プライマリータブ

イベントレポート

EC事業者が知っておきたいセキュリティ対策

EC事業者がクレジットカード決済「3Dセキュア2.0」を導入するメリットとは?

経済産業省は国内の全EC加盟店に「3Dセキュア2.0」導入義務化の方針を発表しました。この「3Dセキュア2.0」導入メリットなどについて解説します
野田 陽介[執筆]2022/12/26 9:00331

ジャパネットグループが正社員の年収1割引き上げ、非正規社員は月収4%アップの給与改定。人事制度は成果重視へと刷新

給与改定を行い、正社員は2年間で平均年収を10%引き上げる。また改定に合わせて、成果を重視した人事制度へと刷新する
瀧川 正実2022/12/26 8:00390
通販新聞ダイジェスト

新規顧客がEC売上の半数近くを占める「洋服の青山」の通販戦略とは? 実店舗とECの併用者が拡大したメソッドを解説

「洋服の青山」で知られる青山商事は、OMO戦略の強化を進める中で、ECでの新規顧客の割合が拡大。実店舗とECの併用者が増えているという
通販新聞[転載元]2022/12/26 7:00241

【大雪による配送の影響】新潟県向け配送などに遅延発生中(ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便の対応まとめ)

北日本、日本海側を中心とした地域宛ての荷物の配送、荷物の引き受けなどに遅れが生じている
瀧川 正実2022/12/23 14:1222140

アリババグループ、Inagoraらが日本に設立した「グローバルライブコマース連盟」とは

グローバルライブコマース連盟は、日本企業の中国進出と事業成長を支援、中国の消費者に日本で実際に買い物しているような体験の提供めざすという
石居 岳[執筆]2022/12/23 9:00151

カカクコムが飲食店のECモール「食べログモール」のサービス終了を発表

商品の販売は2023年3月31日で終了。モール運営は6月末まで
瀧川 正実2022/12/23 8:00250
週間人気記事ランキング

Z世代の2023年トレンド予測/「猫専用こたつ」を付録につけたみかん箱の成功ストーリー【ネッ担アクセスランキング】

2022年12月16日~2022年12月22日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2022/12/23 8:00220

商品認知はオフラインが多数も、購買行動はオンラインが増加【ECと店頭を横断した生活者の購買行動調査】

電通デジタルの「EC・店頭をまたぐ購買行動実態調査」によると、商品認知フェーズではオフラインが多いカ傾向だが「ファッション」「家電」はオンラインが多い
藤田遥2022/12/23 7:00370

コーナン商事がECサイトを刷新。利便性向上を目的とした「店舗受取」「オムニチャネル施策」「販促機能」を実現

今回のリニューアルでは、ECシステムとしてecbeingのEC構築プラットフォーム「ecbeing」を採用している。コーナン商事はリニューアル以前から、「ecbeing」を10年以上利用していたという
瀧川 正実2022/12/22 9:00531
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

「いつ商品が届くのか?」。クリスマス・年末年始の不安な消費者心理を信頼度アップにつなげる米国企業のEC事例

多くのオンライン小売事業者は、年末年始の買い物で商品が希望する日にちに届くかどうかという消費者の不安な心理を、信頼感を高めるチャンスだと認識しています
Digital Commerce 360[転載元]2022/12/22 8:00470

【EC運営の課題調査】1位は「集客」、2位は「リピート購入」、3位は「客単価が上がらない」

「EC事業者の2大課題は集客とリピート購入。CRMが課題の事業者はツール選定や、マーケティング施策の選択がミスマッチになっていると考えられる」(調査を実施したエートゥジェイ代表取締役の飯澤満育氏)
高野 真維2022/12/22 7:30130

Cookie規制時代の顧客接点の作り方とは? LINE公式アカウントを活用した売上UPにつながるN=1マーケティングを解説

消費者のニーズと接点は急速に多様化しており、画一的な施策だけでは顧客を捉えることが難しくなっている。BtoC企業がペイドメディア依存から脱却し、顧客との関係づくりによるマーケティングを実現する方法
伊藤真美[執筆]2022/12/22 7:001560Sponsored

