売上向上

ソースネクストのEC事業、CRMを強化。EC特化型CRM・MAツールを導入

ボタン1つで顧客ごとに合わせたメッセージを自動作成する「鉄板シナリオ」という機能と、ノーコードでの柔軟な施策設計、直感的なUIが導入の決め手となったという。
鳥栖 剛[執筆]6/26 10:00210

マーケティング、ファン作り、コンテンツ作り&発信方法などを紹介するオンライントークイベント「COLOR ME SHOP DAY 2025 byGMOペパボ」【7/24(木)開催】

GMOペパボは2025年7月24日(木)、オンライントークイベント「COLOR ME SHOP DAY 2025 byGMOペパボ」を開催する
藤田遥6/26 9:30020

楽天、アマゾン、LINEヤフー、自社ECのプラットフォーム横断分析サービスをコマースメディアが提供

「ECプラットフォーム横断分析ツール」は、Shopify(Google Analytics)、楽天、アマゾン、ヤフーなど複数のECプラットフォームのデータを統合し、統一されたダッシュボード上で分析を行えるもの。
鳥栖 剛[執筆]6/26 9:00110

SNSのライブコマースで累計売上14億円のジェイフロンティア​​、今後は「TikTok Shop」の運営に注力する方針

ジェイフロンティアではTikTok・Instagramでの月間最高売上9000万円規模、月間新規受注2万件規模の実績、さらにテレビショッピングにおける1日2億円規模のライブ販売実績を持つ。
鳥栖 剛[執筆]6/26 7:30110

中国発の格安EC「Temu」、日本の販売事業者による出店を完全開放。招待制→招待なしで出店可能に

中国発の格安EC「Temu」は6月20日、日本国内事業者向けの「国内販売事業者の募集プログラム」を全面的に開放した。同プログラムは2025年1月より招待制で開始されていたが、今回の完全開放から招待なしで出店が可能になった。
鳥栖 剛[執筆]6/24 6:30210

ライブ配信をきっかけに「商品を購入した」「購入を検討した」視聴者は3割超。視聴プラットフォームは「YouTube」が最多の85%

調査の結果、最もよく視聴されているライブ配信のプラットフォームは「YouTube」だった。3割以上が、配信中に紹介された商品・サービスを「購入」または「購入を検討した」と回答している
大嶋 喜子[執筆]6/23 7:30120

1Qで売上は2倍成長、営業利益は2億円増のリカバリーウェア「TENTIAL」。成長の秘訣は?

リカバリーウェア「BAKUME」などを展開するTENTIALは、テレビCMなどのマスプロモーションにより認知拡大が想定よりも進み、新規獲得件数が増加したという。また、積極的に新商品を投入し、既存顧客のリピート購入も安定的に拡大した。認知拡大により広告効率が改善したことが大幅増益を後押しした。
鳥栖 剛[執筆]6/23 6:30010

日本の消費者のAI活用率は12%、マーケティング領域でAI投資を検討する小売事業者の割合は24%

Adyenが「リテールレポート 2025」を公表。世界28か国・地域を対象に、消費者4万1089人、小売企業1万4003社(日本から消費者2000人、企業300社を含む)を対象にAI活用などに関する調査を実施した。
鳥栖 剛[執筆]6/23 6:00110

「TikTok Shop」、3社に1社は意欲あり。課題や悩みは「知見・ノウハウ不足」が60%、「分析不十分」が47%

調査の結果、「TikTok Shop」の導入に前向きな企業は全体の33%だった。過半数が「情報収集してから判断したい」と回答している。導入後の運用体制やリソース面を不安視する声も見られた
大嶋 喜子[執筆]6/20 8:30110

Amazon内でメガネのバーチャル試着を実現、メガネブランド「Zoff」の施策とは

インターメスティックの「Zoff(ゾフ)」のバーチャル試着機能は、AR技術を活用し、Amazonの商品ページ上で自身の顔にメガネをリアルタイムで重ねて確認することができる。
鳥栖 剛[執筆]6/20 7:00110

