アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
ファンケル流データ活用+Tips、大手ECモールを活用したBtoB-EC成長術、LINEを起点としたCRM戦略を学べるオンラインイベント【7/29+30開催】 EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アイリスプラザのマーケットプレイス戦略、ショート動画でCVR最大化、転売ヤー対策の最新戦略を解説するオンラインセミナー【7/29+30開催】 著名EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
家電EC専業大手のエクスプライス、太陽光発電設置の無料診断依頼をECサイトで展開 役務サービスの提供にも力を入れるエクスプライス。太陽光発電を中心とした再生可能エネルギー・リフォームの集客・営業におけるBPO事業を展開するプラネットグリーンと業務提携を締結した
【出展・来場は無料】「ネットショップ強化 EXPO ONLINE」などメーカー・小売・流通関係者向け5業種のオンライン展示会 出展費用・来場登録は無料のオンライン展示会(2022年1月26日(水)から28日(金)の3日間)。テーマは「EC・D2C」「スーパーマーケット」「ホームセンター」「オリジナル商品開発」「容器&包装」
Instagramでの豊胸表示投稿に景表法違反、指示を出したEC会社に措置命令 Instagramのアカウントを保有する者に対し、健康食品を摂取することで豊胸効果が得られるかのように示す表示の投稿を指示、その投稿が広告表示に該当するとして、通販会社などが消費者庁から措置命令を受けた
ECサイト構築パッケージ「ecbeing」、「LINE STAFF START」を標準オプション対応 ECサイト構築パッケージ「ecbeing」の標準オプションとして「LINE STAFF START」に対応した
「ZOZOTOWN」が「LINEギフト」に出店、LINEを通じてZOZOポイントを贈れる「ZOZOTOWNギフトポイント」をスタート 「ZOZOTOWN」での買い物に使用できる「ZOZOポイント」を、「LINE」のトークを通じて友だちに贈ることができる「ZOZOTOWNギフトポイント」の提供を開始
ナノ・ユニバース、実店舗でのパーソナライズ体験などをオンラインの顧客行動データと店舗在庫データで実現する実証実験 TSIが展開するアパレルブランド「ナノ・ユニバース」の3店舗で、実店舗でも来店者1人ひとりがパーソナライズ体験を受けることができる顧客視点での店舗体験の実証実験を行う
アマゾンが年末商戦など前に物流・配送関連のインフラ強化、ネットワーク全体で数千人規模の雇用を創出 2021年に「物流拠点のフルフィルメントセンターの面積拡大」「デリバリーステーションの新設」「Key for Business」のサービスエリアの拡大、当日便の拡充などを行った
休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年1月から原則的な措置の助成額は8265円に縮小 縮小する申請対象休業期間は2022年1月から3月末まで。現行の原則的な措置の助成額上限は9900円。これを8265円に縮小する
三越伊勢丹HDが成長に掲げる3つの戦略「高感度上質」「個客とつながるCRM」「連邦」戦略とは グループ基盤における「デジタル改革(DX)」では、自社開発してきた4つのDX「オンラインショッピング体験」「接客のデジタル化」「営業支援のデジタル化」「オンライン訴求」を、融合させた仕組みにして最高の顧客体験を提供する
玩具のサブスクEC「キッズ・ラボラトリー」が「子供の成長を実感した知育玩具ベスト17」を発表 知育玩具のサブスクリプションサービス「キッズ・ラボラトリー」は、購買データと利用ユーザーの声を独自に集計した年齢別オススメ玩具を発表した
Amazonがヤマト運輸と共同で始める「マーケットプレイス配送サービス」とは 販売事業者は商品の在庫保管・配送代行サービス「フルフィルメント by Amazon(FBA)」に加え、自社出荷においても特別運賃で顧客向けに商品を配送できるようになる
「楽天市場」複数店舗の商品をまとめ配送指定できる「おまとめアプリ」、日本郵便での配送荷物を対象にスタート 将来的には、「楽天市場」以外のECサイト運営事業者にも提供する。商品受け取りの利便性向上とEC業界全体の配送の効率化を実現する、オープンなプラットフォームの構築をめざす
「楽天市場」出店者にライブ動画配信機能、ライブコマースによる商品販売を支援 ECモールでは楽天グループのほか、「Qoo10(キューテン)」を運営するeBay Japan、「au PAY マーケット」を運営するKDDIとauコマース&ライフがライブコマースを強化している
