アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
ファンケル流データ活用+Tips、大手ECモールを活用したBtoB-EC成長術、LINEを起点としたCRM戦略を学べるオンラインイベント【7/29+30開催】 EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アイリスプラザのマーケットプレイス戦略、ショート動画でCVR最大化、転売ヤー対策の最新戦略を解説するオンラインセミナー【7/29+30開催】 著名EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
ユニクロが事業を拡大する法人・団体向けユニフォーム販売「UNIQLO UNIFORM」とは ユニクロの服を仕事着・制服・ユニフォームとして活用する企業・学校・スポーツチームなどが2026年8月期中に2万件を超える見通しとなったという。これを受け、ユニクロは「UNIQLO UNIFORM」事業の体制を刷新し事業拡大を目指す。
キーエンスがBtoB-ECに参入、新設子会社「メイカーズ」がECプラットフォームFA機器EC「MAKERZ」を展開 自動化・省力化機器(FA機器)を販売するECサイト「MAKERZ」では「ZINRIKI」という代替品提案サービスも用意し、コストダウンにも役立つという
大塚商会、愛知県に物流センター「中部物流センター」を開設、ロボット導入で1.5倍の出荷に対応できる作業効率を実現 現在の中部物流センターから最新の大型物流センター「中部物流センター」へ移転。中部圏における新たな物流拠点として物流ネットワーク体制を強化する
IT担当者がいない中小企業のデジタル活用をサポートするアスクルの「ビズらく」とは? アスクルがソフトバンクと協業して提供する。「ビズらく」のWebサイトを起点とし、専門スタッフによる無料相談サービスやSaaS・通信商品の販売などを行う
モノタロウ、大企業向け購買管理システム経由の注文に当日出荷対象商品の配送日を表示 MonotaROは大企業向け購買管理システム経由の注文について、当日出荷対象商品の配達日表示を開始した。対象となる商品は当日出荷対象商品の約60万点超
オリコがBtoB領域の事業者間決済のクレカ決済拡大に向けてVisaと協業 国際ブランドであるVisaとオリコが協業することで、BtoB市場におけるサプライヤーへのカード決済の導入促進をするとともに、キャッシュレス決済導入加盟店の拡大を図る
インターファクトリーのBtoB向けクラウドECプラットフォーム「EBISUMART BtoB」にBTO(受注生産)機能を実装 BTO(Build To Order、受注生産)は注文を受けてから製品を生産する仕組み。インターファクトリーはBtoB向けクラウドコマースプラットフォーム「EBISUMART BtoB(エビスマート ビートゥービー)」にBTO機能を実装した。
ミスミグループのECサイト、問い合わせ対応に生成AI活用のチャットボットを導入。回答時間97%削減 ミスミグループが導入したAIチャットボットは3000万点以上の膨大な商品に関する仕様確認・商品選定相談といった技術サポートと、注文ごとにキャンセル・変更・返品の可否判定を行うカスタマーサービスの2つの機能を持つ。
モノタロウ、デジタル庁開発の電子調達システム「GEPS」のプラットフォーム「少額物品販売業務」と連携 デジタル庁の「少額物品販売業務」プラットフォームは、2025年3月3日に試験運用を開始し、4月1日から本格運用を始めた。モノタロウはこのシステムに商品カタログを連携し、府省庁の間接資材調達の効率化に寄与する。
MonotaRO、25周年特設サイトを公開。「品揃えが豊富」「早く届いて助かった」などの声を掲載 創業25周年資材通販大手のMonotaROは、ユーザーに対する感謝と軌跡を紹介する特設サイトを公開した。25年の歩みやユーザーの声などを紹介している
モノタロウ、注文時に商品の配達予定日がわかる「お届け日表示」機能をスマホ向けに導入 2025年4月にPCサイトの注文内容確認結果画面にて当日出荷対象商品のお届け日表示を開始していた。今回この機能をスマートフォン向けでも導入した。
モノタロウ、2025年中間期連結業績は2ケタ増の増収増益 MonotaROの2025年1-6月期(中間期)連結業績は、売上高が前年同期比14.9%増の1602億3200万円、営業利益は同23.4%増の218億8300万円、経常利益は同22.2%増の218億4000万円、当期純利益は同23.4%増の154億1700万円だった。
しまむら、BtoB-ECサイト「しまサポ直トク便」を開設。介護用品や日用品のまとめ買いなどに対応 「しまサポ直トク便」は、病院や介護施設などの職員や入居者様向けに、介護用品や日用品をまとめ買いできるサイト。
