ネットショップ担当者フォーラム編集部 5/27 7:30

5月28日(火)+29日(水)に開催する「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」(東京・渋谷でオフライン開催)には、赤ちゃん本舗、ジュピターショップチャンネル、良品計画、マドラス、ユナイテッドアローズ、シップスといった企業が登壇。「ファンマーケティング」「組織の横連携成功の秘訣」「メーカーEC」などのテーマについて、企業の責任者などが講演します。25講演すべて無料で聴講できます。

ネットショップ担当者フォーラム 2024 春

ランチセッションでは日替わりのお弁当をご用意! Wi-Fi、電源もあり、講演ごとにコーヒーやお菓子などのブレイクアイテムもご用意しています。

まだお申し込みをしていない方のために、編集部おすすめの講演の見どころをご紹介します。

「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」のおすすめ講演
  1. 良品計画の成功につながる組織連携、アンファーのマーケティング成功術などが学べるオフラインECイベント【5/28+29開催】
  2. アンカー・ジャパンのEC戦略、ヤッホー&土屋鞄のファン作りなどが学べるオフラインECイベント【5/28+29開催】
  3. キリンホールディングス、花王、味の素が語る“メーカーがECを通じて提供する顧客価値”などが学べるオフラインECイベント【5/28+29開催】
  4. 赤ちゃん本舗のECと実店舗の融合施策、ジュピターショップチャンネル+グーグルのクッキーレス時代のファーストパーティデータ活用【ECイベント5/28+29開催】
  5. Googleのアルゴリズムが高く評価するECサイトの要件、老舗企業マドラスのオムニチャネル戦略が学べるECセミナー 【ECイベント5/28+29開催】
  6. オンワード+UA+シップスが語るファッションECの未来、利益を生む鉄板の施策・考え方などが学べるECイベント【5/28+29開催】
  7. 成果を伸ばすメルマガ活用、Instagram×ファンコミュニケーション、不正利用対策、売上UPにつながる決済などが学べるECイベント【5/28+29開催】
  8. 売上アップ+顧客体験向上につながる決済、不正利用対策、明日から実践できるデータ活用などが学べるECイベント【5/28+29開催】
ネットショップ担当者フォーラム 2024 春

見どころ⑫ CX向上施策、決済パフォーマンス最適化、キューサイに学ぶDX施策、データマーケティング、OMO攻略術などを公開!

Cookie規制時代のCX向上施策で押さえておくべき“検索活用”
~最強のファーストパーティデータが集まる「サイト内検索」大解説~

11:35~12:15 A2-2 講演

CX向上に役立つ、ECサイト内検索の有用性や、検索性を高めるための施策を解説します。

サードパーティCookie規制の影響もあり、今後は集客だけではなく訪問したユーザーに対するCX向上の重要性がより高まっていきます。そうしたなかで意外に見落とされがちなのが「ECサイト内検索」の役割です。

サイト内検索は、ユーザーがECサイトにおいて最も能動的にアクションする瞬間。店舗にたとえれば、購入前の顧客が店員さんと会話をしている状態と同じと言えます。また、CX向上にはファーストパーティデータの活用が重要になりますが、サイト内検索における検索クエリはそのなかでも最強のデータ。なぜなら、検索クエリは「そのとき買いたい商品に関連する」「フリーキーワードを含む」「どういう商品を探しているかの絞り込みや並べ替えの情報を持つ」からです。

大手ECに多く採用されているEC商品検索エンジン「ZETA SEARCH」の実績を交えながら、CX向上のためのサイト内検索について詳しく解説します。

ZETA株式会社 代表取締役社長 山崎 徳之 氏
ZETA株式会社 代表取締役社長 山崎 徳之 氏
2006年にZETA株式会社を設立、代表取締役に就任(現任)。現在はECサイトのマーケティングツール『ZETA CXシリーズ』の開発・提供に取り組んでおり、コマースとCX(カスタマーエクスペリエンス)のリーディングカンパニーとして多数の国内大手サイトの売り上げに貢献している。

攻めと守りの決済体験戦略
3Dセキュアの不正対策強化と離脱を防ぐ決済パフォーマンス最適化

11:35~12:15 B2-2 講演

決済の安全を担保しつつ、ユーザー体験をいかに快適にするかは大きな課題です。オンライン決済の安全性を高めるため、2025年には本人認証3Dセキュアの導入が義務化されます。自社の準備はすでに整っていますか?

