プライマリータブ

イベントレポート

フリマアプリ「メルカリ」もイメージ検索が可能に。「写真検索機能」を導入

スマホで撮影した写真を読み込み、同一商品や類似商品を検索結果に表示
渡部 和章2019/3/20 10:00320

スマホアプリ決済「楽天ペイ」を刷新、クレカやEdyなど決済手段を1つのアプリに統合

楽天は3月18日、スマホアプリ決済サービス「楽天ペイ」のリニューアルを実施、「楽天Edy」「楽天キャッシュ」「クレジットカード」「楽天ポイント」などを統合し1つのアプリで利用できるようにした
瀧川 正実2019/3/20 9:002170
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

質の高いカスタマーサービスでLTVを向上させるために必要な4つの視点

消費者中心主義を推進し、思いやりの文化を持ち、テクノロジーを活用する企業が生き残っている理由
Digital Commerce 3602019/3/20 8:00550

印鑑通販の大手ECサイト「ハンコヤドットコム」のサイト内検索改善事例を大公開

1998年から印鑑のECサイトを運営しているハンコヤドットコムは顧客の買い物体験を向上させるために取り組んだサイト内検索の改善事例を紹介
石居 岳2019/3/20 7:0020281Sponsored

楽天とアルペンが連携強化、ネットとリアルを連動させたサービスを拡大

アルペングループのスポーツ用品店401店舗において、楽天の共通ポイントサービス「楽天ポイントカード」を利用できるようにする
渡部 和章2019/3/19 10:00330

クレジットカード連動の顔認証決済サービスの実証実験を始めるNECの取り組みとは?

レジカウンターに設置したカメラで顧客の顔を撮影し、事前に登録した顔の画像を照合することで本人確認を行う
渡部 和章2019/3/19 9:00230
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

ZOZOはどこで間違えたのか? 堀江貴文氏とMB氏の対談【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年3月11日〜17日のニュース
森野 誠之2019/3/19 8:0019101

販売スタッフなしのデジタルストアは実現する? ECサイト「&mall」への誘導などららぽーとで実証実験

店内に設置したデジタルサイネージを通じてアバターが接客を行い、QRコードでECサイトに顧客を誘導する
渡部 和章2019/3/18 10:003171

【店頭スタッフの本音】接客時に「ECは勧めていない」は8割超、「ECは脅威と感じる」は5割

人材派遣業などを手がけるiDAが「iDAファッション総合研究所」を設立、「ファッション販売のECに関する意識調査」を実施した
渡部 和章2019/3/18 9:0032160
健康・美容業界の今を知る!

「○○大学との共同研究」「○○大学との共同研究から生まれた成分」は広告で訴求できる?

化粧品の場合は要注意! 「大学との共同研究」という表現の考え方(連載第45回)
稲留 万希子2019/3/18 8:001671

楽天が台湾で販売強化、大手ECのPChomeと戦略的業務提携

「楽天市場」の商品を台湾PChomeで販売する。楽天ポイントや会員IDの連携も予定している。
渡部 和章2019/3/18 7:00951

「できるAmazon Pay 導入メリット徹底解説 できるシリーズ」をアマゾンで0円販売

決済サービス「Amazon Pay」の導入メリットなどを解説した「できるAmazon Pay 導入メリット徹底解説 できるシリーズ」(インプレス刊)を0円販売、Kindle版として提供している
瀧川 正実2019/3/15 17:30600

次世代型デジタル接客の実証実験。「EC連携インタラクティブサイネージ」で呼び込みや接客を

EC事業者などのトライアル出店を後押しするデジタルストアパッケージとしての展開目指す
内山 美枝子2019/3/15 15:001930

「楽天市場」出店者向けの「R-Card Plus短期払いサービス」が10/25終了へ

資金繰りに懸念がある店舗が代替策を希望する場合、楽天カード、楽天銀行の融資サービスの存在を伝えるという
瀧川 正実2019/3/15 11:00520

アダストリアが導入した、販売スタッフの声を商品生産に生かす「STAFF START」のバイヤー機能とは

バイヤーが生産前の商品情報をアプリに投稿し、販売員は商品が「売れそうか、売れなさそうか」を評価する
渡部 和章2019/3/15 10:00470

楽天の配送サービス「Rakuten EXPRESS」が京都にも拡大、人口カバー率は約20%

包括的物流配送サービスを構築する「ワンデリバリー」構想の一環として、「Rakuten EXPRESS」の配送エリアを拡大した
渡部 和章2019/3/15 9:00731
週間人気記事ランキング

一番使っているのは「T-POINT」/「キャッシュレス決済で5%還元」の対処法【ネッ担アクセスランキング】

2019年3月8日~14日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2019/3/15 8:00220

タビオとゴーゴーカレーのネット通販戦略――「PayPal」と「Shopify」を使った越境ECと国内EC事例

「靴下屋」の「Tabio(タビオ)」と大手カレーチェーン「ゴーゴーカレー」が「Shopify」と「PayPal」を選んだ理由とは?
渡部 和章2019/3/15 7:004851Sponsored

ネットショップ担当者フォーラム2019春 eコマースコミュニケーションDay 4/10(水)開催

【EC事業者限定セミナー】eコマースにおける役割、事例、最新情報が学び、仲間を作っていただく1Dayフォーラム
2019/3/14 14:00489113
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

アマゾンの元幹部が語る「Amazonが食品業界に注力する理由」

アマゾンの戦略に、ウォルマートやクローガーなどライバル企業はどう対向する?
Digital Commerce 3602019/3/14 10:005190

【2018年の自社ECサイト】業種別モバイル化率は? 決済手段は2年間でどう変わった?

