三越伊勢丹が挑む顧客接点としての物流施策とは?【11/6+7開催】 EC実施企業の担当者や有識者が、EC運営や事業成長のヒントにつながる知見・ノウハウをお届けするリアルイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を11月6日(木)+7日(金)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
落合陽一氏の講演、パル+ファンケル+TENTIALが語るECの未来、交流会ありの「ネットショップEXPO 2025」【11/18八芳園開催】 Amazon Pay主催の「ネットショップEXPO 2025 〜Amazon Pay 10th anniversary Party 〜」は東京・八芳園でリアル開催。落合陽一氏による基調講演、EC事業者によるパネルディスカッション、懇親会などを実施します。
失敗しないECサイトリニューアルの鉄則を大手小売・EC、ベンダーが解説+成功・失敗事例を共有【11/6+7開催】 著名EC実施企業の担当者や有識者が、EC運営や事業成長のヒントにつながる知見・ノウハウをお届けするリアルイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を11月6日(木)+7日(金)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
Google広告で平均ROAS250%超えを実現! 属人化・知見不足・成果のブレを解消する運用法【11/6+7開催】 著名なEC実施企業の担当者や有識者が、EC運営や事業成長のヒントにつながる知見・ノウハウをお届けするリアルイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋」を11月6日(木)+7日(金)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
EC商品の翌日配送非対応で、購買意欲は「下がらない」が75%、「気にならない」が65%。「土日・祝日発送」は6割が「重要でない」 「翌日配送」に対応していない場合、購買意欲がどの程度下がるか聞いた。対して「全く下がらない」(24.4%)、「あまり下がらない」(51.2%)を合わせて、75.6%が「購買意欲は下がらない」と回答した。
メルマガに期待するのは「キャンペーンやセールなどのお買い得情報」が7割、読みたくなるポイントはポイントは「件名や内容が興味深い」が5割超 「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した人は3割以上にのぼり、半数近い1554人がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった。
ゼビオグループがECサイト「THE SUPER SPORTS」でシューズフィットのシミュレーション機能「サイズフィッター」を搭載 普段使用しているベストフィットシューズのモデルやサイズをリストから選択・登録するだけで、新たに購入を検討しているシューズのフィット感(「きつい」〜「快適」〜「ゆるい」)のおおよその目安を参考にすることが可能となる。
企業からのソーシャルギフト、消費者の満足度が高いのは「金券・チケット系」「カタログギフト」「食品」 調査の結果、ソーシャルギフトとして満足度が高いのは「チケット・金券系」だった。年代・性別によって満足度の傾向が異なることもわかった
物流効率化、約8割がデジタル化の効果を実感【運送業務の効率・デジタル化実態調査】 物流業界のデジタル化が進んでいる昨今、調査結果によると物流業界の関係者のうち約4割がデジタルツールを活用していることがわかった。利用者の過半数がその導入効果を実感している
商業施設への常設出店をデジタルでサポート・マッチングするサービスをカウンターワークスがスタート COUNTERWORKSは商業施設への常設出店に特化したメディア「ショップカウンター常設」のβ版をリリースした。
フューチャーショップの「futureshop」と経営データ一元管理サービス「ストアレコード」が連携スタート 「futureshop」「futureshop omni-channel」を利用中のEC事業者は、「ストアレコード」を活用し、売上・費用・仕入・在庫といったデータを一元管理できるようになった。
ECと実店舗で買い物するハイブリッド消費者は5割超、不満は「欠品商品の入荷情報が不明」「ポイントの非連携」「価格差」 生活者の半数が「ハイブリッド消費者」に該当する一方で、オンラインとオフラインを横断する際の体験には多くの不満があることが明らかになった。