EC事業者が本人認証3Dセキュアを導入することで、顧客データの保護や不正アクセスへの防衛などの安全対策を強化できる一方、ユーザー体験を複雑化し決済パフォーマンスを損なう可能性があると懸念されます。講演では、ストライプが手がけるインターネット向けの決済インフラ「Stripe」のさまざまなプロダクトの活用法も解説します。

ストライプジャパン株式会社 マーケティング部 マーケティング責任者 岡本 智史 氏
ストライプジャパン株式会社 マーケティング部 マーケティング責任者 岡本 智史 氏
新卒でシスコシステムズに入社、国内大手テレコム事業者担を担当した後、シトリックス・システムズ・ジャパンでの新規事業の日本市場立ち上げに参画。アカマイ・テクノローズにて日本と韓国のマーケティング部門を統括した後、2019年12月よりデータブリックスの日本法人立ち上げに従事。2024年2月より現職にて、「Stripe」の認知と国内のフィンテック市場の拡大に務める。
ストライプジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 安部 草平 氏
ストライプジャパン株式会社 ソリューションアーキテクト 安部 草平 氏
Fintech企業(PayPal、Stripe)に10年間在籍。企画、提案、設計、実装、ミドルウェア開発、運用、製品改善などの技術支援をこれまで担当。

EC事業の戦略的刷新を決断!
大手老舗通販ブランド「キューサイ」がDX化に踏み切った理由

12:30~13:10 A2-3 講演

ケール青汁でおなじみのキューサイ。体も心も健やかで前向きに年齢を重ねる“ウェルエイジング”を企業理念に掲げており、創業から今年で58年目となります。
EC事業の戦略的刷新として、DX化を近年推進している背景や、EC販売促進に向けた具体的な取り組み、今後のEC業界に期待することについてお伝えします。

キューサイ株式会社 営業本部 デジタルトランスフォーメーション戦略部 部長 小森谷 裕之 氏
キューサイ株式会社 営業本部 デジタルトランスフォーメーション戦略部 部長 小森谷 裕之 氏
人材業界、広告代理店、化粧品/健康食品メーカーのデジタルマーケティング部門/IT部門にて各種業務を経験。近年は総合通販や単品リピート通販企業にて、データを元にした顧客理解をベースに新規獲得からCRMまでECサイト/周辺システムの構築およびデジタルマーケティングを実践。キューサイにおいても、デジタルマーケティング全般、DX戦略策定推進を担当。
株式会社SUPER STUDIO 取締役CRO 真野 勉 氏
株式会社SUPER STUDIO 取締役CRO 真野 勉 氏
1987年、東京都出身。青山学院大学を卒業後、ITベンチャー企業へ入社し、セールスとして同社の東証マザーズ上場に貢献。2014年にSUPER STUDIOを共同創業し、現在はCROとして企業間のアライアンスをリードしている。

「選ばれ続ける」ECブランドのつくり方
~データマーケティングを駆使し「顧客の奪い合い」を制する方法とは~
12:30~13:10 B2-3 講演

ECサイトの「構築」「運営」「集客」「データ活用」各フェーズでのポイントを徹底解説。自社ECサイトの売上アップにつながるヒント、明日からすぐに実践できる具体的な施策まで、EC戦略を強化するためのノウハウをお伝えします。

ECサイトを立ち上げたものの、「集客方法がわからない」「効率的な運営方法がわからない」「顧客のデータをどのように活用したら良いかわからない」といった悩みを持つ担当者さんは少なくありません。

顧客の購買行動が急速にオンライン化した現代において、ECサイトにおける売り上げ向上の重要性がより高くなっています。自社のEC事業をグロースさせたい方はぜひご参加ください。

株式会社データX Marketing Unit Manager 江波戸 水紀 氏
株式会社データX Marketing Unit Manager 江波戸 水紀 氏
データX入社後、Field Salesでの営業経験を経て、マーケティング業務に従事。タクシー広告を中心としたプロモーション施策の企画設計から、Inside Salesの業務効率化、データXが提供するデータマーケティングツール「b→dash」アライアンスチームの立ち上げなど幅広く業務を担当し、2023年よりMarketing Unit Managerに就任。

売上を伸ばすOMO「3つのポイント」徹底解説
~キレイゴトで終わらないための完全攻略マニュアル~
14:25~15:05 A2-5 講演

数多くのOMO支援事例を持つビービットが、ECでどのようにOMOを取り入れればよいか、その具体的な手法を3つのポイントに分けて解説します。

日本のEC市場はコロナ禍で大きく拡大しましたが、アフターコロナの時代を迎え、その成長には陰りが出てきています。こうした環境下で売り上げを伸ばすために注目されているのがOMOです。特に実店舗とECの両チャネルを持つ企業にとって、OMOは待ったなしで取り組まねばならないテーマです。

しかしながら、OMOは成功事例が少ないこともあり、その具体的なやり方について悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。自社のOMO成功のヒントを見つけたい方はぜひご聴講ください。

株式会社ビービット ソフトウェア事業本部 マーケティングソリューション セールス&マーケティングマネジャー 生田 啓 氏
株式会社ビービット ソフトウェア事業本部 マーケティングソリューション セールス&マーケティングマネジャー 生田 啓 氏
京都大学工学部を卒業後、2009年株式会社ビービットに入社。入社直後から、ユーザー中心アプローチによるデジタルマーケティング手法の開発や、金融機関、大手保険企業などへのコンサルティングに携わる。その後、ソフトウェアを用いたデータマーケティングの支援に軸を移し、広告効果測定ツール「ウェブアンテナ」およびUXチームクラウド「USERGRAM」を通して、700社以上の企業をサポート。現在はCRMソリューション「OmniSegment」を中心としたサービスにおける事業運営、営業・マーケティング、導入/活用支援を手がける。

