プライマリータブ

イベントレポート

消費者が選ぶ2020年のヒット予想は「東京オリンピック・パラリンピック」、キーワードは「変化本番」

「2020年 ヒット予想」 のキーワードは「変化本番」。2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されるほか、キャッシュレス決済の普及や通信規格「5G」の開始など、社会に変化をもたらすイベントや最新技術の実装が予定されていることから、「変化に向き合う商品・サービス」に注目が集まっているという
渡部 和章2019/11/15 10:30250

ヤマトの「デリバリー事業」が36億円の営業赤字、人件費上昇と大口客の宅急便低調で

人件費などが上昇したことに加え、大口顧客を中心に「宅急便」の取扱個数が想定を下回ったことで、営業費用の伸びを増収分で吸収できず赤字に転落した
渡部 和章2019/11/15 9:305140
週間人気記事ランキング

「独身の日」2019まとめ/楽天「Rakuten EXPRESS」の対象地域を拡大【ネッ担アクセスランキング】

2019年11月8日~14日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2019/11/15 8:00320

公文 紫都

公文 紫都(Shizu Kumon)

通販・EC業界専門紙記者、ITベンチャー勤務を経て2012年に独立。8年間フリーでライターをした後、2020年4月からネットショップ担当者フォーラム編集部に在籍。4年間NYで暮らしていた経験を生かし、海外の展示会取材なども積極的に行っている。猫派。@shidu

200

1日で4.2兆円を売ったアリババ「独身の日」の最新情報+分析+進出方法などが学べる無料セミナー【11/29開催】

「中国越境EC『独身の日(W11)』セミナー2019」は3部制。「独身の日」のビッグデータから人気カテゴリなど、具体的な数値を踏まえて解説するセッションなどを用意している
瀧川 正実2019/11/14 12:001720

ECモールと出店者の取引ルールを定めた「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法案」(仮)、政府が次期通常国会に提出へ

「取り引きを拒絶した理由」「検索の表示順位を決定する主な要素」などの開示を求める方針。違反事業者に対する改善命令など行政措置も検討している
渡部 和章2019/11/14 10:002874

ファーストリテイリングの、無駄なものは「つくらない」「運ばない」「売らない」サプライチェーン改革とは

グローバルパートナーシップを締結しているダイフクに加え、産業用ロボットの知能化を実現するソフトウェア企業であるMUJIN、ファクトリーオートメーション(FA)関連機器のExotec Solutions SASと、サプライチェーン領域における戦略的グローバルパートナーシップに関する合意書を締結した
石居 岳2019/11/14 9:0069134
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

DtoCビジネスを成功に導く「ヘッドレスコマース」とは

米国DtoC企業3社に共通したカスタマーエクスペリエンスとは?
Digital Commerce 3602019/11/14 8:00751

ECモールと出店者の取引に関する独禁法上の問題点、モール内検索順位の不透明性などを公取委が指摘

公正取引委員会がデジタル・プラットフォーマーの取り引きに関する実態調査の結果を公表。ECモールなどが取引条件を一方的に変更することや、モール内検索アルゴリズムを明示しないことなどを、独占禁止法や公正な競争政策上の問題点として指摘した。
渡部 和章2019/11/13 11:002451

「デジタルだけでは顧客価値を担保できない」――ディノス・セシールが印刷プラットフォームのグーフに出資した理由

ディノス・セシールとグーフとはすでに、ECサイトの買い物カゴに商品を入れても購入に至らないカート離脱対策で協業。カート離脱した顧客データをすぐにハガキDMの印刷につなげ、メールと同等のスピード感で送付して購入促進を図る施策を実施、メールのみ送付の顧客と比較した購入率が20%高いという結果を得ている
石居 岳2019/11/13 10:001420

ナイキがデジタル+ショッピングの新店舗「実店舗でデジタル主導の体験を」

会員データを活用して品ぞろえやサービスを変えるほか、商品の店頭受け取りやアプリを通じた特典の提供など、デジタル技術を活用したサービスを展開する
渡部 和章2019/11/13 9:002540
通販新聞ダイジェスト

DtoC+実店舗+サブスクで成長の「FABRIC TOKYO」。森CEOに聞く成功要因と次の一手

FABRIC TOKYO(ファブリックトウキョウ)は、初回のみ店舗で採寸し、2回目以降は簡単にオーダースーツやシャツなどをウェブ注文できるD2Cブランド「ファブリックトウキョウ」が好評。「物販にとどまらず、より付加価値の高い小売りのサービス化に挑む」と語る同社の森雄一郎CEOに、D2Cの事業環境や取り組み状況を聞いた
通販新聞2019/11/13 8:00198180

