プライマリータブ

イベントレポート

20代、30代が結婚を知る手段「LINE・電話」が49%で最多。約80%が「結婚祝いのカジュアル化」を感じる

「結婚祝いギフトの最新事情調査」によると、20代の半数以上が友人・知人の結婚を「SNS投稿で知る」と回答。全体の約8割が「結婚祝いのカジュアル化」を実感しているという
大村 マリ2023/9/12 9:00120
通販新聞ダイジェスト

増益を実現したショップチャンネルの挑戦&変革とは?【小川社長インタビュー】

ジュピターショップチャンネルの小川吉宏社長が、顧客接点拡大に向けた施策などこれまでの取り組みと今後の計画を詳しく解説する
通販新聞[転載元]2023/9/12 8:30210
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

買い物予算「10万円以上」が半数超え! 訪日旅行者は高額消費傾向【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年9月4日~9月10日のニュース
森野 誠之[執筆]2023/9/12 8:00660

寝具の「西川」、石井食品による老舗ブランドの取り組みなど全17講演のECイベント【9/26の見どころ】

ファンづくりや利益をアップさせるための知見を聞ける! 全17講演すべて無料で視聴できるECイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2023 夏」を9月26日(火)・27日(水)の2日間にわたって開催
ネットショップ担当者フォーラム編集部2023/9/12 7:30110
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

中国で進むバーチャル空間+テクノロジー+ECを活用した買い物体験の今とこれから

90後(1990年代生まれの世代)やZ世代は、デジタルネイティブで新しい世代の消費者として、ニューテクノロジーを取り入れる傾向が強いのが特徴です。企業は率先してバーチャルテクノロジーを受け入れ、新しいショッピング体験の提供にチャレンジしていくことが求められます
トランスコスモスチャイナ(transcosmo...[執筆], Seth Zhou[執筆]2023/9/11 9:001580

3期以上連続増収の秘訣1位は「発生コストの最適化」が5割、2位は「商品ラインナップの見直しや分析強化」で46.8%

東通メディアは、3期以上連続増収の秘訣、通販基幹システムの導入状況、売り上げへの影響、総投資費用などについて調査した
ネットショップ担当者フォーラム編集部[執筆]2023/9/11 8:30221
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

オムニチャネル、買い物しやすい導線作り、LINEを活用した会員登録――「マンゴハウス」に学ぶECサイトリニューアル成功ポイント

「かりゆしウェア」専門店を運営するマンゴハウスは、自社ECサイトリニューアルで会員数を大きく伸ばした。オムニチャネル開始や買いやすい導線の工夫など具体的な改善策を聞いた
E-Commerce Magazine[転載元]2023/9/11 8:00131

Seth Zhou

IT Division Director, transcosmos
ChinaSeth Zhou

トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)はトランスコスモス株式会社の100%出資子会社。上海4拠点、北京1拠点、天津1拠点、合肥1拠点、長沙1拠点、西安1拠点の6都市9拠点でサービスを提供しています(台北、深センには支社を開設)。

  • トランスコスモスチャイナについて
  • トランスコスモスの中国市場向けサービスについて
000

イオンリテールがECのマーケットプレイスを立ち上げへ。シニアケアのプラットフォーム事業内で展開

イオンリテールが立ち上げるのは介護用品に関するECマーケットプレイス。シニアケアや介護に必要な情報・商品・サービスを提供するプラットフォーム「My SCUE(マイスキュー)」内で始める
瀧川 正実2023/9/11 7:30210

ZETA、「ZETA CXシリーズ」対象製品の新規導入でポイントバック施策の費用を一部負担するキャンペーンを実施

対象製品を新規導入すると、初期12か月分におけるユーザーポイント還元施策の費用の一部をZETAが負担する
藤田遥2023/9/11 7:00330

【今日(9/8)15時~】中小企業の課題解決&イノベーション創出会社になるヒントを学べるAmazon主催セミナー

アマゾンジャパン主催のセミナーは「Amazon Academy「多様性が加速させる中小企業のイノベーション」~日本社会や企業が直面する課題を、産学官の視点で課題の解決策、方向性を考えるイベント~」
ネットショップ担当者フォーラム編集部[執筆]2023/9/8 9:00110

ユニクロが拡大を進める「リペア」「リサイクル」のカスタマーサービス「RE.UNIQLO STUDIO」、 新たに6店舗で展開

「RE.UNIQLO STUDIO」では、「REPAIR」「REMAKE」「REUSE」「RECYCLE」の4サービスを展開。新たに新たに6店舗でサービスを展開する
瀧川 正実2023/9/8 8:30121
週間人気記事ランキング

