アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
ファンケル流データ活用+Tips、大手ECモールを活用したBtoB-EC成長術、LINEを起点としたCRM戦略を学べるオンラインイベント【7/29+30開催】 EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アイリスプラザのマーケットプレイス戦略、ショート動画でCVR最大化、転売ヤー対策の最新戦略を解説するオンラインセミナー【7/29+30開催】 著名EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アパレル各社が保有する在庫を仕入れ6割以上の割引率で販売するアウトレットEC「ロクゼロ」とは ミエルカオムニバスはアウトレットEC「ロクゼロ」をオープン。全国の企業で廃棄されてしまう新品未使用のアパレル在庫を仕入れし、常時60%以上の割引率で販売する
北の達人の木下社長、大西ライオンさんなど登壇のEC向けイベント「青祭-AOSAI-2022」【NE主催で10/14開催】 「青祭-AOSAI-2022」は、事業成長の実現というEC事業者の理想と、「何から手をつけたらいいのか」「理解はしているが実行に移す難易度が高い」といったギャップを乗り越えるための一歩を踏み出すきっかけとなる学びの場を提供するとしている
国内化粧品市場は2.6%増の2.9兆円、「ご褒美需要」「リベンジ消費」がけん引【2022年】 富士経済は「化粧品マーケティング要覧 2022 総括編」で、新型コロナウイルス感染症流行の影響による大幅縮小から回復し始めている化粧品市場を調査した
全国157社の業歴(平均年齢)は34.1年。100年超の企業は4559社で約0.3% 東京商工リサーチは、企業は黎明期から成長期、安定期の節目となる20年、30年の壁を乗り越えることができるかがターニングポイントになりそうだと分析している
コクヨがめざす「2030年までに売上高5000億円」戦略の一環で、D2Cブランド主軸のグローバルECストアを開設 コクヨは海外市場で展開するグローバルECストアを開設し、各国でD2Cブランドを主軸とする商品の販売を開始した。2030年までに5000億円をめざす戦略の一つと位置付け、新たな顧客接点の構築を図る。
「ニトリアプリ」に不正アクセス、リスト型攻撃で約13万件強の顧客情報が閲覧された可能性 リスト型攻撃は、らかの手段により他者のID・パスワードを入手した第三者が、これらのID・パスワードをリストのように用いてさまざまなサイトにログインを試みることで、個人情報の閲覧などを行うサイバー攻撃
EC向け人材サービスのWUUZYが元・楽天コンサルタントを招いてセミナーを開催 WUUZYは「楽天市場」の出店企業向けに、モール運用の成功事例やノウハウを伝えるセミナーを開催。講師には楽天でECコンサルタントを務めた経験をもつ佐山陽介氏を招いた
「LOWYA」のベガコーポがBtoB販売に進出、卸先の第1弾はイオン。めざすは「ネット専業D2C企業」から「OMO型D2C企業」 ベガコーポレーションはECに軸足を置きながら、リアル店舗を展開することで、リアル・デジタルの両側面から“次世代のライフスタイル“を発信していく
ヤマダHD、部屋探しアプリ運営企業と業務提携。グループDX推進&若年層ユーザーをヤマダ経済圏へ ヤマダホールディングスは、部屋探しアプリを運営するBluAgeと資本業務提携を締結した。グループ全体のDX推進と若年層の取り込みを図る
ベガコーポレーションがリアル店舗に進出、めざすはEC+実店舗+卸売りの「OMO型D2C企業」 ベガコーポレーションは2023年、「LOWYA(ロウヤ)」の実店舗展開を始める予定。9月には卸販売をスタートし、第1弾の卸先企業としてイオンリテールと組んだ
約9割が「インスタグラムをきっかけに商品購入の経験あり」。購入商品は食品・調味料が最多 インスタグラムを活用した商品や食品関連の購買に関するアンケート調査によると、回答者のうち約9割がインスタグラムをきっかけに商品を購入した経験があることがわかった
