プライマリータブ

イベントレポート

老舗通販「ディノス」とスタートアップ「KANADEMONO」に共通する課題とは? ECプラットフォーム「Shopify」と語る

創業50年超の「ディノス」と創業間もない「KANADEMONO(カナデモノ)」。両社に携わる石川森生氏が、顧客との関わり方、マーケティングのあり方を語る
田口和裕[執筆]2023/2/1 8:0041112Sponsored

バックヤードでECや店舗を支えるチーム・人を表彰するアイルの取り組みとは?「業務の効率化や売上のためだけではなく、顧客を思うLOVEがある」

アイルがこうしたアワードと感謝の場を設けるのは、バックヤードがクリエイティブでポジティブな場所であることの認知を向上させるため
高野 真維2023/2/1 8:00350

メイン利用しているECサービスの1位、Webは「楽天市場」、アプリは「Amazon」

MMD研究所が行った「ECサイトとアプリに関する利用実態調査」によると、アプリのみ利用者は「Amazon」(44.0%)、併用利用者は「楽天市場」(32.2%)がそれぞれトップだった
藤田遥2023/2/1 7:3011120

倉庫内を見学&売り上げアップの戦略を学べるセミナー「物流セミナー&倉庫見学会」【2/22開催】

スクロール360は物流セミナー&倉庫見学会を2月22日(水)に開催する
藤田遥2023/2/1 7:00120

TOKYO PRO Market市場に上場したアウトドア用品「Orange」運営のEC企業「ミモナ」とは

ミモナはアウトドア用品のEC事業やアウトドアショップ「Orange」を運営。万能調味料「アウトドアスパイスほりにし」などの人気商品を販売している
石居 岳[執筆]2023/1/31 9:30210

わかさ生活が基本給アップ、社員は平均15%給与増。ベア実施で従業員の生活を支援

わかさ生活はこれまで、全従業員を対象に複数回の生活応援手当を支給してきた。従業員が経済的に安心して勤務できるよう、一時的な支援ではないベアの実施を決めた
瀧川 正実2023/1/31 9:00110

「楽天市場」で購入した商品を「楽天ラクマ」に簡易出品できる「持ち物リスト」機能とは

一次流通を主とする「楽天市場」と、二次流通を主とする「楽天ラクマ」の連携を強化することで、消費プロセスにおいて、不用になったものを捨てるのではなく、手軽に次に必要とする人へとつなぐことで物を循環する
石居 岳[執筆]2023/1/31 8:30230

アーバンリサーチの動画再生回数が9か月で23.5倍に伸びた理由とは? ECユーザーの購買意欲を高める動画を量産する裏側を公開

CRI・ミドルウェアのソリューションを導入して良質なコンテンツを量産しているアーバンリサーチ。顧客のニーズに合った購買体験を提供して、コンバージョン率のアップにつなげている
キヨハラサトル[執筆]2023/1/31 8:00320Sponsored
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

楽天が「配送品質向上制度」導入を発表。その前にSKU対応も必要で忙しくなりそう【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年1月23日~1月29日のニュース
森野 誠之[執筆]2023/1/31 8:0074110

ZETAがハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」提供技術における特許を取得

特許は令和5年1月4日に登録された
藤田遥2023/1/30 9:30130

佐川急便、送料を値上げへ。「飛脚宅配便(飛脚クール便含む)」「飛脚特定信書便」「飛脚ラージサイズ宅配便」の運賃改定

物価高騰などの影響を受け、佐川急便は宅配便のインフラとその品質を維持・向上することを目的に運賃の改定を決めた
石居 岳[執筆]2023/1/30 8:30270
EC事業者が知っておきたいセキュリティ対策

「3Dセキュア2.0」が抱える課題とは? 導入メリットを最大限生かすために押さえておきたいポイント

国内の全EC加盟店に導入義務化検討の方針が発表された「3Dセキュア2.0」。「3Dセキュア2.0」導入メリットを得るために、把握しておきたい課題を解説
野田 陽介[執筆]2023/1/30 8:00653

約半数が「値上げの影響を受け、ECで食品を買うことが増えた」。“お得に買いたい”ニーズの上昇でECの引き合い増加

クラダシは自社が運営する食品ECサイトの利用者を対象にアンケート調査を実施。相次ぐ食品の値上げを受け、6割超の回答者が「よりお得に購入できる方法や場所で食品を購入するようになった」と回答した
高野 真維2023/1/30 7:309110
「ECタイムズ」ダイジェスト

元・桃源郷社長の武田和也氏が語る! ECの“売上をアップさせる”チームの作り方とは?