三陽商会、ドスパラ、ビジョンが実装した「Alexa」を通じて配送状況を知らせる「Amazon Pay」のスゴイ取り組み

「Amazon Pay」導入企業なら手軽に配送状況の音声通知が可能に
瀧川 正実2019/11/12 13:006673Sponsored

イオンモールがテナントのECサイトから自動収集したモール内商品を店舗横断で一括検索できるシステムの実証実験

各店舗会社が運営するECサイトから、商品の画像・概要・価格などの各種情報を自動収集してショッピングモールの商品データベース(DB)を構築。モール内に設置された端末からDBに蓄積された商品を検索できるサービスを提供する
石居 岳2019/11/12 10:00128130

【楽天ヒット番付2019】増税前駆け込み消費や元年消費関連商品がヒット。2020オリンピックが期待株に

楽天が11月5日「楽天ヒット番付 2019」を発表
藤田遥2019/11/12 9:001140
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

返品は当たり前、確認ページを読む習慣なし。越境ECはここに注意【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年11月4日〜10日のニュース
森野 誠之2019/11/12 8:00341

1日で約7.3兆円の取扱高を生み出した中国EC大手アリババ+JDの「独身の日」まとめ

アリババグループの取扱高は過去最高となる2684億元(日本円で4兆1870億円、1元15.6円換算)で、伸び率は前年比25.7%増。中国直販EC最大手「京東集団」の取扱高も過去最高となる2044億元(日本円で3兆1886億円、1元15.6円換算)。伸び率は前年実績比28.0%増
瀧川 正実2019/11/12 7:0069110

4.2兆円の取扱高を1日で記録したアリババ「独身の日」、楽天の年間流通総額の1.2倍

2019年は2018年実績を上回るスピードで取扱高が拡大。スタートから1時間3分59秒で1000億人民元に達し、11時間で1766億1000万人民元(252億5000万ドル)を超えた。2000億人民元を超えたのはスタートから14時間21分後。そして、スタートから16時間31分12秒後、2018年に記録した取扱高2135億円を突破した
瀧川 正実2019/11/12 1:2047181

中国「独身の日」直販EC大手「JD.com」の取扱高は約2.8兆円、2018年実績を超える

京東集団の2018年「独身の日」セール全体の取扱高は1597億元。11月11日0時に1313億人民元、9時の時点で1658億元と、過去最高のペースで取扱高は推移している
瀧川 正実2019/11/11 19:45340

アリババ「独身の日」取扱高が約3.3兆円に、16時間半で2018年実績の2135億元超え

楽天の2018年度におけるEC流通総額は3兆4310億円。16時間31分で楽天の2018年流通総額に迫る取扱高を記録した
瀧川 正実2019/11/11 17:47690

アリババ「独身の日」スタートから14時間超で取扱高3.1兆円(2000億元)を突破

2018年は24時間で2135億元の取扱高を記録。当時のレートでは日本円で3兆4160億円となり、楽天の2017年流通総額を1日で上回る数字を記録した。なお、2019年は昨年の取扱高を大幅に上回る見通し
瀧川 正実2019/11/11 15:401240

明日からネッ担イベント2019スタート! 申し込みしていない方はセミナー情報のチェックを【11/12&13開催】

2日間で60以上のセッションを用意した「ネットショップ担当者フォーラム2019」では、越境EC、インバウンドビジネス、流通、ECノウハウなどさまざまなテーマのセッションを用意している
瀧川 正実2019/11/11 15:30430

中国「独身の日」のEC直販大手「JD.com」の取扱高、11日0時時点で2兆円を突破

京東集団が展開する「独身の日」キャンペーンは11月1日から11月11日までが対象期間。アリババグループは11月11日を「独身の日」キャンペーンとして展開するが、京東集団は11日間を対象としている。アリババグループはキャンペーン期間中である11日間に決済された金額が取扱高となる
瀧川 正実2019/11/11 14:132940

中国「独身の日」11時間で2.7兆円の取扱高、ユニクロは1時間で1億元の売り上げ

Uniqlo、Apple、Philips、Siemens、Dyson、Adidas、Skechers、Fila、Gap、L'oreal、Lancome、Estee Lauder、Shiseido、Aptamilなど84のブランドが「独身の日」スタートから1時間で売上高1億人民元を超えたという。
瀧川 正実2019/11/11 13:26950

