プライマリータブ

イベントレポート

「@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)」が原宿にオープン。「世界で勝負できる化粧品小売店になる」

アイスタイルが1月10日、アットコスメの旗艦店となる「@cosme TOKYO(アットコスメトーキョー)」を原宿駅前にオープンした。インバウンド需要も見込んだ「ネットとリアルの新たな融合」を実現する小売店とは
藤田遥2020/1/14 11:002770

「必要なのはお客様からの共感」。日本通信販売協会(JADMA)新年賀詞交換会 年頭所感

JADMA会長の阿部嘉文氏、経済産業省 大臣官房審議官 商務・サービス担当の島田勘資氏、消費者庁 政策立案総括審議官の北島義斉氏が年頭所感を語った
内山 美枝子2020/1/14 10:00420

経営データをリアルタイムに可視化。EC事業者によるクラウド型ERP「NetSuite」活用例

オラクルが提供するクラウド型ERP「NetSuite(ネットスイート)」。グローバルで導入企業が増えている背景には、オンプレミス型のERPに比べて導入にかかる期間や費用の負担が軽いことや、クラウドならではのデータ管理のしやすさなどがある。NetSuiteのサービス概要とEC事業者による活用事例を解説
公文 紫都2020/1/14 9:0036100Sponsored
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

製品の魅力を伝えるコツとは? ベネフィットで引き付ける商品説明作り6つのポイント

商品の魅力をしっかり伝える!ユーザーに響く商品説明の書き方【商品ページの基本②】
E-Commerce Magazine2020/1/14 8:0075100

【シニアの消費2019】ECに費やしたのは11.8万円、2018年比で2.6万円アップ

2019年にシニアとシニア予備軍が「ネット通販」に費やした金額は平均11.8万円で、2018年と比べて2.6万円アップした
石居 岳2020/1/10 10:009140

クラシックギターのECサイトに不正アクセス。133件のクレジットカード情報漏えいの可能性

システムの脆弱性をついた第三者からの不正アクセスにより、ペイメントアプリケーションの改ざんが行われた
藤田遥2020/1/10 9:002561
週間人気記事ランキング

2020年のトレンド予測&2019年の振り返り【ネッ担アクセスランキング】

2020年1月6日~9日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/1/10 8:00320

E-Grantの取締役COO北川氏が代表取締役に就任。向徹氏との共同代表制へ

EC通販専用CRMツール「うちでのこづち」の提供など一連の事業を管掌している北川氏が代表取締役に。E-Grant
藤田遥2020/1/9 13:005450

「GMO後払い」にECアプリ上でコンビニ支払いの電子バーコード発行機能を追加

GMOペイメントサービスが新たに提供する「スマホアプリタイプ」は、コンビニや銀行などで代金を支払う後払いにおいて、従来の支払い用バーコードを請求書に印字して郵送する「払込票方式」に加え、自社のECアプリ上で電子バーコードを発行する、請求書不要の「電子バーコード方式」の選択を可能にするもの
石居 岳2020/1/9 12:003140

「自ら考え行動しなければならない時代」。ファンケル社長が年頭訓示で伝えたこと

ファンケルの島田和幸代表取締役社長が、キリンホールディングスとの資本業務提携、創業者である池森賢二氏が取締役を退任したことに触れ、今後の事業方針などを語った年頭訓示を紹介
石居 岳2020/1/9 11:00820

自宅を店舗化して買い物する時代がやってくる? AR/MRグラスを使ったネット通販とは

MESON社が、MRグラスを使い自宅などでショッピングを疑似体験できる「PORTAL with Nreal」をCES2020に出展。
渡部 和章2020/1/9 10:00250

エフカフェが中国大手KOLエージェンシー「REDFLY COMMUNICATIONS」と業務提携

天猫国際(Tmall Global)における店舗運営代行、KOLプロモーションのワンストップサービスを提供
内山 美枝子2020/1/9 9:00630
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

Amazonはどこまで拡大する? スピード配送、広告ビジネス強化、新食料品店など2019年のアマゾン施策まとめ

Amazonは2019年に多くの実証実験を行い、さまざま分野でその成果が現れました
Digital Commerce 3602020/1/9 8:001150

キューサイが医薬品の通販事業に参入。DMを活用した通信販売を展開、将来的に調剤薬局も

「キューサイ医薬堂」を立ち上げ、加齢による悩みに添った医薬品の提供を行う。「おくすり専任スタッフ」によるサービスも実施
藤田遥2020/1/8 11:001550

