EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」ECの成長を支える、レビュー、SNS、YouTubeを駆使したメディア戦略。ネッ担アワード「ロールモデル賞」受賞者が語る、「e☆イヤホン」の成功事例
「ネットショップ担当者アワード」第3回授賞式を11/6に開催! スタートアップから中堅・大手企業まで、事業規模や取扱カテゴリーを問わずさまざまなEC担当者が登壇し、自社EC事業を伸ばすために取り組んだ事例、自身が成長するために行動してきたアクションを語ります。
成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、アスクルのAI活用、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】 【ネッ担秋イベント】アスクル、ミスミ、フェリシモ、ビームス、ECリニューアルで失敗しないポイントを解説するEC業界の著名人4名などが登壇する2日間のリアルイベントを東京都内で開催
アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
BtoB通販の顧客満足度1位はコクヨ「@office」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。2022年1位の「たのめーる」は4位に 2022年調査では1位は「たのめーる」、2位は「ASKUL」、3位は「Amazon Business」。コクヨの「@office」は4位だった
【通販基幹システム調査】6割以上が導入後に売上UP。満足できない理由上位は「操作性」「サポート体制」「カスタマイズ性」 東通メディアの調査結果から、通販・EC事業者による通販基幹システムの満足度、課題、導入後の売り上げ推移などを解説する
久光製薬が通販・ECを強化へ。新設子会社「久光ウエルネス」へ通販事業を移管 久光製薬株は2006年に通販事業をスタート。健康食品、化粧品、医薬品などを販売している。2023年2月期売上高は5億8300万円
楽天が始めた地域の魅力を発信する動画サイト「のぞいてニッポン」とは。地方放送局13社+LiveParkとコンソーシアムを設立 ECモール「楽天市場」などと連携。地域の情報発信から地域産品の販売や旅行の提案などのサービスへの転換まで、一気通貫したユーザー体験を提供する
楽天グループが新キュレーションメディアを本格展開、クーポン特化の「人気のクーポン獲り放題!わくわくクーポンランド」とは 「人気のクーポン獲り放題!わくわくクーポンランド」は、掲載されている全サービスのクーポンをワンタップで直接獲得することができるキュレーションメディア
楽天グループと日本郵便、A5サイズに対応した新規格の配送サービス「ゆうパケットポストmini」を全国一律160円で提供 「ゆうパケットポスト」よりも小さいA5サイズに対応した新規格で、「楽天ラクマ」で提供している「かんたんラクマパック」で選択できる配送方法のなかでは最も安い送料になる
「Amazon」「楽天市場」の両モール利用経験者は7割。よく使うのはAmazonが47%、「楽天市場」は37% 「Amazon」「楽天市場」のECモールについて消費者の利用実態を調査。モールに満足しているポイントや、年代別や男女別の傾向をまとめる
ファッションレンタルEC「airCloset」、マタニティ向け対応サービスを拡充 エアークローゼットは、月額制ファッションレンタルサービス「airCloset(エアークローゼット)」でマタニティ向けサービスをより多くのユーザーに提供できる体制を構築した
EC構築プラットフォーム「ecbeing」が、アパレルEC向けサイズレコメンドエンジン「unisize」と連携 「ecbeing」用の「unisize」タグを使用することで、「ecbeing」管理画面へのタグのコピー&ペーストで「unisize」を利用できるようになる
毎日利用しているアプリ数「10個以上」は約2割で、「SNS」「ニュース」が上位に【スーパーアプリに関する調査】 MMD研究所が実施した「スーパーアプリに関する調査」によると、月1回は利用しているアプリ・アプリ内機能のトップは「ショッピング」
ヤマト運輸、玄関前配達サービスと連携。オートロック+宅配ボックスの空きなしでも「置き配」可能に ヤマト運輸とファミリーネット・ジャパンの協業により、不在時でもオートロックを開錠できるシステムの運用が始まった。再配達削減、物流負担軽減をねらう
東京都がネット広告の不当表示対応を強化、悪質な不当表示の根絶をめざす「東京デジタルCATS」とは 「東京デジタルCATS」は、不当なインターネット上の広告を調査するための専門的知識を有する専門家で構成した助言員チーム
“落とし穴の有識者”である出川哲朗さんを「ecforce」の新CMに起用、「EC売上の落とし穴はECカートにあり」を啓発 これまでに何度も落とし穴に落ちてきた出川哲朗さんを「落とし穴の有識者」として起用。「ECカートシステムが売り上げの落とし穴になっている」という事実をEC事業者に広めていく
ZOZO NEXT、東京大学と細尾との共同プロジェクトによる作品展示会「Ambient Weaving Collection --環境と織物」を開催 東京都・丸の内にある「Have a Nice TOKYO! (HaNT)」で、8月1日~8月7日まで行う
ファッションEC「fifth」事業をGSIクレオスがCODESHAREから買収 EC事業を手がける新設子会社のSHARE(シェア)を通じて、2023年4月1日に「fifth(フィフス)」事業を譲り受けた
J.フロントがコレクター向けトレカ専門店「magi」に出資・業務提携した理由とは? 消費の目的が多様化するなか、J.フロント リテイリングは新たな消費の価値観や目的に対応したコンテンツの発掘、それらを通じた体験価値を共有するコミュニティの共創強化が重要と捉えている