アイルのBtoB向けECパッケージ「アラジンEC」がSBペイメントサービスの決済サービスと連携

アイルとソフトバンクの子会社であるSBペイメントサービス(SBPS)は11月6日、アイルのBtoB専用ECパッケージ「アラジンEC」と、SBPSのオンライン決済サービスが連携したと発表
石居 岳2019/11/11 12:00330

米ホリデーシーズンのEC売上高は1437憶ドルに達するとアドビが予測

感謝祭当日の売上高は19.5%増の44億ドルとなると予想。今年のホリデーシーズン中に費やされる5ドルのうち1ドルが感謝祭からサイバーマンデーまでの間に支出され、そのオンライン総売上高は、ホリデーシーズン中の全オンライン収益の20%である290億ドルに達する見込み
石居 岳2019/11/11 11:00530

アリババ「独身の日」は1時間で取扱高1.5兆円、中国向け販売国1位は日本

中国で行われたネット通販の買い物の祭典「独身の日」(W11、ダブルイレブン)で、中国のECプラットフォーム最大手の阿里巴巴集団(アリババグループ)の取扱高(GMV)が、スタートから1時間3分59秒で1000億人民元に達した
瀧川 正実2019/11/11 10:006590

ニトリがアプリ刷新でOMO加速、画像検索や店内商品を簡単に探せる商品位置表示機能など実装

アプリに画像検索機能を追加して実店舗やECサイトで商品を探しやすくしたほか、店内で商品が置かれている棚の位置を表示する機能も追加した。
渡部 和章2019/11/11 9:00821

「Yahoo!ショッピング」などZホールディングス傘下のEC取扱高は1.1兆円で10%増[2019年中間期]

「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」、ペット用品ECを手がけるチャームなどを含む「ショッピング事業」の取扱高は同19.2%増の4156億円。「ヤフオク!」の取扱高は前年同期から横ばいの3926億円だった
渡部 和章2019/11/8 11:00660

楽天・三木谷社長が配送面で「大きな投資を用意している」。独自配送サービスで人口カバー率年内6割をめざす方針

楽天は10月31日、「Rakuten EXPRESS」の対象地域を北海道と熊本県の一部地域へ拡大したと発表。配送エリアは現在、13都府県、人口カバー率は約36.5%。残り2か月足らずで25%ほど対象地域を広げる必要がある。三木谷会長兼社長は具体的な投資内容については言及を避けた
瀧川 正実2019/11/8 9:0014792
週間人気記事ランキング

ユナイテッドアローズ、自社ECサイトの刷新が長期化/PayPayモールに「B-Space」対応【ネッ担アクセスランキング】

2019年11月1日~7日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2019/11/8 8:00420

自社ECやECシステムベンダー向けの「ゼロから始めるONE TO ONEマーケティング」セミナー【11/15開催】

ゲスト登壇者はWeb接客ツールのSprocket 代表取締役 深田浩嗣氏と、LINE個別配信ツール「WazzUp!」を提供するFANATICの代表取締役 野田大介氏。
瀧川 正実2019/11/7 12:004120

天皇陛下即位の国民祭典・祝賀パレードで佐川急便が都内一部エリアで集荷・配達を中止

11月9日は千代田区(千代田・皇居外苑)で、11月10日は千代田区(千代田・皇居外苑・日比谷公園・霞が関・永田町・平河町・隼町・麹町・紀尾井町)、港区(南青山1丁目・南青山2丁目・北青山1丁目・北青山2丁目・赤坂・元赤坂)で集荷・配達を中止する
瀧川 正実2019/11/7 11:001330

デジタル戦略を強化する青山商事がEC在庫を新設した物流倉庫に集約

「ロジスティクスセンター横浜町田」にはEC在庫を保管する。青山商事はこれまで、「洋服の青山」と「ザ・スーツカンパニー」2業態のEC在庫を、それぞれ別の物流センターに保管していた
石居 岳2019/11/7 10:00930

モノタロウが9年連続で20%も売り上げが成長している理由は?【11/12にマーケ担当者が登壇】

MonotaROは9年連続で20%以上の売上成長率を記録しているEC業界の成長企業。データマーケティング部門の米島和広氏が、デジタルを活用したMonotaROの取り組みなどを解説する
瀧川 正実2019/11/7 9:301030

2か月半の自社EC停止…ユナイテッドアローズは「調査結果に基づき適切な処置を下す」「自社運営化とオムニチャネルサービスは必ずやり遂げる」

ユナイテッドアローズではECサイトを全面刷新するために自社ECの運営を9月12日に一時停止、10月中にリニューアルオープンするとしていた。だが、新システムでの運営スタートが難航し、長期にわたるサイトの運営停止を避けるため、従来システムへの切り戻しを決めた。11月27日の再開を予定しており、停止期間は約2か月半におよぶ
瀧川 正実2019/11/7 9:00991613
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

なぜAmazonとTESCOは中国EC市場で失敗し、コストコは成功したのか?