Amazonの「プライムデー」、2025年は7/11から4日間で開催

7月11日から7月14日までの4日間、「Amazon.co.jp」でAmazonプライム会員向けのセール企画「プライムデー」を実施する。前年に好評だったという「先行セール」は7月8日から7月10日の3日間実施する。
鳥栖 剛[執筆]6/20 6:00210

イケアがポイントプログラム「IKEA Familyのリワードプログラム」を導入、50円の購入で1ポイント付与

イケアの会員制度「IKEA Family」は買い物、ECサイトやIKEAアプリでの「IKEA Family」アカウントへのログイン、欲しいものリストの作成・保存、店舗が実施するイベントの登録・参加などを通じて「ポイント」をためることができる。
鳥栖 剛[執筆]6/19 9:30210

Aiロボティクスの新ヘアケアブランド「Straine」にタレントの山下智久さんが就任

新ヘアケアブランド「Straine(ストレイン)は6月19日から全国のバラエティストア(ロフト、ハンズ、ショップインなど)にて先行発売し、7月1日から全国のドラッグストアにて発売する。今後ECモール(楽天市場、Amazon)での発売も予定する。
鳥栖 剛[執筆]6/19 7:30130

「ネクストエンジン」のNEが株式上場へ。HameeがNEを切り離しスピンオフさせる理由とは?

Hameeによると、NEのスピンオフ・上場の理由については「​​経営スピードと事業効率の最大化」「プラットフォーム事業に対する適正な評価の確保」「成長戦略の自由度の拡大」の3点をあげている。
鳥栖 剛[執筆]6/19 7:003150

【TikTok Shop Japan責任者の登壇決定!】ファンケルのLTV向上策、アンドエスティのマケプレ戦略、楽天のAI最前線なども聞けるセミナーイベント【6/26-27<無料>】

キーノート(基調講演)にはファンケル、アンドエスティ、楽天、サントリーウエルネスのキーマンが登壇する。
ネットショップ担当者フォーラム編集部[執筆]6/18 14:00120

ニッスイ、「健康・美容」「持続可能性」「顧客体験の変革」をテーマに事業共創パートナー企業を募集

各募集テーマの例の一部にはパーソナライズやサブスク定期便サービスといったD2C・ECのノウハウを求めるものも含まれている。
鳥栖 剛[執筆]6/18 7:30010

LINEヤフーの商品販売事業者向け「Yahoo! JAPAN商品情報掲載」、成果報酬型→無料化へ

「Yahoo! JAPAN商品情報掲載」の無料化で掲載商品数の増加を実現。より多くの商品を検索結果上で比較可能となり、ユーザーの検索体験向上をめざすとしている。
鳥栖 剛[執筆]6/18 6:00110

生活協同組合ユーコープが生協宅配のインターネット注文システム「eふれんず」にサイト内検索エンジン「ZETA SEARCH」を導入

「ZETA SEARCH」導入で検索結果を最適化し、CX向上につなげる
藤田遥6/17 8:30140

定期通販モデルに特化した精度の高いLTV予測。ecforceがAIの機械学習でLTV予測を実現

ecforce biを導入する事業者は、特別な設定を行うことなく、ecforce上のデータを基に機械学習で精度の高いLTV予測が可能となるという。2025年度内に正式版リリースの予定。
鳥栖 剛[執筆]6/16 9:30110

Hameeの売上高、営業利益の成長率は2割超え。その理由は?【2025年4月期連結業績】

Hameeの2025年4月期連結業績は、過去最高の売上高、利益を達成した。コスメティクス事業やゲーミングアクセサリー事業、ネクストエンジン事業などが増収増益に貢献した。
鳥栖 剛[執筆]6/16 8:30110

