良品計画、オイシックス・ラ・大地、ヤマダデンキ、資さん、サザビーリーグ、ヤッホーなど登壇【ネッ担2025春 5/27+28開催】 【EC事業者限定】渋谷でリアル開催。ECマーケティング、オムニチャネル、顧客体験、OMO、D2C、ECモール攻略、成長の極意などECの未来を語る2日間
三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
カウネット、MRO商材のBtoB-ECサイト「ESCOオンラインショップ」とパンチアウト連携 カウネットはこれまで、ビックカメラ、トラスコ中山、アズワンとのパンチアウト連携を実施済み。2024年以降もパンチアウト連携の拡大を予定している
手芸の藤久、BtoB事業を本格展開。狙いは顧客層拡大、店舗販売に次ぐ事業の柱に 藤久は、BtoB事業の一環としてホームセンター大手のDCMにサービスを提供。従来のBtoC向け事業に加え、手芸専門店と培った知見を生かしたBtoB事業も成長をめざす
カウネット、在庫の有無とお届け予定日を商品ページで確認できる機能をECサイトに実装 カウネットは、各商品ページ内で当該商品の在庫有無とお届け予定日をクリックすることなく確認できるようにサイトのUIを改善
伊藤忠商事、中国の流通商品を調達できる日本の小売・EC企業向けBtoB-ECサービス「THE CKB X」をスタート 伊藤忠商事によると、マーケットのニーズを捉えた新たな商品調達の選択肢として「THE CKB X」を展開し、ビジネスモデルの進化に取り組むという
カウネット、「物流2024年問題」対策で「組立てサービス付き家具」のサービス内容を変更、リードタイムの延長など カウネットは12月28日の16時以降から注文当日の受注時間を16:00から14:00に短縮、一部の地域で配送リードタイムを変更する。物流2024年問題への対応策
法人向けECの2024年調達戦略は「予算増加」「テクノロジーへの投資」【Amazonビジネス調査】 政府、金融、ホスピタリティ、食品、ヘルスケア、製造、医療・製薬、小売、テクノロジー、通信といった業界の調達関連の責任者や幹部に聞いた、調達分野の需要、優先事項、課題に関するB2B(企業向け)の動向などをAmazonがまとめた
法人向け通販「カウネット」や個人向け「おうちカウネット」、配送料金を自社負担する注文金額基準を「税込2500円以上」に変更 配送料金を自社負担する注文金額基準は値上げする一方で、注文者が負担する基本配送料金は、現行の「330円(税込)」から「220円(税込)」に引き下げる
東急、海外ブランドのオンライン卸売プラットフォームを開設。「登録無料」「小ロット可」で仕入れできる仕組みとは? 出張を伴うコストのかかる仕入れが難しい事業者が増えているという。東急はこうした課題を解決するための海外ファッションの法人向けオンラインプラットフォームを提供する
会計ソフト「freee」と「Amazonビジネス」が連携、インボイス制度+電子取引データの電子保存に対応 会計ソフト「freee」と「Amazonビジネス」をアプリケーションで連携すると、法令要件を満たしたインボイス(適格請求書)の自動保存が可能になる
コクヨ、一部エリアへの家具製品の配送リードタイムを1日延長へ リードタイムの延長は物流2024年問題への対応策。コクヨはトラックドライバー、倉庫内作業員など物流従事者の確保や働きやすさの実現につなげるとしている
BtoB通販の顧客満足度1位はコクヨ「@office」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。2022年1位の「たのめーる」は4位に 2022年調査では1位は「たのめーる」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。コクヨの「@office」は4位だった
文具大手のナカバヤシ、脱プラ対応製品のBtoB-ECサイト「asue オンラインショップ」を開設 野外イベント運営、フードケータリング、飲食店やカフェ運営のための食品包材手配、社内・学校行事の備品調達などのニーズに対して、ECサイトを通じた注文に対応する
大王グループ、紙と印刷の法人向け通販サイトを開設。ビジネス・販促用途の紙製品を受注、将来的にはWeb制作まで 大王グループの子会社が、紙製品や印刷製品の受注を引き受けるBtoB-ECサイトを開設。将来的には制作業務を一括サポートできる体制を構築する予定だ
機構部品メーカー栃木屋がECサイトを刷新。基盤にBtoB-EC向けソリューション「ecbeing BtoB」を採用 取引先向けのBtoB-ECサイトの検索機能などを充実、コストを抑えながらUI・UX向上を実現したという
DIY用品ECの大都が法人向けEC「トラノテ」を開設、ダイナミックミックプライシングやメーカー直送などで展開 「DIY FACTORY」を運営する大都がBtoB-ECに再挑戦。ダイナミックミックプライシング、メーカー直送などでコストを抑制、最適価格で販売する