中国市場での成功例と失敗例とニューリテール
Digital Commerce 3602019/11/7 8:005182

ファミマの決済サービス「FamiPay」が導入できるECサイトを拡大する方針

ジェネレーションパスが運営するECサイト「Kaema(カエマ)」では7月に「FamiPayオンライン決済」を導入。新たに楽天の「ラクマ」など7社が運営する7つのECサイトで「FamiPayオンライン決済」が利用可能となる
石居 岳2019/11/6 11:00630

ベイクルーズがコンテンツ通じた接客体験を強化、店頭スタッフのコーデ投稿&ブログを自社ECに集約

実店舗の販売員が投稿したコーディネート画像経由でECサイトの商品ページへ集客する
渡部 和章2019/11/6 10:00531

「ECモール店も『データドリブン』な運営が必要ですよね」――NintとNHN JAPANが提唱する競合に負けないサイト運営法

EC実施企業がデータドリブンなサイト運営を実現できるようになれば、勘や経験に頼らない、データに基づいた需要予測、仮説と検証、施策の実行が行えるようになると、Nint 取締役西尾宗哲氏、NHN JAPANパートナー事業部 事業部長 齋藤 直氏は言う
石居 岳2019/11/6 9:0012783Sponsored
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

公取委のデジタルプラットフォーマー報告書を詳しく解説。EC業界の流れの1つとして考えてみよう【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年10月28日〜11月3日のニュース
森野 誠之2019/11/6 8:00117250

藤田遥

保険系SE→ECサイト運営を経て、編集未経験でインプレスに入社し、ネットショップ担当者フォーラム編集者に。カレーとコーラが好き。

000

AI+電力データの活用で不在配送問題を解消へ。佐川急便や東大大学院らが共同研究開発

佐川急便、日本データサイエンス研究所(JDSC)、東京大学大学院越塚登研究室・田中謙司研究室の3者は、「AIと電力データを用いた不在配送問題の解消」に関して、3者共同研究開発することで合意
石居 岳2019/11/5 11:00531

2期連続減収ANAPのEC事業、苦戦の原因と再生に向けた立て直し策は?

サイトの来訪客数が想定を下回ったことで減収減益となった。先行投資の費用が増加したことも減益の要因
渡部 和章2019/11/5 10:0041151

お客を満足させるオムニチャネル時代の顧客対応とは? 顧客接点は「カスタマーサポート」から「コミュニケーション」へ

スマホとSNSの急速な普及に伴い、顧客接点もオムニチャネル化が求められるようになった。「コミュニケーション」を通して顧客接点を生み出すことが必要な時代であるともいえる。顧客満足度を高めるオムニチャネル時代のコミュニケーションとは?
株式会社クマベイス2019/11/5 9:008070Sponsored

株式会社クマベイス

コンテンツマーケティングのエージェンシー。主に中小のB2B企業に対しコンテンツマーケティングのコンサルティングを行うほか、元新聞記者を中心としたライターと編集デスクによるコンテンツ制作サービスを提供している。

  • 株式会社クマベイスについて
000

Instagram「ショッピング機能」の投稿をフィード広告として配信可能に

「ショッピング機能」を利用しているブランドやEC事業者などは、フィード広告を活用することでInstagramユーザーにリーチしやすくなる。
渡部 和章2019/11/5 8:003592

楽天の「Rakuten EXPRESS」配送エリアが北海道にも拡大、人口カバー率は36.5%に

北海道で「Rakuten EXPRESS」を手掛けるのは初めて。配送エリアは13都府県、人口カバー率は約36.5%に拡大した。
渡部 和章2019/11/1 11:001041

インバウンド、海外&地方展開で事業拡大――ドラッグストアの枠を超えたサツドラの成長戦略【11/13講演】

ドラッグストア業界では現在、大手チェーンの合従連衡が進み、生き残りをかけた競争が激しくなっている。サツドラホールディングス(サツドラHD)もその1社で、生き残りをかけた独自戦略で差別化し、さらなる成長をめざしている
瀧川 正実2019/11/1 10:00360

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]