「Yahoo!ショッピング」などヤフーのサービスでTポイント利用・付与を終了、PayPayに変更へ(一部サービス除き) Tポイント付与・利用が終了するサービス(付与はPayPayボーナスに変更)は、Yahoo!ショッピング、PayPayモール、Yahoo!トラベル、ebookjapan、一休.com、一休.comレストラン、Yahoo!ニュース、Yahoo!占い、Yahoo!ゲーム、GYAO!ストア
アルペンの物流倉庫で自動ロボット216台が稼働、保管能力2倍、出庫能力3倍に進化。伸び率50%超のECビジネスにも対応 アルペンは東日本フルフィルメントセンター内の1フロア約7000坪のエリアを自動搬送ロボット専用エリアへと一新し、自動搬送ロボット216台、ロボ棚数3207台、ステーション数19台を設置した
家電ECのストリームが中古家電販売を強化、SDGsとサステナビリティを推進 中古家電販売の強化は、「SDGs」(Sustainable Development Goals/持続可能な開発目標)、サステナビリティの取り組みの一環
EC売上236億円のパルが解説、「コーデ投稿」「動画活用」「オンライン接客」を成功に導くポイント【12/8セミナー開催】 パルグループが実践している店舗スタッフのコーディネート投稿、商品の見せ方、動画活用、オンライン接客を成功に導くためのポイントを、実例を踏まえて解説
ECに取り組もうとする中小企業向けマッチングイベント「EC Camp2021」【12/3開催】 ECを活用した販路開拓に取り組もうとする中小企業・小規模事業者向けのリアルイベント「EC Camp2021」
2020年のネット通販市場は12兆1960億円、矢野経済研究所の調査 公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)の2020年度通販市場規模は前年度比20.1%増の10兆6300億円、経済産業省が発表した2020年度EC市場(物販系分野)は同21.71%増の12兆2333億円
「北欧、暮らしの道具店」のクラシコム、売上高は45億円、純利益率は12.6% 北欧雑貨のECサイト「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコム、2021年7月期の売上高は45億3000万円、当期純利益は5億7099万円だった
LINEとヤフーが語る「LINEギフト」の戦略&累計購入ユーザー数1000万人を突破した現状まとめ LINEは「LINEギフト事業戦略発表会」において、「LINEギフト」の累計購入ユーザー数が1000万人を突破したと発表した
「Qoo10」が新たに開設するファッション関連専用の新たな売り場とは? 出店企業の動画制作、返品コストなどeBayが負担 「Qoo10」内に開設する売り場は、ファッション関連のブランド公式ショップが出店できる。アパレル、下着などカテゴリを集中的に絞るという
仮想空間上のバーチャルショッピングモール「メタパ」とは? VRやARで商品イメージも確認できる新たな買い物体験を提供 「メタパ」は、仮想空間上に構築した複数店舗を1つに集約したアプリ。出店している企業のバーチャル店舗で買い物することができる
フューチャーショップがWebサイト多言語化ツール「shutto翻訳」と提携。タグ1行でECサイトを多言語化 フューチャーショップは、イー・エージェンシーが提供するWebサイト多言語化ツール「shutto翻訳」との提携を開始した
ページロード時間が5秒から1秒未満に短縮したECサイトも。CDNベンダーのライムライトが開発者向けCDNソリューションをリリース Salesforce Commerce CloudのECプラットフォームを使用しているShoe CarnivalのECサイトでは、モバイルデバイスで計測したページロード時間は5秒から1秒未満に短縮した
コスメのネット通販、購入先トップは「Qoo10」、2位はAmazon、3位「楽天市場」。自社ECは4位で10.8% 最も利用しているECサイトは「Qoo10」で51.4%。2位は「Amazon」で15.5%、3位は「楽天市場」で12.5%、ブランドによる公式ECの利用は10.8%
10代が使うECサイト、1位は「Amazon」、2位は「楽天市場」、3位は「Honeys」 1位は「Amazon」、2位は「楽天市場」。3位はハニーズが運営する「Honeys」、4位はアパレルブランドの「WEGO」、5位に「ZOZOTOWN」と、アパレル系のECサイトがランクイン
