プライマリータブ

イベントレポート

かっこの不正検知サービス「O-MOTION」、業界特化型「O-PLUX」が「GMOクラウドEC パッケージEC」で利用可能に

ECサイト構築サービス「GMOクラウドEC パッケージEC」で、かっこの不正検知サービス「O-MOTION(オーモーション)」と業界特化型「O-PLUX」が利用可能になった
藤田遥2022/3/9 8:00330
通販新聞ダイジェスト

しまむら、ジーユー、ワークマンなど大手小売りやチェーン店がEC商品の店舗受け取りサービスを強化。その取り組みとは?

しまむら、ジーユー、ワークマンなどがECサイトで注文した商品を店舗で受け取るサービスを強化しています。各社はどのような取り組みを行っているのでしょうか?
通販新聞2022/3/9 8:004160

高島屋がショールーミングストア事業に参入

シュールーミングストアの1号店は4月下旬、高島屋新宿店2階にオープンする予定。高島屋とトランスコスモスの合弁会社が運営を担う
石居 岳2022/3/8 9:00630

「LINEギフト」ホワイトデーのオススメ商品を紹介する特集ページを公開。バレンタインデーの利用件数は過去最多を記録

LINEは、「LINEギフト」において2022年2月14日のバレンタインデー当日の利用件数が過去最多となったと発表した
藤田遥2022/3/8 8:00150

月額4000円であなたのECサイトを不正注文から守ることができる! 業界最安値の「不正チェッカー」とは?

ECの需要が増加するなかでクレジッカードの不正利用も増えている。かっこは業界最安値という月額4000円の不正注文検知サービス「不正チェッカー」の提供をスタート。ECサイトにおける不正な注文に対して、安価で手軽に対策を打つことが可能になるという
キヨハラサトル2022/3/8 8:00271Sponsored
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

1人ECと組織でのEC、注力すべきことは何? 双方のスペシャリストが解説【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月28日〜3月6日のニュース
森野 誠之2022/3/8 8:0020130

休業した労働者が生活資金を直接申請できる「休業支援金」、2022年6月まで原則的な措置の助成額8265円を延長

2022年1月から3月末まで助成額上限を8265円としていた。それを6月まで延長する
瀧川 正実2022/3/8 7:008150

ヤフーの「ベストストアアワード2021」総合賞1位、PayPayモールはコジマ、Yahoo!ショッピングは「家電と住設のイークローバー」

「ベストストアアワード2021」の「PayPayモール」からは、2021年を代表する著しい成果をあげた店舗を表彰する「PayPayモール大賞」を選出した
瀧川 正実2022/3/7 12:00350

日本郵便、佐川急便が進める協業内容とは?「拠点受け取り」「幹線輸送」の共同化など

日本郵便と佐川急便は2021年9月、物流サービスの共創に向けた両社の事業成長を目的とした協業に関して基本合意を締結している
瀧川 正実2022/3/7 10:00621
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

ポストCookie時代に理解しておくべきゼロパーティデータとは?類語や収集メリット、取得方法などを解説

Cookieの規制に伴い、マーケターが知っておきたいゼロパーティデータ(顧客によって積極的に提供された顧客データ)について解説
口コミラボ2022/3/7 9:00320

ユナイテッドアローズの自社EC刷新、基本機能強化&アプリの進化&新サービスなどリニューアルまとめ

EC運営を自社運営に移行。システムには日本ユニシスが小売・通販事業者向けに提供するSaaS型のコマース事業基盤を採用し、将来的なOMO施策の実現を担保する設計となっている。
石居 岳2022/3/7 8:301250
D2C SUMMIT

「顧客のファン化」「ブランディング・認知向上」「商品開発」――2022年D2Cブランドの課題と取り組みとは

D2Cブランドが抱える課題とはいったいどのような内容なのか? 2021年と比較して変わった施策を調査した
にっぽんD2C応援委員会2022/3/7 8:003360

「サイバーセキュリティ対策の強化を」。内閣サイバーセキュリティセンター、経産省など6省庁が連名で注意喚起

EC業界では決済代行サービスのメタップスペイメントは2月、データベースへの不正アクセスで、最大46万件のカード番号やセキュリティコードなどが流出したと発表している
瀧川 正実2022/3/4 9:302101

