カンロ、ルームクリップ、POST COFFEE、マドラスなど著名企業の担当者を表彰! 業界で活躍する人から成功のヒントを学べるECイベント【11/19+20@東京】 EC事業で成功している「人」にフォーカスする表彰イベントで、自身の成長のヒントを見つけることができるはず。そのほか、EC識者からノウハウを学べるオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2024 秋」を11月19日(火)+20日(水)に開催。全50講演超のセミナーをすべて無料で聴講できます
ロボット+人で省人化&生産性向上、TEMUの日本戦略、物流費増加への対応などが学べる【11/19開催@東京】 プラス ロジスティクス、ライフドリンク カンパニー、TEMUなどが登壇! Eコマースにおける物流の役割、事例、最新情報が無料で学べる「EC物流フォーラム」を11月19日(火)に開催
デッカーズ、ハルメク、コロンビアスポーツなど登壇! 顧客体験向上術、SNS連携と顧客コミュニケーションの秘訣などが学べるECイベント【ECイベント11/19+20@東京】 EC事業成功につながる豊富なノウハウを持つ有識者が登壇し、聴講者の通販・EC事業運営の学びにつながるセッションをお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2024 秋」を来週11月19日(火)+20日(水)に開催。全50講演超のセミナーをすべて無料で聴講できます
コーセープロビジョンのリテールDX戦略、史上最多入場者数を達成したJリーグに学ぶマーケティング戦略【ECイベント11/19+20@東京】 EC事業の実績や豊富なノウハウを持つ担当者や有識者が登壇し、聴講者の通販・EC事業運営の学びにつながるセッションをお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2024 秋」を来週11月19日(火)+20日(水)に開催。全50講演超のセミナーをすべて無料で聴講できます
カゴ落ち率は64.7%、機会損失額は平均で売上の約2倍【イー・エージェンシー調査】 売り上げの約2.0倍がカゴ落ちしていると想定した場合、たとえば、「カートインユーザー数が3000人、月商が500万円のECサイト」では、カゴ落ちしたユーザー数は約1941人、機会損失額は約1000万円発生している可能性がある
富士フイルム子会社、ユーキャン、ABCマートなどのECサイトで顧客情報が漏えいした原因は? 共通するのは、ショーケースが提供している入力アシストサービスのシステムを利用していること。ショーケースの入力アシストサービスのシステムが、第三者による不正アクセスを受けてソースコードの改ざんが行われたという
売上40%増をめざすギフティが始めた法人向けギフトサービス「Corporate Gift」&コーポレートギフト市場の成長性とは? 22年12月期に前期比40%増収をめざしているギフティはこのほど、法人向けの新サービス「Corporate Gift」を提供開始した。ステークホルダーとの関係性強化に役立つサービスだという
越境ECのビィ・フォアード、2021年度売上高は44.9%増の814億円で過去最高実績 ドル高円安の継続と新車の生産遅延による中古車人気の根強さから、中古車の輸出需要が高い状況で推移。過去最高の実績を記録したとい
千趣会、宅配買取サービスを本格展開。オークネットと二次流通領域で協業 オークネットの持つ二次流通の専門ノウハウやリユース・リサイクル流通ネットワークを活用し、回収したアイテムを「必要な人のもと」や「必要な環境・資源」へ再流通させる
GMOメイクショップの「MakeShop」成長戦略とは?インフラ基盤を刷新し2023年夏にリニューアル GMOメイクショップは2023年夏、ネットショップ構築ASP「MakeShop」のリニューアルを予定している
伊藤忠商事が始める台湾向け越境ECサービスとは? 台湾大手ECモール「PChome」グループなどとの連携で実現 日本企業の顧客ニーズに合わせ、①越境ECプラン(日本出荷モデル)②ECフルフィルプラン(台湾からの出荷モデル)――2つのプランを提供する
IT担当者がいない中小企業のデジタル活用をサポートするアスクルの「ビズらく」とは? アスクルがソフトバンクと協業して提供する。「ビズらく」のWebサイトを起点とし、専門スタッフによる無料相談サービスやSaaS・通信商品の販売などを行う
“刺さる”“評価される”プレスリリースのポイントをPR TIMESのアワード受賞企業に学ぶ PR TIMESが開催した「プレスリリースアワード2022」では、クラダシや池部楽器店などECを手がける企業のプレスリリースが多数選出された
ECアドバイザーや新機能を搭載したカラーミーショップの「プレミアムプラン」をスタートする理由とは【GMOペパボのEC事業部長に聞く】 ネットショップ作成サービス「カラーミーショップ byGMOペパボ」は、11月10日(木)から「プレミアムプラン」の個別相談会を開始した
