アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
ファンケル流データ活用+Tips、大手ECモールを活用したBtoB-EC成長術、LINEを起点としたCRM戦略を学べるオンラインイベント【7/29+30開催】 EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アイリスプラザのマーケットプレイス戦略、ショート動画でCVR最大化、転売ヤー対策の最新戦略を解説するオンラインセミナー【7/29+30開催】 著名EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
コメリのEC売上高は11.9%増の204億円(推計)、店舗受け取りの比率は8割【2023年3月期】 2021年3月期におけるEC売上高は156億円で、2022年3月期から累計EC売上について具体的な数値を公表していない。2022年3月期の伸び率は前期比12.0%増、2023年3月期は11.9%増
EC売上高50億円をめざす「東京靴流通センター」のチヨダ、EC事業強化施策とは チヨダは自社ECサイト「kutsu.com」において、SNSやWeb広告の活用、購入転換率の改善、OMO推進による店舗受け取り強化、店舗決済型自宅受け取りサービス、ECサイト内の統一・整備、ユーザビリティ向上などに取り組んでいる
コアなファンが集まる創業118年の文房具店「銀座 伊東屋」に学ぶファンマーケとリノベーション【5/24セミナー開催】 セミナーはリアルとオンラインの同時開催。リアルはと「銀座 伊東屋」のHandShake Loungeで実施、限定20人。ファンを生み出す体験型店舗の「銀座 伊東屋」を体感できる
「無印良品」の良品計画がEC注文の店舗受け取りサービスを拡充、対象商品は9割以上 良品計画の店舗受け取りサービスの名称は「ネット注文店舗受け取りサービス」。対象アイテムに、インスタント・レトルト・菓子・飲料などを含む食品を追加した
EC売上1000億円めざすライフコーポレーション、2023年2月期売上は48%増の142億円 ライフコーポレーションのネットスーパー売上高(EC売上高)は、自社による「ライフネットスーパー」と、Amazon上のライフネットスーパーの合計売上高
「Yahoo!ショッピング」が最短15分の即時配送サービス、「Yahoo!マート」と連携し食料品・日用品を宅配 「Yahoo!ショッピング」と「Yahoo!マート」が連携し、「Yahoo!ショッピング」の検索結果画面に「Yahoo!マート」の商品を掲出する
自転車のあさひ、EC売上高は83億円でEC化率は11%。将来的に15%までめざす計画 ECと店舗の合計売上高(小売売上高)は前期比5.6%増の726億5200万円。小売全体に占めるECの割合は11.4%
バロックジャパン、店舗スタッフと消費者の問い合わせ対応やCRMにLINE活用。「LINE WORKS」の導入で実現 「LINE WORKS」とLINEがつながる外部トーク連携機能を活用し、顧客との新たなコミュニケーション手段を確立したという
パルコがECサイト「ONLINE PARCO」を刷新。独自コンテンツ発信でファン作りをめざす共創型ECの取り組みとは 電子チケットや抽選販売など「PARCO MEMBERS」会員だけの販売機能の実装や、決済手段の拡大、表示速度改善などを行った
ネットショップ支援室、D2C企業のオムニチャネル戦略の支援を強化。体験型セレクトショップ「canme」と資本業務提携 ネットショップ支援室は、体験型セレクトショップを運営するテックアットと資本業務提携。D2Cを手がけるブランドのオンライン・オフライン双方の売上拡大を支援する
「楽天市場」出店店舗のスイーツが購入できるOMO店舗を東京駅に期間限定でオープン JR東京駅「ギフトキヨスク東京ギフトパレット」に3月31日までオープン。「ビジューサブレ」「二代目干し芋」「盛岡ブラウニー」などを購入できる
コクヨがIoT自販機で文具を販売、新たな顧客接点・買い物体験を創出する取り組みとは? 無人による自動販売機能は、デジタルサイネージと大型のタッチパネル液晶を搭載。低オペレーションで顧客との接点創出を実現するという
コーナン商事がECサイトを刷新。利便性向上を目的とした「店舗受取」「オムニチャネル施策」「販促機能」を実現 今回のリニューアルでは、ECシステムとしてecbeingのEC構築プラットフォーム「ecbeing」を採用している。コーナン商事はリニューアル以前から、「ecbeing」を10年以上利用していたという
韓国コスメの販売・展示を行う「楽天市場」のO2O店舗「Kulture Market Supported by Rakuten(カルチャーマーケット)」とは 12月1日に東京都渋谷区の「ラフォーレ原宿」1階にオープンした。「楽天市場」出典店舗の韓国ブランドコスメを中心に扱っている
米投資ファンド「フォートレス」+ヨドバシHD連合が進める「そごう・西武」の再建策とは? フォートレスはソフトバンクグループ傘下の投資ファンド。「そごう・西武」の再建パートナーにヨドバシホールディングスを選定、企業価値の最大化に努める
円安が急伸した2022年は越境ECで何が売れた? BEENOSの「越境EC ヒットランキング2022」に学ぶ最新トレンドと消費動向 BEENOSは「BEENOS 2022年上半期 越境ECランキング」を開催。タビオなどを登壇企業に招き越境EC成功事例の解説も行った
