アシックスとワコールのOMO、ミルボンのBtoB-EC戦略、SmartNewsのジオマーケ、JFRグループの推し活マーケなど【オンラインイベント登録受付中】 テーマは、OMO、メーカーEC、BtoBtoCの法人向けEC戦略、ジオマーケティングによる新規獲得、JFRグループ(⼤丸・松坂屋・パルコ)が展開するeスポーツ事業と推し活マーケなど。
ZOZO、アスクル、パルコ、中川政七商店、セブン-イレブン、ワコール、ファンケルなどが登壇するリアルECセミナー【7/29+30@オンライン配信】 EC・小売市場で活躍する担当者や有識者が、聴講者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。全26講演のセミナーをすべて無料で視聴できます
ファンケル流データ活用+Tips、大手ECモールを活用したBtoB-EC成長術、LINEを起点としたCRM戦略を学べるオンラインイベント【7/29+30開催】 EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
アイリスプラザのマーケットプレイス戦略、ショート動画でCVR最大化、転売ヤー対策の最新戦略を解説するオンラインセミナー【7/29+30開催】 著名EC企業の担当者や有識者が登壇し、参加者の事業成長につながる知見を講演するオンラインイベント「Digital Commerce Frontier 2025」を7月29日(火)+30日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
いつも.のECコンサルタントが明かす、売り上げアップにつながるEC最新情報楽天の新しい広告アプリ「楽天Super Point Screen」の活用方法 楽天が新しい広告アプリをリリース。これまでにはない、自分の興味のあるジャンルの商品をスクリーンセーバーで広告表示してポイントが貰える機能があるなど、暮らしに入り込んだ広告が打てるのが特徴です。
カゴ落ち率は64.7%、機会損失額は平均で売上の約2倍【イー・エージェンシー調査】 売り上げの約2.0倍がカゴ落ちしていると想定した場合、たとえば、「カートインユーザー数が3000人、月商が500万円のECサイト」では、カゴ落ちしたユーザー数は約1941人、機会損失額は約1000万円発生している可能性がある
オルビスが店頭スタッフの知見をECサイトに活用、美容部員が商品を紹介する「Style Share」をスタート オルビスは、バニッシュ・スタンダードが提供する「STAFF START(スタッフスタート)」を導入。実店舗のビューティーアドバイザーがECサイト上でお気に入り商品を紹介する「Style Share(スタッフ シェア)」を始めた
ZOZOの商品取扱高は21.5%増の4193億円、PayPayモール出店は4.5倍の281億円 ZOZOの連結売上高は、前期比17.4%増の1474億200万円。営業利益は同58.3%増の441億4400万円。「ZOZOARIGATO」など値引コストの減少、PB関連などスポット費用の減少で粗利率が改善
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ70%以上に達するカゴ落ち率を改善し機会損失を防ぐための4つのポイント 70%という驚異的な数値に達しているカゴ落ち率につながる要因を減らすことは、機会損失を防ぐなどeコマース事業者にとって最優先事項となっています
メール返信に時間かかってませんか? 60分以内返信で顧客の心をワシ掴み! レビューの数と評価の高さはアクセス数や転換率に直結し、売り上げ拡大にも寄与する。顧客の表情や声が分からないメールで、顧客満足度の高い対応を徹底するためのポイントとは? 6000社以上の支援実績から確立した要点を、ラクスの矢崎澪氏が実例を交えて解説する
忙しすぎて疲れているあなた。ちょっとしたECの小ネタでブレイクタイム「楽天市場」グルメの実食&「楽天ペイ」体験などが楽しめる「Rakuten OPTIMISM 2019」レポート キャッシュレスでブランド牛とスイーツ食べまくり!
