プライマリータブ

イベントレポート

アパレルECサイト「クロシェ」が語る自社ECサイトの売り上げアップ&DX成功の秘訣とは

神戸のレディースアパレルECサイト「クロシェオンラインショップ」の村岡乃里江氏とフューチャーショップの安原貴之氏が自社ECサイト成功のポイントを語ります
藤田遥2022/3/2 8:00108120
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

中国の進化するオンライン診療に学ぶCX向上と価値創造を実現するためのヒント

中国ではオンライン診療が発展し、多くの不便が解消されています。事例からCX向上や価値創造を実現するためのヒントを探ります
トランスコスモスチャイナ(transcosmo..., 渡辺 将史2022/3/2 7:00860
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Googleビジネスプロフィールの新ルール&Googleマップの最新情報などローカルSEOニュースまとめ【2022年1月版】

GoogleマップやGoogleマイビジネスの最新情報をはじめ、特に注目したい関連ニュースをピックアップしてお届けする「注目のローカルSEOニュース」の2022年1月版
口コミラボ2022/3/1 9:00581

日本郵便の郵便局をEコマース商品などの体験スペースにする「JPショールーム」とは

郵便局の空きスペースに商品展示コーナーを設置、「郵便局のネットショップ」「楽天市場」といったEコマースなどの商品を顧客に体験してもらうサービス
石居 岳2022/3/1 8:301250
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

逆ピラミッド型のファネルなんて幻想。メルマガの成果を決めるのは「リストの質」×「タイミング」×「コンテンツ」【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月21日〜27日のニュース
森野 誠之2022/3/1 8:0029242

スマホ後払いサービスの利用経験上位は「キャリア払い」「メルペイスマート払い」「PayPay後払い」

MMD研究所が発表した「スマホ後払いサービスに関する調査」によると、スマホ後払いサービスの認知は50.4%で、うち利用経験があるのは62.5%
藤田遥2022/3/1 7:00250

コメリ店頭受け取りを強化、「PayPayモール」店でも「取り置きサービス」を開始

コメリが取り組むネットと店舗の連動で大きな役割を担っているのが、ECサイトで注文した商品を店頭で受け取れる「取り置きサービス」。店頭での商品受け取りの比率は8割に達している
瀧川 正実2022/2/28 9:30120

「楽天」「アマゾン」「ヤフー」「au Pay Market」「Omni7」のEC利用者、利用回数はどのECサイトが多い?【ニールセン調査】

ニールセン デジタルの調査結果。PCとモバイルの重複を除いたトータルデジタルで最も利用者数が多かったのは「楽天市場」で5104万人が利用、「Amazon」が4729万人、「Yahoo!ショッピング」が2288万人だった
石居 岳2022/2/28 9:00990

フューチャーショップ、ECサイトで購入した商品を店舗で受け取れる「店舗受取オプション」を実装

「futureshop」利用企業は、機能追加開発の必要なく月額3000円(税抜)で「店舗受取オプション」を利用できる
藤田遥2022/2/28 8:00140
越境EC 3.0

海外向けECは小さく始める。「北欧、暮らしの道具店」流 “社運をかけない”越境EC活用

「新しいことをやるときは小さく始める」がモットーのクラシコム。越境EC開始から1年で体験したこと、そしてこれからを語る(連載第8回)
直井 聖太2022/2/28 8:007181

ECモール出店者は必見。「デジタルプラットフォーム取引相談窓口(DPCD)」の役割と活用メリットについて解説

公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)が運営する「DPCD(デジタルプラットフォーム取引相談窓口)」はECモール出店事業者のための相談窓口です。その詳細と設立の背景を解説します
瀧川 正実2022/2/28 7:003102Sponsored

カインズが「キャンセル率半減」「欠品率低下」「在庫切れから補充の時間1/3に短縮」した受発注業務の統合管理とは

世界中の小売業が利用しているマイクロソフトのSaaS型ERPパッケージ「Microsoft Dynamics 365」を活用。日立ソリューションズがシステム刷新を担った
石居 岳2022/2/25 8:00650
週間人気記事ランキング

「漫画全巻ドットコム」を運営するTORICOとは?/楽天が「楽天24」を再編【ネッ担アクセスランキング】

2022年2月18日~24日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2022/2/25 8:00160
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Googleマップで行われている「不正口コミの取り締まり」の裏側を解説