ヨドバシカメラが「Makuake」発の人気商品の売り場拡大/吉野家がECサイトの「送料無料」表示を「送料込み」に変更【ネッ担アクセスランキング】

2023年9月1日~2023年9月7日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2023/9/8 8:00120

カゴ落ちの理由の 1位は「送料への不満」で28%、「商品の価格に不満」が26%、「詳細を見たらイメージと違った」が23%

システムインテグレータが調査を実施。カゴ落ちの理由、商品を購入するチャネル、商品購入のきっかけとなる媒体などを調査した
ネットショップ担当者フォーラム編集部[執筆]2023/9/8 7:30391

楽天、フリマアプリで偽造品の撲滅図る「ラクマ鑑定サービス」を試験提供。コメ兵との提携で実現

オンライン上ではブランド品が本物か偽物かを判別しにくい――。この課題解決に乗り出した楽天はコメ兵と提携。コメ兵のサービスをフリマアプリに活用する
高野 真維2023/9/8 7:00111

イオンリテールがEC本部を新設。「ネットスーパー」「イオンショップ」「イオンスタイルオンライン」を1つの本部に統合

イオンリテールはデジタル改革を成長戦略の柱と位置付け、3つのEコマース「ネットスーパー」「イオンショップ」「イオンスタイルオンライン」ぞれぞれの基盤づくりを進めてきた
瀧川 正実2023/9/7 9:00740

エアークローゼット、3.3万か所の郵便局とローソンを返却拠点に追加。日本郵便との連携でサブスク服の利便性アップ

服の月額性サブスクリプションで知られるエアークローゼットは日本郵便との連携を開始。これまでの取り組みに続き、物流事業者との連携を強化する。自社サービスのさらなる利便性向上を狙う
高野 真維2023/9/7 8:30141
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

4割が配送料を抑えるために「長めの配送オプションを選択する」。消費者1000人に聞いた満足度の高い配送方法【2023年調査】

オンライン通販利用者は各社の配送サービスについて内容を吟味し、選んでいます。調査結果から見る消費者の本音とは?
Digital Commerce 360[転載元]2023/9/7 8:00441

そごう・西武が千葉店に開設する食のOMOストアとは? ECと実店舗の垣根を超えたファン作りを実現

OMOの取り組みに注力しているそごう・西武は、千葉店にもOMOストアを開設する。出店者の負担軽減や、ファンづくりをサポートする仕組みとは
高野 真維2023/9/7 7:30220
通販新聞ダイジェスト

【ジャンル別売上高ランキング2023】「家電」はジャパネットが2487億円で1位、ヨドバシカメラが2094億円で2位など

足元では、アフターコロナの市況や、原材料の高騰などが事業者の業績に大きく影響している。市場における総合通販、家電通販各社の動向をランキングから紹介する
通販新聞[転載元]2023/9/7 7:00470

「送料無料」表示を見直す場合は「送料弊社(社名)負担」などコスト負担の明示を。「小売業全体で取り組むことを希望」

公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)は「送料無料」表示が法規制化される場合、「送料弊社(社名)負担」などコスト負担を表示するよう求めると提言した
瀧川 正実2023/9/6 8:30450
メタバース事業に挑戦中の大手EC企業担当者に聞く! 新たな形のファンマーケティングで成功する秘訣

「京セラ」「日産」などによるメタバース活用術+メタコマースの可能性と成功ポイントを解説

メタバース事業を推進しているアダストリアの広告宣伝部 メタバースプロジェクトマネージャーの島田淳史が、メタバース市場の最前線と成功事例を解説。本稿では各社の成功事例や市場の動向を語る【第2回】
島田 淳史[執筆]2023/9/6 8:0019190

クラダシと出光興産が業務提携。公式アプリ「Drive On」会員にフードロスECを展開

2023年6月に東証グロース市場に新規上場した、フードロスEC運営のクラダシ。会員数を堅調に伸ばすなか、出光興産との業務提携にも乗り出した。その詳細とは?
高野 真維2023/9/6 7:30230
「ECタイムズ」ダイジェスト

Shopifyで構築したECサイトが“売れる”ためのテクニックとは? ポイントは集客」「リピーター育成」「商品の質」

Shopifyを使ってECサイトを運営している事業者は数多いものの、自社ECの売り上げが思うように伸びず悩んでいる担当者も少なくないのでは。有効な改善策をまとめて紹介する
ECタイムズ[転載元]2023/9/6 7:00340