フューチャーショップはこのほど、2018年における「futureshop」のデータを分析・集計した「17の数字で振り返る 2018年自社EC」を公表した
渡部 和章2019/3/14 9:0027100

日本郵便も「LINE」の通知メッセージでゆうパックの配達日を事前通知

LINEやメールで配送予定を通知する「eお届け通知」と、「eお届け通知」から配送日時や受取方法を変更できる「e 受取チョイス」を導入した
渡部 和章2019/3/14 8:001360
2019年10月の増税、キャッシュレス、軽減税率制度の情報まとめ

通販もキャッシュレス還元対象! ネットショップ運営で知るべき軽減税率とは

ECサイトや通販での購入がキャッシュレス・消費税還元事業(ポイント還元事業)の対象になることがわかった。クレジットカードや電子マネー、デビットカードなどのキャッシュレス決済で支払いをした場合に対象となる。ポイント還元事業とは、消費税率引き上げ後の一定期間に限り、中小・小規模事業者にてキャッシュレス決済を行った買い物に対し、最大5%のポイントを還元する施策のこと。【2019/3/13時点の情報まとめ
瀧川 正実2019/3/14 7:001152914

日本郵便の配送サービス「クリックポスト」に「Amazon Pay」を追加

日本郵便は3月12日、全国一律185円で荷物を送れる投函「クリックポスト」の決済方法に「Amazon Pay」を追加した
瀧川 正実2019/3/13 10:001730

「Qoo10」が第2弾のテレビCM、仲里依紗さんと戸田恵子さんを起用

2018年秋のテレビCMと同様、仲里依紗さんを起用。前回のテレビCMは反響が良く、リピート購入や定着率が増えたという
渡部 和章2019/3/13 9:00830
通販新聞ダイジェスト

「ZOZOTOWN」の責任者が語る販売戦略、「ZOZOARIGATO」スタートの真意と影響

「ZOZOTOWN」で営業の責任者を務める松田健EC事業本部ディレクターに、成長要因や有料会員サービスを巡る状況などについて通販新聞が取材した
通販新聞2019/3/13 8:0048140

企業のEC利用率は3割、そのうち海外向け販売経験は5割超、今後はASEAN市場に期待

ジェトロは「日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査」を実施し、日本企業による越境ECの取り組みの現状などをまとめた
渡部 和章2019/3/13 7:00440

ピーチ・ジョンがECサイトと実店舗の連動強化――通販に合わせた陳列&体験を提供

公式通販サイトの特集に合わせた品ぞろえにすることで、顧客の購買プロセスに寄り添った店舗作りをめざす
渡部 和章2019/3/12 10:003621

LINEトーク上で決済できる機能を「fanp」が開発――チャット完結型決済をLINE Pay連携で実現

LINEのトーク画面でチャットボットの質問に答えていくだけで購入完了。今後はクレジットカード決済や後払い決済にも対応する予定
内山 美枝子2019/3/12 9:0049100
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

母の日直前! 金融機関も休業! 連休明けの受注処理はどうする!? ネッ担は10連休できるのか?【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年3月3日〜10日のニュース
森野 誠之2019/3/12 8:00440

利用しているポイントサービスは1位「Tポイント」、2位「楽天」、5位に「Amazonポイント」

利用しているサービスを複数回答で聞いたところ、上位5サービスは「Tポイント」(66.9%)、「楽天スーパーポイント」(54.4%)、「Pontaポイント」(47.9%)、「dポイント」(28.5%)、「Amazonポイント」(25.2%)
渡部 和章2019/3/12 7:0045168

ライフサポートへの措置命令、何が問題だった? 景表法違反にならないためには?