DearOneが自社公式アプリの開発支援サービスに「シナリオ機能」追加、ユーザー1人ひとりの行動に応じた施策を実現 NTTドコモの子会社であるDearOneは、提供する伴走型アプリ開発サービスに「シナリオ機能」を追加した。同機能によって、顧客の行動に合わせた施策の実現を支援する
SKIYAKI、同棲ユーチューバー「ともかほ」プロデュースのアパレルECをオープン アーティストのファンクラブや各種ECサイトを運営するSKIYAKIは、同棲カップルユーチューバーの「ともかほ」がプロデュースするアパレルECをオープンした
【UGC調査】ユーザーの6割が購買行動でUGCを信頼、購入の意思決定に影響が最も高いのは「テキスト」 アライドアーキテクツが実施した調査「生活者のUGCに対する意識調査 2022」。生活者の64.6%が購買行動においてUGCを信頼、購入の意思決定に最も影響を与えるコンテンツ形式は、「テキスト」 だった
E-Grantがパーソルグループ企業と小売のCRMやDXを戦略から実行までをサポートする店舗のOMO戦略支援とは CRMツールを手掛けるE-Grantは、人材サービス事業会社のパーソルマーケティングとの協業を発表。協業を踏まえて、CRMを含めた店舗のOMO戦略支援を開始した
コロナ禍で「釣り」関連アイテムに注目集まる。「PayPayフリマ」における購入金額は約2.3倍、特に伸びたのは「ロッド、釣り竿」 「PayPayフリマ」における2021年9月~2022年8月の「釣り」カテゴリーの購入金額を前年同時期と比較。釣り初心者が中古の釣り具を手頃な価格で入手していると考えられる
「無印良品」の良品計画が店舗受け取りサービスを拡充、対象アイテムを2倍に拡大 「無印良品」を展開する良品計画は9月29日から、「ネット注文店舗受け取りサービス」の対象アイテムを大幅に拡大。食品・超重量商品以外全ての商品を店舗受け取り可能とした
ヒマラヤが開発中のECと実店舗の連動を実現するスマホアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ」とは 2023年春にスマートフォンアプリ「ヒマラヤメンバーズアプリ(仮称)」をリリースする予定。会員ステージを採用したヒマラヤポイントなど主な特徴は5点。
朝日新聞がECモール事業に参入。ネット通販ビジネスを強化する「朝日新聞モール」のビジネスモデル、特徴とは? 既存の通信販売サービス「朝日新聞SHOP」を刷新し、、グループ企業が出店する「朝日新聞モール」として10月5日をメドにリニューアルする
【食品通販・EC市場】2021年度は2.9%増の4.4兆円、2022年度は4.3兆円と予測 内訳は、ショッピングサイトが40.5%、生協(班配+個配)が35.1%、食品メーカーダイレクト販売(直販)が17.1%、ネットスーパーが4.8%、自然派食品宅配・通販が2.5%
「グループ購入」で格安買いが可能に! 出店者の認知拡大&在庫消化にもつながる新生ECモール「ぐるかい」とは ユーザーが何人かで「グループ購入」すると商品を格安で購入できるECモールが新設された。出店企業は広告費や商品の在庫削減につなげられる仕組みがあるという
QVCジャパンの最先端「3DCG」技術を活用した洋服のコーディネート体験施策とは QVCジャパンは技術の進歩を捉え、顧客が自宅で商品を試着しているかのようなリアルに近い体験をECサイト上で提供すること、商品を実際に試着するための輸送・返品の手間をなくすことによる二酸化炭素削減を目的に、テクノロジーの検討を重ねてきた
楽天、環境に配慮した商品の購入などに対し「楽天ポイント」の進呈、クーポンの発行を開始 環境省が推進する「グリーンライフ・ポイント」推進事業の採択事業者として、「楽天市場」「楽天ラクマ」「Rakuten Fashion」「楽天トラベル」などのサービスを対象に実施する
「LINEギフト」と「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」において注文データの連係を開始 2021年10月に開始した商品と在庫の連携に加え、「LINEギフト」経由の注文データの管理が可能になる
Shopifyのギフト贈呈アプリがマーケティング機能を追加 「eギフト」を受け取った人へのリピーター促進が可能に ハックルベリーは、Shopifyのギフト贈呈アプリ「All in gift」はマーケティング機能を追加した。「eギフト」を受け取った人向けのマーケティングが可能になる
