【7/29+30】ZOZO、アスクル、パルコ、ワコール、アシックスなど登壇。デジタルコマース+リテールDXの“最前線”を学べるオンラインセミナー リテールビジネス、BtoC-EC、BtoB-EC、メーカーECなどデジタルコマースの“最前線”を学べるオンラインセミナー「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29+30日に開催します。
江崎グリコのファンベースマーケティング戦略が学べる! 交流会ありのリアルイベント【6/12開催@大阪】 著名EC実施企業の担当者が、参加者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 大阪」を6月12日(木)に開催。セミナーを無料で聴講できます
ポーラの責任者が解説するECの基本、日本でのローンチ間近「TikTok shop」の活用法などが学べるリアルセミナー+交流会【5/27+28開催】 著名な通販・EC実施企業の担当者や有識者が、参加者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 春」を5月27日(火)+28日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
VISAが語る決済承認率の重要性、CVR向上につながるレビュー活用術、LTVを最大化するAI活用事例を公開! 交流会ありのリアルセミナー【5/27+28】 著名EC実施企業の担当者や有識者が、参加者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 春」を5月27日(火)+28日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
EC利用が増えたシニア層は2020年の約3倍に。動画投稿サイトの閲覧などオンライン行動が多様化 「趣味人倶楽部(しゅみーとくらぶ)シニアコミュニティラボ」と博報堂がシニア世代に行った調査によると、コロナ前と比べてネットショッピングの利用が増えたと回答した人は、2020年の調査結果の約3倍だった
J.フロントグループのパルコが雑貨専門店子会社「ヌーヴ・エイ」を投資会社に売却 ヌーヴ・エイは2001年6月、パルコの関連会社として創業。2021年2月の当期損失は16億4200万円で、ここ3年の決算では3年連続の最終赤字に陥っている
コロナ禍でEC利用時は「注文のしやすさ」が重視される。「価格の安さ」の重視は減少 「ネットショッパー研究会」が行った調査によると、EC利用時に重視する点は、2019年と比べて「安さ」を重視する人が減り「注文操作のわかりやすさ」を重視する人が増加した
アマゾン、楽天、ヤフー、経産省が登壇。「プラットフォーム透明化法」の概要と相談窓口などを解説する説明会【5/21開催】 オンライン形式の説明会。「取引透明化法」を所管する経済産業省、規制対象企業のアマゾンジャパン、楽天グループ、ヤフーの3社、デジタルプラットフォーム取引相談窓口が登壇する
LINEとSTAFF STARTが業務提携。オンライン接客のパーソナライズ化に向け、「LINE STAFF START」を共同開発へ 「STAFF START」を提供するバニッシュ・スタンダードとLINEが、業務提携を締結。新サービス「LINE STAFF START」の共同開発を行い、2021年秋頃のローンチをめざす
コロナ禍の需要増でオイシックス・ラ・大地の売上は1000億円を突破【2021年3月期】 オイシックス・ラ・大地によると、国内宅配事業の会員数増加の効果により約200億円の増収、新型コロナウイルスの影響による1ユーザーあたりの売上増の効果などで合計約300億円の増収効果があったという
コロナ禍(1-3月)の自社EC利用はどうだった? 新規顧客は平均6割増、客単価は微増【フューチャーショップ調査】 フューチャーショップは「futureshop」の導入店舗を対象に、2021年1-3月の消費者による自社ECサイトの利用状況に関する調査を実施。新たに自社ECサイトを利用した新規顧客は月平均で前年同期比56.52%増、注文件数は同47.68%増だった
アシックスがデジタルを軸にした経営への転換を掲げた中期経営計画の中身とは? アシックスは、「OneASICS」「ASICS Runkeeper」などを軸にランニング体験を通じたEC拡大やオムニチャネルなどを推進。デジタルを活用したタッチポイントを広げる
EC企業のSNS活用、最多はInstagram。課題は「効果の実感がない」「運用人材不足」「ネタ不足」 いつも.が運営する「デジタルシェルフ総研」が行ったEC事業者のSNS活用実態調査によると、51.9%が「効果を実感していない」と感じていることがわかった
三越伊勢丹HDのEC売上高は57%増の315億円、化粧品や食品定期宅配も伸長 三越伊勢丹ホールディングス(HD)は2020年に「EC事業の強化」「ワン・トゥ・ワン・サービスの拡充」などを目的としたデジタル施策をスタートしている
EC売上500億円めざすバローグループ。ネットスーパー、移動販売、ネット通販、モール出店などを活用するEC戦略 バローホールディングスの2020年度EC売上高は51億円。3年後の2023年度は100億円、2029年度には500億円まで拡大する方針