消費者庁は3月6日、通販サイトで販売したおせち料理7商品において、実際よりも安い価格であるかのように表示したのは景品表示法に違反するとして、ラジオ通販などを手がけるライフサポートに再発防止策を求める措置命令を出した
瀧川 正実2019/3/11 10:001030

東日本大震災から8年……BCP策定企業は43%、風水害想定のBCPが増加傾向

NTTデータ経営研究所が「東日本大震災発生後の企業の事業継続に係る意識調査(第5回)」の結果を公表した
渡部 和章2019/3/11 9:00240

KDDIグループのEC子会社再編、ルクサとコマースフォワードの合併会社は「auコマース&ライフ株式会社」

KDDIグループのEC関連子会社で2019年4月1日付で合併するルクサとKDDIコマースフォワードの新商号が、「auコマース&ライフ株式会社(au Commerce & Life, Inc.)」に決まった
瀧川 正実2019/3/11 8:00720
竹内謙礼の一筆啓上

消費増税“キャッシュレス決済で5%還元“は「深く考えない」が一番【3/6時点の情報まとめ】

2019年度「キャッシュレス・消費者還元事業」にEC事業者はどう向き合うべきか(連載第12回)
竹内 謙礼2019/3/11 7:00162203

EC事業者などに政府が求めるカード決済のセキュリティ対策とは? 経産省が「実行計画2019」改定

改正割賦販売法におけるセキュリティ対策義務の、実務上の指針となる「実行計画」を改定した
渡部 和章2019/3/8 10:003381

ABCマートのスマホアプリが約1年で350万DL、実店舗とネットの連動強化

「ABC-MART」のアプリには、実店舗とオンラインストアで共通ポイントがたまる会員証機能などを実装している
渡部 和章2019/3/8 9:004370
週間人気記事ランキング

Yahoo!ショッピング、ZOZOTOWN、Shopifyの今【ネッ担アクセスランキング】

2019年3月1日~7日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2019/3/8 8:00430

広告などの「No.1表示」は好印象?それとも悪印象? 購買意欲の喚起につながる?

マクロミルは、20~69歳の男女計1000人を対象に、広告の「No.1表示」に関する意識調査を実施した
渡部 和章2019/3/8 7:001561

EC利用世帯は39%、支出額の平均は月1.2万円[家計の消費実態把握調査2018]

総務省が「家計消費状況状況調査(2018年)」でネットショッピングの利用実態をまとめた
渡部 和章2019/3/7 13:002250

ECサイトで最も使われたソーシャルログインは「LINE」、2位は「Yahoo! JAPAN」

フィードフォースは、ECサイトやWebサイトにおけるソーシャルログイン利用実態調査「ソーシャルログイン利用状況調査2019」を公表した
渡部 和章2019/3/7 9:001804420
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

あなたのECサイトで「カゴ落ち」を引き起こす、5つのよくある間違いとその解決方法

ユーザーが購入を諦めてしまう理由とは何でしょうか? ユーザー目線で考えてください
Digital Commerce 3602019/3/7 7:002388
通販新聞ダイジェスト

「ZOZOTOWN」の今――“ZOZO離れ”報道では見えない課題や強みを通販専門紙が解説

ZOZOは、プライベートブランド(PB)「ZOZO」のつまずきなどを理由に2019年3月期は初の減益を見込む。一方で基幹のZOZOTOWN事業は、採寸用スーツの方針転換による波及効果の期待薄を除けば好調を維持している
通販新聞2019/3/6 9:0062111

パーソナライズDMでCVRは20%UP、ECユーザーへの小冊子DMでレスポンス10%UP――ディノス・セシールのDM活用法

カゴ落ちから最短24時間以内にDMを送る「カート落ちDM」と、画像認識の人工知能を活用した「小冊子 DM」が、日本郵便主催の「第33回 全日本DM大賞」のグランプリを受賞した
渡部 和章2019/3/6 8:003340

北欧、暮らしの道具店が送料無料を廃止して全国一律570円へ変更、理由は「配送会社の運賃値上げ」

注文金額1万5000円以上の送料無料を4月1日に廃止。2019年1月に実施された、配送会社による運賃の値上げは、同社の予想を超えるほど大幅だったという
渡部 和章2019/3/6 7:0014190

ユナイテッドアローズらが始める試着写真シェアアプリ「fitom」とは

消費者がアパレルを試着した際の写真をアプリでシェアし、ECサイトの販売促進に活用できる。写真を投稿したユーザーにはインセンティブが支払われる。
渡部 和章2019/3/5 9:001150
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

今までの常識はこれからの非常識? 音楽はダウンロードからストリーミングへ、シニアも現金からクレカへ【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年2月25日〜3月2日のニュース
森野 誠之2019/3/5 8:005081

【2018年の広告情報】インターネット広告費は1.7兆円&通販・ECの広告動向などまとめ

電通は、日本の総広告費と媒体別・業種別広告費を推定した「2018年(平成30年)日本の広告費」を公表した
渡部 和章2019/3/5 7:00230

ロコンドが千趣会子会社「モバコレ」を買収、M&Aを仕掛ける理由

モバコレが強みとする20~34歳の顧客を取り込み、相互にクロスセルを行う。ロコンドの「自宅で試着」や「即日、翌日お届け」といったサービスを展開することで、モバコレの売上促進を図る
渡部 和章2019/3/4 9:004360

「Shopify」総流通総額が10兆円を突破。「Shopify Japan」1周年で何が変わった? 選ばれる理由は?

「Shopify Japan」1周年記念。戦略発表とユーザー企業とのトークセッションを開催
内山 美枝子2019/3/4 8:003341

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]