ショップチャンネルの売上高は1.8%増の1584億円、純利益は6.8%増の約145億円【2024年3月期】 増収は4期振り。ショップチャンネルの強みである「24時間双方向型ライブ放送」を全面的に再開したことが寄与した
【節約と値上げの意識調査】7割が食費節約。20歳代の70%超が食費節約もコスパ・タイパ重視の商品購入 日生協が公表した「節約と値上げ」意識調査の結果によると、全体の9割超が節約を意識、7割弱が食費の節約を実施。食費について「今まで以上に節約」する意向の20代が大きく増加した。若年層を中心にコスパやタイパを重視する傾向も見られた。
アマゾンとNTTドコモが協業。Amazonで「dポイント」がたまる+使える、プライム登録でポイント還元 AmazonとNTTドコモは協業により、双方の顧客にとって、より付加価値の高いサービスの提供をめざすとしており、今後「さまざまな形での協業の可能性を検討」するとしている
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ「自分がやられて嫌な仕事の出し方はしちゃイカン」。プロに丸投げで成功したECサイトとは【ネッ担まとめ】 ネットショップ担当者が読んでおくべき2021年6月21日〜27日のニュース
アイスタイルリテール、名古屋市にフラッグシップショップ「@cosme NAGOYA」を2025年夏にグランドオープン アイスタイルリテールは、現在営業している「@cosme STORE名古屋 タカシマヤ ゲートタワーモール店」を閉店し、旗艦店となる「@cosme NAGOYA」をオープンする。
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ新学期の大学生向けネット通販は大きなビジネスチャンス! その理由&EC4社の事例 新学期に向けた商品購入に多くの時間が費やされるため、オムニチャネル対応が重要になります
オイシックス・ラ・大地と赤ちゃん本舗、売上100億円めざす協業の検討を開始 オイシックス・ラ・大地が運営する食品宅配サービス「Oisix」と「アカチャンホンポ」は、子育てファミリー層の顧客を多く抱えており、ビジネスにおける親和性が非常に大きいと判断した
通販新聞ダイジェスト楽天グループが「楽天市場」と「楽天ラクマ」の連携を強化。その理由と内容は? フリマアプリ「楽天ラクマ」は、「楽天市場」との連携を強化。両サービスの併用率アップや、リユース市場における「楽天ラクマ」のシェア拡大を狙う
EC企業のためのSEO対策とコンテンツ作りのポイント。「コンテンツ作りの基本は5W1H」「ユーザーの気持ちを読み取るDo-Know-Go」 二天紀執行役員でユウキノイン代表取締役の酒匂雄二(さこうゆうじ)氏がSEO対策やコンテンツ作りについて解説したオンラインセミナー「『検索 No.1』SNSとコンテンツの局地戦で中小企業が大手に勝つ方法セミナー」。この記事では「SEO対策とコンテンツ作りのポイント」「SNS活用事例」について解説【セミナー後半】
アプリとECサイトをAPI連携する「ECコネクト機能」をヤプリがリリース 「ECコネクト機能」は「Yappli」で開発したアプリと、企業が運営するECサイトをAPI連携することで、ECの購買体験をアプリ上でリッチに提供できるようにするもの
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチやっぱり気になるアマゾンの動向。アメリカのEC関係者が2016年に最も読んだ記事16選 米国のEC経営者や担当者は、米国EC市場のデータ、アマゾンの動向に注視しているもよう
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ読み込みスピードが速いサイトだけが享受できる4つの利点 消費者のニーズとGoogleのアルゴリズム変更によって、新たな競争力となった「サイトスピード」を考える
新型コロナ対策支援で、「売れるネット広告つくーる」を2か月無料提供 売れるネット広告社は新型コロナ対策支援として、広告の費用対効果を改善する通販(D2C)クラウドサービス「売れるネット広告つくーる」を2ヶ月間無料で提供する
ワインECのエノテカがリアルタイム接客をめざし、Webチャットサービスを導入 「エノテカ・オンライン」の担当オペレーターがリアルタイムで回答、顧客からの問い合わせにリアルタイムで対応することで、利便性の向上を図る
東京ドームが始めるスタートアップ企業向けの広告看板販促活用案&将来的な業務提携を見据えた支援策とは 東京ドームは2023年3月から、東京ドーム内の広告看板を起点とした将来的な業務提携を見据えた支援を行う。対象はスタートアップ企業。露出効果と話題性から企業の認知拡大に期待が持てる
上新電機のEC売上は717億円で25.5%増、EC化率は16%【2020年度実績】 2018年3月期のEC売上は574億4300億円でEC化率は14.7%、2019年3月期は545億4100万円で同13.5%、2020年3月期は571億3400万円で同13.8%
スクロールの連結売上は17%増の851億円。巣ごもり消費の拡大で通販、EC、ソリューション事業が大幅増収 連結売上高は前期比125億6000万円の増収。このうち新型コロナウイルスによる影響は約90億円、自社の取り組みや施策による影響は約35億円と分析している