ヨドバシカメラ、「Makuake」発の人気商品の売り場を拡大

ヨドバシカメラはマクアケとの協業を加速し、旗艦店の「ヨドバシカメラ 新宿西口本店」、吉祥寺、仙台、横浜、京都、名古屋、博多の各店で順次、「Makuake SHOP」をオープンする
瀧川 正実2023/9/5 9:001640

ビーディーエスがバイク&パーツ検索サイト「BDSバイクセンサー」に「ZETA SEARCH」を導入

商品特性を反映した絞り込み検索、サジェスト機能などを実装し、UX向上につなげる
藤田遥2023/9/5 9:00130

法人向けのBtoB-EC市場規模は420兆2354億円。最新トピック+業種別の市場規模、EC化率は?【2022年の電子商取引調査】

経産省の電子商取引調査では、「建設・不動産業」「製造業」「情報通信業」「運輸業」「卸売業」、「小売業」「金融業」「広告・物品賃貸業」「旅行・宿泊業、飲食業」「娯楽業」の全20業種を推計対象業種としている
瀧川 正実2023/9/5 8:30420
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

物販堅調、サービス復調、デジタル低調。2022年の電子商取引調査【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年8月28日~9月3日のニュース
森野 誠之[執筆]2023/9/5 8:002770

「ebisumart」のインターファクトリー、越境EC事業の支援を強化。グローバルEC支援のLingbleと業務提携

越境EC構築サービスを提供するインターファクトリーは、グローバルECの開設支援を手がけるLingbleとの業務提携により、事業者の越境EC事業拡大を従来以上に厚くサポートする
高野 真維2023/9/5 7:30110
通販新聞ダイジェスト

KDDIの「au経済圏」を攻略するには? ECモール「auPAYマーケット」の特徴+最新動向を解説

出店すれば、1億人以上の利用者を持つau経済圏にアプローチできる「auPAYマーケット」。初回購入者のリピーター化や若年層の新規獲得に成功している秘訣とは?
通販新聞[転載元]2023/9/5 7:00830
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

中国小売・EC市場でニーズ拡大のペット産業。「エンプティネスト」が市場拡大を後押ししている背景とは

中国では今後、政府、企業、協会が一体となり、ペット産業の大規模化を進めていくでしょう。少子化と「エンプティネスト経済」の進展が、ペット産業の拡大を後押しすると予想されます。
トランスコスモスチャイナ(transcosmo...[執筆], 叶佳晨(JC Ye)[執筆]2023/9/4 11:00660

叶佳晨(JC Ye)

叶佳晨(JC Ye)
Head of BD Business Unit , transcosmos China

トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)はトランスコスモス株式会社の100%出資子会社。上海、北京、天津、合肥、長沙、西安、武漢の7都市の複数の拠点でサービスを提供しています(台北、深センには支社を開設)。

  • トランスコスモスチャイナについて
  • トランスコスモスの中国市場向けサービスについて
000

インターファクトリーがコマースプラットフォーム「ebisumart」の大規模EC向けの新サービス「ebisu commerce」を提供開始、その特徴とは?

インターファクトリーが新たに提供を始めた「ebisu commerce」は、大規模ECに最適な特徴を多く持つという。特徴の詳細を解説する
高野 真維2023/9/4 8:30110
今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ

覚えやすく愛されるネーミングとは? 売れる商品名の付け方をプロのコピーライターに聞いた

ショップ名、ブランド名、商品名など売り上げを左右する”愛され”ネーミングのコツを、コピーライターの小藥元さんに伺いました
よむよむカラーミー[転載元]2023/9/4 8:00130

約14兆円の物販系EC市場、カテゴリー別規模とEC化率、市場動向【2022年の電子商取引調査まとめ】

経済産業省が8月31日に発表した「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」。物販系分野のBtoC-EC市場規模は、同5.4%増の13兆9997億円で、EC化率は同0.4ポイント増の9.1%
瀧川 正実2023/9/4 7:301471

吉野家がECサイトの「送料無料」表示を「送料込み」に変更、「2024年物流問題に積極的に取り組む」

吉野家は「『送料無料』の表現を順次、『送料込み』の表現に変更する」とし、「2024年物流問題」に関して積極的に取り組むとしている
瀧川 正実2023/9/4 7:005151

スマートフォン経由のBtoC-EC市場規模は7.8兆円。スマホ比率は約56%【2022年の電子商取引調査】

経産省の「令和4年度デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)」は、「スマートフォンを第1に想定したコンテンツやサービス作りが重要な時代になっていると言える」と指摘している
瀧川 正実2023/9/1 9:00120