7割以上が「チャットでの問い合わせ経験あり」。約6割が「窓口対応に満足して購買・利用継続を決めた」

モビルスが行った「お客さま窓口の利用実態調査」によると、7割以上が「チャットでの問い合わせ経験がある」と回答した
藤田遥2022/3/4 8:00450
週間人気記事ランキング

カインズの受発注業務の統合管理/利用回数が多いECサイト調査【ネッ担アクセスランキング】

他のユーザーはどんな記事を読んでいるのか?先週1週間で最も人気の高かった記事をチェック!
内山 美枝子2022/3/4 8:00220

海外で進むサステナブル消費、東京は海外7都市比で認知も実践も大きく遅れ【世界8都市のEC利用動向調査】

調査の正式名称は「世界8都市オンラインショッピング利用調査2022」(トランスコスモスが実施)。サスティナブル消費の理解や実践、オンラインショッピング意識、越境ECサイトの利用率と日本ブランドの購入意向などを調査している
石居 岳2022/3/4 7:30350

ポケットマルシェがメーカーとの共同企画をスタート。調理家電・器具と食材のセット商品を販売、ユーザーとの接点作りを支援

ポケットマルシェは、調理家電・器具と食材をセット販売するメーカーとの共同企画「ポケマルな、おいしいお道具」を開始した。
藤田遥2022/3/4 7:00330
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

ポストCookie時代に理解しておくべき3つの重要事項とデータ取得3つの方法を解説

ポストCookie時代への移行背景、ポストCookie時代に理解しておくべき3つのこと、その時代に合わせたデータ収集法について解説します
口コミラボ2022/3/3 10:00790

アシックスの「返品サービス」からロイヤル顧客育成のアプローチ。全国3万か所の返品拠点&簡単な手続きを提供する仕組みとは

アシックスの「返品サービス」は、全国のファミリーマート、宅配ロッカー、ヤマト運輸のセンターで返品できる
石居 岳2022/3/3 9:00280
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

ロレアルが競合他社に勝つために実践しているAI活用事例

ビューティーテックを推進するロレアル。トレンドをいち早く把握するためのAI搭載のシステム「TrendSpotter」により、注目キーワードや話題をマーケティングに取り入れています
Digital Commerce 3602022/3/3 8:008112

イーベイ・ジャパンの2021年取引額1位は「レディースアパレル&バッグ・ブランド小物」。2位は「時計・パーツ&アクセサリー」

イーベイ・ジャパンは、2021年の第4四半期と1年間における「eBay」を通じて日本の販売者から出品された商品の販売動向を発表した
藤田遥2022/3/3 7:00220

【全15講演 無料配信中】はじめるネットショップ ONLINE EXPO

タマチャンショップ、ヤッホーブルーイング、OzieなどEC業界を代表する事業者やECのプロ・専門家が集結。
2022/3/2 11:00460270

「雇用調整助成金」の特例措置は6月まで延長。上限助成額は9000円、助成率は中小企業9/10、大企業3/4

7月以降については、「経済財政運営と改革の基本方針2021」に沿って、雇用情勢を見極めながら助成内容を検討、2022年5月末までに公表する
瀧川 正実2022/3/2 11:003050

「楽天西友ネットスーパー」の新物流センター「DPL茨木」が稼働

「DPL茨木」の所在地は大阪府茨木市。自動化装備、常温・冷蔵・冷凍の3温度帯などを完備している
瀧川 正実2022/3/2 10:00120

GMO-PG、「PGマルチペイメントサービス」に「au PA(ネット支払い)」を追加

GMOペイメントゲートウェイが運営する「PGマルチペイメントサービス」で「au PAY(ネット支払い)」が利用可能になった
内山 美枝子2022/3/2 9:30130

コナカと東京大学・数学科発のAIベンチャーが開発したAI完全パ-ソナライズドAIレコメンデーションとは

東京大学・数学科発のAIベンチャーであるArithmerと完全パ-ソナライズドAIレコメンデーション「AI Coordinate レコメンドアプリ」を開発した
石居 岳2022/3/2 9:00430