かつて楽天の黎明期にその名を馳せたECショップ・桃源郷。元社長・武田和也氏に、ECの売り上げを向上させるチームづくりのポイントを聞いた
ECタイムズ[転載元]2023/1/30 7:001110
週間人気記事ランキング

大雪などによる配送への影響/「楽天SOY2022」総合グランプリはアルペン【ネッ担アクセスランキング】

2023年1月20日~2023年1月26日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2023/1/27 8:00120

ネットでよく化粧品を購入するユーザー、約6割が「事前に商品を店舗で確認しない」

ライフェックスが行った「化粧品のEC購入に関する調査」によると、若い世代ほどネット購入前に商品を店舗で確認する割合が高い
藤田遥2023/1/27 8:00760

ZETAがチャット型検索エンジン「ZETA SEARCH CHAT EXTENSION」がOpenAIの「ChatGPT」に対応

「ChatGPT」を採用することで、チャットボットのやりとりが店舗スタッフなどとの会話のようなコミュニケーションの実現が期待できるという
藤田遥[執筆]2023/1/27 7:00230
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天・三木谷会長、2022年度の流通総額は「6兆円に近い」

楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2022」で、「楽天市場」の流通総額が6兆円に近いことを明かした
高野 真維2023/1/26 22:0010100

売上50億超えの通販企業も実践する顧客分析手法「新CPM分析機能」、ネットショップ支援室が「楽楽リピート」に搭載

ネットショップ支援室は、ECカートシステム「楽楽リピート」に「新CPM分析機能」を実装し、提供を始めた
高野 真維2023/1/26 11:00161
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

値引き競争に頼らない価格戦略とは? リピーター&利益を生むマーケ事例を米国の大手企業に学ぶ

競合他社のオンライン価格に合わせる「価格保証」をすることのメリットとデメリットを解説。より多くの利益につなげるための方法も紹介する
Digital Commerce 360[転載元]2023/1/26 8:00191

味の素が既存EC基板でD2Cサイト「GOOOD GOOOD TABLE」を新規立ち上げ、グループ各社の製品などを展開予定

既存通販サイト「味の素ダイレクト(株)オンラインショップ」と基盤を共有、共通ID「AJINOMOTO ID」でのシングルサインオンを可能にしている
石居 岳[執筆]2023/1/26 7:30330
通販新聞ダイジェスト

【2023年バレンタイン商戦】大丸松坂屋、そごう、高島屋、楽天、ヤフー、ベルーナ、Mr.CHEESECAKEの取り組みとは

2023年のバレンタイン商戦について、今年のトレンドと百貨店やECモール、通販企業の取り組みを解説。初速に手応えを得ている企業も多く見られます
通販新聞[転載元]2023/1/26 7:00350

【楽天SOY2022】総合グランプリはアルペン、2位はサンドラッグ、3位は「サプリ専門SHOPシードコムス」

「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2022(楽天SOY2022)」は、「購入者からの投票」「2022年の売り上げや受注件数」などを主な基準に優れたショップを選出して表彰する
瀧川 正実2023/1/25 20:003660

7割が「物価上昇を実感」。購入量・頻度を減らすで上位は「外食」「衣類」。健康には「これまでと同等の金額を使う」が半数超え

格の上昇が止まらない状況の中で、生活者はどのように感じ、どのような行動をとっているのかを知るため、CCCマーケティング総研は「値上げに関する調査」を実施した
石居 岳[執筆]2023/1/25 8:00130

【大雪などによる配送への影響】ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の対応まとめ

広い範囲で猛烈な吹雪による各高速道路の通行止めなどの道路規制(一般道を含む)、航空、船舶(フェリー)の欠航など輸送への影響により、荷物の配送および引き受に遅延が生じる見込み
瀧川 正実2023/1/25 7:451210

原材料高騰の価格転嫁率は39.9%。消費者や取引企業からの“理解の得られにくさ”がネックに

帝国データバンクは、価格転嫁に関する企業の見解を調査した。調査結果によると、価格転嫁率は39.9%。多くの企業が自助努力でコスト上昇に対応している
高野 真維2023/1/25 7:30120
通販新聞ダイジェスト

【景表法検討会の報告書】「確約「確約手続き」「悪質事業者への課徴金の割増し」「直罰規定の導入」など法改正の方向性は?

