決済

「ZOZO」データを使って自社ECサイトで決済――ZOZOが「ZOZOTOWN」データ活用の決済サービスを提供へ

「ZOZO ID」ログイン連携の決済サービスの利用は、「ZOZOTOWN」出店企業の自社ECのフルフィルメント支援サービス「Fulfillment by ZOZO」の導入企業に限定する
瀧川 正実2019/4/26 17:0082141

ECのインターネット決済代行サービス市場は2023年度に6100億円の予測、2018年度の2倍以上に

IT分野の市場調査などを手がけるミック経済研究所が、国内におけるECのインターネット決済代行サービス市場を対象とした「ECにおけるネット決済代行サービス市場の現状と展望 2019年度版」の一部を公表した
渡部 和章2019/4/22 9:001760

「PayPay」が「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のオンライン決済に6月対応へ

ソフトバンクとヤフーの合弁会社PayPayが提供するスマホ決済サービス「PayPay」が6月、「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」のオンライン決済に対応する
瀧川 正実2019/4/19 10:3051120

「LINE Pay」アプリ公開、「平成最後の超Payトク祭」も実施。実質最大20%分還元

女優の今田美桜さんが「LINE Pay」アンバサダーに就任
内山 美枝子2019/4/19 7:002550

セブン&アイが独自のバーコード決済「7pay(セブンペイ)」を7月にスタート

7月にサービスを開始し、10月には「7pay」専用アプリを提供。専用アプリはセブン&アイグループ以外の加盟店でも利用できるようにする
渡部 和章2019/4/5 11:004991

KDDIがスマホ決済サービス「au PAY」をスタート、加盟店手数料は2021年7月まで0%

「au PAY」店舗用アプリ「au PAY for BIZ」の初期導入費用は無料。「au PAY for BIZ」を利用した取引は、2019年4月9日から2021年7月31日までは決済手数料0%で提供する
瀧川 正実2019/4/5 10:001730

「LINE Pay」と「メルペイ」が顧客開拓などでタッグ、加盟店アライアンスの構想も発表

2019年初夏をめどに2社の加盟店を相互に開放、それぞれのサービスの利用者が両方の加盟店で決済できるようにすることで、サービスの利便性を高める
渡部 和章2019/3/28 9:002630

スマホアプリ決済「楽天ペイ」を刷新、クレカやEdyなど決済手段を1つのアプリに統合

楽天は3月18日、スマホアプリ決済サービス「楽天ペイ」のリニューアルを実施、「楽天Edy」「楽天キャッシュ」「クレジットカード」「楽天ポイント」などを統合し1つのアプリで利用できるようにした
瀧川 正実2019/3/20 9:002170

クレジットカード連動の顔認証決済サービスの実証実験を始めるNECの取り組みとは?

レジカウンターに設置したカメラで顧客の顔を撮影し、事前に登録した顔の画像を照合することで本人確認を行う
渡部 和章2019/3/19 9:00230

「できるAmazon Pay 導入メリット徹底解説 できるシリーズ」をアマゾンで0円販売

決済サービス「Amazon Pay」の導入メリットなどを解説した「できるAmazon Pay 導入メリット徹底解説 できるシリーズ」(インプレス刊)を0円販売、Kindle版として提供している
瀧川 正実2019/3/15 17:30600

「楽天市場」出店者向けの「R-Card Plus短期払いサービス」が10/25終了へ

資金繰りに懸念がある店舗が代替策を希望する場合、楽天カード、楽天銀行の融資サービスの存在を伝えるという
瀧川 正実2019/3/15 11:00520

日本郵便の配送サービス「クリックポスト」に「Amazon Pay」を追加

日本郵便は3月12日、全国一律185円で荷物を送れる投函「クリックポスト」の決済方法に「Amazon Pay」を追加した
瀧川 正実2019/3/13 10:001730

「au PAY」と「メルペイ」がタッグ、KDDIとメルカリが利用店舗を共同開拓

店舗開拓などに関する業務提携の基本合意書を締結、主に中小規模の店舗を対象に「メルペイ」と「au PAY」を共同で提案していく
渡部 和章2019/2/21 9:001051

楽天ペイアプリをアップデートし、すべての決済手段を単一プラットフォームに統合へ

楽天Edyや楽天キャッシュ、クレジットカード、楽天ポイントなどを楽天ペイアプリに集約する
渡部 和章2019/2/20 8:0081232

KDDIがスタートしたECモールを含む「スマートマネー構想」とは?

