プライマリータブ

イベントレポート

通販新聞ダイジェスト

【メーカーEC事例】文具事務用品のキングジムが「EC事業部」を設置した理由とは

文具事務用品で有名なキングジムがEC事業部を開設。造花やキッチン家電、ペット用仏壇などライフスタイル雑貨を中心に新規販路を開拓し、売り上げの拡大を図る狙いがある
通販新聞2020/2/12 7:008290

広告主向けアフィリエイト運用セミナー in 大阪梅田・2月21日

2月21日(金)13:00~ 大阪・梅田にて 主催:日本アフィリエイト協議会主催
藤田遥2020/2/10 15:161431

楽天がオートロック付マンションにおける「置き配」の実証実験、独自配送「Rakuten EXPRESS」で

マンションの共有スペースに簡易宅配ボックスを設置。「Rakuten EXPRESS」の対象商品を購入した顧客が置き配を選択すると、簡易宅配ボックスで商品を受け取ることができる。
渡部 和章2020/2/10 10:001060

Eストアーがコマース21に続いて2件目の大型買収、4億円投じてウェブクルー傘下企業を子会社化

1月29日付で子会社化したコマースニジュウイチ(コマース21)とともに、ECシステムと販促サービスの領域において、大企業から中小企業まで幅広く顧客ニーズに対応できる体制が整う
石居 岳2020/2/10 9:001880
通販新聞ダイジェスト

「ベイクルーズ」「シップス」の自社EC強化策――カギは「ネットと店舗の併売促進」

「ネットと店舗をシームレスにつなげる」ことを意識したベイクルーズと、「店舗取り置き・試着サービス」を導入したシップスの施策と成功の秘訣
通販新聞2020/2/10 8:0058260
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

アマゾン日本事業の売上高は約1.7兆円【Amazonの2019年実績まとめ】

ドルベースの売上高は160億200万ドルで前期比15.7%増(2018年の日本事業売上高は138億2900万ドルで、前期比16.1%増)
瀧川 正実2020/2/10 7:00144334

公取委が「楽天市場」の送料無料ライン統一施策を調査、楽天は「全面的に協力」と発表

楽天は「法令上の問題はないものと考えていますが、公正取引委員会からの調査につきましては、全面的に協力してまいります」とコメント
瀧川 正実2020/2/7 17:00830
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天が取り組む「優良店の露出強化」「送料無料ライン統一」「RMS再構築」など2020年上期施策まとめ

執行役員の野原彰人氏が2019年は「顧客基盤が継続的に拡大した」と振り返った。2020上期は「楽天市場のファンになってもらいたい」と送料無料ラインを導入。店舗の声に応えたRMS機能の改善や、楽天ペイの保証サービス、優良店施策を開始する
藤田遥2020/2/7 10:0054132

元アマゾンジャパンの星健一氏がオイシックス・ラ・大地のCOOに就任

星氏は2008年にアマゾンジャパンへ入社。1年半後、ディレクター、リーダーシップチームメンバー(経営会議メンバー)に昇進。ハードライン事業本部、セラーサービス事業本部、アマゾンビジネス事業本部の事業本部長を歴任し、創世期から成長期の経営層として活躍した
石居 岳2020/2/7 9:001340
週間人気記事ランキング

楽天 三木谷氏が語る「送料無料ラインの全店舗統一」/最も利用しているQRコード決済は「PayPay」【ネッ担アクセスランキング】

2020年1月31日~2月6日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/2/7 8:00420

タナックスが「段ボールの改善ヒント集」を発行。段ボール改善から荷主事業主の「ホワイト物流」をサポート

Just fit BOX(ジャストフィットボックス)を提案するタナックスが、「段ボールの改善ヒント集」を発行。あわせて「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛成し、自主行動宣言を事務局へ提出した
藤田遥2020/2/7 7:00430

佐川急便とローソンがタッグ、不在荷物の店頭受け取りをトライアルでスタート

実験では、栃木県の対象エリア内で佐川急便の配達員が投函する不在票に、不在再配達荷物のローソン店頭受け取りの選択を追加。不在再配達荷物は、佐川急便の営業所からローソン店舗に配達する
石居 岳2020/2/6 13:004030