アパレルECサイト「クロシェ」が語る自社ECサイトの売り上げアップ&DX成功の秘訣とは

神戸のレディースアパレルECサイト「クロシェオンラインショップ」の村岡乃里江氏とフューチャーショップの安原貴之氏が自社ECサイト成功のポイントを語ります
藤田遥2022/3/2 8:00108120
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

中国の進化するオンライン診療に学ぶCX向上と価値創造を実現するためのヒント

中国ではオンライン診療が発展し、多くの不便が解消されています。事例からCX向上や価値創造を実現するためのヒントを探ります
トランスコスモスチャイナ(transcosmo..., 渡辺 将史2022/3/2 7:00860
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Googleビジネスプロフィールの新ルール&Googleマップの最新情報などローカルSEOニュースまとめ【2022年1月版】

GoogleマップやGoogleマイビジネスの最新情報をはじめ、特に注目したい関連ニュースをピックアップしてお届けする「注目のローカルSEOニュース」の2022年1月版
口コミラボ2022/3/1 9:00581

日本郵便の郵便局をEコマース商品などの体験スペースにする「JPショールーム」とは

郵便局の空きスペースに商品展示コーナーを設置、「郵便局のネットショップ」「楽天市場」といったEコマースなどの商品を顧客に体験してもらうサービス
石居 岳2022/3/1 8:301250
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

逆ピラミッド型のファネルなんて幻想。メルマガの成果を決めるのは「リストの質」×「タイミング」×「コンテンツ」【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月21日〜27日のニュース
森野 誠之2022/3/1 8:0029242

スマホ後払いサービスの利用経験上位は「キャリア払い」「メルペイスマート払い」「PayPay後払い」

MMD研究所が発表した「スマホ後払いサービスに関する調査」によると、スマホ後払いサービスの認知は50.4%で、うち利用経験があるのは62.5%
藤田遥2022/3/1 7:00250

コメリ店頭受け取りを強化、「PayPayモール」店でも「取り置きサービス」を開始

コメリが取り組むネットと店舗の連動で大きな役割を担っているのが、ECサイトで注文した商品を店頭で受け取れる「取り置きサービス」。店頭での商品受け取りの比率は8割に達している
瀧川 正実2022/2/28 9:30120

「楽天」「アマゾン」「ヤフー」「au Pay Market」「Omni7」のEC利用者、利用回数はどのECサイトが多い?【ニールセン調査】

ニールセン デジタルの調査結果。PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで最も利用者数が多かったのは「楽天市場」で5104万人が利用、「Amazon」が4729万人、「Yahoo!ショッピング」が2288万人だった
石居 岳2022/2/28 9:00990

フューチャーショップ、ECサイトで購入した商品を店舗で受け取れる「店舗受取オプション」を実装

「futureshop」利用企業は、機能追加開発の必要なく月額3000円(税抜)で「店舗受取オプション」を利用できる
藤田遥2022/2/28 8:00140
越境EC 3.0

海外向けECは小さく始める。「北欧、暮らしの道具店」流 “社運をかけない”越境EC活用

「新しいことをやるときは小さく始める」がモットーのクラシコム。越境EC開始から1年で体験したこと、そしてこれからを語る(連載第8回)
直井 聖太2022/2/28 8:007181

ECモール出店者は必見。「デジタルプラットフォーム取引相談窓口(DPCD)」の役割と活用メリットについて解説

公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)が運営する「DPCD(デジタルプラットフォーム取引相談窓口)」はECモール出店事業者のための相談窓口です。その詳細と設立の背景を解説します
瀧川 正実2022/2/28 7:003102Sponsored

カインズが「キャンセル率半減」「欠品率低下」「在庫切れから補充の時間1/3に短縮」した受発注業務の統合管理とは

世界中の小売業が利用しているマイクロソフトのSaaS型ERPパッケージ「Microsoft Dynamics 365」を活用。日立ソリューションズがシステム刷新を担った
石居 岳2022/2/25 8:00650
週間人気記事ランキング