カウネットの配送負荷軽減策とは? 当日配送エリアに「当日選択式サービス」を導入、通常のお届け予定日を「翌日」と表示 カウネットは当日中の商品配達の必要性を問うアンケートも実施した。その結果、「全ての注文で当日配送が必要」の回答は約3%に留まり、「急ぎの場合は当日配送が必要だが、翌日配送でも対応できる場合がある」の回答が約80%にのぼった
製造業・卸売業など中小企業のBtoB取引に特化したクラウド型ECサービス「セカイカート」を提供、DGビジネステクノロジー DGビジネステクノロジーが提供する「セカイカート」は、製造業・卸売業など中小・中堅企業のBtoB取引に特化したクラウド型ECサービス。BtoB特有の業務に対応する標準機能に加え、多様な商流への対応力も備えており、スピーディかつ低コストで導入できる。
飲食店向け生鮮のBtoB-EC「魚ポチ」とは? 登録店舗4万店突破 フーディソンが運営する生鮮BtoB-ECサイト「魚ポチ」は全国50以上の産地から生鮮品を仕入れ、8000点以上を取り扱う。全国各地の料理人が「ほしい食材をどこにいても、すぐに手に入れられる世界」の実現に向け、事業拡大をめざしている。
「TikTok Shop」とシステム連携しライバーの販路開拓をサポート、オークファングループ オークファングループは中国、アメリカ、イギリスなどで実装が進んでいる「TikTok 」のEC機能「TikTok Shop」とシステム連携し、ライバーやサプライヤーの販路開拓に貢献する
製菓・製パン材料ECのcotta、初の大規模BtoB展示会「cottaビジネスフェア」 cottaは展示会で、製菓・製パン材料に加え、包材、調理器具、厨房機器、業務用備品など、事業運営に役立つ商品・サービスを幅広く展示。業種や取引の有無を問わず、製菓・製パン・飲食業に関わる事業者にとって、「見て、学び、すぐに導入できる」展示会をめざすという。
アイル、製造業の業務支援を強化。Web受発注システムとの組み合わせで包括的な業務管理ができる新機能とは? アイルは、事業者向けに提供する販売・在庫管理システムにオプション機能「生産管理機能」を強化した。効率の良いサプライチェーンマネジメントに貢献する
フィード、歯科業界向けの通販3サイトを刷新。スマホ対応、ポイントサービス開始などで利便性アップ フィードは自社が運営する3つの自社ECサイトのリニューアルを行った。商品詳細や商品一覧ページ、各種機能の追加、クレジットカード決済対応など、利用者の利便性アップをめざす
ラクーンフィナンシャルの企業間決済「Paid」、購入会員数が50万社突破 ラクーンフィナンシャルの「Paid」は、企業間取引における後払い決済で発生する与信管理や請求書の発行、代金回収などの請求業務を代行するフィンテックサービス。
インデックス数2倍、流入数増加を実現した山善のBtoB-ECサイト「山善ビズコム」のレビュー施策 山善はBtoB-ECサイトにレビューマーケティングプラットフォーム「ReviCo」を導入。レビュー投稿数が約11倍に伸長したほか、インデックス数が2倍となり流入数増加につながっている。
モノタロウ、最短当日出荷の対象地域を42都府県に拡大 モノタロウは平日17時までの注文の当日出荷対象地域を拡大する。南関東、関西、北関東、甲信越、東海地域に次いで、新たに東北、北陸、中国、四国、九州地域も対象となる
モノタロウ、当日出荷対象商品の届け日をECサイトで表示する「お届け日表示」機能を実装 「お届け日表示」の対象となる商品は当日出荷対象商品の約60万点超。対象サイトはECサイト「モノタロウ」と大企業向け間接資材(MRO)集中購買サービス「ONE SOURCE Lite」。
消耗品を自販機で販売します! 高頻度使用の消耗品は24時間調達できるミスミグループの間接材向け新サービス「MISUMI floow」とは 「MISUMI floow」では、高頻度で使用する消耗品は工場内に設置した自動販売機で販売。中頻度品は定期配送で、低頻度の都度調達品はECサイトや専任窓口で見積もり対応する。間接材調達の最適化によってトータルコストダウンを支援する。
工具通販のビルディ、「アジア太平洋地域の急成長企業ランキング Top500」に3年連続選出 工具通販のビルディは、「アジア太平洋地域の急成長企業ランキング2025」の小売部門で10位、国内で3位に選出。プロ向けECサイトと情報発信で商品を販売、グローバルブランド展開や物流強化にも力を入れており、2030年に売上高100億円をめざしている。
モノタロウ、平日17時までの注文で最短当日出荷の対象地域を東海地域に拡大 MonotaROは3月6日、平日17時までの注文で当日出荷する対象地域を東海地域に拡大した。南関東、関西地域はすでに対象地域となっており、2025年中には対象地域を全国に拡大を見込む
オフィス通販のカウネット、アウトレットを刷新。CX向上+環境配慮活動を推進 カウネットは「アウトレットモール」を刷新した。カテゴリ別の商品整理、「わけあり商品」「アウトレット商品」のコーナー統合、WebサイトURLの固定化などを実施した