アダストリアとヤマト運輸、ロジスティクスからサステナブルファッションを実現するパートナーシップ協定

国内外に広がるサプライチェーン全体の可視化・最適化を図り、GHG排出量削減など環境負荷を軽減することで、サステナブルファッションの実現に貢献するとしている
石居 岳[執筆]2022/12/21 9:30120

ライオンがD2Cブランドを投入、日用品で暮らしの香りをカスタマイズする新しい習慣を提案する「by me」とは

ECサイトやSNSを通じて生活者とつながり、顧客の声を収集して素早く商品やサービスに反映することで、よりよい顧客体験を提供する
石居 岳[執筆]2022/12/21 9:00150
竹内謙礼の一筆啓上

「北の達人」木下社長の時間管理術に学ぶEC事業成長のカギ。「経営者」「管理職」「スタッフ」向けの成功法則とは?

「北の達人コーポレーション」の木下勝寿社長が執筆した書籍をひもときながら、ネットショップ運営の時間管理術を紹介(連載第23回)
竹内 謙礼[執筆]2022/12/21 8:0090130

レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」導入サイトにおけるクチコミ、Q&Aの投稿数が600万件を突破

クチコミなどを活用し、新たなタッチポイント創出やCX向上などにおいて重要なアプローチ方法として期待される
藤田遥2022/12/21 7:30130
通販新聞ダイジェスト

ジュンが進めるEC強化策とOMO戦略とは? 中嶋取締役に聞くチャット接客、マイクロフルフィルメントシステムなど

ジュンの中嶋賢治取締役執行役員に、EC強化策とOMO戦略の現状を聞く。チャット接客で優位性発揮し、顧客にとって期待以上の体験を提供しているという
通販新聞[転載元]2022/12/21 7:00130

店舗アプリ作成サービス「STORES ブランドアプリ」が「Shopify」と連携を開始

「Shopify」を使ってECサイトを構築している事業者は、手間をかけずにモバイルアプリを立ち上げることができる
藤田遥2022/12/20 9:30120

Amazonが地域の中小企業に商品配送を委託する「Amazon Hub デリバリーパートナープログラム」とは

「Amazon Hubデリバリーパートナープログラム」は2022年12月現在、インド、スペイン、メキシコでも運用している
石居 岳[執筆]2022/12/20 9:00540

Pinterestが予測するグローバル検索データから分析した2023年のトレンドとは

Pinterestは2023年のトレンドを選出した年刊レポート「Pinterest Predicts 2023」を発表、ファッションなど各カテゴリーからトレンドの予測を行った
高野 真維2022/12/20 8:30170
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

2022年に起きたこと、2023年の展望、売れているショップ事例、業界動向など要チェック記事が盛りだくさん!【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年12月12日~12月18日のニュース
森野 誠之[執筆]2022/12/20 8:002491

「カラーミーショップ アプリストア」2022年人気トップ10を発表。1位は3年連続「Instagramショッピング連携」

「カラーミーショップ」利用事業者が機能拡張などに利用できるアプリを提供する「カラーミーショップ アプリストア」で、月商50万以上のショップに人気のアプリベスト10位を発表
藤田遥2022/12/20 7:30150

ECサイトの構築ポイント&「ヘッドレスコマース」と「CMSで実現する次世代ECサイトの作り方」を解説

最新のECサイトを構築する際に留意すべきポイントをまとめる。GMOメイクショップのクラウドEC事業部 笹崎淳史氏によると、「ヘッドレスコマース」の活用がポイントだという
鈴木 恭子[執筆]2022/12/20 7:003940

鈴木 恭子

鈴木 恭子(すずき・きょうこ)

週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。

2013年6月にITジャーナリストとして独立。主な専門分野は組込系セキュリティ。

現在はIT(Information Technology)とOT(Operational Technology)の融合によるインパクトに関心あり。

100

花王が始めた「知る」「体験する」「買う」「創る」のデジタルプラットフォーム「My Kao」とは

デジタルプラットフォーム「My Kao」は、「知る」「体験する」「買う」「創る」という4つの機能を実装。EC機能「My Kao Mall」などを実装している
石居 岳[執筆]2022/12/19 9:001121
通販新聞ダイジェスト