Googleの公式ブログを参照しながら、Googleが行っている「不正口コミの取り締まり」の裏側を解説します
口コミラボ2022/2/24 9:302100

EC利用世帯は5割超え、支出額の平均は月1.8万円[家計の消費実態把握調査2021]

ネットショッピング利用世帯(2人以上の世帯が対象)割合の月次推移を見ると、2021年はすべての月で50.0%を突破。12月は56.0%(前年同月比1.4ポイント増)となり、月次で過去最高
石居 岳2022/2/24 9:00290
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

Amazonなど大手へ対抗するには商品詳細ページのクオリティ向上が重要なワケ。4000人に聞いた最近の消費行動

eコマーステクノロジープロバイダーのSalsifyが行った調査(米国、英国、ドイツ、フランスの消費者4000人以上を対象に実施)によると、消費者の30%が、画像がない場合や画質が悪い場合は購入しないと回答した
Digital Commerce 3602022/2/24 8:3012210

EC自動出荷システム「LOGILESS」、5周年を記念したインフォグラフィックを公開

ロジレスは、EC自動出荷システム「LOGILESS」の5周年を記念し、インフォグラフィックを公開した
藤田遥2022/2/24 8:00220

渡辺 将史

Department Director, Customer Experience Solution Dept. ,transcosmos China
渡辺 将史

トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)はトランスコスモス株式会社の100%出資子会社。上海4拠点、北京1拠点、天津1拠点、合肥1拠点、長沙1拠点、西安1拠点の6都市9拠点でサービスを提供しています(台北、深センには支社を開設)。

000

ジャパネットグループのBS放送と通販が連動する「ジャパネットアプリ」とは

ジャパネットホールディングスのグループ会社は、2022年3月27日にBS放送局「BSJapanext(ビーエスジャパネクスト)」を開局。BS放送と連動する公式アプリとしてリニューアルした
石居 岳2022/2/22 9:00240

楽天グループが「ケンコーコム」「爽快ドリンク」などの直営店舗を「楽天24」にブランド統合

「Net Baby World 楽天市場店」は「楽天24 ベビー館」、「爽快ドリンク専門店 楽天市場店」は「楽天24 ドリンク館」、「爽快ペットストア 楽天市場店」は「楽天24 ペット館」、「ケンコーコム 楽天市場店」は「楽天24 ヘルスケア館」に変更
瀧川 正実2022/2/22 8:00490
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「効率化で勝負しても勝てない」。直筆手紙でリピート率42.2%、伊藤久右衛門さんの事例【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月14日〜20日のニュース
森野 誠之2022/2/22 8:001990
通販新聞ダイジェスト

廃棄衣料の資材化、店頭戻り品の販売――デファクトスタンダード、アスクル、楽天グループのサステナブルな取り組みとは

サステナブルを意識した通販企業が増えてきています。事業者にとって企業責任という観点のほか、消費者の関心も高まりつつありビジネスにも直結する重要な施策ですが、どのような取り組みを行っているのでしょうか
通販新聞2022/2/22 7:00230

コメリが24時間商品を受け取りできる「KOMERI PICK UP LOCKERS」を千葉県に拡大

「KOMERI PICK UP LOCKERS」は、ECサイト「コメリドットコム」や店頭で注文した商品を、商品注文時に付与されるQRコードを専用ロッカーで読み取らせると、24時間いつでも受け取りできる宅配ロッカー
瀧川 正実2022/2/21 9:30230

マザーズ市場に新規上場するコミック全巻のECサイト「漫画全巻ドットコム」を運営するTORICOとは?