【UGC活用例】コーセーの通販ブランド「米肌」がCVR1.27倍アップに成功したLP改善施策とは? スキンケアブランド「米肌」が、新規獲得、定期引き上げの両方でLPをブラッシュアップし、いずれもCVR向上に成功した取り組みの内容を解説する
そごう・西武がバーコードとRFIDに依存しないAI活用の単品在庫管理の取り組みとは AIを活用した在庫管理のデジタル化は、販売機会最大化と廃棄削減の両立、業務負荷軽減、実店舗とECサイトの在庫の一元管理(OMO化)、発注の最適化をめざして実施している
アウトドアブランド「finetrack」がグローバルECストアを開設、その特徴とは? メイドインジャパンを理念とするアウトドアメーカー「finetrack」は、D2Cによる海外展開の加速に向けて越境ECを開始した
「送料無料」表示の見直しに取り組む消費者庁、「持続可能な物流の実現のために意識や行動を変えていくことが必要」 消費者庁のWebサイトでは、「送料無料」表示の見直し、消費者の意識改革や行動変容を促す方針を示している
アマゾンジャパン、「Amazon プライム」会員費を値上げ。年会費は4900円から5900円、月額は500円から600円に 日本での値上げは4年ぶり。年会費は従来の4900円から1000円引き上げて5900円に変更。月額プランは従来の500円から600円と100円値上げする
後払い決済サービスのネットプロテクションズ、台湾やベトナムなどアジア圏での事業拡大を計画 ネットプロテクションズ(NP)は現在、ベトナムでアジア新興国向け後払い決済サービスの改善を進めている。さらなる商圏拡大を図るNPの計画と現況はどのようなものか
越境ECヒットアイテムのポイントは「独自性」「高品質」「世界観」【2023年上半期トピックスレポート】 BEENOSが発表した「2023年上半期 越境ECトピックスレポート」によると、若年層はエンタメ、中高年層はコレクション性の高いジャンルが上位にランクインした
最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」。意識している経済圏1位は「楽天経済圏」 MMD研究所が行った「2023年7月経済圏のサービス利用に関する調査」によると、最も活用しているポイント上位は「楽天ポイント」「Tポイント」「Pontaポイント」だった
「ロムアンド」など参入予定の「即日発送」「安価な販売手数料」を打ち出す美容ECプラットフォーム「AURUDA」とは? 韓国の美容アイテムを中心に取り扱う、2023年10月に開設予定のECプラットフォームは、出品する事業者にとって購買につなげやすい仕組みを持つという。その特徴とは?
幸楽苑ホールディングスがECモール店を閉店、通販事業から撤退する理由 「幸楽苑 楽天市場店」「幸楽苑 Yahoo!ショッピング店」「幸楽苑 Amazon店」を9月末までに閉店。11月1日付で通販事業部を廃止する
米Amazon、自社配送の出品事業者へ新たに2%の手数料を徴収へ 自社で発送する商品をAmazonプライム対象商品として販売できるプログラム「Seller Fulfilled Prime(SFP)」で、新たに2%の手数料を徴収する
レビュー・口コミ・Q&Aエンジン「ZETA VOICE」導入サイトのレビュー、Q&Aの投稿数が1000万件を突破 ネットを介して情報を発信しやすくなったことでSNSが広まったことも影響し、「UGC」がマーケティングで注目されるようになった
フューチャーショップ、EC物流代行の富士ロジテックHDと連携開始 フューチャーショップは富士ロジテックホールディングスと連携。物流全般のアウトソーシングを展開する企業との連携で、フルフィルメントのサポートを手厚くする
マーケターが身につけたいデータ分析・統計思考/AIのプロに聞く最新トレンドなど 【Web担当者向けイベント8/29+30開催】 無料オンラインイベント「デジタルマーケターズサミット 2023 Summer」を8/29(火)+30(水)の2日間で開催。 全36講演の中から「非データサイエンティストこそ聞きたい講演」を3つ紹介!
ヤマト運輸の法人向け送料は順次交渉中、宅配便の平均単価は「段階的に上昇していくと想定」 第1四半期における宅配便(宅急便・宅急便コンパクト・EAZY)の平均単価は、前年同期比2.3%増の713円(前年同期は697円)に上昇。法人部門は同0.8ポイント増の1.5%にそれぞれ増加した
80社超の食品・飲料品ECが使う「試食屋」とは? リアル店舗で購入+2回目以降はECや小売店に誘導するビジネスモデル 昨今目にする機会が多い、体験型のショールーミング型店舗。Livaが運営する店舗にはある特徴があり、特に食品や飲料を取り扱う事業者の売上アップに寄与するという
JALのオウンドメディア戦略/少ない予算でもできるデータ活用とSNS戦略など【Web担当者向けイベント/29+30開催】 無料イベント「デジタルマーケターズサミット 2023 Summer」を8/29・30(火・水)の2日間で開催。 全36講演の中から「Web担当者向け」を4つ紹介!
ステマ規制への対応、景品表示法や特商法などを学べる無料のアフィリエイト運用セミナーを9/21に渋谷で開催【広告主向け】 「一般社団法人 日本アフィリエイト協議会(JAO)」が主催。講座のほか、現地参加者限定で個別相談や質疑応答も実施する
SNSのシェアで割引購入+商品は工場直送で低価格販売+ターゲットは20~30歳代のアパレルECサイト「12HiTOE」とは? KENTOSHI(ケントウシ)は、開設したECサイトで、ほしい商品をユーザーが割引購入できるシステムを採用。ソーシャル上のユーザーの行動で割引率がアップする仕組みとは
「物流2024年問題」がEC業界に与える影響と対応策とは? 【オンライン物流セミナー9/14開催】 主催はクロール360とフューチャーショップ。スクロール360の高山隆司氏が登壇し、物流の改善ポイントや最新事情、「物流2024年問題」などについて解説する
アイスタイル、Amazon内に「@cosme.SHOPPING」を2024年度中にオープン予定。「システム開発はおおむね完了」 アイスタイルが扱うブランドと現在、Amazonへの出品について交渉を進めている