「オリンピック期間中、セール企画は期間外へ」。国や東京都などがオリ・パラ開催中の事業者へ協力要請していること 「セール等販売促進企画の大会期間外への変更」「在庫調整による輸配送日の平準化」などを事業者に要請している
楽天が独自の配送サービス「Rakuten EXPRESS」を終了へ。ラストワンマイルは日本郵便などへ移管、出店者への影響はなし 楽天グループが担っていたラストワンマイルは、資本・業務提携先の日本郵政傘下の日本郵便を中心に、他の配送キャリアへ順次、移行する
ヤフーが「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」出店者に3つの約束「協働」「共有」「協創」を公表 「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律」(透明化法)の施行を踏まえ、取り組みに関する説明ページを公開した
自社再生紙で紙媒体の社内報を発行、「紙の価値」「自然環境」の2視点を社内に啓発 ディノス・セシールからの社名変更・新体制スタートを機に、社内古紙を再生したR100自社再生紙を使用。紙媒体の価値に環境保全視点も加えた社内報としてリニューアルすることにした
ハワイのコーヒー農園見学やワークショップをオンラインで。UCCコーヒー、JTB、BeeCruiseが共同開催 BeeCruiseはUCC上島珈琲、JTBと共同でアジア向けオンラインツアーを実施する。アジア圏のコーヒー愛好家をメインターゲットに、コーヒー農園見学やワークショップを行う
エイベックスのEC売上は37%減の89億円(2021年3月期)、コロナ禍の影響が響く 新型コロナウィルス感染症拡大で、観客を動員するライヴやイベントの中止、延期、規模縮小による開催が相次ぎ、ライヴ・イベントの積極的な開催が困難となったことが影響した
若者がよく利用するSNSはLINEで約8割、FBは約20%。緊急事態宣言中の外出理由は「買い物をする」が7割 新型コロナウィルス感染症防止に関し、若い世代の外出自粛などについて効果的な呼びかけ行うために、意識や行動に関してオンラインアンケート調査を実施した
ヤマト運輸の全国一律420円で配達する小型宅配商品「こねこ便420」とは? 厚さ3㎝までのA4サイズでポスト投函 「こねこ便420」は専用資材を事前購入する必要がある。ヤマト運輸の営業所とセールスドライバーから購入可能。発送は集荷か営業所持ち込みで受け付ける。配送状況は追跡可能で、最短翌日に届ける。
メルマガを読む時間帯は「平日の帰宅後」が4割、開封しない理由は「件名に興味がない」が75%、解約経験は6割超で理由は「面白くない」「配信頻度が多い」 プライベートでのメールマガジンの受信数やメールマガジンに求めるもの、メールマガジンの解約理由などを調査した
店舗公式アプリの平均インストール数は5.0個。男性より女性の方が多く、年齢が上がるほど増える傾向に MMD研究所が実施した「店舗公式アプリに関する利用実態調査」によると、インストールしている店舗公式アプリの上位は「薬局・ドラッグストア」「飲食」「コンビニ」
元AKB48小嶋陽菜氏が代表のheart relationをアパレルECのyutoriが買収 yutoriはheart relationの株式51.0%を個人株主9人から取得する。概算の取得価額は16億9200万円で、内訳は株式取得に16億8300万円、アドバイザリー費用が900万円。
ECで「推し」グッズ購入時に重視すること上位は「購入までがスムーズ」「決済手段が豊富」【EC購買時の「推し活」に関する調査】 ディーエムソリューションズが行った「EC購買時の『推し活』に関する実態調査」によると、「推し」のカテゴリトップは「アニメ・マンガ」
LINEヤフーと出前館のクイックコマース「Yahoo!クイックマート」始動。「Yahoo!マート by ASKUL」は終了 「Yahoo!クイックマート」は都内港区・渋谷区・新宿区でサービス先行開始。開始時の対象ストアは、ローソン、マルエツ、Picard(ピカール)。今後ドラッグストアなども順次オープン予定。「Yahoo!マート by ASKUL」は8月末にサービスを終了する。
ZETA、ハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」がGoogleの「ハッシュタグ検索」に対応した特許の査定通知を取得 2024年6月からGoogleが提供している「ハッシュタグ検索」に対応するため、「ZETA HASHTAG」に追加した機能について特許査定通知を取得した
ゴルフEC大手GDOの生成AI活用とは? 対話型AI、バーチャル試着を展開へ GDOの会員数は2024年3月時点で607万人。この規模の商用サイトにおいて、個人情報に紐付かない顧客の行動・閲覧データ、口コミなどを活用し、対話型AIを通じてユーザーの購買(予約)にリコメンドや提案を行う機能を実装した例はほとんどないという。
通販・EC、訪販企業の倒産が急増している理由とは? 競争激化とコスト増で過去最多のペース【2024年】 現状のペースをたどると、通信販売・訪問販売小売業の倒産件数は年間で過去最多(2023年の112件)を更新し、「集計開始以来初の150件台に乗せる可能性が出てきた」と東京商工リサーチは説明
