良品計画、オイシックス・ラ・大地、ヤマダデンキ、資さん、サザビーリーグ、ヤッホーなど登壇【ネッ担2025春 5/27+28開催】 【EC事業者限定】渋谷でリアル開催。ECマーケティング、オムニチャネル、顧客体験、OMO、D2C、ECモール攻略、成長の極意などECの未来を語る2日間
三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
「Shopify」のEC連携POS機能、「BASE」からの移行ツール、JCB・PayPay決済など新サービスまとめ Shopify Japanは日本市場向けに新サービスを発表。実店舗とECサイトの在庫や売り上げを一元管理できるPOS機能、決済サービスの拡充、「BASE」から「Shopify」への移行ツール、フリーランス向けの教育プログラムの提供などを順次開始する
NHNグループが初期・月額費用無料で提供するECカート「shop by」とは NHN godo JAPANが9月16日、「shop by(ショップバイ)」をリリースした。会員管理、決済連携、販売集計、商品管理と言った基本機能を搭載。月額、初期費用とも無料で利用できる
アドブレイブの「アクションリンク」とw2ソリューションのカートシステム「w2 Commerce Value5」が連携 「w2 Commerce Value5」を導入しているEC事業者は、「アクションリンク」を利用して顧客属性や購買履歴、Web閲覧履歴などのデータ、深層学習APを活用したOne to Oneマーケティングを簡単に行うことができるようになった
「にほんものストア」中田英寿さんプロデュース ECサイトで日本の良さ伝える 元サッカー日本代表の中田英寿さんがプロデュースするECサイト「にほんものストア」がオープンした。中田さんが目利きをした商品をネット通販で購入できる。「日本の良さを知ってもらうためのきっかけを作る場として、世界に誇れる日本の伝統や文化を継承する」ことを目的としている。企業広報やスポーツマーケティング支援を手がけるサニーサイドアップが運営する。
新型コロナでECビジネスを始める企業が急増。「楽天市場」は出店者数が5万店を突破 「楽天市場」の出店者数は2020年6月末までに初めて5万店を突破し、5万1153店に。「カラーミーショップ」は6月、前年同月比75.9%増で新規契約が急増。「BASE」も新規開設数が急激に増えている
呉服販売の京都きもの友禅がネット通販市場に参入 和装業界は消費者の節約志向、少子高齢化などによる「和装離れ」が顕在化。こうした状況に加え、新型コロナウイルス感染拡大の影響による営業活動の自粛、生活様式の変化などが経営を直撃している
コロナ禍で注文増加のオリオンビールが通販サイトを全面刷新、「オリオンビールファン・沖縄ファンの創出に努める」 従前はオリオンビール商品に限っていたが、リニューアルに合わせて商品ラインアップを拡充。ECプラットフォームとして「Shopify」を採用し、オリオンビール公式サイトのサブドメインを使い運営している
インスタグラムの写真を自社ECサイトのコンテンツに活用できる――「futureshop」「visumo」の連携で実現 SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」を提供するフューチャーショップと、ecbeing子会社のvisumoは連携を強化し、インスタグラムの投稿画像を自社ECサイトで簡単に活用できる取り組みを進める
1画面1質問形式のエントリーフォームでカゴ落ち削減、「futureshop」にエントリーフォーム最適化ツールを導入 EC支援のエフカフェが提供するエントリーフォーム最適化ツール「EFOcats」と、フューチャーショップの「futureshop」「futureshop omni-channel」の連携で実現した。エントリーフォーム最適化ツールの導入は特別プラン「EFOcats for futureshop」で提供する
ECプラットフォーム「futureshop」が決済を拡充、「d払い」「PayPay(オンライン決済)」を実装 フューチャーショップがSaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」と「futureshop omni-channel」の決済機能を拡充、「PayPay(オンライン決済)」「d払い」をオプションサービスとして提供する