「MakeShop」の集客ツール「アイテムポスト」が「LINEショッピング」とサービス連携

GMOメイクショップが運営するECサイト構築ASP「MakeShop」の集客ツール「アイテムポスト」が、2月4日から「LINEショッピング」とサービス連携。「LINEショッピング」との連携はECサイト構築ASP業界初
藤田遥2020/2/6 12:00850

楽天が自動車関連サービスを統合、新ブランド「楽天Car」開始

自動車の購入や売却、洗車、車検などのサービスをまとめることで、ユーザーにとってわかりやすくするとともに、サービス間の連携強化を図る
渡部 和章2020/2/6 11:001440

キャッシュレス決済に求めるのは「ポイントのたまりやすさ」「利用時の安心さ」。スマホ決済は「コンビニ」利用が1位

月1回以上キャッシュレス決済を使用している20歳~69歳の男女に調査。シニア層はキャッシュレスを「日常的に使いたい」「実用的」というイメージを若年層より多く持つ結果に
藤田遥2020/2/6 10:001460

「ナノ・ユニバース」「高島屋」がAIチャット接客で実現した新たな顧客体験とは

数百万円の車がチャット経由で購入される時代となり、チャット接客の導入は新たな購入体験を提供することが可能になる。チャット接客が企業と顧客にもたらす効果とは?
株式会社クマベイス2020/2/6 9:00106190Sponsored
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

「カスタマージャーニー」はもう古い?変化し続ける消費者ニーズに対応する方法とは

キャンペーンを企画している間にも、消費者の嗜好やライフスタイルは変わっていきます。企業は消費者が商品を発見する瞬間に、その場で待ち伏せしていることが大切です。
Digital Commerce 3602020/2/6 8:003880

日本郵便 × テクノロジー企業の物流ラストワンマイル問題への取り組み。自律走行型ソフトロボットによる「動く宅配ボックス」の実証実験

階段を登り、複数の荷物を住戸の前に置き配。アメーバエナジーと日本郵便による「Amoeba GO-1」の実証実験
内山 美枝子2020/2/6 7:0033131

「ネクストエンジン」のHamee、滞留在庫を可視化する「滞留在庫アプリ」をメーカー・小売業者向けにリリース

「滞留在庫アプリ」は、EC事業者が生産・販売している商品について、どの商品が滞留しているのか在庫量を可視化し、完売するまでの期間を予測することができる機能
石居 岳2020/2/5 12:00147100
EC部長が担当者に読んでもらいたいこと

ECシステムはいつリリースすべきか? 失敗しないシステム刷新のポイント

BtoCシステムは、とにかくソフトオープンが重要。リリースは、週半ばの平日の昼間、もしくは早朝が、結局一番リスクが低く、体制をとる費用は低くなります(連載特別版)
中島 郁2020/2/5 11:009491

旧メディアハーツ(現ファビウス)、定期購入の表現巡る消費者団体の差止請求訴訟で一審勝訴

定期購入の表現が「有利誤認」に当たるとし、不当表示の差し止めを求めた消費者団体の訴えを名古屋地裁が棄却した。消費者団体は1月9日に控訴した
渡部 和章2020/2/5 10:00680

メルカリとメルペイ、NTTドコモが業務提携。「メルカリID」と「dアカウント」の連携でシームレスな電子マネー決済が可能に

メルカリ、メルペイ、NTTドコモは各社ユーザーの利便性とサービス向上やキャッシュレス決済の推進、顧客基盤の拡大などを目的として、業務提携すると発表。メルカリでのd払い使用でdポイントがたまるようになる
藤田遥2020/2/5 9:00220

ざっくりわかる機能性表示食品制度の「事後チェック指針」

消費者庁が4月1日からの運用を目指す「機能性表示食品の届出に関する事後チェック指針」。設置された「7つのオービス」とは?
内山 美枝子2020/2/5 8:002340
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天・三木谷社長が語った「送料無料ラインの全店舗統一」実施への決意&2019年の総括と今後の取り組み

三木谷浩史会長兼社長が語った、購入者の送料負担を0円とするラインを3980円以上に設定する施策(3月18日から開始予定)への決意、2019年の総括と今後の戦略とは
瀧川 正実2020/2/4 15:0032210

「futureshop」がフィード作成・更新の自動化&一元管理を実現する「DFOマネージャー」と連携

SaaS型ECサイト構築プラットフォーム「futureshop」は、ニフティネクサスが提供するフィード作成/更新の自動化、フィードの一元管理を社内で行える「DFOマネージャー」との連携を開始
石居 岳2020/2/4 12:001151