プライム会員限定のセールイベント「プライム感謝祭」が初の4日開催(10/7-10) 今回で3回目となる「プライム感謝祭」では、「感謝いっぱいのお得をあなたに」をテーマに、大型家電・家具、日用品、食品、ビューティーなど幅広いカテゴリーから200万点以上の商品を特別価格で提供する。「先行セール」も実施する。
家具総合商社の関家具、自社ソファブランドのECサイトを開設。AR家具配置、バーチャルショールームなど展開 家具のオリジナルブランドを多数展開する関家具は、自社ソファブランドの公式ECサイトを初開設した。リアルのショールームで買い回りしているような購入体験を提供する
アップサイクルでHamee、髙島屋、ジョンマスターオーガニックグループが協業。第1弾商品を販売開始 第1弾商品は10月1日から髙島屋の一部店舗・ECで販売する。商品には化粧品空容器由来の色を約1割配合。残り約9割には販売終了し廃棄予定だった住設部品の再生材を使っている
バニッシュ・スタンダードが「オムニチャネル接客」構想を発表。店舗スタッフDXアプリ「STAFF START」のオフライン接客サポート機能を提供 店舗DXアプリ「STAFF START(スタッフスタート)」を提供するバニッシュ・スタンダードが、実店舗におけるスタッフの接客を支援する構想を発表。新機能の申込受付を開始した
関家具、化粧品EC「エトヴォス」も買収したLVMH系ファンドと資本提携 関家具の2024年5月期の売上高は185億円。関家具は、Lキャタルトンの現経営陣と密接に連携しながら、さらなる成長を加速させていくとしている。
「楽天市場」のAI診断からユーザーに適したコスメを提案する新たな化粧品選び「ビューティ アドバイザー」とは AIで診断したユーザーのパーソナルカラーや肌の状態、顔の輪郭などのパーソナルデータと、ユーザーが登録したプロフィールデータを基に、各ユーザーに適したコスメを提案する。
千趣会の「ベルメゾン」、AI搭載のレコメンド導入で顧客との関係性強化と売上維持を実現 千趣会が導入したのはシルバーエッグ・テクノロジーが提供するリアルタイム・レコメンドサービス「アイジェント・レコメンダー」。成果を出した背景には、シルバーエッグのツール提供だけにとどまらない「伴走型サポート」があるという。
店長の年収最大2000万円、スタッフの子供に「家族食堂制度」などトリドールHDが始めた「心的資本経営」とは 「心的資本経営」とは、「従業員の『心』の幸せ」と「お客様の『心』の感動」を共に重要 な資本ととらえ、どちらの「心」も満たし続けることで持続的な事業成長を実現するという独自の経営思想。
ギフトの購入場所、身内への贈り物はECサイトがトップ。友人・職場向けは実店舗が多い傾向 調査の結果、ギフトとして選ばれることが多いのはグルメやスイーツで、主な購入場所は「ECサイト」「専門店」「百貨店・デパート」となっている
クラダシ、スイーツブランド「GREEN DOLCE」から第2弾商品を販売開始+未利用原料の卸事業を開始 クラダシは未利用素材を活用したスイーツブランドの第2弾商品をEC販路で予定している。同時に、未利用原料の卸事業も開始する
味の素とイングリウッドの冷凍食品ECでステマ疑い、消費者庁が改善計画を認定 味の素とイングリウッドは9月19日に「あえて、」のサイト上で、連名でお詫びを掲載。「今後は、この度認定を受けました各影響是正措置計画を確実に実行するとともに広告管理体制をより一層強化するなどし、引き続き法令順守の徹底を図り、企業の社会的責任に基づいた事業 運営に努めてまいります」としている。
ZOZOのAI活用推進策、OpenAIの企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」をZOZOグループ全社員に導入 高度な自然言語処理能力を持つAIモデルが特長の「ChatGPT Enterprise」の活用により、新規事業・サービスの企画開発から日常業務の効率化まで幅広く支援し、さらなる価値創出を目指すとしている。
アマゾン、西日本最大の物流拠点「Amazon名古屋みなとフルフィルメントセンター」の倉庫詳報。効率化+カーボンフリー推進の庫内を初公開 カーボンフリーエネルギーの活用、働く人の負担軽減、作業効率アップなどを図っている、西日本最大のAmazon物流拠点。その詳細を掘り下げる