楽天が東京+大阪で実施する街とネットを食でつなげるグルメフェス「楽天食いしんぼう祭」とは

大阪は2025年9月12日(金)から9月15日(月・祝)に大阪・扇町公園(予定)で実施。東京は2025年10月10日(金)から13日(月・祝)に東京・代々木公園で、それぞれ実施する。
鳥栖 剛[執筆]6/16 6:30210

富士ソフトグループ入りしたモバオクの「CtoBビジネス」「推し×コミュニティ×リユース」戦略とは

富士ソフトは5月にディー・エヌ・エー(DeNA)とKDDIからモバオクの全株式を取得。富士ソフトは2010年から、モバオクのシステム開発の一部を受託し、サービスの拡充を進めてきた。
鳥栖 剛[執筆]6/16 6:00110

「物販ビジネスのみでは持続的な成長は難しい」。アンドエスティが始めた購入完了画面で他社の広告を表示するリテールメディア施策とは?

アンドエスティでは人口減少が進む国内アパレル市場で、物販ビジネスのみでは持続的な成長が難しいとの認識から、新たな収益源の確立に向けて取り組みを進めていた。その中でリテールメディア化に着手した。
鳥栖 剛[執筆]6/13 8:30230

トランスコスモス、「TikTok Shop」の出店企業向け支援サービス

トランスコスモスが「TikTok Shop」の運営支援サービスを開始。出店からストアの立ち上げ、販売戦略の設計、運用、クリエイター施策、コンテンツ制作、ライブ配信、広告運用、さらには物流構築までを一気通貫でサポートする。
鳥栖 剛[執筆]6/12 8:30320

ANAPがファッションブランド「BASICKS(ベイシックス)」を1.5億円で買収

ANAPホールディングス が買収する「BASICKS」は、元デザイナー森川マサノリ氏によるユニセックスブランド。自社ECのほか「ZOZOTOWN」にも出店している。
鳥栖 剛[執筆]6/12 6:00110

ツインプラネット、「TikTok Shop」事業に本格参入。法人・個人のコンテンツ制作やクリエイター育成まで一貫サポート

ツインプラネットが手がける「TikTok Shop」支援の内容は、「セラー向け販促支援の強化」「『TikTok Shop』クリエイターの育成・支援」「縦型動画コンテンツの企画・制作」。
宮本和弥[執筆]6/11 10:30110

価格調査の自動化ツール「プライスサーチbyGMO」にEC上で店舗発行のクーポン情報を自動取得・表示できる新機能

今回新たに実装した「クーポン情報取得」機能では、ECサイトを回遊し対象商品に適用されるクーポンの情報を店舗ごとに表示し、価格調査結果画面に反映する。
鳥栖 剛[執筆]6/11 9:30210

「TikTok」で生まれた推定消費額は2375億円。「TikTok」ユーザーの6割が「ほぼ毎日視聴している」

同レポートは、TikTokが日本にもたらす価値を「経済的価値」「ユーザーにとっての価値」「クリエイター経済圏としての価値」の3つの観点から総合的に分析した。
鳥栖 剛[執筆]6/11 9:00110

ecbeing、「TikTok Shop」出店などの支援サービス。クロスシーとの協業で展開

ecbeingはクロスシーと協業し、「TikTok Shop」の「出店支援」「LIVEコマース運営支援」「動画クリエイティブ制作」「クリエイターの斡旋」「広告出稿支援」などを展開する。
鳥栖 剛[執筆]6/11 8:30110

UUUMとテテマーチ、「TikTok Shop」出店企業向け「TikTok Shop」コマース総合支援サービス

「TikTok Shop」コマース総合支援サービスは、クリエイターを活用したライブコマースやショート動画の企画・制作、SNS全体と連動した販促戦略までを包括的にカバー。SNSやプラットフォームでのファン作りから販売成果の最大化までを一貫して支援する。
宮本和弥[執筆]6/10 11:00110