IoT宅配ボックスで再配達削減へ。京セラが佐川急便、日本郵便らと実証実験

ロッカーの空き状況をスマホで確認でき、利用予約も行える宅配ボックスを活用し、宅配の再配達削減効果を検証する
渡部 和章2020/2/4 11:001561

Pinterestで購入前にリップカラーを試せるAR技術、米国で先行実装

ユーザーはリップカラーを試した後、ブランドのネットショップへ移動して商品を購入できる
渡部 和章2020/2/4 10:00181280

ヤフーが始めた「EC+ゲーム」でYahoo!ショッピングアプリの利用を促進する新サービスとは

Yahoo!ショッピングのアプリ内でミニゲーム「お買い物クエスト」を運営。ミッションをクリアしたユーザーに割引クーポンなどを提供する
渡部 和章2020/2/4 9:002230
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

楽天が目指すのは「多様性」と「統一性」の両立。送料無料だけを見ていると取り残されますよ【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2019年1月27日〜2月2日のニュース
森野 誠之2020/2/4 8:0068120

QRコード決済シェア1位は「PayPay」、非接触決済は「楽天edy」

【QRコード決済/非接触決済の人気ランキング】MMD研究所はQRコード決済、スマホ決済の利用率をまとめた「スマートフォン決済利用動向調査」を実施。普段利用している決済方法のトップは「現金」で「クレジットカード」「カード型の交通系電子マネー」と続いた。QRコード決済の認知、利用経験はともに「PayPay」がトップ。非接触決済は「楽天edy」だった。
藤田遥2020/2/3 9:002892
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

【2020年予想】EC業界に影響を及ぼすイベント&トピックスまとめ

東京オリンピック・パラリンピックや5G商用化、楽天の送料統一、マイナポイントなどEC事業者が2020年に注目すべきイベントとは?
E-Commerce Magazine2020/2/3 9:0030140
台湾の最新ネット通販事情~トランスコスモス台湾からの現地レポート~

台湾で人気のEC・通販サイト オンラインショップ・ネットモール【最新版】

ネットショッピングが浸透している台湾では、知名度の高いECサイトやモールに人気が集中している傾向があります。「momo」「Pchome」「Yahoo!」が長く人気を集める一方、「Shopee」が大きく伸長しています。
トランスコスモス台湾2020/2/3 9:003080

Amazonの2019年売上は2805億ドルで2割増――直販ECは1412億ドル、プライム会員は1.5億人を突破

「東京外為市場における取引状況(2019年中)」の2019年平均レート「1ドル=108.99」を参考に、1ドル=109円で換算した場合、日本円ベースの売上高は30兆5768億9800万円、純利益は約1兆2630億円となる
瀧川 正実2020/2/3 7:002280

通販・EC業界への転職希望者と企業のマッチングイベント「通販・EC業界転職フェア」(2/21~22開催)

通販検定事業を手がける一般社団法人通販エキスパート協会と広告代理業の読売ISは2月21日(金)~22日(土)、通販・EC業界への転職を希望する人と人材を求める企業とのマッチングなどの場を提供するイベント「通販・EC業界転職フェア」を開催
瀧川 正実2020/1/31 13:15830

大丸松坂屋がECサイトでInstagramを使ったビジュアルマーティング、「visumo」導入で実現

インスタグラムで訴求している写真を公式ECサイトのコンテンツとしても活用できるのではないかと判断、「visumo social curator」の導入を決めた
瀧川 正実2020/1/31 9:002130
週間人気記事ランキング

楽天市場、3月18日から送料無料ライン統一へ/BEAMSとfifthのECサイト運営【ネッ担アクセスランキング】

2020年1月24日~30日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/1/31 8:00620

800超のブランドがECと実店舗の連動をめざして利用する「STAFF START」の年間流通総額が400億円を突破

2019年1~12月における年間流通額は前年比約311%の412億円。これまではアパレル業界で導入が進んできたが、2020年以降は化粧品や家電、食品といった業界への導入を進めるという。
渡部 和章2020/1/30 11:303050
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天の国内EC流通総額が4兆円規模へ、三木谷社長が新春カンファレンスで公表