コロナの影響で売上減の法人に最大250万円、個人事業主に最大50万円を給付する新たな制度「事業復活支援金」とは? 「事業復活支援金」は、地域・業種問わず、固定費負担の支援として、5か月分の売上高減少額を基準に算定した額を一括給付する制度
「GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法」「ECメディアが語る2022年のEコマース」のオフライン&オンライン講演【1/8開催】 ECコンサルタントの二天紀 山本頼和氏の「GoogleAnalytics活用でCVアップ実践法」講演と、EC業界誌編集長らが語り合うトークセッション。会員以外も参加可能
動画広告を見た後に「商品・サービスを購入した」消費者は39%、「検索する」は5割 動画広告を視聴した後に消費者が取る行動について、「ノート/デスクトップPCでその商品・サービスを検索する」と「モバイル/タブレットでその商品・サービスを検索」するが、いずれも50%
ネット上で実店舗のような買い物体験を提供。青山商事「ザ・スーツカンパニー」のECサイト内にバーチャルショップ ECサイト「ザ・スーツカンパニー」公式オンラインショップ内にバーチャルショップをオープン。上下左右360度視点でショップ内を歩いているようなショールーミングを体験できる
「カラーミーショップ アプリストア」人気トップ10を発表。1位は「Instagramショッピング連携」 「カラーミーショップ」利用事業者が機能拡張などに利用できるアプリを提供する「カラーミーショップ アプリストア」の人気10位を発表。1位は「Instagramショッピング連携」
中小企業の売り場、ECモール(Amazon、楽天、ヤフーなど)が1位、自社ECサイトは2位 1位がECモール(Amazon、楽天、Yahooなど)で41%。2位は36%で自社ECサイト、3位が自社プラットフォーム(公式アプリなどECサイト以外のチャネル)で26%
アプリが150万DLを突破した「北欧、暮らしの道具店」、成長の理由は「導線のシームレス設計」「YouTube動画」「ウィジェット」 アプリの成功要因は、導線のシームレス設計、YouTube動画活用、ウィジェット活用の3点と分析している
テレビ通販2位のQVCが初の地上波テレビCM、新宿駅東口の屋外広告で3Dを放送。認知度向上が目的 QVCジャパンの主戦場はBSデジタル放送、CSデジタル放送。視聴者数の多い地上波で露出を図り、QVCの認知度向上につなげる
アルペン、ECサイトのレコメンドエンジンに「ZETA RECOMMEND」を導入 「アルペングループオンラインストア」は2019年10月にEC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を実装。レコメンド機能全体の強化を図るために「ZETA RECOMMEND」を導入した
アーバンリサーチがサイト内検索を強化。EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入 「ZETA SEARCH」は、ECサイト内の検索における「絞り込み」「並び替え」の設定の自由度・柔軟性を追求したEC商品検索・サイト内検索エンジン
ロングテール品の在庫化で販売機会ロス低減をめざすアスクルのカスケード型発注。Amazonも採用する仕入れの仕組みとは? カスケード型発注は、消費者からの注文予測量をベースとしたアスクルからの商品発注量、納品希望日にサプライヤーの納品が困難な場合、当該商品を別のサプライヤーへ自動的に発注(カスケード発注)するプロセスのこと
アマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」新バージョン導入で売上高が平均45%アップ 「Amazon Pay」の新バージョンは「Amazon Pay Checkout v2(V2)」。ecbeingはECプラットフォーム提供企業として初めて「Amazon Pay V2」に対応、その導入結果を発表した
メール配信サービス「Cuenote FC」とコンバージョン最適化プラットフォーム「Fanplayr」が連携 「F.O.Online Store」では従来のメールマーケティングと比較し、開封率は約174%、クリック率は約196%、商品購入率は約490%に向上
ヨドバシカメラ、大型商品の「深夜時間帯の配送設置」サービスを東京23区で試験運用 ヨドバシカメラ店舗、ヨドバシカメラのECサイト「ヨドバシ・ドット・コム」で注文を受けた大型商品を、深夜時間帯に指定場所へ配送し、設置する
ハンガーやビーコンで顧客の行動をデータ化、「実店舗でもECと同様のパーソナライズ体験」に挑むTSIの取り組み ハンガーに装着したセンシングデバイス、「姿見」「試着室」に設置したビーコンなどから、顧客の行動情報や商品に対する興味度を把握する