ECサイトの売れるレイアウトはこれ!2024年ECサイトでもっと売るためのECサイトレイアウト講座

15:20~16:00 B2-6 講演

自社ECサイトで売り上げを伸ばすには、「CVR(購入率)をいかに上げていくか」という観点が非常に重要です。講演では、8000件以上のECサイト構築実績をもとに、実際の成功事例を交えながらCVRアップにつながるノウハウを徹底的に解説します。

「顧客にとって適切な購入導線が設計されたサイトレイアウトになっているのか」「実店舗のスタッフと同様に、適切なタイミング、適切な情報、適切な場所で接客を行うことができているのか」を見直すことで、 ECの売上拡大に成功している企業が増えています。

成功事例から学びを得たい方や、売上アップをめざす方にオススメです!

株式会社これから マーケティング 統括 志岐 大地 氏
株式会社これから マーケティング 統括 志岐 大地 氏
2015年、株式会社これからに入社。入社後はクライアントのEC事業支援に携わり、延べ300社以上のプロジェクトに従事。スタートアップから年商数十億規模までのECマーケティング領域を担い、売り上げ増加に寄与。社内でもWeb広告運用部門をはじめとするさまざまな新規事業、部門の立ち上げを務め、現在は自社のマーケティングおよびインサイドセールス部門を管掌。
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長 瀧川 正実
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長 瀧川 正実
元プロボクサー。戦績は5戦3勝(1KO)2敗。その後の暴飲暴食がたたり現在はその面影なし。 流通・通販・インターネット通販の専門新聞の編集記者を経て、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げ、マーケティングを担当。その後、インプレスに入社、ネットショップ担当者フォーラムの立ち上げに参画。デスク → 現在は編集長。趣味は飲酒、地域活性化活動。

2024年アパレルECの潮流
今、アパレルECで何が起きているか

16:15~16:55 A2-7 講演

アパレルEC業界では現在、さまざまな課題が浮上しています。競争激化、消費者の需要変化、OMOの重要性などがその一例です。講演では、最新のアパレルEC業界の情報や事例などもあげながら、これらの課題を紐解いていきます。

アパレルECの担当者さんには特に役に立つ内容となっています。アパレルECビジネスの今を知り、未来を見据えるヒントにしてください。

講演には、ファッション業界最大の専門メディアである繊研新聞で30年以上にわたり取材活動などを通し、アパレル企業やアパレルEC業界に携わってきた窪田氏も登壇します。

株式会社繊研新聞社 窪田 勉 氏
株式会社繊研新聞社 窪田 勉 氏
繊研新聞社業務部グループリーダー。30年以上、記者・営業でアパレル、セレクトショップ、SPAなどを担当。ZOZOTOWN立ち上げからEC関連の取材を本格化し特集などを企画開発する。約4年前に一度独立するも、現在までアパレル産業とITを結ぶ仕事に従事し、コンサルティングや大学での講義、取材・営業などを行う。2023年5月、繊研新聞社に復職。
株式会社AMS 常務取締役 古田 俊雄 氏
株式会社AMS 常務取締役 古田 俊雄 氏
事業会社でのEC立ち上げを機に、以降アパレルや化粧品、雑誌通販など数多くのEC立ち上げと運営に従事。その際、事業者の多くが抱えているECの課題を知り、これまでの経験を活かすべく、2008年にAMSの立ち上げメンバーとして参画。現在までに100以上のECサイト立ち上げとカスタマーサクセスに携わり、事業者が抱える課題解決のため、システムだけでなく運用も含めた伴走支援を行っている。
ネットショップ担当者フォーラム 2024 春

来場者プレゼント、ランチ、軽食、抽選会など各種特典をご用意!

ネットショップ担当者フォーラム 2024 春

当日は来場者全員にイベントオリジナルウェットティッシュをプレゼント! さらに、該当の講演を聴講すると参加できる抽選会も行います。

ランチセッションでは日替わりでお弁当、講演ごとにコーヒーやお菓子などのブレイクアイテムをご用意しています。

「ネッ担 Meetup vol.5」(懇親会)を開催!

5月28日(火)18:30~20:30に、先着100人限定で、登壇者や参加者と情報交換ができる懇親会を実施します。

セミナーにご参画いただいた講師・外部招聘ゲスト、視聴者、スポンサー企業が集い、Eコマースに関するさまざまな情報交換ができる場です。「半年後どうなる? どうする?」の共通テーマのもとにEC事業者のコミュニティを作り、悩みや課題、アイディアを共有し絆を深めていただきます。

プレゼント抽選会もご用意しています。皆さまのご参加をお待ちしています!

この記事が役に立ったらシェア!
これは広告です

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]