楽天が1月29日に開いた「楽天新春カンファレンス2020」で、オープニング講演に登壇した三木谷浩史会長兼社長が明らかにした
瀧川 正実2020/1/30 10:0788110

ワークマンがEC専業に対抗を宣言、「店頭在庫+店舗受取」型Click&Collectの新ECサイトとは

ネット通販専業に対抗するための体制を築くという。新ECサイトの立ち上げに合わせて、2月末で「楽天市場」から退店する
石居 岳2020/1/30 9:0055161
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

リピーターを生む「返品対応」とは? EC事業者のピンチをビジネスチャンスに変える5つのヒント

消費者からの返品を容易にし、さらに将来、返品を行った消費者から信頼を得る可能性を高める5つの方法を紹介します
Digital Commerce 3602020/1/30 8:001672

「楽天市場」の送料無料ライン全店舗統一3/18スタート、三木谷社長「なにがなんでも成功させたい」

オープニング講演に登壇した三木谷浩史会長兼社長は、購入者の送料負担を0円とするラインを3980円以上に設定する施策(3月18日から開始予定)に関し、参加者の出店者に対して「(この施策を)やらなければこれ以上の成長は難しい。前向きに捉えていただき一緒に成長していきたい。なにがなんでも成功させたい」と説明
瀧川 正実2020/1/29 12:30193150

カミソリのサブスクリプションサービス「SMARTSHAVE(スマートシェーブ)」をシック・ジャパンが本格展開

ECオリジナルブランド「SMARTSHAVE(スマートシェーブ)」のサービス開始1周年を記念してスタート。剃り味や清潔さなどカミソリならではの課題を解決し、「快適に使い続けられること」を目指す
藤田遥2020/1/29 11:002470

楽天の「Rakuten EXPRESS」配送地域が34都道府県に拡大、国内人口カバー率は約61%に

「Rakuten EXPRESS」の配送対象エリアは合計34都道府県となり、国内人口におけるカバー率は約61%となった
石居 岳2020/1/29 10:001250

熱烈ファンが集まるスノーピークに学ぶ、EC売上拡大の秘訣とUGC活用法

「スノーピーク」のFacebookグループに参加するメンバーは12万人を超え、ECサイトは競合他社の約10倍のレビュー投稿を集める。スノーピークはなぜファンから愛されるのか?スノーピークの早瀬佳奈氏が惜しみなく紹介する。
株式会社クマベイス2020/1/29 9:0038203Sponsored

【楽天SOY2019受賞店舗まとめ】総合賞、ジャンル賞を受賞した店舗を全掲載

総合賞10店舗、ジャンル賞125店舗(42ジャンル)、サービス賞26店舗、特別賞12店舗の計173店舗(同一店舗による複数賞受賞含む)が表彰された
瀧川 正実2020/1/29 8:001550

デロンギ・ジャパンが挑む“買いやすい”“使いやすい”買い物環境作りとは――ブランド価値を引き上げるメーカー公式EC事例

イタリア家電メーカーの日本法人である「De'Longhi Japan(デロンギ・ジャパン)」。ECサイトの“使いやすさ”と“買いやすさ”を追及する同社の取り組みを取材した
瀧川 正実2020/1/29 7:005383Sponsored

【楽天SOY2019】総合グランプリはMOAの「A-PRICE」、2位は「くらしのeショップ」、3位は「アルペン楽天市場店」

「楽天市場」に出店する約5万店舗(2020年1月時点で4万9533店)のなかから、購入者からの投票や売り上げなどが優れたショップを選出して表彰する「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2019」(楽天SOY2019)を開き、家電やデジタル製品、日用品などを扱う「A-PRICE楽天市場店」(運営はMOA)が総合グランプリを初受賞した
瀧川 正実2020/1/28 20:151340

売上を全額NPOに寄付するZOZOの「夢企画」、2020年に毎月実施

衣食住や音楽、スポーツなど各界の著名人の私物などを販売するチャリティー企画「ZOZO夢」を開始した。
渡部 和章2020/1/28 12:00940

「au Wowma!」が「au PAY マーケット」に名称変更

「au WALLET アプリ」を「au PAY アプリ」へと名称変更。「au PAY アプリ」は、1つのアプリで家計や日常生活に関わるすべての入り口となる「スーパーアプリ」をめざすとしている
瀧川 正実2020/1/28 11:34138173

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]