法人間取引に特化したBtoB-EC構築プラットフォーム「makeshop BtoB byGMO」、GMOメイクショップが提供 「makeshop byGMO」で提供していたBtoB関連機能を統合・強化した。「オープン直販」「会員制卸売」「代理店/多段階流通」といった多様なビジネススタイルに対応し、事業規模にあわせた柔軟な拡張性で提供する
富澤商店のBtoB-ECサイト、1年で会員数約50%増に成功。会員数拡大につながっている施策とは? 富澤商店はサービス開始から3年となる自社の卸専用サイトが、累計約3万人に到達したことを発表した。3周年を機にLINE公式アカウントを開設し、さらなる利便性アップを図る
TENTIALがプロボクシング前WBC&IBF世界バンタム級王者の中谷潤人選手とコンディショニングサポート契約を締結 中谷選手は「BAKUNE」シリーズのリカバリーウェアを海外の合宿に持参するなど、以前から「TENTIAL」製品を愛用していたという。
「楽天トラベル」でAIが最適な宿泊施設を提案するAIエージェント「楽天トラベルAIホテル探索」を開始 「楽天トラベルAIホテル探索」は、「楽天トラベル」の宿泊施設に寄せられた豊富なクチコミや、各宿泊施設が提供する多様な宿泊プラン、ユーザーの予約トレンドなどの分析データを基に、旅行者のニーズに合わせて宿選びをサポートするAIエージェント。
髙島屋、AI活用で伝統工芸・江戸小紋継承をめざす「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」 髙島屋の理念と文京学院大学の研究成果が合致し、地域産業の活性化を目的とした 「ヒト×AIの共生による地域産業活性化プロジェクト」をスタートする運びとなった。今後は、連携により、商品開発・店頭展開に加え、江戸小紋に限らない新たな活用方法も模索していく。
なぜ「Yogibo」がアートに進出? 文化体験を提供する新プロジェクト「Yogibo the ART」をスタート Yogiboの世界観とアーティストの創造性を融合することで、ショッピングのひとときを訪れるユーザーの心に刻まれる文化体験を提供する新プロジェクト「Yogibo the ART」をスタートすることを決めた。
資源を年間約2.5トン削減。フェリシモがポスト投函可の「お届け袋」で獲得した再配達問題+環境負荷軽減の実績を発表 フェリシモは2023年10月末に導入した「お届け袋」による実績を発表した。顧客、配送ドライバー、自然環境に三方良しの成果が出ているという
青山商事、7つのデジタル技術を駆使したZ世代向け新コンセプト店舗「AO+(アオヤマプラス)」とは 青山商事は、デジタル化やカジュアル化など大きな社会構造変化へ対応すべく、中期経営計画の基本戦略を推進するための「柱となる3つの方針」を掲げている。その中で「OMO 推進」「DX 推進」において、今後の出店戦略の軸になる新たな店舗「AO+」を企画した。
アリババグループの「タオバオ」、ショッピングフェス「タオバオ 11.11」をグローバル展開。20市場で開催へ 2025年の「タオバオ 11.11 グローバルショッピングフェスティバル」は国際市場へも本格展開し、20市場で開催する。ショッピングフェスは、中国語・英語・マレー語・タイ語・ロシア語の5言語に対応し、各市場に合わせた限定プロモーションや特別オファーを用意する。
カメラのキタムラ、初のロイヤルティプログラム「キタムラ会員」をスタート 「キタムラ会員」は、年間の累計購入金額に応じて、5段階(レギュラー/ブロンズ/シルバー/ゴールド/プラチナ)の会員ランクを設定。ランクが上がるほど買取査定時の買取金額がアップする。
ANAあきんどがふるさと納税サイト「ANAのふるさと納税」にリテールメディア広告エンジン「ZETA AD」を導入 「ZETA AD」導入で検索経路を基にしたPR広告を表示し、サイトの信頼性向上につなげる
【コメのBtoB-EC仕入れ動向】「スーパーデリバリー」では景品、サービス提供、備蓄など需要多様化 運営するBtoBサイトではコメの引き合いが拡大しており、コメジャンルの商品を購入した店舗数は2024年比で2.5倍になっているという。ギフト需要、物販などさまざまな用途で仕入れされている
ゼロ円から利用できるAIチャットボットサービス「EC専用AIコンシェルジュ」とは? 自然なやり取りでCVR向上を支援 「EC専用AIコンシェルジュ」は自社EC内で「調べる→比較する→購入」を完結させることができ、0円から利用可能なため準備負担も軽いため、人手・資金不足の中小事業者でも導入しやすい。
ファッションECを振り返り「あの時代に何が起きたのか」「今後に何を生かせるのか」。【ZOE BARあり11/4開催※抽選制】 セミナーは11月4日、16時開場、16時半開始、20時に終了予定。セミナー終了後には懇親会「ZOE BAR」も開催する。参加は抽選となり、費用は無料。
