三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
応募・推薦を大募集中!EC業界で活躍する人物を讃える「ネットショップ担当者アワード2025」 2025年で第3回開催となる「ネットショップ担当者アワード」。EC業界の注目人物にフォーカスし、その活躍を顕彰します。応募・他者推薦を大募集中!ご応募お待ちしています。
阪急交通社、LINE公式アカウント経由の月間売上が4倍に成長。アカウント刷新+パーソナライズ配信強化の成功事例 アフターコロナで旅行ニーズの揺り戻しが見られるなか、阪急交通社は顧客ニーズを収集・活用したパーソナライズ配信で売上アップの成果をあげている
LINEヤフー、日本国内での「LINE Pay」を4月末に終了。決済サービスを「PayPay」に集約 「LINE Pay」の新規ユーザー登録は11月下旬までを予定。決済サービスは2025年4月下旬まで提供する。
【オンデマンド配信中】赤ちゃん本舗が取り組む、リアル販路+ECの融合施策 5月28+29日に開催した「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」の一部講演をアーカイブ配信中! アーカイブ講演の注目ポイントをご紹介します
JR東日本が「推し活」ニーズを開拓、応援広告を募る新たなECサービス「推しSta!」とは? JR東日本はファン同士が資金で集めて”推し”の広告を出稿する「応援広告」の新たなサービス「推しSta!」を開始。応援広告に特化した枠販売のECサイトでいわゆる共同購入の形を採用。小額からファンが応援広告企画に参加できるようにした。
週間人気記事ランキングJR東日本がめざす「Suica経済圏」拡大構想とは/物価高倒産が右肩上がりで増加【ネッ担アクセスランキング】 2024年6月7日~2024年6月13日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
日本郵便、10/1に郵便料金を値上げ。「葉書」は63円から85円、「封書」の84円(25g以下)と94円(50g以下)は110円に 郵便事業における営業損益の改善は厳しいことが想定され、郵便事業の安定的なサービス提供を継続するには、郵便料金の見直しが必要だと判断した
日本郵政とJR東日本の協業がスタート、「駅でのゆうパック受取」「処方薬配送」「産直フェア」「郵便局での商品販売」 日本郵政と日本郵便、東日本旅客鉄道は、労働者の不足や地域コミュニティーの強化、持続可能な物流の実現など「社会課題の解決に向けた連携強化」に関する協定を締結している
ヨドバシが入る西武池袋本店、2025年夏にリニューアルする百貨店はどう変わる? リニューアル後の売り場面積は、従来の約半分となる約4万8000平方メートルとなる予定。残りの売り場は、家電量販店「ヨドバシカメラ」を展開するヨドバシホールディングスが利用する計画
2023年の国内ペット周辺ビジネスの市場規模は1兆5000億円超、ペットフード市場規模は2ケタ増の4754億 ペット周辺ビジネスの市場規模は、ペットフード・用品、生体、動物用医薬品の販売、ペット関連サービスなどの販売額を合算した数値。
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ「Forever 21」の買い物体験向上施策5選。決済後のパーソナライズ提案、アプリ誘導などの改善例 Forever 21が実施した決済体験の向上が事業を成功に導いています。そのなかから、成果をあげた代表的な5つの施策を紹介します
ラクスルがトートバックのオリジナルプリントEC「トートバッグ工房」運営会社を約14億円で買収 ラクスルはトートバッグ・エコバッグのオリジナルプリントEC「トートバッグ工房」を運営するエーリンクサービスを約14億円で買収する。すでに参入しているノベルティ領域の主要カテゴリーであるトートバックのシェア拡大を狙う。
ヨドバシカメラが池袋東口に開店する体験型リテールメディアストア「Yodobloom」とは 「Yodobloom」は、さまざまな商品を専門スタッフのサービスを通じて比較体験できる体験型店舗。体験を通じて商品レビューを気軽にSNSへ発信できる場所として運営、新しい形のリテールメディアストアとして展開する。
イーベイのファッションアプリ「MOVE」、KDDIのサブスク会員向けに初セール。最大20%クーポン配布<6/15~17日> イーベイはKDDIとコラボし、ファッションアプリ内でKDDIのサブスク会員向けのセールを初開催する
【オンデマンド配信中】老舗革靴メーカー、マドラスの成功秘話。ゼロから始めるオムニチャネル戦略 5月28+29日に開催した「ネットショップ担当者フォーラム 2024 春」の一部講演をアーカイブ配信中! 講演の見どころをご紹介します
クールジャパンの経済効果を50兆円へ、政府の「新たなクールジャパン戦略」とは 政府は「新たなクールジャパン戦略」を策定。2023年にゲーム・アニメなどのコンテンツ産業で20兆円の海外展開をめざす。インバウンドや食、ビューティー分野も含めたクールジャパン関連産業全体での経済効果としては50兆円を掲げた。