景表法の法改正を視野に消費者庁がまとめた「景品表示法検討会」報告書をひもとく。違反行為に対する抑止力の強化を念頭に、“繰り返し違反”に対する課徴金の割増しや刑事罰の活用を検討している
通販新聞[転載元]2023/1/25 7:00130

コクヨがIoT自販機で文具を販売、新たな顧客接点・買い物体験を創出する取り組みとは?

無人による自動販売機能は、デジタルサイネージと大型のタッチパネル液晶を搭載。低オペレーションで顧客との接点創出を実現するという
石居 岳[執筆]2023/1/24 10:00130

【寒波襲来、配送への影響】ヤマト運輸は1/24~25発送の荷物を「遅延了承」で受付

広範囲で猛烈な吹雪などで輸送に影響が出ると見込み、1月24日から25日に預かり発送する荷物は、全国を対象に「遅延了承」で受け付けることにした
瀧川 正実2023/1/24 9:304110

シャディが自社ECサイト「シャディギフトモール」にレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」を導入

導入によってサイト内機能の充実化と利便性向上をめざす
藤田遥[執筆]2023/1/24 8:30140

【最強寒波、配送への影響】ヤマト運輸「全国的に荷物のお届けに遅れが生じる可能性」

ヤマト運輸は全国的にお荷物のお届けに遅れが生じる可能性があると発表。安全確保の観点から、荷物の預かり停止や営業所の窓口受付時間の短縮、業務の見合わせを実施する可能性があるとしている
瀧川 正実2023/1/24 8:00130
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「Shopify」の進化から考える、少し先のECで必要なこととは?【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年1月16日~1月22日のニュース
森野 誠之[執筆]2023/1/24 8:0016120

LTVが伸びないのにはワケがある! リピート通販がはまりやすい“落とし穴”と、本当に強いCRM構築メソッドを解説

健康食品通販大手の顧問でCRM研究家の西野博道氏と、ネットショップ支援室代表取締役の山本皓一朗氏が、リピート通販企業がCRMで成功するためのノウハウを語り尽くす
藤井亜子[執筆], 吉田 浩章[撮影]2023/1/24 7:00157168Sponsored

【20代の消費行動&意識調査】生活費以外に使うお金は1万円以下が3割、後払い決済は3人に1人が利用、サブスクに月平均1553円

20歳~29歳の男女を対象に実施した「20代の金銭感覚についての意識調査」の調査結果
石居 岳[執筆]2023/1/23 10:302160
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Appleの店舗事業者が「Apple Maps」に情報を掲載できる「Apple Business Connect」とは

「Apple Business Connect」は、飲食店やホテルなどの店舗事業者が情報を「Apple Maps」に掲載するためのツール。Googleが提供している「Googleビジネスプロフィール」と同じような役割を担うものだと考えられます
口コミラボ[転載元]2023/1/23 9:00230

ZOZOグループがめざすテクノロジーで進化する未来とは? 「204X年」に到達する世界についてファッション領域からのアプローチを探る

「204X年」の未来にファッションはどう変化しているのか? その変化に対してZOZOグループはどのように主導していくのか? ZOZOグループ内のその他海外拠点とともに、テクノロジーの研究開発及びプロダクト開発を担う子会社ZOZO NEXTの担当者が、テクノロジーによってファッション業界がどのように進化するか展望する
キヨハラサトル[執筆]2023/1/23 8:00370

「オールバーズ」の返品に関するCS業務負担を大幅削減し、顧客体験を向上する取り組みとは?