ECプラットフォーム「Shopify」がローカル配送や分割払い、SNS連携、資金管理など新機能を発表 マーチャント(「Shopify」を利用している事業者)向けの戦略発表会「Shopify Reunite」を開催し、最近実装した機能や、今年中にリリースを予定している機能などを公表した
フューチャーショップの「futureshop」とZOZOの「Fulfillment by ZOZO」が連携 自社ECサイトを「futureshop」で構築・運営し、「ZOZOTOWN」に出店しているファッション・アパレルブランドは、自社ECと「ZOZOTOWN」間での在庫連携ができるようになる
【2019年の自社ECサイト】PCはモバイルよりも平均注文額が2割以上高い、ギフトは約2倍、キッチンやスイーツなどは1.4倍 2019年における「futureshop」のデータを分析・集計した数値を公表したもので、自社ECサイトで買い物をする消費動向として、自社ECを運営する企業のサイト運営などに活用できる数値をまとめている
楽天とShopifyが連携、「Shopify」で「楽天市場」の店舗運営を可能にするサービスを展開 楽天とShopifyは4月7日より、「Shopify」利用店舗が管理画面を経由して「楽天市場」での店舗運営が可能となるサービスを開始した。「Shopify」利用店舗の販路拡大と、米国利用店舗の日本でのビジネス展開を容易にする
「Yahoo!ショッピング」のシステムを使って自社ECサイトを作る「shopleap」、バリューコマース子会社が提供 商品データや在庫情報は「Yahoo!ショッピング」のデータを流用するため、「Yahoo!ショッピング」出店者は最短10分で自社ECサイトを立ち上げられるという。
ECプラットフォーム「futureshop」の「コマースクリエイター」とアイル「CROSS MALL」が連携強化 「commerce creator」と「CROSS MALL」を利用しているEC事業者は、「CROSS MALL」を通じて商品情報を一括で更新・登録できるようになる
基幹、受注管理、倉庫管理などEC関連システム間のデータを自動連携する「WMSES」、販売を本格スタート 従来、AccessやFlieMakerなどを用いて手動で行っていたデータ変換作業は、「WMSES」が自動化。スタッフ自ら変換作業を行うことなく、複数システム間のデータ連携が可能になる
Eストアーがコマース21に続いて2件目の大型買収、4億円投じてウェブクルー傘下企業を子会社化 1月29日付で子会社化したコマースニジュウイチ(コマース21)とともに、ECシステムと販促サービスの領域において、大企業から中小企業まで幅広く顧客ニーズに対応できる体制が整う
「futureshop」がフィード作成・更新の自動化&一元管理を実現する「DFOマネージャー」と連携 SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」は、ニフティネクサスが提供するフィード作成/更新の自動化、フィードの一元管理を社内で行える「DFOマネージャー」との連携を開始
Eストアーがコマース21を約13億円で買収、中小から大規模までEC構築などをサポート パッケージ型インテグレーションECシステムのコマース21を子会社化することで、大企業から中小企業までを対象とするECシステムをフルラインアップで提供する体制を整える。Eストアーとコマース21は共に1999年設立の老舗EC支援企業
「futureshop」と自動出荷ツール「ロジレス」が連携、自社ECの受注・配送業務の負荷軽減&品質向上を実現 あいさつ状やチラシ、ブランドの世界観を表現したルックブックなどの同梱物の充実、購入回数による同梱物の追加・変更など、付加価値を向上するための取り組みとして発送業務が高度化。このような業務を自社内で対応しようとすると、現場の負荷が大きくなってしまうため、フューチャーショップは受注後の作業をワンストップで対応できる「ロジレス」との連携を実現した
GMOペパボのEC構築サービス「カラーミーショップ」が「LINE Pay」のオンライン決済「LINE Checkout」を実装 「カラーミーショップ」で構築したネットショップが「LINE Pay」を導入する際、開発作業やシステム接続が不要になる
ECプラットフォームの性能が上がると売上も伸びる?「futureshop」新CMS機能の導入店は成長率が高い傾向 「commerce creator」を導入したショップと未導入のショップの販売実績についてサンプル調査を行なった結果、導入済みの店舗の方が流通額と受注件数の増加率が高かった。
