プライマリータブ

イベントレポート

楽天、シンガポールで海外2例目の物産展「うまいもの大会」を開催

11店舗が参加、シンガポールでの知名度を高める
中川 昌俊2014/11/21 12:00960

スマホでネット通販を利用する人は5割超、よく使うECサイトは楽天、アマゾン~MMD研究所調査

スマホを使ったネットショッピングは2年前と比べて8.3ポイント増加し、54.2%の消費者が利用
瀧川 正実2014/11/21 11:0028142
通販新聞ダイジェスト

“スカスカおせち”から4年、グルーポンがチェック体制整え正月用おせちのネット販売を再開

騒動の後から契約時の審査基準を増やすなど社内プロセスを改善した
通販新聞2014/11/21 7:00360
はぴさやがゆく! ネットショップの裏側探検記

会員数が110万人を突破したフォトブックサービス「TOLOT」。気配り満載の工場を見学してきました!

ワンコインで自分だけのフォトブックやカレンダーが作れるTOLOTの裏側を探検しました!(連載第4回)
はぴさや2014/11/21 7:001554813

「頑張れ♪店長!」提供企業がファイルメーカーを使った新システム「店舗アップ♪」を開発した理由

あえて新システムを開発した理由などを日本ビジネス・サポートの渡辺信一常務取締役に聞いた
中川 昌俊2014/11/21 7:004381

「食品」「家電」など特定カテゴリーに興味持つユーザーへの広告表示を可能に、ヤフー

インタレストカテゴリーターゲティングに、「Yahoo!ショッピング」のカテゴリーを追加した
中川 昌俊2014/11/20 17:446100
中小ECサイトでも実施できる現実的なオムニチャネル

チャネル間で顧客を奪い合っていませんか? 中小ECでもできるオムニチャネル成功のポイント

目的を実現し、課題を解決するためのオムニチャネルとは。全4回連載の第1回目
山田 大樹2014/11/20 7:001252

日本システムウエアがセミナー開催。オムニチャネル時代の「接客術」とデータ統合への対応。東京・飯田橋

セミナー情報:11月27日「オムニチャネル時台の「接客術」とデータ統合への対応」。ベルサール飯田橋駅前にて。
内山 美枝子2014/11/19 18:50310

【補足追加】サウンドハウスが楽天店を“怒り”の閉鎖、振込先を楽天銀行に統一する一連の対応に反発

「出店している店舗に対して一方的にこのような暴挙を行うことについて、弊社では理解することも容認することもできない」と楽天の対応を批判
瀧川 正実2014/11/19 16:45286471

「優良誤認」「有利誤認」で健康食品などのEC企業2社に対し表示改善指示、東京都

改善指示を受けたのはECモール上で通販サイトを運営しているトータルプロデューススパイスとトップギアの2社
瀧川 正実2014/11/19 16:00690

支援先企業が運営する中国ECサイトの合計売上高が100億円に、トランスコスモス

ピーチジョン、カネボウ、千趣会など中国で50社以上のEC企業をサポートしている
中川 昌俊2014/11/19 16:003820
ネットショップサクセスストーリー 私たちがAmazon.co.jpで売れている理由

1年で全売上の30%以上をAmazonが占めるようになった

AmazonマーケットプレイスマンスリーニュースレターVol.5より転載
中川 昌俊2014/11/19 13:421962

L.L.Bean初の店舗でネット通販できる専用スペースを設置、オムニチャネル推進へ

11月21日にオープンする越谷レイクタウン内の店舗に、通販サイト限定などで扱っている商品をECで購入できる専用スペースを設置
瀧川 正実2014/11/19 12:45630
マンガで納得! インターネット販売 売れるネットショップ開業・運営

特集ページで「欲しい気持ち」を呼び起こそう

コツ28:特集ページで「欲しい気持ち」を呼び起こそう
川村トモエ, 湯鳥ひよ+トレンド・プロ(マンガ)2014/11/19 7:00760
健康・美容業界の今を知る!