中国・米国向け越境EC市場は約3.5兆円で6%増。中国向けは約2.2兆円、米国向けが約1.3兆円【2022年の海外向けEC規模】

2022年の中国・米国向け越境EC市場は前年比6.0%増の3兆5625億円。2021年の伸び率は14.8%だった
瀧川 正実2023/9/1 8:30310
週間人気記事ランキング

ヤマト運輸が「クロネコDM便」と「ネコポス」の輸送・配達業務を日本郵便に委託/普段の支払い方法「現金」は約4割【ネッ担アクセスランキング】

2023年8月25日~2023年8月31日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2023/9/1 8:001120

インターファクトリーの「ebisumart」がSaaS型ECサイト構築ツールとして市場5年連続シェア1位を獲得

富士キメラ総研の調査レポートによると、「ebisumart」が5年連続でシェア1位を獲得した。市場の潮流や、「ebisumart」が多くの事業者から支持され続ける理由とは
高野 真維2023/9/1 7:30230

「タグを埋め込むだけ」でオンライン接客、「STAFF START」を即日+ゼロ円で利用できる新機能とは

バニッシュ・スタンダードが新機能を提供開始。オンライン接客の導入を検討している事業者は、導入費用約300万円のコストカットにつながる可能性もある新機能とは
高野 真維2023/9/1 7:00310

BtoC-EC市場規模は22.7兆円。物販系は約14兆円でEC化率は9.1%【2022年の電子商取引調査まとめ】

2022年のBtoC-EC市場規模は22兆7449億円で前年比9.91%増。物販系分野のBtoC-EC市場規模は13兆9997億円で同5.37%増
瀧川 正実2023/8/31 14:12740

SHEINと「Forever 21」のSPARCグループが戦略的パートナーシップを締結、「SHEIN」で「Forever 21」を展開へ

SHEINは、ブランド管理会社オーセンティック・ブランズ・グループと不動産事業のサイモン・プロパティー・グループの合弁会社であるSPARC Groupの約3分の1の株式を取得する
ネットショップ担当者フォーラム編集部2023/8/31 10:00110

「価格転嫁できない」企業は12.9%。価格転嫁率は43.6%、コスト100円上昇で売価反映は43.6円

帝国データバンク(TDB)が実施した価格転嫁に関する企業調査。企業にはより付加価値の高い商品・サービスを提供するための取り組みが必要と言える
瀧川 正実2023/8/31 9:30140
通販新聞ダイジェスト

【さくらフォレスト事件の余波】機能性表示の根拠めぐる問題、基準の不明確さに波紋

消費者庁の食品表示対策課がさくらフォレストに対し、機能性表示の届け出に「科学的根拠に欠ける」とみなした処分から端を発した、機能性表示の「根拠」をめぐる問題。現況と業界への波紋はどのようなものか
通販新聞[転載元]2023/8/31 8:00350

CO2を5.1トン、輸送台数を205台削減。アスクルが花王、コクヨと「発注量の平準化に関する実証実験」で得た成果とは?

実証実験を行うにあたり、EC事業者起点でAIを活用したシステムを開発。発注量の平準化で物流センターの庫内作業効率化なども成果も得られた
藤田遥2023/8/31 7:30110
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

フルフィルメント費用を平均20~30%ダウンする「4PL」サービスとは?米国中小企業の物流改善事例

効率化やコストダウンができればできるほど事業成長につながりやすい在庫・物流のロジスティクス。事業者の誰もが頭を悩ませているトピックスの1つ。米国企業の成功事例を紹介します
Digital Commerce 360[転載元]2023/8/31 7:00310

J.フロント リテイリングのコミュニティを活用した次世代のリテール構想とは

J.フロント リテイリングはメーカーとユーザーの共創で「ユーザーが買いたいと思う商品が買える」「買い手が主人公となる」といったコミュニティを形成し、「新たなるコンテンツの開発」「コミュニティを通じた顧客との新しい関係性」の構築をめざす
瀧川 正実2023/8/30 9:00110
通販新聞ダイジェスト

流通総額2ケタ成長が続くECモール「Qoo10」、Z世代を取り込む次の一手は韓国食品の強化

イーベイジャパンが運営する仮想モール「Qoo10」は、韓国食品の取り扱いを拡充し、さまざまな施策を実施。販売促進につながっている。ターゲット層のZ世代の心をつかむ手法とは?
通販新聞[転載元]2023/8/30 8:00560

普段の支払い方法「現金」は約4割。利用しているQRコード決済の上位は「PayPay」「楽天ペイ」「d払い」

MMD研究所が行った「2023年7月決済・金融サービスの利用動向調査」によると、普段利用している支払い方法のトップは「現金」で次いで「クレジットカード」が26.5%だった
藤田遥2023/8/30 7:305100

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]