ZOZOが初のリアル店舗を12月にオープン、パーソナルスタイリングサービス「niaulab by ZOZO」を提供 服を売らない店舗でAIとプロのスタイリストの知見をかけ合わせたスタイリングを行い、ユーザーに「似合う」を提案する
ニトリがECサイトに導入した着せ替えシミュレーション機能「お部屋deコーディネート」とは 「お部屋deコーディネート」は、インテリアが自宅の部屋に適しているのか、色や柄の組み合わせを確かめた上で購入できる機能
ニトリとエディオンの協業がスタート。ECサイトでの相互送客、コラボブースの設置 ニトリホールディングスとエディオンは、資本業務提携により、店舗開発に向けた協働、商品の相互交流と商品ラインアップ拡充、EC事業でのシナジー創出――などを進める
アマゾンファッションの試着サービス「Prime Try Before You Buy」をFBA対象商品にも拡大 「Prime Try Before You Buy」は、数千のブランドから対象のファッションアイテムを注文時に最大4点まで取り寄せ、配送完了の翌日から最長7日間まで試着、気に入った商品を購入できるサービス
GDOがゴルフ用品販売の実店舗「GDO Select」、「ヨドバシAkiba」内にオープン 「GDOショップ」で扱う商品のほか、GDO限定商品、希少性の高い新興メーカーの製品などを販売。2001年から運営しているECサイト「GDOショップ」と連動する
しまむらのEC事業、2022年度上期は16億円で1.5倍。店舗受け取り比率は約9割、店舗で他の商品購入する比率は約5割 店舗受け取りは送料はしまむら負担、自宅配送では「ゆうパック」で全国一律550円。商品の配送料金設定、グループで2000店舗を抱える店舗数というビジネスモデルが高い店舗受け取り比率を支えていると見られる
E-Grantがパーソルグループ企業と小売のCRMやDXを戦略から実行までをサポートする店舗のOMO戦略支援とは CRMツールを手掛けるE-Grantは、人材サービス事業会社のパーソルマーケティングとの協業を発表。協業を踏まえて、CRMを含めた店舗のOMO戦略支援を開始した
ベガコーポレーションがリアル店舗に進出、めざすはEC+実店舗+卸売りの「OMO型D2C企業」 ベガコーポレーションは2023年、「LOWYA(ロウヤ)」の実店舗展開を始める予定。9月には卸販売をスタートし、第1弾の卸先企業としてイオンリテールと組んだ
ZOZOのショップスタッフの販売をサポートするツールとは? アダストリア、パルなどが使う「FAANS」を解説 「FAANS」は、アパレル販売スタッフ向けの販売サポートツールで、2021年11月に始動したOMOプラットフォーム「ZOZOMO」の1サービス
EC売上500億円めざすバローグループ、アマゾン上のネットスーパーの配送エリアを拡大 「Amazon.co.jp」上でプライム会員向けに展開しているネットスーパーの配送対象エリアを、配送エリアを12市2町に広げた
売上1000億円めざすライフがAmazonで展開のネットスーパー、東京・埼玉・千葉で配送エリアを拡大 東京都の多摩市、八王子市、町田市、埼玉県の春日部市、川口市、越谷市、さいたま市岩槻区、草加市、吉川市、千葉県の市川市、鎌ヶ谷市、船橋市、松戸市を配送エリアに加えた
イケアが国内5か所目のEC商品などの受け取りセンターを開設 商品受け取りセンターの開設は、札幌市(2019年3月開設)、岡山市(2020年9月開設)、高松市(2022年2月開設)、広島市(2022年4月開設)に続く5か所目
ヘイのノーコードで店舗独自のアプリを開発できる「STORES ブランドアプリ」とは?実店舗とECの顧客情報一元管理機能など搭載 ヘイが提供を始めた「STORES ブランドアプリ」は、ノーコードで店舗独自のアプリを開発できるサービス。顧客情報の一元管理や顧客傾向の分析機能なども搭載
池部楽器店がECサイトでスタッフの個性を生かしたオンライン接客を提供、楽器業界初の「STAFF START」導入で実現 池部楽器店は公式ECサイト「イケベ楽器店」に「STAFF START」を導入し、オンライン接客の強化につなげる
「Shopify」のBtoB-EC機能、NFT機能、Googleとの提携など新プロダクトまとめ Direct to Consumer(D2C)の時代からConnect to Consumer(C2C)という重要な新しいフェーズに移行するビジネスを支えるための新プロダクトを発表した
約44億円を調達したSUPER STUDIOが日本のEC化率向上をめざす「次世代EC構想」プロジェクトとは 「次世代EC化構想」の開発・推進の一環として、31VENTURES、ALL STAR SAAS FUND、きらぼしキャピタル、ネットプロテクションズ、みずほキャピタル、三井住友海上キャピタル、三菱UFJイノベーション・パートナーズから総額約44億円の資金を調達
ビックカメラが新たに導入するキャリアパスとは?顧客体験の価値向上とスタッフのウェルビーイング推進をめざす取り組み 新たに導入したのは「くらし応援マイスター制度」。長く接客・売り場づくりで活躍し続けたいメンバー向けに用意したキャリアパス
OMO型店舗を拡大する青山商事、ネットとリアルの融合システム「デジラボ」を120店舗導入予定 中期経営計画で掲げたOMO戦略による顧客接点の拡大では、店舗とECを相互利用する併用顧客を増やし、店舗とECそれぞれの売上高を拡大する方針を掲げている
ビックカメラがOMO戦略推進で「デジタルを活用した製造小売物流サーキュラー企業」をめざすと宣言 ビックカメラはこれまで、デジタル技術の活用(DX)について、2022年1月にデジタル戦略部を新設、DX施策の検討を進めてきた