プライマリータブ

イベントレポート

雑貨からアパレル、化粧品、そして下着のECへ。「北欧、暮らしの道具店」のクラシコムが進める「カテゴリの花束戦略」とは

ターゲットは“「北欧、暮らしの道具店」の世界観を好きなユーザー”。そのセグメントされたターゲットに商品を販売する「カテゴリの花束戦略」と呼ぶ成長戦略でビジネスを拡大してきた
石居 岳[執筆]2022/10/18 8:00571

Amazonがサイト内検索を強化、販売事業者のオススメ商品や新商品などをわかりやすく表示する機能を2023年に追加

サイト内検索を利用した際、通常の検索結果一覧に加え、ブランドのオススメ商品や新商品、カテゴリーごとの一覧をわかりやすく表示する機能を2023年に搭載する
瀧川 正実2022/10/17 9:00350

アマゾンファッションの試着サービス「Prime Try Before You Buy」をFBA対象商品にも拡大

「Prime Try Before You Buy」は、数千のブランドから対象のファッションアイテムを注文時に最大4点まで取り寄せ、配送完了の翌日から最長7日間まで試着、気に入った商品を購入できるサービス
瀧川 正実2022/10/17 8:30120
酒匂氏が語る「コンテンツSEO」の極意

「コンテンツSEO」は自社の棚卸しが第一歩。「5W1H」をユーザーに丁寧に伝えることが重要

ユウキノイン代表取締役の酒匂雄二氏が語る「コンテンツSEO」成功ポイントとは? 事例を交えて解説します
酒匂 雄二[執筆]2022/10/17 8:002123628

北の達人コーポレーションの「D2C起業家育成プログラム」から誕生した電子タバコブランド「SPADE」が省人化と成長を両立する秘訣とは?

売上高100億円をめざす新規事業として、北の達人コーポレーションが立ち上げた電子タバコブランド「SPADE(スペード)」。ほぼすべての業務を1人で担う新規事業企画室の城山貴浩氏が語る省人化と成長を両立させる秘訣とは
朝比美帆[執筆], 吉田 浩章[撮影]2022/10/17 7:0054231Sponsored

GDOがゴルフ用品販売の実店舗「GDO Select」、「ヨドバシAkiba」内にオープン

「GDOショップ」で扱う商品のほか、GDO限定商品、希少性の高い新興メーカーの製品などを販売。2001年から運営しているECサイト「GDOショップ」と連動する
瀧川 正実2022/10/17 6:30020

アシックスが挑むオンラインでパーソナライズしたシューズ選びを提供する購買体験「ASICS SHOE FITTER」とは

「ASICS SHOE FITTER」は、一部の直営店舗で実施している無料の3次元足形測定「ASICS FOOT ID Static(アシックスフットアイディスタティック)」で得たデータを読み取り、お薦めサイズや足とシューズのマッチングなどの分析結果をWeb上で提供するデジタルサービス
石居 岳[執筆]2022/10/14 9:00230

国内ユニクロのEC売上は3%増の1309億円、ジーユー事業は推定295億円【2022年8月期】

国内ユニクロ事業のEC化率は前期比1.1ポイント増の16.2%、ジーユー事業は約12%
石居 岳[執筆]2022/10/14 8:301110
週間人気記事ランキング

米ランズエンドが日本撤退/阪急百貨店のOMO戦略とは【ネッ担アクセスランキング】

2022年10月7日~2022年10月13日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2022/10/14 8:00220

EC企業の成長事例&川添隆氏など有識者のノウハウを届けるメディア「ECタイムズ」とは

EC向けの人材マッチングサービスを手掛けるWUUZY は、ECの運営に携わる人向けのオウンドメディアを新設した。EC企業の成功事例や、川添隆氏など著名人によるノウハウを配信する
高野 真維2022/10/14 7:30380
通販新聞ダイジェスト

実店舗の活用を本格化する通販・EC企業の取り組みまとめ【ベガコーポ、大網、千趣会の事例】

外出規制の緩和が進んだ今年度、各社の実店舗は再び活況を呈している。リアルが持つ集客力やタッチポイントとしての魅力を活用した、各社によるファン誘因の取り組みをまとめた
通販新聞[転載元]2022/10/14 7:00130