しまむらのEC事業、2022年度上期は16億円で1.5倍。店舗受け取り比率は約9割、店舗で他の商品購入する比率は約5割 店舗受け取りは送料はしまむら負担、自宅配送では「ゆうパック」で全国一律550円。商品の配送料金設定、グループで2000店舗を抱える店舗数というビジネスモデルが高い店舗受け取り比率を支えていると見られる
デイトナ・インターナショナルが「FREAK'S STORE ONLINE SHOP」にレビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」を導入 星評価やレビュアーのコメント、性別、身長などを表示し、購入前の不安解消につなげる
ビールの9月取引数は前月比1.3倍、スナック菓子は1.5倍。調査結果から見えた値上げに備えた「買いだめ」傾向 オークファンの調査によると、ネットショッピング・オークション市場における2022年7月~9月の取引数は、ビールとスナック菓子が大幅に伸びた。10月からの値上げラッシュに備えた買いだめが影響している
ディノスが台湾でサプリメント事業。クラウドファンディング、ECモール、ドラッグストアなどで販売 台湾では近年、健康志向の高まりの一端として日本製サプリメントの需要が増加。通販ブランド「ディノス」の主力ジャンルの1つである美容健康商材分野で長年培った経験を生かし、自社の台北支店をベースとして、新たに台湾市場に向けたサプリメントシリーズ「dinos supplement」を企画・開発した
DL数100万件突破のシェア買いアプリ「カウシェ」が公表した2年間の実績と今後の戦略 ダウンロード数100万件超のシェア買いアプリ「カウシェ」を運営するカウシェは、パートナー事業者の表彰式を開催。飲料ECの「クリックルプラス」などを受賞企業に選出した
クックパッドのキッチンリフォームECサービス「たのしいキッチン」とは クックパッドが提供を始めたキッチンのリフォームサービス「たのしいキッチン」は、Web上で複数のメーカーの比較検討やオプションの組み合わせができるサービス
GMOメイクショップの「MakeShop」成長戦略とは?インフラ基盤を刷新し2023年夏にリニューアル GMOメイクショップは2023年夏、ネットショップ構築ASP「MakeShop」のリニューアルを予定している
千趣会、宅配買取サービスを本格展開。オークネットと二次流通領域で協業 オークネットの持つ二次流通の専門ノウハウやリユース・リサイクル流通ネットワークを活用し、回収したアイテムを「必要な人のもと」や「必要な環境・資源」へ再流通させる
越境ECのビィ・フォアード、2021年度売上高は44.9%増の814億円で過去最高実績 ドル高円安の継続と新車の生産遅延による中古車人気の根強さから、中古車の輸出需要が高い状況で推移。過去最高の実績を記録したとい
売上40%増をめざすギフティが始めた法人向けギフトサービス「Corporate Gift」&コーポレートギフト市場の成長性とは? 22年12月期に前期比40%増収をめざしているギフティはこのほど、法人向けの新サービス「Corporate Gift」を提供開始した。ステークホルダーとの関係性強化に役立つサービスだという
富士フイルム子会社、ユーキャン、ABCマートなどのECサイトで顧客情報が漏えいした原因は? 共通するのは、ショーケースが提供している入力アシストサービスのシステムを利用していること。ショーケースの入力アシストサービスのシステムが、第三者による不正アクセスを受けてソースコードの改ざんが行われたという
カゴ落ち率は64.7%、機会損失額は平均で売上の約2倍【イー・エージェンシー調査】 売り上げの約2.0倍がカゴ落ちしていると想定した場合、たとえば、「カートインユーザー数が3000人、月商が500万円のECサイト」では、カゴ落ちしたユーザー数は約1941人、機会損失額は約1000万円発生している可能性がある
「fracora」の協和、販売1か月で1万本超販売の目元クリームなどヒット商品のリニューアル品を発売 美容ブランド「fracora」を手掛ける協和は、発売1か月で1万本超を販売した目元の美容クリームと、累計1000万本超販売のオールインワン美容ドリンクのリニューアル商品を発売した