コクヨ、最新鋭の自動化設備を伴う新物流センター開設+BtoB事業の2024年12月期業績&展望 新物流センターは成長投資の一環。膨大な品番の取り扱いができる最新の自動倉庫システムや無人搬送車を活用し、高密度の保管かつ、荷扱生産性の向上を図る
【歯愛メディカル】3PL事業強化、大手通販の一部物流受託をスタート+ニッセングループ買収で大幅増収の2024年度業績まとめ 新ロジスティクスセンターに物流機能を移転させた歯愛メディカル。これに伴い運用を終了した旧ロジスティクスセンターを再稼働し、3PL事業の強化に乗り出している
約100万アイテムの在庫保有+1日約10万行の出荷を実現するトラスコ中山の新物流センター「プラネット愛知」とは トラスコ中山は自社最大規模の物流センターを竣工。東京ドーム約2個分の広さに、最先端の物流機器を導入し、在庫保有数と出荷能力に強みを持たせる
大塚商会のオフィス用品通販「たのめーる」事業、売上高が2000億円を突破 大塚商会の「たのめーる」事業の売上高が堅調に推移している。2024年に売上高は2000億円を突破し、登録口座数は212万口座となった
モノタロウ、平日17時までの注文で最短当日出荷の対象地域を北関東と甲信越地域に拡大 モノタロウは、平日17時までの注文の当日出荷対象地域を拡大する。南関東、関西地域に次いで、今回新たに北関東、甲信越地域も対象となる
ターミナルのファッションBtoB-ECプラットフォーム「TERMINAL」の流通総額が1000億円を突破 ターミナルが提供する、ファッション業界向けのBtoB-ECプラットフォームの年間流通総額が1000億円を突破した。2024年の年間流通額は前年比34%増となっており、堅調に拡大している
漢方薬メーカー大手のツムラが自社ECサイト「ツムラオンラインショップ」を開設、ECプラットフォームに「ecbeing」を採用 ツムラは2024年に開設した「ツムラオンラインショップ」のサイト構築にあたり「ecbeing」を導入した。ECサイトでは商品の販売だけでなく、健康に役立つコンテンツの配信や、データ活用による顧客1人ひとりに合わせた提案を予定している
EC構築プラットフォーム「ecbeing」、「YouTube」チャンネルや動画の視聴画面上に商品を掲載できる「YouTubeショッピング」と連携 「ecbeing」を導入しているEC事業者は、YouTube動画内で紹介する商品をタグ付けし、その商品を視聴画面上に表示することができる。表示した商品はワンクリックで直接、ECサイトに遷移する
商品数2370万点のモノタロウが検索システムの精度を向上。テキストから高い関連性を持つ商品リストを表示する独自システムとは? 独自システムの構築により、検索窓へ入力された検索ワードと商品間の高い関連度を確保しつつ、ほぼすべての入力された検索ワードに対して検索結果を表示できるようになった
モノタロウ、小ロットから印刷できるダンボール印刷・サイズオーダーサービスを開始 「ダンボール印刷・サイズオーダーサービス」では、たとえば会社ロゴとケアマーク印字、正面2面1色+フラップ1面1色、Aフルート/400×300×300mmのダンボールを50枚注文した場合、1枚あたりの価格は123円(税別)。
東証グロース市場に上場した半導体工場向け越境ECプラットフォーム運営などのTMHとは TMHが運営するのは半導体装置・部品の越境BtoB-ECプラットフォーム「LAYLA-EC」。31.5万点超(2024年9月30日現在)のアイテムを取り扱い、国内半導体工場の5割超が登録している。
法人向けECモール「NETSEA」がアリババグループのBtoBマーケットプレイス「1688.com」とAPI連携。日本バイヤーの中国商品仕入れを実現 「NETSEA」内に「1688.com」の商品を専門に取り扱うアカウントを開設。NETSEAのバイヤーは国内のNETSEAサプライヤーからの商品仕入れと同じ流れで、中国商品の仕入れをできるようになった。
カウネットが始めた、顧客データや生成AIの活用でユーザーの悩みを把握しサポートチャネルを最適化する取り組みとは? 「カウネット」のECサイトでは、CX(顧客体験価値)のさらなる向上をめざすし、ノンボイスチャネル(音声を使わないサポートチャネルの総称)すべての再構築を進めている。
BtoB(法人取引)の受発注業務をEC化するクラウドサービス「Bカート」が導入実績2000社を突破、その理由は? BtoB(法人取引)の受発注業務をEC化するクラウドサービス「Bカート」は、導入実績2000社超、延べ75万社超の法人や事業者の取引に利用されているという。
カウネットの購買管理システム「べんりねっと」、DIY用品ECの大都が運営する「トラノテ」がパンチアウト連携 大都はDIY用品ECの有力企業。事業者向け通販サイト「トラノテ」は2023年2月にオープン。工具や資材などを中心に約390万品番を扱う。
シャープジャスダロジスティクスがシャープ製デバイスのBtoB-ECサイトを刷新、名称は「Device Square」へ シャープジャスダロジスティクスは2022年12月に法人向けEC直販サイト「D-buyS」を開設している。