TORICOは、コミック全巻セットに特化したネット書店「漫画全館ドットコム」が中心のECサービス、国内外へのデジタルコミック配信サービス、リアルの世界やECサイトでのマンガイベントサービス展開している
石居 岳2022/2/21 8:008153
EC事業者のための「SEO」と「広告」の話

単品系通販サイトでやるべき広告施策② 売上最大化を目指すための目標設定と動画の活用法

「SEO」「広告」2つの視点から語る、EC事業者のためのデジタルマーケティング講座。業態別広告施策解説「単品系通販サイト編」後編【連載第11回】
河野 芽久美2022/2/21 8:002470
中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

中国で躍進する“福袋”由来の「ブラインドボックスマーケティング」が新しい顧客体験を提供しているワケ

デジタル変革の時代では、新しいマーケティング手法が常に出現します。「ブラインドボックス」は、消費者に対して新しい購入体験価値を提供しています
トランスコスモスチャイナ(transcosmo..., 阿丽玛(Alima)2022/2/21 7:00980

JR西日本が立ち上げる地域創生&旅行キャンペーン連動&地域産品販売のECサイト「DISCOVER WEST mall」とは

メインターゲットは、旅行やグルメなど自分なりの価値観を保有した30~40代の大都市在住の女性。旅前にECで地元に眠る地産品を購入・堪能してもらい、生産地への旅行需要を開拓する
瀧川 正実2022/2/18 9:00430

サステナビリティの認知度85%、不用なファッションアイテムの処分は目的ごとにサービスを使用【ブランディア、ラクマ共同調査】

ブランディアとラクマは共同で、ファッションのサステナビリティに関する意識調査を行った。サステナビリティの認知度は約9割
藤田遥2022/2/18 8:30230

資生堂のグループEC売上は3500億円規模、ネット通販比率は34%【2021年度】

連結売上高に占めるEC売上高の比率は、2019年の13%から、2020年は25%、2021年は34%と拡大している
石居 岳2022/2/18 8:00670
週間人気記事ランキング

オイシックス・ラ・大地の損失/DCMホールディングスがエクスプライスを買収【ネッ担アクセスランキング】

2022年2月11日~17日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2022/2/18 8:00220

2021年度売上が17%増の395億円、営業利益は2倍増の17億円と好調のGDO、その理由は?

GDOの2021年12月期連結業績は、過去最高の売上高と当期純利益に。海外セグメントが大きく伸びた
石居 岳2022/2/17 10:30540
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

Googleがローカル検索のアップデートを実行!最新のローカルSEOニュースまとめ【2021年12月版】

GoogleマップやGoogleマイビジネスの最新情報をはじめ、特に注目したい関連ニュースをピックアップしてお届けする「注目のローカルSEOニュース」の2021年12月版
口コミラボ2022/2/17 9:005110
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

進化するデジタルコマースに対応するには?消費行動の変化&中国に目を向けるべし

デジタルコマースの未来が垣間見れるのは、米国ではなく中国であることが多くなってきています
Digital Commerce 3602022/2/17 8:00570

ヤッホーブルーイング、FABRIC TOKYO、アダストリアなどが登壇。EC事業成長のポイントが学べるオンライン講演【3/1・2開催】

ギブリーは2022年3月1日(火)~2日(水)、EC事業のマーケティング従事者に向けたオンラインイベント「REAL GROWTH STORY of EC EC事業の成長につながる次の一手を見つけよう」を開催する
藤田遥2022/2/17 7:30440

オイシックス・ラ・大地の物流センターで起きたトラブルの売上損失は15億円。発生理由とその後のリカバリー

オイシックス・ラ・大地は約2年前倒しで物流センターの移転を実行。全出荷移管の当日、最初の工程である入荷において、納品時間の遅れなどが発生しオペレーションが混乱。後続する倉庫入れ作業や在庫確認が停滞した
石居 岳2022/2/16 9:00463

真空パック活用で食品卸業・飲食店のEC化を支援。GMOペパボとTOSEIが業務提携契約を締結

GMOペパボは業務用真空包装機メーカーTOSEI(トーセイ)と食品卸業・飲食店のEC化推進を目的として業務提携契約を締結した
藤田遥2022/2/16 9:00270

Shopee Japanが日本越境サービスへの新規出店条件を緩和。最低商品数を5商品に変更

Shopee Japan(ショッピージャパン)は、新規出店条件の1つである最低商品出品数を10品から5品に引き下げた
藤田遥2022/2/16 8:00350
E-Commerce Magazine Powered by futureshop

ECモール出店者は知っておきたい「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」の基礎&EC事業者への影響とは

2021年5月に施行された「取引デジタルプラットフォーム消費者保護法」はどのようなものなのでしょうか? EC事業者への影響などとあわせて解説します
E-Commerce Magazine2022/2/16 8:00550