通販新聞ダイジェストキングジムの自社EC戦略。「直販ならではのコアな顧客獲得」「発売直後に完売する商品開発術」とは? 2022年から自社EC強化に取り組み続けているキングジム。独自の商品力に加え、小回りのきく自社ECならではの施策が成果につながっている
エアークローゼットが「airCloset(エアークローゼット)」の会員プログラム「エアクロプライム」の提供を開始 会員プログラムは月額制ファッションレンタルサービス「airCloset(エアークローゼット)」において初で、月額費用は385円(税込)
ステマ規制で初摘発。Googleマップの“やらせレビュー”で内科クリニックに措置命令 景品表示法におけるステルスマーケティング規制で初の摘発。消費者庁は、来院者に割引を提供するとしてGoogleマップに星4つか5つのクチコミ投稿をすることを依頼していた都内の内科クリニックを運営する医療法人社団祐真会にステマ行為を認定し景表法の措置命令を行った
就寝タイムにネット通販する割合は3割。1位は「動画を見る」「メール、メッセージ、SMSを確認」で5割超 日本人は横になっている間、80%が寝床で少なくとも1種類のデバイスを使用、最も多かったのは「動画を見る」「メール、メッセージ、SNSを確認」で各56%だった
Amazon、楽天グループ、LINEヤフー、ファンケル、JADMAの「送料無料」表示見直しの取組事例まとめ 消費者庁では事業者に向けて呼びかけている「送料無料」表示の見直しについて、実際の事業者の取り組みとしてアマゾンジャパン、LINEヤフー、楽天グループ、ファンケル、JADMAの5事例を公表。取り組み事例の募集も行っている。
自社ECの課題は「新規顧客獲得」「リピート強化」。効果が高いと感じたSNSは「Instagram」「YouTube」「X」 シナブルは自社ECサイト運営に関する課題を調査。489人のEC担当者が回答した。自社ECで最も多かった課題は「既存顧客からのリピート強化」が50.7%だった
新・ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめGoogleが検索の社内文書流出を認めても、EC事業者がやることは「顧客のために最適化」【ネッ担まとめ】 ネットショップ担当者が読んでおくべき2024年5月28日~6月7日のニュース
物価高倒産、右肩上がりで増加。円安、物価上昇、ゼロゼロ融資の返済ピークなどが影響 東京商工リサーチ(TSR)によると、物価高による倒産が5か月連続で増加。「物価下落の要因は見当たらず、価格転嫁が追い付かない中小・零細企業の物価高による倒産は増勢をたどる可能性が高い」と指摘している。
プロ向け株式市場「TOKYO PRO Market」に上場したEC支援・D2Cの「メディエア」とは EC支援とヨガウエアのD2C事業を手がけるメディエアが「TOKYO PRO Market」に上場。2023年9月期の売上高は前期比12.4%増の4億9120万円、売り上げの約9割はEC支援事業。今後はアライアンスやM&Aを通じたD2C事業の拡大や越境EC分野の新規サービス追加を検討している。
味の素とクラシコムがマーケティングで協働+商品を開発する「暮らしの素プロジェクト」とは 味の素とクラシコムは協働でマーケティングを行う「暮らしの素プロジェクト」を開始。クラシコムのD2Cノウハウと、味の素のブランド力・商品開発力をかけあわせた商品の企画開発を行う。
ビジネスに役立つ補助金・助成金制度置き配などでポイント付与の原資、システム改修などの費用を補助する「再配達率削減緊急対策事業」とは 国土交通省は、再配達率削減を目的としたシステム改修費などに最大1/2、1億5000万円を上限とする補助金を出す。置き配選択など消費者向けのポイント還元といったインセンティブの実施にも原資の最大5円/件を補助する。交付申請は6月28日まで。
コーセー、「Maison KOSÉ」1号店をロサンゼルスにオープン。独自の顧客体験を発信する直営店 米国におけるさらなる認知度拡大を推進するため、コーセーの代表ブランドやサービスをそろえた直営店「Maison KOSÉ」をロサンゼルスに構えた。
通販新聞ダイジェストデジタルギフトの潜在ニーズ発掘に成功しているギフティの事例。「手軽さ」「推し活」で商機 勤労感謝の日の贈り物など、従来のギフト習慣にはなかった潜在ニーズにアプローチしているギフティ。取り組みの詳細と、デジタルギフトの需要の高まりをまとめる
AI活用、越境EC、コンテンツマーケティング成功術、今後のECトレンド予測などのオンラインセミナー「COLOR ME SHOP DAY 2024 Summer」【7/4(木)開催】 GMOペパボは2024年7月4日(木)、オンラインセミナー「COLOR ME SHOP DAY 2024 Summer」を開催する
サブスクビジネス成功の秘訣を知りたい事業者は要チェック。 定期購買アプリの活用法を学べるオンラインセミナー【6/13開催】 ハックルベリーはサブスクリプションビジネスの成功に欠かせないポイントを語るオンラインセミナーを6月13日(木)に開催する
【メーカー・小売業者のデータ活用】販売チャネルの多角化の理由は「消費者動向の変化」、課題は「人的リソースの不足」 SUPER STUDIOが調査を実施。直近3年間における販売チャネルの変化、販売チャネルが多角化している理由、販売チャネルの多角化による課題などについて事業者に聞いた