コクヨがIoT自販機で文具を販売、新たな顧客接点・買い物体験を創出する取り組みとは? 無人による自動販売機能は、デジタルサイネージと大型のタッチパネル液晶を搭載。低オペレーションで顧客との接点創出を実現するという
ねじ専門商社のトルク、ねじ卸業者向けのBtoB-ECサイト「ねじネット」を開設 「ねじネット」は10万点に及ぶ取り扱いアイテムの在庫状況や販売価格が24時間いつでも確認できるため、問い合わせする手間を省くことができる
SBSグループがEC物流に本格参入、“第2の柱”に。2030年までに売上高1000億円計画 SBSグループはEC物流のワンストップサービス「EC物流お任せくん」を提供開始した。2030年にEC物流関連売上高1000億円をめざす
ネットショップ支援室の「楽楽B2B」、メーカー・卸売業のBtoB営業を支援する「営業支援機能」を搭載 ネットショップ支援室は、法人向け通販サイト構築のためのECシステム「楽楽B2B」に「営業支援機能」を実装し、提供開始した
コクヨがoViceと業務提携、「デジタルワークプレイス」の事業化をめざす コクヨはワークスタイル領域における新規ニーズの事業化として、リアルのオフィス空間構築の強みを生かした新たなハイブリッドワーク環境の検討を進めていた
BtoB通販の顧客満足度で1位は「たのめーる」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」【顧客満足度ランキング】 調査は、年に1回、全国の従業員5人以上の事業所を対象に法人向け通販サービスの利用状況や各種経験、満足度を聴取した。2021年で10回目の実施
法人向けECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」とBtoB取引向け後払い決済サービス「GMO掛け払い」が連携 BtoB、BtoCともにEC化が進むなか、ecbeingは法人向けECサイト構築プラットフォーム「ecbeing BtoB」を提供している
受発注業務をEC化するクラウドサービス「Bカート」が「Bカートアプリストア」を公開、外部企業によるアプリ開発が可能に 「Bカート」の導入企業は、外部企業が開発・公開したさまざまな機能を、アプリを通じて簡単に利用できるようになる
カインズが建築プロ向けECサイトを刷新、「カインズオンラインショップ」に各種機能を統合 「CAINZ-DASH PRO」は、プロ向け商品を平日16時までの注文で即日出荷し、最短で翌日受け取りができるECサイト
ビューティガレージが始める美容サロン向けネットショップ構築サービス「Salon.EC(サロンドットイーシー)」とは 「Salon.EC」は、美容室やエステサロンなどの美容サロンが、サロン専売品などを販売する「サロン公式ネットショップ」を構築するためのSaaS型サービス
ぐるなびがBtoB-ECに本格参入、飲食店向け業務用食材・資材仕入れ専用のECサイト「ぐるなび仕入モール」を展開 「ぐるなび仕入モール」は食材や飲料、テイクアウト用の資材など、定番商材から付加価値の高い商材を取りそろえ、価格や生産地などで絞り込みができる仕入れに特化した機能を持つECサイト
BtoB-ECサイトを最短1か月・月額8.9万円から導入できるプラットフォーム「FIRMART」とは? 「FIRMART」は、ECサイト構築パッケージ「ecbeing」を展開するecbeingが「ecbeing BtoB版」のノウハウを詰め込み、開発したBtoBプラットフォーム
顧客体験の価値を高めるAR活用のデジタルとアナログ融合のコンテンツ展開をコクヨが実証実験 働き方の実験場「THE CAMPUS」内で実証実験を実施。タブレット画面にARコンテンツを表示することにより、顧客体験価値の拡張を提供する
アスクルがラストワンマイルに新たな電気自動車を導入、再生可能エネルギーの利用率は38%に拡大 アスクルは2030年までに、グループ全体での電力使用量について再生可能エネルギー利用率100%にすると宣言している
アスクルのBtoB売上は4.9%増の3451億円、「LOHACO」などBtoC売上は8.3%増の685億円 アスクルは2022年5月期から2025年5月期の4年間の経営方針として、中期経営計画を策定。2025年5月期には、連結売上高5500億円、連結営業利益率5%、連結株主資本利益率(ROE)20%の実現をめざす
ダイドードリンコがECサイトを刷新、単品通販・リピート機能など強化の3ポイント マイページに機能追加、1ステップで注文最終画面に遷移などUI・UXデザイン改善とフロント機能強化、オフライン顧客の利便性向上などを実現。ECシステムには「ecbeing」を導入した