heyが「STORES」に「特定商取引法に関する表記の非公開設定機能」を実装。個人または個人事業主が対象 「特定商取引法に関する表記の非公開設定機能」は、ネットショップの事業者が個人または個人事業主の場合、特定商取引法に関する表記ページの「所在地」と「電話番号」を非公開にできる機能
「ChatGPT」は経営者の7割超が「コスト削減できる」。AIの進化で起きるビジネスの変化は「生産性向上」が35% 「ChatGPT」の活用で、人員削減、生産性の向上など、企業経営の面でもメリットは多く、コスト削減につながるという経営者は7割以上に達した
最短2時間で生鮮食品を配送、アマゾンがプライム会員向け「Amazonフレッシュ」を刷新 Amazonプライム会員向けの生鮮食品宅配サービス「Amazonフレッシュ」をリニューアル。最短約2時間での配達、対象エリアのプライム会員であれば追加会費利用できるようにした
ECを事業の中核にする3つのポイント「組織づくり・人材づくり・仕組みづくり」を学ぶ【10/2無料ウェビナー】 10月2日、ECを事業の柱に育てるためのノウハウを学ぶ無料ウェビナーを行います。登壇者は、ECマーケティング人財育成の代表取締役 石田麻琴氏とシニアコンサルタントの武田和也氏。パネルディスカッション形式になります。
大創産業の売上高が過去最高の6249億円に。「DAISO」のEC・SNSのデジタル戦略とは? 「DAISO」を運営する大創産業の2024年2月期の売上高は前期比6.0%増の6249億円と過去最高だった。2021年から展開する一般向けECやSNSによる誘導、ファンコミュニティサイトの活用といったデジタル戦略も売り上げ増に一躍買った。
「アフィリエイト広告利用に関するガイドライン」を日本通信販売協会(JADMA)が2022年内に策定へ 自主規制団体として「アフィリエイト広告利用に関するガイドライン」を策定。広告主による不当表示の未然防止に向けた管理を自主規制団体として促進する
EC売上高50億円をめざす「東京靴流通センター」のチヨダ、EC事業強化施策とは チヨダは自社ECサイト「kutsu.com」において、SNSやWeb広告の活用、購入転換率の改善、OMO推進による店舗受け取り強化、店舗決済型自宅受け取りサービス、ECサイト内の統一・整備、ユーザビリティ向上などに取り組んでいる
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチアマゾンのホールフーズ買収の影響。危機感あらわの小売業者、歓迎するEC企業の理由 食品ECを手がける企業は「(アマゾンのホールフーズ買収によって)より多くの消費者がECで食品を購入すれば、自然とチャンスが広がる」と考えている
パルグループHDの2024年2月期EC売上高は22%増の483億円、5年後に1000億円めざす計画 パルグループホールディングスの2025年2月期におけるEC売上高は、同24.0%増の600億円を見込む。将来的には、5年後の2029年2月期にEC売上高1000億円を計画している
スマホは「商品やサービスを購入する」「買い物情報を得る」ために使うユーザー増加中 ショッピングカテゴリーに注目すると、2017年には約半数の人が「商品を購入するため」にスマートフォンよりもパソコンを利用していたのに対し、2019年の調査ではスマートフォンがパソコンを逆転した。パソコンは7ポイント減少した一方、スマートフォンは4ポイント増加している
ワークマン、吉野家、バロックジャパンなど300社超が行うインスタグラム活用したUGC施策とは ビジュアルマーケティングツール「visumo social curator」を使って、Instagram上の写真・動画・IGTVをECサイトやブランドサイト、オウンドメディアで活用する小売事業者やEC事業者が増えている
Instagramにオススメ商品やスポットなどを紹介する「まとめ機能」 「まとめ」機能を使うと、作成者は「Instagram」上にシェアされているさまざまな商品やスポット(位置情報タグ)、フィード投稿を選び、タイトルや説明文を加えて記事のような形式で公開することができる
通販新聞ダイジェストステマ規制の告示に「待った」の声。事業者や私人への悪影響を大きく懸念するJADMAの要望とは ステルスマーケティングの規制などを目的とした景品表示法の新指定告示の導入が推し進められている。一方で、自民党消費者問題調査会ではJADMAが規制の問題点を指摘し、導入に「待った」をかけた
物流女子の旅安定出荷、人手不足解消、質の担保――AI搭載ロボットが変える通販・EC物流のミライ 倉庫内の業務軽減、人材不足など物流業界の問題を解決するために注目が集まるロボット。今回はAI搭載ロボット「EVE」を開発したギークプラスの代表取締役の佐藤氏にお話を伺いました【物流女子の旅②】
ネット通販の利用世帯が初の3割超え。ECでの1か月の平均支出額は8502円[2016年] 【速報ベース】ECの利用世帯(2人以上の世帯)の割合は2016年12月に31.6%まで拡大(前年同月比3.0ポイント上昇)
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめまさに魔法!「Shopify Magic」がEC事業者の悩みをスッキリ解決してくれるかも【ネッ担まとめ】 ネットショップ担当者が読んでおくべき2023年7月24日~7月30日のニュース