化粧品の広告で利用できる体験談と利用できない体験談の違いとは

健康食品や化粧品にかかわる法律、規制などについてわかりやすく噛み砕いてご紹介します 連載第5回目
稲留 万希子2014/11/19 7:0022270
通販新聞ダイジェスト

“本気の通販”仕掛ける集英社、「メンズノンノ」「LEE」など雑誌連動型通販が伸びている理由

雑誌「LEE」11月号で展開した「丸ごと通販LEEマルシェBOOK」は10月の受注額が1億320万円になった
通販新聞2014/11/19 7:0012121

ECサイトのように商品情報などが確認できる新しいウィンドウショッピングを提案、JUNグループ

実店舗とECサイトの融合による顧客の相互誘導を図る1つの手法として活用する
瀧川 正実2014/11/18 16:45581

ホビーEC「駿河屋」のエーツー、外部企業が利用できる「スルガヤクラウドPOSシステム」を提供へ

2015年中に「駿河屋」のマーケットプレイスを稼動する予定で、「スルガヤクラウドPOSシステム」からの出品も可能にする
瀧川 正実2014/11/18 14:004100

JIMOS、馬路村通販の創業者が明かす創業から成長までのポイント、JADMA主催セミナー

化粧品通販のJIMOS創業者である小村富士夫氏、通販で地域活性化を実現した馬路村農業協同組合の東谷望史代表理事組合長が登壇
瀧川 正実2014/11/18 12:00570
通販新聞ダイジェスト

新規獲得効率が8割高まった事例も、通販業界注目の接客型ECツールをプレイドが開発

訪問者一人ひとりの特徴をリアルタイムに解析することで顧客特性ごとに適切なアクションを実行できるツールとして「カルテ」を開発した
通販新聞2014/11/18 7:001570
あの人から聞きたい~大橋、加藤、洞本のEC対談~

お客さんにどんな価値を提供できているか常に確認しておくことが重要~楽天大学・仲山進也学長とE研代表パートナー3人の座談会

あの人から聞きたい~大橋、加藤、洞本のEC対談~ VOL.1
中川 昌俊2014/11/18 7:0014966
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「30%オフ」「○円〜」セールに効くのはどっち?/「良いコンテンツ」7つの条件

ネットショップ担当者が読んでおくべき2014年11月10日〜16日のニュース
森野 誠之2014/11/18 7:003972

楽天もCtoCフリマアプリ市場に参入、「ラクマ」の提供を11/25から開始

サービスのメインターゲットは若年女性で、売買成立時の手数料を含む出品手数料は無料
中川 昌俊2014/11/18 7:001180

コメ兵がアマゾンに出店、販路を拡大し推進するオムニチャネル戦略を強化

アマゾン店で取り扱うのはロレックスなどの中古高級時計、ジュエリーなどで、2015年1月までに約3万点まで商品数を拡充
瀧川 正実2014/11/17 16:0012060

若い人ほどSNSの投稿を見て買い物する意欲が高い、SNSが与える消費行動への影響調査

20代男性と20~30代女性ではSNSが購買の引き金となっている傾向が見られる
瀧川 正実2014/11/17 14:4326121

ECの利用増える「Instagram」のキャンペーン支援ツールを11月末に提供、アライドアーキテクツ

大規模なキャンペーンや、店舗や外部サイトなどと連携したキャンペーンも簡単に実施できるようになる
瀧川 正実2014/11/17 13:201770

ヤマト運輸営業所で商品を受け取ることができるサービスを開始、アマゾン

当日配送可能商品の場合、即日受け取りも可能に
中川 昌俊2014/11/17 12:30600

Rポイント開始で効果UP、楽天ユーザーを自社サイトの顧客にする「楽天ID決済」活用法

チェックアウト事業運営グループサービスプロダクト運営チームの宮本惠介サブリーダーに話を聞いた
中川 昌俊2014/11/17 7:002040

家電ECのストリームがソーシャルゲームの新会社設立へ、中国製ゲームを日本で展開

資本・業務提携先の中国最大規模のオンラインゲーム取引業者と合弁会社を11月下旬までに設立する
瀧川 正実2014/11/14 15:306100
週間人気記事ランキング

ヤフー「eコマース革命」から1年。成果と今後は?/買物におけるスマホ利用実態調査

2014年11月7日~13日に公開された記事の中から、アクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2014/11/14 8:00430
通販新聞ダイジェスト

食品表示の新制度名称は「機能性表示食品制度」の見通し、ガイドラインは早くて年内に公表

来春の新制度開始まで3カ月ほどしかないことになり、企業は十分な準備期間を与えられず、制度に対応する必要を迫られそう
通販新聞2014/11/14 7:001470

アリババの「シングルデー」1日間で取引高1兆円超え、上位10社にユニクロがランクイン

スマートフォンなどのモバイル経由が伸び、モバイル取引高は前年比約3.2倍となる243億人民元(約4500億円)だった
瀧川 正実2014/11/13 18:0018330

ネットショップ運営の課題・悩みを解決する「ネットショップフェスタ」を12/10に開催、BASE

デザイン、集客、決済、配送、売り上げ管理などで悩んでいるEC事業者向けのイベントを12月10日に開催
瀧川 正実2014/11/13 18:0013140

不正アクセスでセキュリティコード含めたカード情報2.2万件超が流出、「クルチアーニ」のリデア

不正侵入原因はSQLインジェクション攻撃によるWordPressのアカウント情報の不正取得という
瀧川 正実2014/11/13 11:077610
通販新聞ダイジェスト