「Yahoo!検索」の「統合コマース検索」に商品レビューを生成AIが要約する「レビューAI要約」機能を実装 「レビューAI要約」機能は、生成AIが「Yahoo!ショッピング」に投稿されている商品のレビューから、ユーザーに評価された「良い点」「悪い点」を抽出。それぞれの要約を最大5件ずつ表示する。
週間人気記事ランキング「Amazon スマイルSALE」を5/31~6/3まで実施/「Prime Video」がプロボクサー那須川天心選手とスポンサーシップ契約を締結【ネッ担アクセスランキング】 2024年5月31日~2024年6月6日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
JR東日本の新「Suicaアプリ」でめざす「Suica経済圏」拡大構想とは。コマース領域ではEC・OMOもサービス拡充 JR東日本グループはSuica経済圏のデジタル・リアルにまたがる拡大をめざし、2027年度までに各種サービスのIDを統合。2028年度には各種サービスをまとめた「Suicaアプリ」(仮称)をリリースする。
「Qoo10」、ビューティーに特化したオフラインイベントを初開催(7/13+14に東京ビッグサイト) eBay Japanは「Qoo10」のオフラインイベントでライブコマースを実施し、ユーチューバーなどのゲストを毎回招へいする
通販新聞ダイジェスト中食市場に参入したオイシックス・ラ・大地、冷蔵総菜EC「デリOisix」の戦略とは オイシックス・ラ・大地は、冷蔵惣菜EC「デリOisix」について、競合が多いなかでどのように差別化し、引き合いを伸ばすのか。戦略を担当者が語る
ドメイン盗難でサイト運営困難に。「別途新たなドメインを入手し復旧する予定」の夢展望子会社で何が起きた? 夢展望の子会社でジュエリー販売のトレセンテの企業公式ホームページがドメイン盗難により閲覧できなくなった。別途新たなドメインを入手し公式サイトを復旧させる予定。顧客情報の流出などの被害は確認されていない。
NTTドコモの「dショッピング」、「買いまわり」でポイント最大10倍企画、毎月定期的に1週間開催 従来不定期で実施していた「dポイント」還元キャンペーン「買いまわりでお得!」を、「dショッピングWEEK」として毎月定期的に1週間実施することにした。
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチAmazonを追随するウォルマートがメタコマースに進出。新たに始めたメタバース型の販売チャネル「Walmart Realm」とは? Walmartはメタバース市場に進出しました。 既存の販売チャネルや他社との差別化を図り、ユーザーに新しい買い物体験を提供します
しまむらが始めたAIモデル起用のプロモーションプロジェクトとは? しまむらはAIモデルの起用で、「移り変わりの早いファッショントレンドへの対応」のほか、「10代~20代の若い女性の顧客層の取り込み」という課題の解決につなげる。
アマゾンの「Amazonネットスーパー」、プライム会員以外も利用可能に 「Amazonネットスーパー」はこれまで、「Amazonプライム」会員限定で展開してきた。これをサービス対象エリアのAmazonアカウントを持つ全ユーザーに対象を広げる。プライム会員へは配送料の優遇を行う。
通販新聞ダイジェストメガネブランド「Zoff」社長が語る成長戦略、めざすはEC化率30% メガネをファッションアイテムとして訴求を強めたいインターメスティック。社長インタビューから、これまでに手応えを得ている取り組みや今後の構想などをまとめる
アジャイルメディア・ネットワーク、EC事業に参入 アジャイルメディア・ネットワークがEC事業に参入する。将来的には本業の口コミマーケティング支援などのノウハウをかけ合わせた商品・サービス販売へと成長させシナジー創出につなげる。
リンベルがデジタルカタログギフトを自由に作成・共有できるECサイト「GIFT LIST」を開設 ecbeingが提供するEC構築プラットフォーム「ecbeing」でECサイトを構築。AIレコメンドサービス「AiReco(アイレコ)」、データマーケティングツール「SechstantCDP(ゼクスタントCDP)」も導入した。また、グループ会社が提供するレビューマーケティングプラットフォーム「ReviCo(レビコ)」も実装している。
ECビジネスの基礎を学ぶ! 酒の肴になるeハナシ「ネッ担居酒屋」中長期的な売上増を実現するための会員作りの基礎。心理学に学ぶお客が会員登録したくなるECサイトとは? ここはEC担当者が集まる「ネッ担居酒屋」。日のお客さまは、前回の相談者とその同僚。施策を具体的に進めたいようですが……。【第2回】
アマゾンジャパン、「Prime Video」がプロボクサー那須川天心選手とスポンサーシップ契約を締結 アマゾンジャパンは「PrimeVideo」において、プロボクサーの那須川天心選手(帝拳ジム所属)とスポンサーシップ契約を締結。那須川天心選手のボクサーパンツにロゴを掲出するほか、さまざまなコラボレーションを展開していく。