月1日に本格提供を始めた
瀧川 正実2024/3/5 9:00330

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]