「漫画全巻ドットコム」を運営するTORICOとは?/楽天が「楽天24」を再編【ネッ担アクセスランキング】

2022年2月18日~24日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2022/2/25 8:00160
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Googleマップで行われている「不正口コミの取り締まり」の裏側を解説

Googleの公式ブログを参照しながら、Googleが行っている「不正口コミの取り締まり」の裏側を解説します
口コミラボ2022/2/24 9:302100

EC利用世帯は5割超え、支出額の平均は月1.8万円[家計の消費実態把握調査2021]

ネットショッピング利用世帯(2人以上の世帯が対象)割合の月次推移を見ると、2021年はすべての月で50.0%を突破。12月は56.0%(前年同月比1.4ポイント増)となり、月次で過去最高
石居 岳2022/2/24 9:00290
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

Amazonなど大手へ対抗するには商品詳細ページのクオリティ向上が重要なワケ。4000人に聞いた最近の消費行動

eコマーステクノロジープロバイダーのSalsifyが行った調査(米国、英国、ドイツ、フランスの消費者4000人以上を対象に実施)によると、消費者の30%が、画像がない場合や画質が悪い場合は購入しないと回答した
Digital Commerce 3602022/2/24 8:3012210

EC自動出荷システム「LOGILESS」、5周年を記念したインフォグラフィックを公開

ロジレスは、EC自動出荷システム「LOGILESS」の5周年を記念し、インフォグラフィックを公開した
藤田遥2022/2/24 8:00220

渡辺 将史

Department Director, Customer Experience Solution Dept. ,transcosmos China
渡辺 将史

トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)はトランスコスモス株式会社の100%出資子会社。上海4拠点、北京1拠点、天津1拠点、合肥1拠点、長沙1拠点、西安1拠点の6都市9拠点でサービスを提供しています(台北、深センには支社を開設)。

000

ジャパネットグループのBS放送と通販が連動する「ジャパネットアプリ」とは

ジャパネットホールディングスのグループ会社は、2022年3月27日にBS放送局「BSJapanext(ビーエスジャパネクスト)」を開局。BS放送と連動する公式アプリとしてリニューアルした
石居 岳2022/2/22 9:00240

楽天グループが「ケンコーコム」「爽快ドリンク」などの直営店舗を「楽天24」にブランド統合

「Net Baby World 楽天市場店」は「楽天24 ベビー館」、「爽快ドリンク専門店 楽天市場店」は「楽天24 ドリンク館」、「爽快ペットストア 楽天市場店」は「楽天24 ペット館」、「ケンコーコム 楽天市場店」は「楽天24 ヘルスケア館」に変更
瀧川 正実2022/2/22 8:00490
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「効率化で勝負しても勝てない」。直筆手紙でリピート率42.2%、伊藤久右衛門さんの事例【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月14日〜20日のニュース
森野 誠之2022/2/22 8:001990
通販新聞ダイジェスト

廃棄衣料の資材化、店頭戻り品の販売――デファクトスタンダード、アスクル、楽天グループのサステナブルな取り組みとは

サステナブルを意識した通販企業が増えてきています。事業者にとって企業責任という観点のほか、消費者の関心も高まりつつありビジネスにも直結する重要な施策ですが、どのような取り組みを行っているのでしょうか
通販新聞2022/2/22 7:00230

コメリが24時間商品を受け取りできる「KOMERI PICK UP LOCKERS」を千葉県に拡大

「KOMERI PICK UP LOCKERS」は、ECサイト「コメリドットコム」や店頭で注文した商品を、商品注文時に付与されるQRコードを専用ロッカーで読み取らせると、24時間いつでも受け取りできる宅配ロッカー
瀧川 正実2022/2/21 9:30230

マザーズ市場に新規上場するコミック全巻のECサイト「漫画全巻ドットコム」を運営するTORICOとは?

TORICOは、コミック全巻セットに特化したネット書店「漫画全館ドットコム」が中心のECサービス、国内外へのデジタルコミック配信サービス、リアルの世界やECサイトでのマンガイベントサービス展開している
石居 岳2022/2/21 8:008153

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]