フィードフォースグループ、「TikTok Shop」領域に参入。TikTok LIVEクリエイター事務所と資本業務提携

両者のノウハウなどを掛け合わせ日本市場においてフルスタック型のTikTok Shop支援サービスを提供。ブランド・ライバー・ファンをつなぐ新しい購買体験を創出し、市場シェアNo.1を早期に確立することを目指す。
鳥栖 剛[執筆]6/10 10:30210

アジャイルメディア・ネットワーク、「TikTok Shop」の出店・運用支援サービスを開始

AMNは「TikTok」のEC機能「TikTok Shop」への出店・運用代行サービスを開始した。商品訴求から販売までの動画設計・演出をワンストップで提供し、最適な売上導線の構築を支援する
大嶋 喜子[執筆]6/10 6:00110

ハックルベリー、「TikTok Shop」と自社ECのデータ自動連携サービスを提供開始

ハックルベリーは「TikTok」のEC機能「TikTok Shop」に特化したコネクト機能を開発した。「TikTok Shop」の日本でのサービス開始に向け、出店企業の運営をサポートする新機能となる
大嶋 喜子[執筆]6/9 9:00220

レビュープラットフォーム「ReviCo」とサイト内検索「GENIEE SEARCH」が連携、ハッシュタグ生成やレビューデータの検索活用など実現

「ReviCo」が保有するレビューデータを「GENIEE SEARCH」の検索結果のソート(表示順)やファセット(絞り込み)に活用できるようになったほか、ハッシュタグの自動生成機能も拡張した。
鳥栖 剛[執筆]6/6 9:00210

アイリスプラザが会員特典を刷新、“超優良客”を優遇する新会員サービス「VIP会員」とは

「アイリスプラザ」の「VIP会員」の特典には、お買い物ポイント6倍、レビューポイント付与、「VIP専用シークレットSALE」への特別優待などを提供する。
鳥栖 剛[執筆]6/6 6:00411

サイトの読み込みが遅いと離脱するは約4割。サイト表示で我慢できる時間は「10秒以下」が7割

MMDLaboはLP表示速度改善ツール「LandingHub」を提供するTeNと共同で「消費者のWEBサイトの表示に関する調査」を実施しその結果を公表。サイトの読み込みが遅く離脱する人は約4割、サイト表示で我慢できる時間は「10秒以下」が7割超であることがわかった。
鳥栖 剛[執筆]6/5 6:00520

「AIで選ぶ」新しい検索行動が拡大、生成AI利用者の約3割が生成AIで「商品・サービス・企業」を検索・比較

メディアリーチは6月3日、「生成AIによる商品・サービス・企業の探索・比較行動」に関する調査の結果を公表した。これによると生成AI利用者の約3割が生成AIで「商品・サービス・企業」を検索・比較していることがわかった。
鳥栖 剛[執筆]6/4 9:00522

Web集客、最も多い施策はSEO対策。年間予算は「101-300万円」が最多【中小企業500社の施策調査】

調査結果によると、実施したWeb集客で多い施策は「SEO対策」「リスティング広告」「SNS広告」などが目立つ結果となった。現在最も力を入れている施策の1位も「SEO対策」となっている
大嶋 喜子[執筆]6/4 6:00210

「TikTok Shop」の店舗開設・運用支援サービス、アライドアーキテクツ

アライドアーキテクツは、アカウント開設からコンテンツ制作、クリエイターとの連携、LIVE配信の企画・運営までを一貫してサポート。EC事業者がスムーズに「TikTok Shop」を活用できるよう、戦略立案から実行までをトータルで支援する。
宮本和弥[執筆]6/3 10:30110

ニッセン、通販・EC支援のBtoB事業を子会社のニッセンLINX(ニッセンリンクス)に集約

ニッセンのBtoB事業(プロモーションサービス事業、フルフィルメントサービス事業、BPOコールセンター事業、RPA提供事業その他の通販ソリューションサービス事業)を、簡易分割の方法により、ニッセングループのアド究舎に承継し、企業支援事業を再編した。
鳥栖 剛[執筆]6/3 9:30110