広がる「店頭受取」、良品計画、7&iHD、タワレコなどが手掛ける通販とリアルの融合事例

良品計画、7&iHD、タワレコ、tabが手掛ける店頭受け取りサービスの取り組みを探った
通販新聞2014/11/13 10:3020140

NEC、服の写真を撮るだけで似た服を表示するサービスの提供を開始

売りたい商品を数多く表示するといった設定も可能
中川 昌俊2014/11/13 9:001140
現役EC経営者・担当者が指南する、J-FECの成功を目指すネットショップ運営塾

ネットショップ運営は売り上げよりも利益を見ろ! 利益管理に強いECサイトになる3つのポイント

御社のECサイトは売り上げ重視になっていませんか? 利益管理がしっかりとできる経営体制を作るための3つのポイントを紹介
一般財団法人日本電子商取引事業振興財団(J-F...2014/11/12 7:002490
通販新聞ダイジェスト

新機能性表示制度の活用目指す企業にコンサルティング支援を提供へ、日本健康・栄養食品協会

単独での機能性評価が困難な企業を対象に提供、企業の新制度活用を後押しし健康食品業界全体の底上げを図る
通販新聞2014/11/12 7:00960
マンガで納得! インターネット販売 売れるネットショップ開業・運営

わかりやすいカテゴリと買いやすいナビゲーションを作ろう

コツ27:わかりやすいカテゴリと買いやすいナビゲーションを作ろう
川村トモエ, 湯鳥ひよ+トレンド・プロ(マンガ)2014/11/12 7:001721

海外セレクトショップのアパレルが購入できるECサイトのFarfetch、日本市場に進出

日本のセレクトショップに「FARFETCH」への参画を募り、欧州や米国など世界各国に販売する
瀧川 正実2014/11/12 7:001250

定期注文購入者の男女比率はおよそ1:5 たまごリピート定期注文調査

テモナ株式会社とスタークス株式会社が、男女の傾向を軸にした調査結果を発表した。
内山 美枝子2014/11/11 18:51930

7割以上の消費者が楽天・アマゾンで買い物をする、その次に多いのが約2割でヤフー

「楽天市場」は75.3%、「アマゾン」は72.1%で、「ヤフーショッピング」が23.6%で続いた
瀧川 正実2014/11/11 12:3098104

クルーズがCtoCのフリマアプリ市場に参入、ファッションECなどとの相乗効果を狙う

ブランド品やファッションアイテム、電化製品、日用品、小物、雑貨などオールジャンルの商品を取り扱う
瀧川 正実2014/11/11 7:0013150
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

ビットコインは実質的な通貨?/小規模店舗がネットとリアルで商品データと決済方法を共有する方法

ネットショップ担当者が読んでおくべき2014年11月3日〜9日のニュース
森野 誠之2014/11/11 7:00130
通販新聞ダイジェスト

女性社員だけで開発した調味料で手軽に調理ニーズを開拓、らでぃっしゅぼーや

「調理が簡単で野菜を摂取できる夕食メニューが欲しい」などのニーズを開拓
通販新聞2014/11/11 7:00630

DeNAの7-9月期ショッピング流通総額は17%増、日用品などが好調に推移

自社日用品ECサイトでセールを行い、会員を増加
中川 昌俊2014/11/10 17:451060

米サイバーマンデーのEC売上高は26億ドルで過去最高に達する見通し、アドビ調査

サイバーマンデーの支出額は米国の次が中国で21億ドル、日本は前年比12%増の6億5400万ドルで、世界第3位になる予想
瀧川 正実2014/11/10 17:30141030

買い物前に約56%がスマホで商品情報を調査、家電では約半数が店頭で最安値をチェックする

買い物中にスマホを利用した経験がある人は全体の51.8%、店で見た後に商品をネットで購入した経験がある人は全体の15.5%
瀧川 正実2014/11/10 13:304180

リスティング広告の管理画面からTwitterに広告を出稿できるサービスを開始、ヤフー

Twitter広告を利用したことがないEC事業者などに広告利用を広げる
中川 昌俊2014/11/10 13:0015120

「売れている店舗はより“えこひいき”する」~ヤフーの「eコマース革命」、1年間の成果と今後

「eコマース革命」から1年が経過、この1年間の流通額の変化などをまとめてみた
瀧川 正実2014/11/10 7:00922114

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]