「au WALLET」を軸に、通信やEC、電気、保険、預金、投資といったサービスをスマホ決済・スマホ金融を中心としてワンストップで提供
渡部 和章2019/2/14 10:00720

メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」が始動、まずは非接触決済サービス「iD」に対応

「メルカリ」の売上金を使い、約90万店舗の「iD」加盟店で決済できる
渡部 和章2019/2/14 7:00340

「PayPay」がオンライン決済への対応延期を発表。導入時期は未定

「Yahoo!ショッピング」「ヤフオク!」への対応延期。「LOHACO」は4月導入予定
内山 美枝子2019/2/8 13:47680

QRコード決済サービスの2018年秋冬キャンペーン認知度1位は「PayPay」、2位は「LINE Pay」

MMDLaboが、QRコード決済の認知度や利用状況などに関する消費者アンケート「2019年1月 QRコード決済サービスのキャンペーンに関する調査」を実施
渡部 和章2019/1/23 9:30940

「PayPay」のカード決済は本人認証で上限25万円、3Dセキュア対応で上限金額を変更

QRコード決済サービス「PayPay(ペイペイ)」は1月21日、本人認証サービス(3Dセキュア)に対応、本人認証されたクレジットカード決済の上限金額を過去30日間で25万円に設定した
瀧川 正実2019/1/21 16:3018123

3年後に2000万人まで増えるモバイルキャッシュレス決済ユーザー、ICT総研の調査

ICT総研がモバイルキャッシュレス決済の市場動向に関する調査結果を公表
渡部 和章2019/1/9 9:001160

「PayPay」のカード決済に1日2万円までの利用上限を追加、決済金額は30日間で5万円までの上限設定も継続

クレジットカードでの決済金額の上限は1日あたり2万円まで。「Yahoo! Japanカード」からのチャージ金額上限も1日あたり2万円とした
瀧川 正実2019/1/9 8:0042120