【通販業界10大ニュース】原材料価格の高騰、円安、SDGsの取り組み加速、コロナ特需の反動、進むDXなど2022年まとめ

通販新聞が行ったアンケートの調査結果を踏まえがら、2022年の1年間に通販業界で起きた、主な出来事を振り返る
通販新聞[転載元]2022/12/19 8:00170

「猫専用こたつ」がヒットした秘訣とは。 販売価格は市場価格の2倍でも爆売れ「みかん箱」の成功ストーリー

猫専用のこたつを付録につけたみかんを大ヒットさせた立役者2人が、SNSでバズりを成功させた秘訣や、商品企画のアイディアを解説する。
高野 真維2022/12/19 7:0077140

ECタイムズ

EC専門の人材マッチングサービス「ECのプロ」を手がけるWUUZY(ウージー)が運営する、ECの運営に携わる人向けのメディア。

EC業界で著名な識者や、事業グロースを果たしているEC事業主へのインタビュー記事などを通じて、EC業界におけるさまざまな成功事例やノウハウ・エッセンスを配信する。

楽しく・気軽にECの成功ストーリーを学ぶことができるメディアと位置付け、EC市場のさらなる活性化やEC事業主の事業グロースに貢献する。

  • ECタイムズ:https://www.ecnopro.jp/times
000

ドットエスティ、メタバースファッションコンテストを初開催。5万円分の買い物ポイント贈呈も

アダストリアは、 「.st(ドットエスティ)」オリジナルアバターの撮影写真およびアバター用の洋服を一般のクリエイターから募集。メタバースコンテストを初開催する
高野 真維2022/12/16 8:00231
週間人気記事ランキング

佐川急便がクリスマス前後の配送に遅れの可能性/通販のアップセル・クロスセル規制強化【ネッ担アクセスランキング】

2022年12月9日~2022年12月15日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
藤田遥2022/12/16 8:00120

2022年のビューティーとファッションをけん引した企業&企画とは? アイスタイルと「WWDJAPAN」発行企業が選出!

アイスタイルとINFASパブリケーションズは、2022年のビューティーとファッションを最もリードした企業・プロジェクトを表彰した
高野 真維2022/12/16 7:30021

【Z世代の2023年トレンド予測】韓国ファッション検索アプリ、中国版Instagram「小紅書(RED)」、昭和アイドルなどノミネート

SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング機関は、around20に該当するZ世代は2023年、「等身大の自分を楽しむ消費」への注目が高まりそうだと分析している
高野 真維2022/12/16 7:00250

ネットショップ支援室の「楽楽B2B」、メーカー・卸売業のBtoB営業を支援する「営業支援機能」を搭載

ネットショップ支援室は、法人向け通販サイト構築のためのECシステム「楽楽B2B」に「営業支援機能」を実装し、提供開始した
高野 真維2022/12/15 11:00140

ECと店舗を横断する販促プラットフォーム「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」とは

「LINE・Yahoo! JAPAN・PayPay マイレージ」は、オフラインの実店舗と、ECを横断した販促プラットフォーム。消費者は買えば買うほどお得に買い物ができ、参加企業は購買データを活用した継続的かつ効果的な販促を実現できるという
石居 岳[執筆]2022/12/15 10:00430
通販新聞ダイジェスト

【男性向け育毛剤市場まとめ】ファーマフーズやソーシャルテックが市場拡大をけん引。顧客獲得単価は高騰、競争は激化

ファーマフーズ、ソーシャルテック、ビタブリッドジャパン、北の達人コーポレーション、セラピュアといった男性用育毛剤のECを手がける各社の動向を解説
通販新聞[転載元]2022/12/15 9:001641

楽天グループ、ゴルフ関連サービスの機能やコンテンツを集めたポータルサイト「GOLF NAVI」を開設

「GOLF NAVI(ゴルフナビ)」は、「楽天市場」のゴルフ関連商品情報、ふるさと納税ポータルサイト「楽天ふるさと納税」のゴルフ関連返礼品情報などゴルフ関連機能やコンテンツをまとめて紹介する
瀧川 正実2022/12/15 8:00120
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

自社ECサイトの広告媒体化で収益アップを実現した米国EC企業のリテールメディア事例

リテールメディアは、ECサイトやアプリに他の企業の商品販売などの広告を掲出できるサービス全般を意味します
Digital Commerce 360[転載元]2022/12/15 7:00131