元ZOZOの田端信太郎氏がサプリECなど手がけるレバレッジのマーケティング戦略顧問に就任

ビジネスパーソン向けのサプリメント開発に田端氏が携わる予定
渡部 和章2020/1/8 10:002170
通販新聞ダイジェスト

【2020年市場予測】通販・EC企業の69%が拡大と回答。景況感は「下がっている」の声が大幅に増加

通販新聞社は通販実施企業を対象に「今後の市場予測」についてアンケート調査を実施。「拡大する」と回答した企業の割合は69%。他方で景況感は消費増税の影響で「下がっている」と回答した企業が前年より大幅に増えた
通販新聞2020/1/8 9:00970
鵜飼智史のBtoB-EC早わかり講座

BtoBのEC化率は30%超。その高さの裏にある「EDI」とは?

BtoBを語る上で避けて通れないEDI(Electronic Data Interchange/電子企業間取引)について、そのメリットやBtoB-ECとの違い、「2024年問題」について徹底解説(連載第6回)
鵜飼 智史2020/1/8 8:0014381

バロックジャパンリミテッドが自社ECと実店舗の在庫を連携、EC商品の店舗決済も

「MOUSSY(マウジー)」など主力ブランドの実店舗と自社ECサイトの在庫データを連携。実店舗の在庫状況をECサイトに表示する機能を導入したほか、店頭にタブレット端末を設置し、ECサイトの商品を実店舗で購入できるようにした
渡部 和章2020/1/7 11:0010110

2019年のデジタルサービス利用率で楽天が41%、Amazonが38%【ニールセン調べ】

ニールセン デジタルの調査によると、2019年におけるトータルデジタルでの日本人口に対するリーチ(利用率)TOP10サービスで、ECサービスでは楽天が41%で全体の5位、Amazonが38%で同7位にランキングした
石居 岳2020/1/7 10:001860

顧客セグメントごとに配信タイミングとコンテンツを変えればLTVは向上する

アクティブコアが、LTVを向上するための最適なCRM、マーケティングオートメーション施策を解説。クリック率、開封率を上げる配信シナリオを構築するためには、パーソナライズが重要だと説く
公文 紫都2020/1/7 9:003670Sponsored
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

2019年のEC業界振り返り & 2020年に起こりそうなことまとめ【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2019年のニュース
森野 誠之2020/1/7 8:0064386

定期購入の通販・ECで相次ぐ特商法違反による行政処分、なにが問題?

特商法は2017年12月1日に改正され、定期購入にECについて、広告内に定期商品であることの明記、料金総額、定期購入の契約期間などの取引内容の詳細を、わかりやすく表示するように規定している
石居 岳2020/1/6 10:3031151
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

【2020年トレンド予測】カスタマーエクスペリエンス向上施策で押さえるべき5つの変化

2020年は、消費者とのつながりを深めるカスタマーエクスペリエンスを追求するために、企業はより厳格に運用していくことでしょう。それらの変化は5つの主要な流れの中で顕著に現れます。
Digital Commerce 3602020/1/6 9:009112

アリババ「独身の日」は何が売れた? カテゴリ動向、EC法施行などから見る中国ECの今

BtoCの増加やKOLを登用したライブコマースなど。変化する中国ECにおける独身の日結果をNint吉野氏が語る
藤田遥2020/1/6 8:001390

SMS配信サービスにIVR(音声自動応答)機能を追加、ユミルリンク

「Cuenote SMS(キューノート SMS)」に追加したIVR(音声自動応答)機能は、API(システム自動連携)で指定した任意のテキストから自動生成した音声を読み上げるシステム。導入企業は、SMSが受信できない端末にも音声発信によるテキストメッセージを通知することが可能になる
瀧川 正実2019/12/25 13:001130

ケーキEC「Cake.jp」の月次売上が1億円突破、ブライダル向けBtoBやリピート顧客の定着などが要因

「Cake.jp」は2018年からブライダル領域に進出し、全国の結婚式場へウェディングケーキの宅配を開始した。2019年にはウェディングケーキのラインアップを一新。ウェディングプランナー向けにケーキ発注システムの提供を開始している
石居 岳2019/12/25 12:001280

経産省が「EC-CUBE」のカード情報流出被害の増加を注意喚起

2019年現在までに約14万件のカード情報などが漏えいした。「EC-CUBE」2系を利用している店舗でインストール時の不備や、過去に発表された脆弱性への対応が完了していない場合、第三者から攻撃を受けるケースが多いという
渡部 和章2019/12/25 11:00701795