ワークマン、コーセー、シップスなどが行うデジタル接客とは?ビジュアルコンテンツマーケティングの実践例

ビジュアルマーケティングプラットフォームを展開するvisumo(ビジュモ)の井上純取締役が、ワークマン、コーセー、シップスなどが実践するビジュアルコンテンツマーケティングを解説
朝比美帆2022/2/16 7:00350Sponsored
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天の国内EC流通総額は5兆円で伸び率は約10%増【2021年度の実績まとめ】

楽天グループの三木谷浩史会長兼社長は「新春カンファレンス」で、「成長速度はどんどん加速している。2030年を待たずに国内EC流通総額10兆円を実現できるのではないか」と話している
瀧川 正実2022/2/15 10:0015141
店舗ビジネスに役立つ『口コミラボ』特選コラム

インバウンド対策で重要なGoogleマップ、集客につなげる3つのポイントを解説

インバウンドが利用するサービスの中で、国内外問わず多くの利用者を持つGoogleマップは、訪日外国人に向けて情報を発信するメディアとしても注目の存在になっています
口コミラボ2022/2/15 9:00560

千趣会の通販事業はコロナ需要が一服で減収減益、会員基盤の再構築で継続購入客が増加【2021年12月期】

千趣会「ベルメゾン事業」の重点取り組みは「会員基盤の再構築」「商品力・提案力の強化」「オペレーション改革」の3点
石居 岳2022/2/15 8:30651
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

まさにランチェスター戦略!「茶色い焼きそば」が「大磯屋」というブランドになるまでの話【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2022年2月7日〜13日のニュース
森野 誠之2022/2/15 8:004980

家電EC専業大手のエクスプライスをDCMホールディングスが買収

ECに強みを持つエクスプライスとリアルに強みを持つDCMホールディングスグループの連携で、EC事業のリアル店舗活用や相互送客、非家電領域での商品ポートフォリオ拡充、物流のスピードアップとコストダウンなど、さまざまな事業上のシナジーが発揮できると考えている
石居 岳2022/2/14 9:30830
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

米Amazonの物流戦略と最新の倉庫状況&米国EC売上TOP25の倉庫ネットワークの今

Amazonと、その競合企業であるWalmart、Home Depotは、米国の消費者、特に大都市圏の消費者にオンライン注文された商品を当日または翌日に配達できるように新しい倉庫を数多く建設しています
Digital Commerce 3602022/2/14 9:007101

アサヒ飲料、丸亀製麺、TSIなどが登壇。マーケティングDX、データ統合戦略が学べるオンライン講演【3/15・16開催】

イルグルムは2022年3月15日(火)~16日(水)、マーケティングにおけるデータ統合、分析、活用をテーマにしたオンラインイベント「MARKETING LEADERS MEETING~トップリーダーから学ぶ、マーケティング DX 革命のススメ~」を開催する
藤田遥2022/2/14 8:00250
ネットショップ道場体験記

集客の要は検索。Googleを知り、SEOを知る(SEO入門編)

ネットショップ事業者のためのSEO入門。ユーザーにとって関連性が高くて有用なコンテンツになろう(連載第2回)
大村 マリ, 995[イラスト]2022/2/14 8:002761
週間人気記事ランキング

Amazonの2021年売上は21%増の4698億ドル/ 米Amazonがプライム会費値上げ【ネッ担アクセスランキング】

2022年2月4日~10日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2022/2/11 8:00420

「Shopify研究2022」EC事例・支援サービス・専門書に学ぶShopify運用【PDF資料を無料提供】

インプレスビジネスライブラリーより無料でダウンロードできるPDF資料のご案内
ネットショップ担当者フォーラム編集部2022/2/10 11:00650Sponsored
【通販・EC関連の法改正】景品表示法・消費者契約法・特定商取引法の見直し動向

期間限定販売などは最終申込画面で「販売期間」表示を求める改正特商法。消費者庁が示した「ガイドライン」の内容は?

ASP、モール、パッケージソフトなどを使用手居るEC事業者はベンダー企業への確認、ベンダー企業は「通信販売の申込み段階における表示についてのガイドライン」に沿った改修が急がれる
瀧川 正実2022/2/10 10:0091545

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]