PayPayで給与のデジタル払いが可能に。年内に「PayPay給与受取」スタートへ PayPayは2024年内にも、PayPayの残高で給与を受け取ることができる給与デジタル払いサービス「PayPay給与受取」の提供を開始する。振込側は銀行口座への振込でユーザーのPayPayアカウントへ給与支払が可能となる。
【お盆期間中の配送】ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便の対応まとめ(2024年) ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便のお盆期間中における配送遅延の可能性、対応などについてまとめた。各社とも交通渋滞が発生すると予測されるため、お盆期間中は荷物の配送に遅れが生じるとしている
大手スポーツ用品メーカーのECサイトにハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」を導入 「ZETA HASHTAG」導入で、自動生成されたハッシュタグを商品詳細ページや各カテゴリーページに表示し、UX向上やサイト回遊率向上につなげる
4年で月間80万UU達成オウンドメディア運営の秘訣/ ヒット商品が生まれる“アンケート設計のコツ”@8/27・28開催【Web担当者編】 Web担主催イベント「デジタルマーケターズサミット 2024 Summer」全25講演を8/27(火)、8/28(水)の2日間で開催
伊藤忠、TOBでデサントを完全子会社化。直営店や自社ECによるD2C事業の成長を加速へ 伊藤忠商事は子会社のBSインベストメントを通じ、完全子会社化・上場廃止を目的にデサントのTOBを実施する。買い付け価格は1株4350円。TOB後は伊藤忠グループによる経営関与高めデサントのD2Cビジネスや海外事業を強化を図る。
ECサイトでの商品購入で重視するのは「価格」「送料・配送オプション」「レビュー評価」 ECサイトの利用状況に関するユーザー調査。商品購入時に「大きく重要視する」のは「価格」がトップ。「送料・配送オプション」「送料・配送オプション」が続いた。
夢展望が米国・中国・韓国・台湾向け越境EC本格化へ。ロリータファッションなど軸に認知・ファン拡大めざす ロリータファッションの「DearMyLove」で取り扱っている日本独自のファッションカテゴリーである「地雷系」「量産型」の商品を中心に海外での認知とファン拡大を狙う。
Amazonのアフィリエイトプログラム、紹介料上限1000円→上限なしに変更 上限の撤廃により、たとえばAmazonアソシエイトから5万円の紹介料率8.0%のファッション小物の販売が発生した場合、これまでは上限の1000円が報酬となっていたが、上限廃止により報酬は4000円となる。
「楽天全国スーパー」に「西友ネットスーパー」が出店 「楽天全国スーパー」は、全国のネットスーパー事業者向けに、楽天が受注管理やオンライン決済などの機能を提供するプラットフォーム。ネットスーパー事業の立ち上げから運営まで一気通貫で支援する
倉庫型ネットスーパー「楽天西友ネットスーパー」の名称を「楽天マート」に変更 改称後も食品を中心として日用必需品を最短で注文した当日に、首都圏・関西圏約1200万世帯を対象にネットスーパー専用倉庫から配送する
LINEヤフーの「Yahoo!オークション」「Yahoo!フリマ」、「置き配」受取で最大1000円相当のPayPayポイント付与の抽選キャンペーン ーザーが購入・落札した商品をヤマト運輸「おてがる配送」の宅急便コンパクト(EAZY)または宅急便(EAZY)を指定して「置き配」で受け取ると、抽選で4100人に最大1000円相当の「PayPayポイント」が当たるというもの
アマゾンジャパン、ラストワンマイル配送に250億円以上を追加投資(2024年)。配送拠点・置き配拠点など拡充へ アマゾンジャパンははラストワンマイル配送施策に追加投資し、①配送ネットワーク拡大②ドライバーのウェルビーイング向上と安全対策③再配達の削減④配送プログラムの拡大――に重点的に取り組む。
イーベイが始めた、郵便局・ローソンからの配送+1個単位から安価に海外配送できる「eBay SpeedPAK Economy」とは? 「eBay SpeedPAK」は、物流会社のOrange Connex(オレンジ コネックス)が開発した多国間配送サービス管理プログラム「Speed PAK」を、eBayの公式物流サービスとして日本国内の小売事業者に向けて提供する。
「ecbeing」で構築したECサイトのスピード改善。ecbeingがReproと協同しサービス提供 「ecbeing」で構築したECサイト向けに、タグ挿入だけでサイト速度の改善をサポートするReproのツール「Repro Booster」の導入を支援する。
世田谷自然食品、夢グループが8/4の「がっちりマンデー」に登場!特集テーマは「新聞の全面広告だけでよく見る会社!二番煎じの(秘)戦略!?」 特集テーマは「なぜか新聞の全面広告だけでよく見る会社!二番煎じの(秘)戦略!?」。
値上げの傾向は変わらない2024年上半期、購買行動は平均購入単価が上昇、1人あたり購入数量は減少 2024年も値上げ傾向が続き、平均購入単価の上昇に影響。また、その影響を受け1人あたりの購入数量の減少につながったと分析している。