アマゾンがFBAの配送代行手数料を再値上げ、ファッションなど一部の販売手数料は期間限定で引き下げ

「フルフィルメント by Amazon(FBA)」の配送代行手数料を2020年4月1日に改定。現在の「小型」「標準」「大型」の荷物は約2~10%の値上げとなる。フルフィルメントや輸送、商品の配送にかかるコストの高騰といった環境の変化を受け、手数料を改定するという。配送代行手数料は2019年2月にも値上げしている
渡部 和章2019/12/25 10:007110
通販新聞ダイジェスト

【通販業界10大ニュース】1位は物流関連コスト上昇。増税、楽天の送料統一化など2019年の出来事まとめ

「2019年の通販業界10大ニュース」は、今年1年間に通販業界で起きた主な出来事やニュース、トレンドなどを通販新聞編集部が20項目程度に絞り込み、読者アンケートを受けてランキング化したもの。トップ10の内、4つが物流関連の話題に。ZOZO買収やLINEと統合したヤフー関連、置き配の話題などもランクイン。今年1年間に通販事業で起きた主な出来事をランキングで振り返る
通販新聞2019/12/25 9:002761
週間人気記事ランキング

【今年のEC業界総まとめ】ネットショップ担当者フォーラム 年間アクセスランキングを発表! 2019年に注目を集めた話題は?

2019年に公開された記事の中から、アクセス数の多かった上位100記事を発表します! 今年はどんな話題が注目を集めたのでしょうか? 編集部からのコメントも合わせてお楽しみください。
内山 美枝子2019/12/25 8:00741
台湾の最新ネット通販事情~トランスコスモス台湾からの現地レポート~

台湾で人気爆発中のYouTuberとは!? 1位から5位までを大公開!【2019年版】

台湾で人気のYouTube動画ってどんな動画? 台湾人気ユーチューバーチャンネル登録者数ランキング
トランスコスモス台湾2019/12/25 7:0052155

「楽天市場」が1位、ヤフーは2位、アマゾンは3位――ネットユーザーが選ぶWebサイトのブランド力ランキング

日経BPコンサルティングが、国内500種類のWebサイトを対象としたブランド力調査「Webブランド調査2019-秋冬」を12月20日に公表した。
渡部 和章2019/12/24 12:0051120

アスクルのBtoC-EC事業(2020年2Q)は減収も営業赤字は縮小、2023年までに黒字化めざす

「BtoC事業」の売上高の約75%を占める日用品通販サイト「LOHACO」の売上総利益率が約1.4ポイント改善したことなどから、営業赤字は前年同期と比べて約15億円縮小した
渡部 和章2019/12/24 11:00630

Eストアーがコマース21を約13億円で買収、中小から大規模までEC構築などをサポート

パッケージ型インテグレーションECシステムのコマース21を子会社化することで、大企業から中小企業までを対象とするECシステムをフルラインアップで提供する体制を整える。Eストアーとコマース21は共に1999年設立の老舗EC支援企業
石居 岳2019/12/24 10:005391

メルカリを使う人たちの心理とは?売ることを前提とした買い物時代

お金として価値のない流木も売れる。物に込められたストーリー性の強さが結果に結びつく傾向
藤田遥2019/12/24 9:0029103
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

出店者の売上は向上するのか? 楽天が送料無料ラインの統一を来年3月18日から開始【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年12月16日〜22日のニュース
森野 誠之2019/12/24 8:00480

生理周期に連動してサプリを組み合わせる専用サーバー「fem server」、「Makuake」で先行予約販売開始から1時間で目標金額達成

生理周期のホルモンバランスに連動して必要なサプリを提供するサーバー「fem server」の一般販売開始に先駆け、12月13日よりMakuakeで先行予約販売が始まった
公文 紫都2019/12/23 12:004370

ZOZOがヤフーの「PayPayモール」に出店、1100のアパレルショップが参加

若年層を中心とした顧客基盤を持つ「ZOZOTOWN」が、30~40歳代のユーザーを多く抱えるヤフーの「PayPay モール」に出店することで顧客層の拡大を図る
渡部 和章2019/12/23 11:001150

宅配便の再配達率は15.2%(2019年10月調査)、前年同月比0.3ポイントの減少

国土交通省が実施した2019年10月の調査結果(「宅配便再配達実態調査」)によると、対象エリアにおける宅配便の総取扱個数は240万7739個。このうち再配達数は36万4898個だった
石居 岳2019/12/23 10:00230