ECサイト構築プラットフォーム「ecbeing」と不正注文検知サービス「O-PLUX」が連携

「ecbeing」導入企業は、短期間・低コストで不正注文検知を導入できる
瀧川 正実2022/12/14 10:001060

【SNSに関する購入経験調査】商品・サービスの情報収集は「平日の帰宅後・就寝前」「休日」が中心

購入頻度や商材、情報収集のスタイルなどのSNSをきっかけにした購買行動について、SNSを日常的に利用している10〜50代の男女を対象にアンケート調査を実施した
石居 岳[執筆]2022/12/14 8:30241

成長しているサブスクリプションサービス13選。アワード受賞サイトに見る「成長性」「新規性」などが評価されたビジネスモデルとは?

日本サブスクリプションビジネス大賞2022を受賞したサイトは何がすごい? サブスクのプロが選ぶサービスとは?【サブスク大賞2022】
藤田遥2022/12/14 8:00680

クックパッドがローソンの食品ロス削減に協力。期限切れ商品を生鮮食品ECで値引き販売&受取は「生鮮宅配ボックス」

クックパッドが運営する生鮮食品EC「クックパッドマート」は、ローソンによる食品ロス削減のための実証実験に協力。ローソンの販売期限切れ商品の値引き販売を開始した
高野 真維2022/12/14 7:30150

海外市場攻略のプロが語る「越境EC」市場進出のメリットと成功のポイント

CAFE24 JAPANの正代誠代表取締役社長が、業界歴37年の知見から、越境EC市場進出のメリットと成功のノウハウを解説
高野 真維2022/12/14 7:00340

佐川急便、クリスマス前後に物量増加で「荷物の配送に遅れが生じる可能性」

、2022年の年末は、クリスマス前後の「2022年12月19日~12月25日」に物量の増加が顕著になると予測している
瀧川 正実2022/12/13 9:00660

ふるさと納税「利用したことがない」が8割。よく使うサイトは「さとふる」が38%、「楽天ふるさと納税」が34%

ふるさと納税は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」「自分の意思で応援したい自治体を選ぶことができる制度」として創設された制度
石居 岳[執筆]2022/12/13 9:00152

ZETAがカートイン率、CVR向上を支援するサービス「ZETA Tracking」の提供を開始

サービス提供に際し、EC商品検索・サイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」との連携を開始した
藤田遥2022/12/13 8:30130
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「電話勧誘販売」の範囲が拡大。ネット広告経由の電話受注でクロスセルしてもアウト?【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年12月5日~12月11日のニュース
森野 誠之[執筆]2022/12/13 8:003851

「洋服の青山」の青山商事、全国144店舗で宅配物受け取りサービス開始

青山商事は「洋服の青山」144店舗で宅配物受け取りサービスの提供を開始。宅配物受取サービス「ecbo pickup(エクボピックアップ)」を展開するecboとの業務提携で実現した
高野 真維2022/12/13 7:308141
通販新聞ダイジェスト

「広告商品」以外の提案は“不意打ち勧誘”。通販のクロスセル・アップセルを大幅に規制する消費者庁の動きとは

消費者庁は通販のクロスセル・アップセルの規制に踏み切る。従来の枠組みに加えて、新聞、雑誌、ラジオ放送、テレビ放送、Webも規制対象となる
通販新聞[転載元]2022/12/13 7:006170
ダンボールdeマーケティング!

あなたの店舗でもできる!ダンボールを活用したファンマーケティング施策とは?

ネットショップとユーザーがリアルで初めて出会うのは、商品を受け取った時。その瞬間をダンボールを活用したファンマーケティングにつなげる方法をアースダンボール奥田氏が解説【1回目】
奥田 敏光[執筆]2022/12/12 9:006100

3か月間で広告宣伝費127億円を投じ、通販売上150億円、定期顧客14.5万件増【ファーマフーズの2022年1Q】

2022年7月期におけるBtoC事業の売上高は518億8600万円(前期比19.2%増)。広告宣伝費には356億円を投じた
石居 岳[執筆]2022/12/12 8:30432

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]