オールバーズは、ネクストラボのEC事業者向けAI自動返品システムを導入。消費者のCX向上、EC事業者側のCS業務負担の大幅削減につながる仕組みだという
高野 真維2023/1/23 7:00160

ファンケル、花王、アダストリア登壇など ECサクセスストーリー大集合、ネッ担冬2/21オンライン開催

ECサイト10社超のサクセスストーリーをお届けする1Daysセミナー
2023/1/20 13:3837192

【2023年のEC大予測】生き残る戦略は?モール攻略は?GA4対応は?クッキー対策は?など専門家が語る無料セミナー(今日開催)

JECCICA代表理事の川連一豊氏、デジタルコマース総合研究所の本谷知彦氏、柳田織物の柳田敏正社長、ISSUNの宮松利博社長、ECコンサルカンパニーの江藤政親社長が登壇する
瀧川 正実2023/1/20 12:003350

ワークマン、湖池屋、花王、オーサムなどが語るマーケティング、UGC活用、EC戦略【無料セミナー2/14開催】

「visumo day 2023」では、ワークマン、湖池屋、花王、オーサムが実践する実際の施策を披露、成功のヒントを探る
瀧川 正実2023/1/20 11:30130

ハードオフグループが基本給を一律1万円アップ、物価上昇と政府による賃上げ要請を踏まえベア実施

ハードオフグループは、「社員の待遇改善に取り組み、企業価値の向上に努め、本業であるリユース事業を通じてSDGsを始めとする社会課題の解決に貢献していく」とコメントしている
瀧川 正実2023/1/20 8:30120
週間人気記事ランキング

「物価高」で道路貨物運送業の倒産が急増/ブックオフが食品のネット通販に参入【ネッ担アクセスランキング】

2023年1月13日~2023年1月19日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2023/1/20 8:00120

「Yahoo!ショッピング」が始めた売上金を事前に受け取れる支援サービスとは? 将来的に全店舗へ展開

「Yahoo!ショッピング」出店者が将来にわたって計上する予定の売上金を、売り上げが発生する前に受け取れるサービスという
石居 岳[執筆]2023/1/20 7:30140

食べチョクの「フルーツ法人ギフト」とは? 産地直送で法人や従業員向けギフト&顧客へのギフト販売ニーズに対応

産直通販サイト「食べチョク」が始めた、従業員や顧客にフルーツを贈ることができる法人向けサービス「フルーツ法人ギフト」は、旬の果物の提案から発送まで一気通貫で対応する
高野 真維2023/1/20 7:00160

エイチームが「cyma‐サイマ‐」を自転車販売店のワイ・インターナショナルに売却

エイチームの「cyma‐サイマ‐」は2013年にサービスをスタートし、実店舗を持たないネット通販のみの販売チャネルで、2022年7月期には43億円規模まで拡大していた
瀧川 正実2023/1/19 11:003110
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

【2023年EC市場を米国専門誌が予測】ビックテック企業への反発、大手による買収加速、反トラストでAmazonに新たな動き?

米国政府によるビッグテック企業の取り締まりから、Amazonの不審な行為への反トラスト(独占禁止)対応まで、2023年にオンライン小売事業者が注目すべき点について考察します
Digital Commerce 360[転載元]2023/1/19 8:00180
通販新聞ダイジェスト

【アスクルの機械学習活用事例】販促施策の引上額5%アップ、活用するプラットフォーム、人材育成などを解説

「機械学習」を活用した施策を強化し、効率的なマーケティング施策の展開や商品の購買率アップなどに成果を上げているアスクルの事例を解説
通販新聞[転載元]2023/1/19 7:30190

【EC利用者1000人に聞いたSNS調査】もっとも利用するのはLINEが1位で9割、2位はInstagram、3位はTwitter

キャプテラが全国のモニター1036人を対象に行った調査をベースに、消費者のSNSの利用方法の変化をまとめている
石居 岳[執筆]2023/1/19 7:002130

AIが接客&提案、BOPISが浸透――米国・ロサンゼルス視察から見る、アメリカの小売りと日本の違いとは?

「STAFF START」を提供するバニッシュ・スタンダードの代表取締役 小野里寧晃氏がロサンゼルス視察から感じたアメリカの小売りの実態、日本の接客サービスとの違いを語る
小野里 寧晃[執筆]2023/1/18 8:00231

楽天、バレンタイン特集のショールーミング型ポップアップストアを「北千住マルイ」に期間限定で開設

「楽天市場」におけるバレンタインデー関連商品の流通額は、2020年から2022年の2年間で約1.9倍に拡大している
石居 岳[執筆]2023/1/18 7:30120

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]