「TikTok」の最新インサイト&パフォーマンス広告のTipsに学ぶデジタルネイティブへのアプローチ方法

TikTok Adsが動画に関するユーザーの動向と実態をまとめた「TikTokユーザー白書(2019.8)」(「TikTok」ユーザー1036人、ノンユーザー1036人がネット調査に回答、対象は15~69歳の男女)によると、40.1%が「文字や画像より動画を見ることが増えた」と回答。「何かあったら、まず動画を撮る」といったユーザーも2割にのぼっている
瀧川 正実2019/12/23 9:005110

サブスクのプロが選んだサービス6選。サブスク大賞受賞サイトから見る、ユーザーに望まれるサービスとは?

日本サブスクリプションビジネス大賞2019発表。100以上を超えるノミネートから選ばれたのは
藤田遥2019/12/23 8:0039180

ECの翌日配送「必要」は39%、「不要」は30%。送料値上げ「条件付きで容認」が6割

EC利用経験者に商品の翌日配送(サービスによっては即日)について聞いたところ、「必要」と答えた人は39.4%、「どちらともいえない」と答えた人は30.1%、「不要」と答えた人は30.5%だった
石居 岳2019/12/20 12:00970

「au WALLETポイント」を「Ponta」に統合するKDDI、ローソンと組んでネットとリアルの融合も

KDDIが付与する「au WALLETポイント」を「Pontaポイント」に統一するほか、「au ID」と「Ponta会員ID」を連携する。ローソンとの提携では、データや金融サービスを絡めた次世代型のコンビニサービスを2020年度中をめどに開始する
渡部 和章2019/12/20 11:001290

EC購入の7割がモール、小売サイトは16%、ブランドサイトは11%【SFDCの消費者調査】

米セールスフォース・ドットコムが発表した消費者調査「Connected Shoppers Report(コネクテッドショッパーレポート)」。デジタルチャネル別のオンライン購入の平均売上高は、オンラインマーケットプレイスが71%、小売業者のサイトは16%、ブランドサイトは11%だった
石居 岳2019/12/20 10:0027100

楽天の「Rakuten EXPRESS」配送地域は19都道府県で国内人口カバー率は約45.5%に

楽天独自の配送サービス「Rakuten EXPRESS」の配送対象地域に栃木県と群馬県、奈良県、広島県、福島県が加わった。「Rakuten24」「楽天ブックス」「Rakuten Fashion」「楽天ビック」「楽天スーパーロジスティクス」の一部荷物を配送している
渡部 和章2019/12/20 9:002040
週間人気記事ランキング

PayPayがオンライン決済サービス開始/GRAMERCY NEWYORKで顧客情報流出【ネッ担アクセスランキング】

2019年12月13日~19日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2019/12/20 8:00660

ビックカメラが物流現場にパワースーツを導入、商品持ち上げなど業務負担の低減が目的

ビックカメラやグループ企業の店頭・EC商材を取り扱う物流拠点(埼玉・東松山市および千葉・船橋市)にインテリジェント・パワースーツを導入、物流現場での効果検証を進める
石居 岳2019/12/19 13:002350

フリマアプリは利益だけが目的じゃない?利益が100円以下でも出品する人の心理とは

約4人に1人が100円以下の利益でも出品。“メルカリハイ”と呼ぶべき現象を巻き起こす利用者の意識と実態調査の結果
藤田遥2019/12/19 9:008430
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

“ゆっくり配送”のメリットとは? 脱スピード配送によるコスト削減&ストレス軽減【メイシーズ、Amazonなどの事例】

Macy's、Gap、Amazon、Targetは、サイバーファイブの週末(11月第4木曜日のサンクスギビングから次の月曜日までの5日間を指す)にオンラインで購入した商品の配送が遅れてもいいというオプションを選択した消費者にインセンティブを提供しています。この施策は、1年で最も忙しい時期にサプライチェーンにかかるストレスを軽減するのに役立っています。
Digital Commerce 3602019/12/19 8:001370

“月次売上の4倍”が流出!? 知っておきたい「カゴ落ち施策」の効果と方法【EC売上トップ100のカゴ落ち調査データもあり】

「カゴ落ち」によって生まれる機会損失、対策を行うことによって自社EC売上をどれだけ伸ばすことができるのかを調査データや施策例を基に紹介
ユミルリンク株式会社, 五十嵐 崇之2019/12/19 7:002040Sponsored

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]