宅配は自宅で手渡し受け取り7割&いつも日時指定する人は42%。半数超が「指定時間通りの配達」を最重視 「宅配」に関わる利用実態などを聴取したところ、宅配サービスの受け取り方法は「自宅で手渡し」が突出して高いことがわかった。重視する点は「指定された時間通りに配達される」が半数を超えている。
eコマース取扱高2兆円突破で14%増、ショッピング取扱高は8300億円【Zホールディングス2022年中間期の取扱高】 「ショッピング事業」「リユース事業」「国内サービス系」「アスクルBtoB」「その他物販」「海外EC」を合算した中間期におけるeコマース取扱高は、前年同期比14.2%増の2兆157億円
東京ドームが始めるスタートアップ企業向けの広告看板販促活用案&将来的な業務提携を見据えた支援策とは 東京ドームは2023年3月から、東京ドーム内の広告看板を起点とした将来的な業務提携を見据えた支援を行う。対象はスタートアップ企業。露出効果と話題性から企業の認知拡大に期待が持てる
ジャックスの後払い決済サービス「アトディーネ」が事業終了、2023年9月30日で全機能を全停止 ジャックスは事業終了の理由について「市場環境の変化に起因する事業採算性」などをあげた。今後、グループで後払い市場への参入に向けた新たなサービスを検討していく
フューチャーショップがE-GrantのBtoC特化型CRMツール「うちでのこづち」と連携を強化 「うちでのこづち」はLTV・リピート売上の拡大を目的に、顧客分析、CRM施策の実施、効果測定などの機能を搭載したBtoC特化型のCRMツール
「Yahoo!ショッピング」でヤマト運輸が配送する商品購入時、ID未連携でも配達状況を確認できる機能を提供 「クロネコID」と「Yahoo! JAPAN ID」を連携していないユーザーでも、商品の配送状況を確認できる
韓国コスメの販売・展示を行う「楽天市場」のO2O店舗「Kulture Market Supported by Rakuten(カルチャーマーケット)」とは 12月1日に東京都渋谷区の「ラフォーレ原宿」1階にオープンした。「楽天市場」出典店舗の韓国ブランドコスメを中心に扱っている
ギフティがギフト特化のフルフィルメントサービスを開始。景品調達から在庫保管・管理、発送までワンストップで提供 ギフティは11月25日、ギフトに特化したフルフィルメントの仕組みを本格的に提供開始した。仕組みはオープンロジとの協業して構築した
「PING」のピンゴルフジャパンがECサイトを開設。商圏拡大で顧客満足度を向上 ピンゴルフジャパンのECサイト「PING ONLINE SHOP」は、EC構築プラットフォーム「ecbeing」を採用している
BtoB-EC導入も8割が「アナログ手法」が最も利用する受注手段。取引先のEC化率は平均4割【企業間取引の受注業務実態調査】 アイルが中堅・中小企業における受注業務の実態を調査。電話やFAXなどのアナログな受注手段が根強く残っていることが判明した
資生堂、オンライン上で美容相談ができる「Online Beauty by ワタシプラス」を開始 アプリのダウンロードが不要で、Webカウンセリングから商品購入までを「公式LINEアカウント」で完結できる
デイトナが自社ECを他ブランドも扱うECモールに刷新、OMOプラットフォームとして展開 リニューアルしたECサイト「Daytona Park(デイトナパーク)」のコンセプトは、「あらゆるひとが思い思いに楽しみながら、新たな好きに出会い、つながるコミュニティ」
イケアが物流業務の自動化で作業効率が8倍に。店舗の倉庫内にロボット自動倉庫システム「オートストア」で実現 イケア・ジャパンはIKEA Tokyo-Bayの倉庫を国内のイケア店舗で初めてオートメーション化した。作業効率は従来の8倍になったという
フューチャーショップがアライドアーキテクツの運用型UGCソリューション「Letro」と連携を開始 「Letro(レトロ)」は、EC・D2Cの売上向上に特化した運用型UGCソリューション。連携により「futureshop」利用企業は開発の必要なく「Letro」を導入可能になった
地域金融機関が広域連携型ECモール事業、めざすは「全国規模の巨大商圏」の構築 地域金融機関連携の「輪」や地域金融機関ならではの「和」をかけ、地域をつなぐポータルサイトの意味を込めて「&WA」の名称でサービスを提供する
読売巨人軍が導入するMLB採用のネット通販などのビジネスモデルとは?ファナティクス+NIKEで取り組むファンサービス 読売巨人軍がパートナーシップ契約を締結したファナティクス・ジャパンは、ファンの満足度を最大化する独自のビジネスモデル「V-commerce(=ファングッズの企画、製造、販売までを垂直統合的に行うモデル)」を強みとしている
【2023年おせちの人気動向】前年比151%で推移の二段重も! ファミリー向けの需要活況〈婦人画報のお取り寄せ〉 ハースト婦人画報社とリンベルが共同運営するECサイト「婦人画報のお取り寄せ」は、2023年おせちの人気動向を発表した。ファミリー向けの需要が伸長している