東証グロース市場に上場する完全栄養食D2Cブランド「BASE FOOD」の業績&ビジネスモデルまとめ

ベースフードは、完全栄養の主食を中心としたBASE FOODシリーズ(「BASE PASTA」「BASE BREAD」「BASE Cookies」)の開発と販売を行う
石居 岳[執筆]2022/10/13 9:002780

東証グロースに上場したゴルフウェアブランド「MARK & LONA」のキューブとは

キューブは、主にゴルフ関連の衣料品、雑貨といった企画・小売り・卸売事業を手がけるアパレル企業。主力ブランドはゴルフカジュアルウェアの「MARK & LONA」
石居 岳[執筆]2022/10/13 8:30120

スギ薬局、最短2時間でアプリ注文商品を自宅へ届けるラストワンマイル配達をスタート

スギ薬局はアプリからの注文で商品を顧客の自宅まで配達するサービスを開始した。注文から最短2時間で届けるという
高野 真維2022/10/13 7:30250
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

Walmartがフルフィルメントに注力、ラストワンマイル戦略を担う3Dロボット倉庫システム「ALPHABOT」を買収する理由

日本では村田機械が2019年にAlert Innovation(アラート・イノベーション)と戦略的パートナーシップを締結。アルペンが3Dロボット倉庫システム「Alphabot」を導入している
Digital Commerce 360[転載元]2022/10/13 7:00140
通販新聞ダイジェスト

【ステマ検討会】「規制導入により企業の自浄作用、モラル醸成が進む」と事業者から期待の声

消費者庁の「ステルスマーケティングに関する検討会」は第2回会合で、事業者からヒアリングを行った。規制導入による市場健全化の有効性を期待する企業もみられる
通販新聞[転載元]2022/10/13 7:00650

奥田 敏光

ダンボール製造業を営む家に生まれる。

1996年に「アースダンボール」のサイトを立ち上げ、既存品段ボール箱のサイズをリストに記載し、業界でいち早くダンボールのWeb販売をスタート。1999年に代表取締役社長に就任し、広告入りダンボールの販売や全自動見積もりサービスなど、多くのサービス・商品を展開。

2018年にフルカラーの印刷を直接ダンボールに格安にデジタル印刷できる「ミラプリ」を開始。「箱職人」として日々技術革新に取り組んでいる。

  • アースダンボール

 

000

阪急百貨店がメンズの店舗HPとECサイトを統合、メディアコマース化で強化するOMO戦略とは

阪急メンズ大阪と阪急メンズ東京の両店のホームページ、ECサイト「阪急メンズオンライン」の機能を統合した
石居 岳[執筆]2022/10/12 9:00350
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

楽天出店店舗のリニューアル成功事例に学ぶ。売り上げUPの3要素とは?【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年10月3日~10月9日のニュース
森野 誠之[執筆]2022/10/12 8:001630
通販新聞ダイジェスト

米ランズエンドが日本撤退。日本人向けサイズ展開「ジャパンフィット」の販売も終了

2022年12月31日付けで事業を終了すると発表。撤退の理由については明らかにしていません
通販新聞[転載元]2022/10/12 7:0046121

売り上げアップの秘訣を学べるセミナー&倉庫内を見学できる「物流セミナー&倉庫見学会」【10/28開催】

スクロール360は物流セミナー&倉庫見学会を10月28日(金)に開催
藤田遥2022/10/11 9:00220

クックパッドのキッチンリフォームECサービス「たのしいキッチン」とは

クックパッドが提供を始めたキッチンのリフォームサービス「たのしいキッチン」は、Web上で複数のメーカーの比較検討やオプションの組み合わせができるサービス
高野 真維2022/10/11 8:30440
印刷通販ラクスルのDX戦略

DMのポスティングや誰でもチラシやノベルティーグッズが作れる仕組みなど、印刷のラクスルによる事業領域拡大の裏側

コロナ禍で増えた法人利用への対応など、ラクスルが実践する事業領域拡張を解説(最終回)
高城 雄大[執筆]2022/10/11 8:00140

生鮮食品ECの食文化が市場直送の花の定期販売サービス

生鮮食品ECの「豊洲市場ドットコム」を運営する食文化は、季節の花を毎月届ける「お花の定期便」を開始。市場から直送で新鮮な花を届ける
高野 真維2022/10/11 7:30140
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