2024年のGMV(流通総額)70億円、累計会員数150万人超、「SHOPLIST」買収のファッションEC「nugu」が現代百貨店から30億円を調達

資金調達により常設店舗の展開にも注力するほか組織体制の強化と人材採用も積極的に進めていく。また日本企業の韓国進出の支援なども手がけていくという。
鳥栖 剛[執筆]6/3 9:00410

「Qoo10」の2025年初夏「20%メガ割」は5/31~6/12(木)で実施

2025年初夏「20%メガ割」では、ユーザーにはセール期間を3回に分けて、期間ごとに20%メガ割クーポン(最大1万円割引)をプレゼント。加えて、組み合わせて使えるショップクーポンの提供や、決済サービスごとのキャンペーンなども実施する。
鳥栖 剛[執筆]6/3 9:00210

ブックオフコーポレーションが「ブックオフ公式オンラインストア」にハッシュタグ活用エンジン「ZETA HASHTAG」を導入

レビューから生成したハッシュタグ、特集記事にひも付くハッシュタグを生成・表示し、UX向上につなげる
藤田遥6/3 8:30170

STORES、店舗運営の業務効率化+オペレーション標準化+サービスの品質安定に寄与する「マキトリ by STORES」を提供開始

STORESは多店舗展開する事業者向けに、本部と店舗をシームレスにつなぐ店舗管理プラットフォームの提供を開始した。顧客企業の業務効率化やサービス品質の安定につなげる
大嶋 喜子[執筆]6/3 7:00110

アドウェイズ、「TikTok Shop」の店舗運営支援サービスを開始

アドウェイズは「TikTok」のEC機能における店舗の運営支援サービスを始めた。中国市場のマーケティング支援を手がけてきた知見を生かし、顧客企業を一気通貫にサポートするという
大嶋 喜子[執筆]6/3 6:30220

「ビバホーム」などのアークランズ、Salesforce B2C Commerceなど採用しSCSKと協働でシステム基盤を再構築

ECシステム基盤再構築では、SCSKが提供するソリューションを導入した。採用したのはECフロントシステムが「 Salesforce B2C Commerce」、ECバックオフィスシステムに「 F.ACE」、モール連携システムに「PCS」、「SCS」、「StoreOMS」。
鳥栖 剛[執筆]6/2 10:30210

Amazon Adsが始めたTwitchのコミュニティとブランドをつなぐ「Twitch Creator Sponsorships」とは

Amazon Adsは5月30日、ライブストリーミングサービス「Twitch」のクリエイターとのコラボレーションを容易にするスポンサーシップソリューション「Twitch Creator Sponsorships」を開始
鳥栖 剛[執筆]6/2 9:00110

「本業は洋服屋、お客さまが求める買い物体験を作り出す必要がある」。TSIがデジタル体験アナリティクスを導入した理由

「デジタル専門チームは、リニューアル直後の『mix.tokyo』を売り場としてより多くのお客さまに利用いただけるように常にアップデートをしていくのはもちろん、改めて『本業は洋服屋』であることを自覚して、お客さまが求める買い物体験を作り出す必要がある」とTSIの岸武洋氏(EC事業統括部 副統括部長)は言う。
鳥栖 剛[執筆]6/2 8:301110

NTTドコモとマガシークが展開の「d fashion」、下落傾向からのV字回復。その要因は?

ジェイドグループは2024年3月にマガシークを子会社化。マガシークが運営するECモール「MAGASEEK」は株式を取得した段階で「d fashion」の取扱高の半分程度となり、「d fashion」の売り上げも下落傾向にあった。
鳥栖 剛[執筆]5/30 10:30110

失敗”や“炎上”からの大逆転! ECの「しくじり事例」から学ぶ成長のヒント【しくじりECカンファレンス6/23開催】

主催は「しくじりECカンファレンス」実行委員会。バブソン大学の准教授、「ReHacQ」、ウェブライフ、TIS、NSW、RESORTなどが登壇する
藤田遥5/30 9:30220

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]