ZOZO、曖昧なファッションの表現をAIが自動で解釈する技術を開発 早稲田大学大学院創造理工学研究科博士後期課程とZOZO研究所による研究グループが、曖昧なファッションの表現をAI(人工知能)が自動で解釈する技術を開発した
「楽天市場」で支持されたコスメ・ビューティーアイテムは?【2022年の楽天ベストコスメ】 楽天グループはこのほど、「楽天市場」で人気の化粧品・コスメを選出する「2022年 楽天ベストコスメ」を発表。「総合大賞」の1位にはアテニアのオイルクレンジングが選出された
ZOZOの実店舗決済で「ZOZOBASE」から自宅に商品配送する新OMOサービス「顧客直送」とは 店舗で希望の商品が欠品していても「ZOZOBASE」に在庫がある場合、実店舗で決済し、自宅に商品を配送する
相鉄グループがメタバースECに進出、XR技術活用の仮想空間上で店舗を開設 XR(クロスリアリティ)技術を活用した仮想空間上のバーチャルショップ「SOTETSU GOODS STORE」を開設。雑貨や相鉄線のプラレール、「そうにゃん」のぬいぐるみなどを販売する
ecbeingがレビュー活用支援を中心とした子会社「株式会社ReviCo」を新設 新会社「株式会社ReviCo」は、さまざまなレビューを集めるための施策・機能が自動追加されるクラウド型のレビュー最適化ツール「ReviCo」の提供などを行う
Amazonマーケットプレイスで約15万社が商品を販売、平均売上高は1000万円超。FBA利用は約8万社【アマゾンの公開レポート】 アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は、「今後も日本に対する長期的なコミットメントを継続し、これまで構築してきた知識や仕組み、土台をさらに生かして、Amazonは産業界の一員として日本の経済や社会の長期的な発展につながる役割を果たしてまいります」とコメント
【消費行動の変化まとめ】店舗とデジタルを融合したオムニチャネル化が加速、55%が「店舗で商品を見ながら買い物をしたい」 ソーシャルメディアの普及で消費者が企業と接触するチャネルが多様化。企業はオンラインや店舗、スマートフォンなどのデバイスをまたいだ顧客とのコミュニケーションが求められている
サッカー専門店「サッカーショップKAMO」がリリースしたECサイト連動のアプリとは 「サッカーショップKAMO」は、1968年創業のサッカー用品専門店。日本代表元監督・加茂周氏の弟が創業したトータルフットボールカンパニーである
オルビスが「ORBISアプリ」をリニューアル。AIで肌を分析しスキンケア方法を提案する「肌カ.ル.テ」を実装 24時間365日対応できるチャットボットと、ビューティークリエイターによる有人チャットを実装。より一層のCRM進化をめざす
EC売上高800億円をめざすアダストリアが進めるメタバースファッションECの方針とは 2026年2月期までにEC売上高800億円をめざすアダストリア。成長戦略の一環で進めているメタバースファッション領域の取り組みや方針とは
Amazonフレッシュ、初の単独物流拠点「葛西フルフィルメントセンター」を開設 新設する物流拠点「Amazonフレッシュ 葛西FC」は、既存の「Amazon川崎フルフィルメントセンター」内の「Amazonフレッシュ」占有スペースに続く2つ目の「Amazonフレッシュ」専用物流拠点
シャープ+レンティオ+ポケットマルシェ連携の新サブスクサービス。調理機器レンタル+産直食材&レシピ+料理教室をセット展開 12月1日からのサービス開始に際し、11月25日(金)20時59分まで1回目の申込みを受け付けている
オリックスが健食・化粧品通販大手のDHCを買収へ ディーエイチシー(DHC)の2022年7月期の売上高は前期比0.5%増の905億3100万円、営業利益は同52.5%増の166億7600万円。営業利益率は18.4%
円安が急伸した2022年は越境ECで何が売れた? BEENOSの「越境EC ヒットランキング2022」に学ぶ最新トレンドと消費動向 BEENOSは「BEENOS 2022年上半期 越境ECランキング」を開催。タビオなどを登壇企業に招き越境EC成功事例の解説も行った
キーコーヒーがECサイトを刷新、会員ランク+レビュー機能+CRM機能などを実装 キーコーヒーグループのECサイト「KEY COFFEE OFFICIAL ONLINE SHOP」は、システムの老朽化と顧客のファン化に向けた動きを行う機能環境を整えるために「ecbeing」を採用した
ボタニスト、八代目儀兵衛、シップス、川添隆氏らが語るECを成長させる秘訣【11月11日の11時スタート】 EC業界のエキスパートやECカートプロバイダー、事業者さまなど総勢31名が登壇するオンラインセミナーがいよいよ明日11月11日(金)11:00~18:00に開催
2021年のアパレル総小売市場規模は7.6兆円で1.3%増、コロナ前の水準には戻らず 国内アパレル総小売市場規模はコロナ禍前の水準には戻っていない。EC販売・利用の拡大はあったものの、市場での流通量はコロナ禍以前の約8割にとどまっている