【Googleビジネスプロフィール活用方法】インサイトを使いこなすための考え方&見るべき数値を解説

Googleビジネスプロフィールのインサイトを使いこなすための考え方・活用方法、インサイトで見るべき数字やその意味などを解説します
口コミラボ[転載元]2022/10/11 7:00570

DL数100万件突破のシェア買いアプリ「カウシェ」が公表した2年間の実績と今後の戦略

ダウンロード数100万件超のシェア買いアプリ「カウシェ」を運営するカウシェは、パートナー事業者の表彰式を開催。飲料ECの「クリックルプラス」などを受賞企業に選出した
高野 真維2022/10/11 6:30860

【11/7~9オンラインLive】ジャパネットたかた創業者高田氏、富澤商店、花王などが語るeコマースセミナー

小売DX、SNS時代のEコマース戦略、AI活用、BtoB EC、DtoC ECなど全60超講演
2022/10/7 10:52112131518

ディノスが台湾でサプリメント事業。クラウドファンディング、ECモール、ドラッグストアなどで販売

台湾では近年、健康志向の高まりの一端として日本製サプリメントの需要が増加。通販ブランド「ディノス」の主力ジャンルの1つである美容健康商材分野で長年培った経験を生かし、自社の台北支店をベースとして、新たに台湾市場に向けたサプリメントシリーズ「dinos supplement」を企画・開発した
石居 岳[執筆]2022/10/7 8:30220
週間人気記事ランキング

朝日新聞がECモール事業に参入/デジタルマーケターは同梱物を軽視し過ぎる【ネッ担アクセスランキング】

2022年9月30日~2022年10月6日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2022/10/7 8:00430

デイトナ・インターナショナルが「FREAK'S STORE ONLINE SHOP」にレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」を導入

星評価やレビュアーのコメント、性別、身長などを表示し、購入前の不安解消につなげる
藤田遥2022/10/7 8:00220

ビールの9月取引数は前月比1.3倍、スナック菓子は1.5倍。調査結果から見えた値上げに備えた「買いだめ」傾向

オークファンの調査によると、ネットショッピング・オークション市場における2022年7月~9月の取引数は、ビールとスナック菓子が大幅に伸びた。10月からの値上げラッシュに備えた買いだめが影響している
高野 真維2022/10/7 7:30320

しまむらのEC事業、2022年度上期は16億円で1.5倍。店舗受け取り比率は約9割、店舗で他の商品購入する比率は約5割

店舗受け取りは送料はしまむら負担、自宅配送では「ゆうパック」で全国一律550円。商品の配送料金設定、グループで2000店舗を抱える店舗数というビジネスモデルが高い店舗受け取り比率を支えていると見られる
瀧川 正実2022/10/7 7:001430

「メルカリShops」が2022年内にEC一元管理システムとのAPI連携を開始

複数のECモールへの出品をアシストするシステム、「Shopify」と会員情報などを同期できるシステムなどと連携する
藤田遥2022/10/6 9:00140
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

【インフレ対応策まとめ】パーソナライズ、シュリンクフレーション、利益の低い商品減、商品構成の変更など小売事業者の対策

インフレは消費者の財布のひもを引き締める傾向があるものの、Deloitteのニック・ハンドリノス副会長はEC利用をさらに後押しする可能性があると見ています。それは、価格比較などが容易なECは、インフレによって安いサイトを探す消費者が増えると見ているためです
Digital Commerce 360[転載元]2022/10/6 8:00150

Shopifyのギフト贈呈アプリがマーケティング機能を追加 「eギフト」を受け取った人へのリピーター促進が可能に

ハックルベリーは、Shopifyのギフト贈呈アプリ「All in gift」はマーケティング機能を追加した。「eギフト」を受け取った人向けのマーケティングが可能になる
高野 真維2022/10/6 7:30130

お取り寄せは自宅でぜいたく&ファンを巻き込むPR成功の商品が台頭。「ベストお取り寄せ大賞」から見る2022年の傾向

「おとりよせネット」を運営するアイランドは、「ベストお取り寄せ大賞2022」を発表。ファンを巻き込むような商品開発や商品PRに奏功している商品が多く選ばれた
高野 真維2022/10/6 7:00230