飛鳥建設が建設業界向けECを強化。JCBと協業&「Amazonビジネス」の利用も視野にプラットフォームを機能拡張 建設現場向けの働き方改革に貢献する各種コンテンツサービスとEC機能を併せ持つプラットフォーム「e-Stand」を活用した協業を進める
BtoB(法人向け取引)企業が投資拡大を計画する領域は「EC」がトップ セールスフォース・ドットコムが3月16日に発表したEコマース年次調査レポート「Eコマース最新事情」(第1版)の日本語翻訳版から、BtoB-ECに関する調査結果をまとめた
「Amazonビジネス」は世界で500万社超が利用、日本は時価総額上位100社のうち80社以上が使用 「Amazonビジネス」について、日本では時価総額上位100社のうち80社以上が利用(2021年2月19日時点)。3000万種類以上の商品を法人価格で提供されているという
ジャパネットが航空業界の従業員をコールセンターで出向受け入れ。「社会全体で新型コロナを乗り越えられるように行動します」 「空港地上業務を行う中で培われた高いホスピタリティや応対品質は、弊社がお客さまと接する中で大切にしている『質の高いコミュニケーション』に共通する部分が多くあると考えている」(ジャパネットホールディングス)
アスクルが航空業界の従業員を物流センターで出向受け入れへ。業界の枠を超えて雇用を維持する取り組みとは 出向者は約6か月間、物流センター内の庫内業務に従事する。空港業務の需要が回復するまで期間を定め、物流業務に従事してもらう。コロナ禍における雇用維持、アスクルロジスト従業員の学び・成長の機会にもつなげる
アスクルが1都3県の法人向けに月額制サブスクリプション型の家具レンタルサービス レンタル期間中に使用しなくなった場合、別の従業員宅やオフィスへの移設、1年継続利用した商品は返却あるいは追加料金なしで提供することも可能
インテリア雑貨メーカーのダルトンがBtoB-ECサイトを開設、「ecbeing」をプラットフォームに導入 インテリア雑貨メーカーのダルトンはが新規で立ち上げた法人向け取引のBtoB-ECサイトは「DULTON WHOLESALE SITE」。クライアントの利便性向上と運用効率化を計り、BtoB事業を円滑化と売上拡大につなげる
企業間の取引で最も多い受注方法はFAXなど「アナログ」が86%、BtoB-EC導入率は14% アイルの調査によると、中堅・中小企業の85.8%が、FAX・電話など転記作業を伴う「アナログ業務」で受注している。企業間取引における受注方法の割合は、FAXが37.2%、電話は16.7%、対面営業が15.6%
アマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」ページ上で個人情報を入力・選択できる新バージョンにecbeingが対応 「Amazon Pay V2」にecbeingが対応。消費者は、購入時に「Amazon Pay」のページ上で個人情報を入力、選択できるようになる。セキュリティ面の不安排除、利便性の向上を図ることができるとしている
「PayPayオンライン決済サービス」をスムーズに導入できるテンプレートをecbeingが提供スタート 「ecbeing」を導入しているEC事業者は、テンプレートを利用することで、カスタマイズで導入するよりも、コストや手間を抑えて「PayPay」を導入できるようになる
顧客満足度が高いオフィス用品通販の1位は「ASKUL」。法人向けでもニーズが高まる「置き配サービス」 2020年オフィス用品通販サービス顧客満足度調査で、総合満足度ランキングの第1位は「ASKUL」で668ポイント。2位は「カウネット」で665ポイント、3位は「たのめーる」で658ポイント
コロナ禍でもなくならないBtoB取引の”FAX出社”、購買・営業活動のオンライン化には6割以上が「関心あり」 購買・営業活動をオンラインへシフトしていくことに対する関心を質問したところ、全体の60.3%が「関心がある」(43.9%)または「強く関心がある」(16.4%)と回答した
オンライン上で客先訪問での商談や営業を実現す営業ソリューション「Webセールス・オフィス」をecbeingが提供開始 「Webセールス・オフィス」は、BtoB取引において「営業が客先訪問をせずにお客さまと対面営業を行っている時と同様に営業を行える」(ecbeing)という
オフィス家具のオフィスコム、「One to Oneマーケティング」めざしCRMツール「アクションリンク」を導入 オフィスコムは課題だった既存顧客の売上拡大、LTV改善を実現するため、新たにアドブレイブが提供するCRMツール「actionlink(アクションリンク)」を導入した
BtoB-ECの取引先と営業担当の情報共有などの課題を解決する新機能「営業支援OMOシステム」を「ecbeing BtoB」に追加 「営業支援OMOシステム」は、BtoBビジネスを手がけている企業からあがっていた、営業担当が営業現場だけではなく、Webを活用した顧客企業(取引先)への営業活動にECサイトを活用したいとの要望や課題に対応する