「note」上でECの商品を表示、「note for shopping」にフューチャーショップが対応 「futureshop」から自動生成された商品ページURLを記事内に貼り付けるだけで「note」で店舗名、商品名、価格、商品画像がカード形式で表示されるようになる。「note」での商品紹介や自社ECサイトへの誘導を簡単に実現す
「Shopify」がビデオや3Dモデルで表示する機能などのアップデートを実施 Shopify Inc,の日本法人Shopify Japanは8月6日、毎年グローバルカンファレンスとして行っている「Unite」の日本版「Post-Unite Japan 2019」を開催し、2018年に達成した成長数字と2019年の新機能を発表した
「futureshop」と「Sprocket」が連携強化、きめ細やかなOne to One接客を実現 SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」と、Sprocketの統合Web接客プラットフォーム「Sprocket」との連携を強化した
「futureshop」とSBペイメントサービスが連携、導入企業はカード手数料負担減&「キャッシュレス・消費者還元事業」対応が可能に 「futureshop」導入企業に対しては、決済サービスの月額固定費が無料になる特典を用意。トランザクション費用は0円で、決済手数料はVISA/Mastercardが3.2%、JCB/AMEX/Dinnersが3.5%
フェイスブック、Google、アマゾンなど登壇の「Shopify」主催のECカンファレンス[8/6開催] グローバルでECプラットフォーム「Shopify」を提供するShopifyの日本法人であるShopify Japanは、ECカンファレンス「Shopify Post-Unite Japan」を8月6日(火)に開催
ECプラットフォーム「Shopify」と決済代行のGMOイプシロンが連携 ECプラットフォーム「Shopify」の日本法人Shopify Japanは、決済代行のGMOイプシロンと連携し、「Shopify」導入サイトへ総合決済サービスの提供をスタートした
フューチャーショップがデータフィード管理ツール「dfplus.io」との連携をスタート 利用企業は、作業負荷なくダイナミック広告やInstagramショッピング用データフィードを管理・運用できるようになる
ECカートとコーディネート投稿の連動を実現、「futureshop」と「STAFF START」が連携 「futureshop」を提供するフューチャーショップは、バニッシュ・スタンダードのコーディネート投稿機能を中心とした販促支援サービス「STAFF START」との連携を開始
「futureshop」と「b→dash」が連携、自社ECデータを活用したMAや分析を効率化 SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」を提供するフューチャーショップとフロムスクラッチが協業
「Google ショッピング広告」の運用を自動化できる「EC Booster」を「futureshop」が システム連携 「futureshop」利用店舗は、「futureshop」管理画面から直接、「EC Booster」へ申し込みできるようになる
「AR+EC」で商品を立体的に表示→CV向上や返品低減に期待! 「Shopify」のARショッピング機能 AR(拡張現実)技術を使って商品を立体的に表示する「Shopify AR」は、ECサイトのコンバージョン向上と返品減少を実現するという
Google、Appleなどの決済サービスと連携する「Shopifyペイメント」とは Shopify Japanは、オンライン決済サービス「Shopifyペイメント」の提供をスタート、「Google Pay」「Apple Payなどと連携できる
ロックオンが「Amazon Payプラグイン」の配信を「EC-CUBEオーナーズストア」で開始 プラグインの特徴は、EC-CUBEの管理画面上で「Amazon Pay」の決済金額の修正やキャンセルが行える点という
カスタマイズもできる定期購入システム「たまごリピートNext」、3か月無料のキャンペーン 5月1日から2018年5月31日の期間に「たまごリピートNext」を申し込んだ顧客に、販促に特化した料金プラン「マーケティングパック」を3か月無料で利用できるキャンペーンを提供