デジタルマーケターは「同梱物」を軽視し過ぎる! D2C(ネット通販)のF2転換率とLTVを劇的にアップさせる5つの同梱物とは

劇的に効果があるのにデジタルマーケターが軽視しがちな「同梱物」について、売れるネット広告社の加藤公一レオ氏が解説!
加藤 公一 レオ[執筆]2022/10/5 8:00154951

楽天、環境に配慮した商品の購入などに対し「楽天ポイント」の進呈、クーポンの発行を開始

環境省が推進する「グリーンライフ・ポイント」推進事業の採択事業者として、「楽天市場」「楽天ラクマ」「Rakuten Fashion」「楽天トラベル」などのサービスを対象に実施する
藤田遥2022/10/5 8:00150

「LINEギフト」と「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」において注文データの連係を開始

2021年10月に開始した商品と在庫の連携に加え、「LINEギフト」経由の注文データの管理が可能になる
藤田遥2022/10/5 7:30130

“売れるECサイト”とは? 消費者1000人超が答えた「買いやすいECサイトの条件」&サイト内検索の今

消費者1000人超の声からまとめた「商品の見つけやすさ」「評価されるECサイトの条件」「パーソナライズの今」の最新データ、買い物体験の向上で重要性が高まるサイト内検索について解説します
石居 岳[執筆], 吉田 浩章[撮影]2022/10/5 7:009151Sponsored

楽天、2023年までにカーボンニュートラルの達成をめざすと発表

2023年までに、連結子会社を含めたグループ全体の事業活動における温室効果ガス排出量を実質ゼロにするという
藤田遥2022/10/5 7:00120

QVCジャパンの最先端「3DCG」技術を活用した洋服のコーディネート体験施策とは

QVCジャパンは技術の進歩を捉え、顧客が自宅で商品を試着しているかのようなリアルに近い体験をECサイト上で提供すること、商品を実際に試着するための輸送・返品の手間をなくすことによる二酸化炭素削減を目的に、テクノロジーの検討を重ねてきた
石居 岳[執筆]2022/10/4 10:00120

朝日新聞がECモール事業に参入。ネット通販ビジネスを強化する「朝日新聞モール」のビジネスモデル、特徴とは?

既存の通信販売サービス「朝日新聞SHOP」を刷新し、、グループ企業が出店する「朝日新聞モール」として10月5日をメドにリニューアルする
瀧川 正実2022/10/4 9:0045120
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

Googleがショッピング関連の新機能を発表。商品の情報収集が便利になるかも?【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年9月26日~10月2日のニュース
森野 誠之[執筆]2022/10/4 8:002660

「グループ購入」で格安買いが可能に! 出店者の認知拡大&在庫消化にもつながる新生ECモール「ぐるかい」とは

ユーザーが何人かで「グループ購入」すると商品を格安で購入できるECモールが新設された。出店企業は広告費や商品の在庫削減につなげられる仕組みがあるという
高野 真維2022/10/4 8:00250
通販新聞ダイジェスト

マクアケの3年後に従来ストアの売上高5倍をめざすECサイト「Makuake STORE」のリニューアル施策とは

自身の興味に合う商品を見つけられる12個のキーワードタグ、そのときの気分に合う商品と出会えるコンテンツなどを実装した
通販新聞[転載元]2022/10/4 7:00130

ヒマラヤが開発中のECと実店舗の連動を実現するスマホアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ」とは

2023年春にスマートフォンアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ(仮称)」をリリースする予定。会員ステージを採用したヒマラヤポイントなど主な特徴は5点。
瀧川 正実2022/10/3 9:00120
デジタルコマース注目TOPIX presented by 電通デジタル

LINEが上質な顧客体験の提供に適している3つの理由とトヨタLINE公式アカウントの事例

スマホアプリの開発やCRMシステムの構築を考えているEC事業者のみなさん、まずはLINE公式アカウントの運用を試してみませんか?(連載10回)
星野大吾[執筆]2022/10/3 8:002340

【食品通販・EC市場】2021年度は2.9%増の4.4兆円、2022年度は4.3兆円と予測

内訳は、ショッピングサイトが40.5%、生協(班配+個配)が35.1%、食品メーカーダイレクト販売(直販)が17.1%、ネットスーパーが4.8%、自然派食品宅配・通販が2.5%
石居 岳[執筆]2022/10/3 7:30741

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]