「PayPay」決済で利用上限、30日間でカード決済金額は5万円まで

加盟店へ12月21日に配信した告知文では、21日から上限を設定したとしている
瀧川 正実2018/12/21 17:0055362

「チャット画面上で決済まで完結」する決済の仕組みを推進、GMOグループ

特許ライセンスを無償提供し、EC事業者などパートナー企業のチャット決済の開発を支援する
渡部 和章2018/12/21 9:00850

「無人コンビニには興味がない」セブン-イレブン初の省人型店舗とは?【レポート】

キーワードは「省人化」と「マイクロマーケット」。セブン-イレブンの狙いとは?
内山 美枝子2018/12/18 10:0042254

「PayPay」の100億円キャンペーンが10日間で終了。EC事業者の注目は「Yahoo!ショッピング」での施策に

12月4日からスタートしたキャンペーンが、予想を大幅に上回るスピードで終了した
内山 美枝子2018/12/14 13:4536111

「PayPay」がオンライン決済対応、ヤフーの「Yahoo!ショッピング」「LOHACO」などに順次導入へ

2019年2月から、オンラインでは電子マネーで決済できるようにする
渡部 和章2018/12/4 9:00552412

国内モバイル決済市場は1兆円(2017年度)、2023年度には4.3兆円に拡大

矢野経済研究所が国内モバイル決済市場の調査結果を公表
渡部 和章2018/11/26 9:0015111

QRコード決済市場は5年後に8兆円規模と予想。「○○Pay」のリリース相次いだ2018年

日本能率協会総合研究所が国内QRコード決済市場の調査結果を公表した
渡部 和章2018/11/12 8:0054192

アウディ ジャパンがネット通販、純正パーツを販売

各モデルのインテリアやエクステリアなど約370品目を販売
渡部 和章2018/10/3 8:30630

ネットプロテクションズ「NP後払い」がソフトバンク・ペイメント・サービスと業務提携

決済業界初の標準連携、「オンライン決済ASP」導入店で「NP後払い」が利用可能に。実店舗展開も検討中
内山 美枝子2018/9/27 8:00920

スマホで買って店舗で使えるデジタル「ギフト券」をゴディバジャパンが発売

LINEやメールでギフト付のメッセージカードを送るWebサービス「giftee」を通じて販売する
渡部 和章2018/9/6 9:00622

QRコード決済の利用経験者は9%、モバイル決済は20%【スマホ決済の利用実態】

トーマツが「QRコード決済」と「モバイル決済」の利用実態を調査した
渡部 和章2018/9/5 7:002741

GMO-PGが「スマホアプリでコンビニ払い」ができる機能を提供

ECサイトでの決済手段としてコンビニ払いの利用が広がっていることを受け、コンビニ払いのメニューを強化した
渡部 和章2018/9/4 6:00830

ニッセンとベリトランスが後払い決済の合弁会社「SCORE」を設立。「ニッセン@払い」は新会社へ移管

2020年に年間取扱高1000億円をめざす
渡部 和章2018/8/28 9:001541

売れるネット広告社の「売れるネット広告つくーる」が後払い決済を拡充

ジャックス・ペイメント・ソリューションズの後払い決済サービス「アトディーネ」とシステム連携した
瀧川 正実2018/8/9 13:003850

朝日新聞デジタルが「Amazon Pay」を導入

朝日新聞社によると、新聞購読の申し込みにおいて「Amazon Pay」を導入するのは日本初。
渡部 和章2018/7/10 11:00451

フリマアプリ「ラクマ」の売上金、「楽天市場」や「楽天ペイ導入」店などで利用可能に

オンライン電子マネー「楽天キャッシュ」にチャージできる機能を通じ、「ラクマ」の売上金を楽天グループサイトで利用できるようにする
瀧川 正実2018/7/3 12:301440

セブン&アイがスマホ決済の新会社「セブン・ペイ」設立、グループ内決済でCRM戦略支える

グループ各社のアプリと連動した新たな決済サービスを2019年春をめどに開始する計画
渡部 和章2018/6/27 6:005970

ペイパルがクレカ不要の銀行口座経由の決済サービス、カード未保有者らのニーズに対応

銀行口座とペイパル口座をひも付けることで、銀行口座経由でペイパルを利用できるようにする機能の提供を始める
瀧川 正実2018/6/26 6:0021100

「希望する決済方法がない」ECサイトで7割のユーザーは離脱

Paidyが実施したオンラインショッピングの決済に関する調査レポートで判明
渡部 和章2018/6/21 6:0045133

ヤマトが「クロネコメンバーズ」連携のID決済「クロネコペイ」を開始、導入方法は?

通販・EC事業者のECサイトにおいて「クロネコメンバーズ」の会員情報で決済ができるようになるID決済サービス「クロネコペイ」の提供を始める
瀧川 正実2018/6/15 7:003250

Google、Appleなどの決済サービスと連携する「Shopifyペイメント」とは

Shopify Japanは、オンライン決済サービス「Shopifyペイメント」の提供をスタート、「Google Pay」「Apple Payなどと連携できる
瀧川 正実2018/5/31 12:301533

カードレス決済「atone(アトネ)」に実店舗で使えるQRコード決済機能を追加、今夏から実証実験開始

決済手数料は1.9%。5社限定の導入キャンペーンも実施
内山 美枝子2018/5/28 12:151320

「Google Pay」にソフトバンクペイメントが対応、E向けオンライン決済代行サービス

「オンライン決済ASP」を利用している事業者は、アプリやウェブサイトの決済手段として「Google Pay」を導入できる
渡部 和章2018/5/28 9:30940

アパレルECのレイ・カズンが「ecbeing」「NP後払い」の自動連携機能を導入したメリットとは?

自動連携機能は、「ecbeing」と「NP後払い」の連携に必要な開発コストを抑えることができるようになる
渡部 和章2018/5/24 9:00820

オンライン決済の「Stripe」、JCBのカード決済に対応へ

「Stripe」を導入した事業者は、国内外でJCBカード決済が利用できるようになる
渡部 和章2018/5/22 9:002361

ロックオンが「Amazon Payプラグイン」の配信を「EC-CUBEオーナーズストア」で開始

プラグインの特徴は、EC-CUBEの管理画面上で「Amazon Pay」の決済金額の修正やキャンセルが行える点という
瀧川 正実2018/5/14 13:401721

通販・ECの返金をセブン-イレブンや銀行ATMで受け取れる口座不要の「現金受取サービス」

セブン&アイグループが運営するECサイト「オムニ7」のほか、千趣会やニッセンなどがサービスを導入する
渡部 和章2018/5/8 6:0058132

URLから決済できるペイパルの新サービス「PayPal.me」、中小企業などに向け提供

「PayPal.me」は、ソーシャルメディア上での決済・請求を簡単にするサービス
瀧川 正実2018/5/7 10:001261

ECの決済代行サービス市場は2022年度に約5000億円に拡大、2016年度比で約2.5倍に

ミック研究所の調査結果。2018年度から2022度までの平均成長率は15.4%増で推移すると予想している
渡部 和章2018/4/13 9:00961

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]