ファミリーマートが独自ブランドの金融サービス事業を強化、スマホアプリ「ファミペイ」の基盤と店舗網を活用 ファミリーマートは自社スマホアプリ「ファミペイ」の2700万ダウンロードの規模の基盤と、全国1万6300の店舗網を活用しファミリーマート独自の金融サービスブランドを展開していく。
博報堂と三菱自動車の合弁会社、アウトドアグッズのECサイトを開設 サイト内では、オリジナルラインナップ「NOYAMA」と、日常生活に自然を取り入れることをテーマに商品を厳選したセレクトラインアップ「NewEveryday(ニューエブリデイ)」の2つのラインを展開している。
コーセー・花王・イオンリテールが3社協動で化粧品プラスチック容器のリサイクルを本格始動 コーセーと花王は従前から水平リサイクルの施策に取り組んできた。10月1日からは1都2県のイオン約70店舗内で展開する各売り場に化粧品プラスチック容器の回収ボックスを設置する
アイスタイル、韓国子会社と「@cosme Korea Awards」を初開催。「@cosme ベストコスメアワード」の韓国版として アイスタイル韓国100%子会社のGlowDayzは、従前から運営しているアワード「GLOWPICK AWARDS」に続き、「@cosme Korea Awards」を新設する
「楽天市場」にベルギー、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、スイスなどから出店可能に ベルギー、フィンランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、ニュージーランドの事業者は、日本国内に拠点を置くことなく、日本のユーザーに届けたい自国の商品を「楽天市場」を通じて手軽に販売、発送できるようになる。
資生堂ジャパンが生成AI活用した独自のチャットボット導入、店頭活動の効率化と顧客満足向上を実現 資生堂はAIチャットボットの導入で、スタッフの検索・閲覧・問い合わせ業務を効率化し、迅速で精度の高い情報取得を通じて顧客への応対時間の拡大や接客の質向上につなげる。
大手アパレルのイトキン、グループアプリを刷新。パーソナライズ機能、店頭でも見やすいコーディネート例など、利便性を追求 イトキンはグループが展開するブランドを統合する公式アプリをリニューアルした。マイページ機能やコンテンツの充実など、ユーザー目線で使いやすくわかりやすい仕様をめざしている
エアークローゼット、男性向け月額制ファッションレンタルサービス「airCloset Men’s」の事前登録を開始 男性向け月額制ファッションレンタルサービスのティザーサイトを公開し、事前登録の受付を開始した。本格的なサービス開始は2026年春を見込む
ユニクロ、QRコード決済サービス「UNIQLO Pay」を終了へ 「UNIQLO Pay」は2021年にサービスを開始したスマホ決済サービスで、銀行口座やクレジットカードを登録して利用できる。サービス終了までのスケジュールは、「UNIQLO Pay」の新規登録や支払方法の登録・変更は9月30日(火)~10月14日(火)の期間で順次終了する。
カカクコム、生活の困りごと解決サービス「価格.com くらしサポート」を新設。暮らしのトラブルに対応、最適な業者をマッチング カカクコムは「価格.com」内に、生活の困りごとを解決する新サービスを新設した。不用品回収、庭の手入れなどさまざまな相談に対応する
GMOペパボ、「カラーミーショップ」にスマホ特化のスワイプ型LP作成機能を追加+EC事業者向け動画生成AI領域に参入 GMOペパボは、SNSを中心とした動画コマースと消費行動の拡大に対応し、AI動画制作ツールを手がけるTOPVIEW社と協業。「カラーミーショップ」導入企業に新機能を提供する
ecbeing、FAX+オンライン注文の納期回答や出荷処理を一元化する「AI-OCR連携ソリューション」をリリース 「AI-OCR連携ソリューション」は、FAX注文をAI-OCRで読み込み、EC構築プラットフォーム「ecbeing」に取り込むことで、アナログ注文とオンライン注文の納期回答や出荷処理を一元化するもの。
フューチャーショップ、ライフェックスのLINE連携CRMツール「LIneON」と連携 連携により「futureshop」「futureshop omni-channel」を導入するEC事業者は、「LIneON」を通じて、futureshopの受注データとLINEを組み合わせたCRM施策を実現できるようになった。