プライマリータブ

イベントレポート

アダストリアが「.st」に導入した、商品質問への回答でポイントを付与する「商品Q&A」機能とは

アダストリアがECサイト「.st(ドットエスティ)」に導入した「商品Q&A」は、アイテム購入前に疑問や不安を持った利用者が質問を投稿すると、そのアイテムを着用している従業員や購入客が質問に回答できる仕組み
石居 岳2020/12/17 10:002100

サブスクリプションで成長したサービス9選。「新規性」「成長性」などが高いビジネスモデルは?【サブスク大賞2020】

日本サブスクリプションビジネス大賞発表。サブスクのプロや2019年度受賞店舗が選ぶサービスとは?
藤田遥2020/12/17 8:00263237

Instagramが短尺動画「リール(Reels)」に商品のタグ付け機能を追加

フィードやストーリーズ、IGTV(長尺の縦型動画)、米国で一部ブランドを対象にテスト中のライブショッピングなど、利用者はInstagram上の動画コンテンツ内でショッピングを楽しむことができるようになる
瀧川 正実2020/12/16 11:0010120

ユーグレナがキューサイを連結子会社化へ。「ミドリムシ」と「青汁」のコラボがめざすことは?

ユーグレナ、アドバンテッジパートナーズ、東京センチュリーの3社共同出資の特別目的会社が、コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス(CCBJH)からキューサイの全株式を取得。1年以内にユーグレナは特別目的会社への出資比率を49%まで引き上げる
石居 岳2020/12/16 10:00540
ワークスタイルハンター藤田の【突撃!御社のNewな働き方】

飛行機通勤もOK! リモートワークとコミュニケーション深化の両立を実現するEC会社「Hamee」の働き方改革

Hameeは小田原オフィスに新幹線などの利用を可能とした制度「いざ!小田原」を2020年10月から開始。通勤に新幹線や飛行機、特急列車などを利用でき、1か月の交通費の上限は5万円
藤田遥2020/12/16 9:001031
電通デジタル 特選コラム

新型コロナウイルス対応で加速する中国のデジタルイノベーション

中国の生活や企業活動はコロナによってどのような影響を受け、どう変化したのか。4年前から上海に駐在するビービットの酒巻厚志氏と電通デジタルの桑山晃一氏が、アリババ(Alibaba)やテンセント(Tencent)など中国大手プラットフォーマーの動きについて語り合う。
電通デジタル2020/12/16 8:00220

メインで使うECモールは「楽天市場」で41%。コロナ禍で総合ECサイトの利用を始めたは4.8%、頻度が増えたユーザーは21%

MMD研究所が発表した「コロナ禍での総合ECサイトに関する調査」では、総合ECサイトの利用、利用頻度、利用する理由、関連サービスの利用状況などについて調査している
瀧川 正実2020/12/15 10:0033131
勝手にスピードテスト Powered by SpeedCurve

Amazonや楽天などブラックフライデーで快適に使えたECサイトは?+ユニクロ「+J」発売日のサイトダウン【スピード調査】

ブラックフライデー期間における「Amazon」「楽天市場」「トイザらス」「Google Strore」などのECサイトの表示速度を計測。米国ECサイトとのスピードの差も比較しました
種村 和豊2020/12/15 9:001771
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

2021年のEC業界を大予測! 「モバイル」「遠隔」「非接触」「サステナブル」「SNS」「D2C」がキーワード(のはず)【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年12月7日〜13日のニュース
森野 誠之2020/12/15 8:0052173

会員300万人を超えた三井ショッピングパークのECモール「&mall」のオムニチャネル戦略とICT活用施策とは

会員300万人を超えた三井ショッピングのECモール「&mall」。ライブコマースのスタート、店頭受け取りの強化、RFIDを活用した在庫管理など、「リアル施設共生型ECサイト」づくりを進めている
石居 岳2020/12/14 10:00750
『2025年、人は「買い物」をしなくなる』ダイジェスト

多くの店がなくなる時代、それでも生き残る店の条件とは?

『2025年、人は「買い物」をしなくなる 次の10年を変えるデジタルシェルフの衝撃 次の10年を変えるデジタルシェルフの衝撃』(望月智之 著/クロスメディア・パブリッシング 刊)ダイジェスト(第4回)
望月 智之2020/12/14 8:00660
EC業界で活躍する女性の働き方に迫る“e-女”~Presented by売れるネット広告社~

オフラインマーケの経験を生かして「行動から顧客ニーズをあぶり出す」。120年の歴史を武器にECに挑戦する奥田製薬

売れるネット広告社の代表取締役社長の加藤公一レオ氏と、創業明治30年の老舗製薬会社・奥田製薬株式会社の石川砂織氏との対談
加藤 公一 レオ2020/12/14 8:00571140

ハックルベリーがShopify向けアプリに「A8.net」連携実装機能を追加、自社ECの集客支援を強化

ハックルベリーとファンコミュニケーションズが連携し、ECプラットフォーム「Shopify」アプリ内から簡単に「A8.net」のASPを導入できる機能を開発
瀧川 正実2020/12/11 12:403420

資生堂、I-neなど登壇のブランド・メーカー向けEC+DXイベント【オンラインで12/17開催】

いつも.は、ブランド・メーカー向けのEC・DX(デジタルトランスフォーメーション)に関するオンラインイベント「EC×DXフォーラム toword 2021」を12月17日(木)に開催
瀧川 正実2020/12/11 11:001010

近鉄百貨店が進めるECを活用したニューノーマル対策、食料品の当日宅配&冷凍食品の取り扱い

近鉄百貨店は、食品や冷凍食費などを受注当日に顧客宅へ配送するサービスを開始する。CBcloud(シービークラウド)が提供する「PickGo(ピックゴー) 買い物」サービスを導入して当日配送を実現する
石居 岳2020/12/11 10:00270

Amazonがクリスマスや年末年始に向け「年末の贈り物セール」。抽選で最大1万ポイントが当たるキャンペーンも

Amazonが「年末の贈り物セール」を実施。期間は12月11日(金)18時00分~12月14日(月)23時59分まで。タイムセールや抽選で最大1万ポイントが当たるキャンペーンを行う
藤田遥2020/12/11 9:00310
週間人気記事ランキング

雇用調整助成金 特例措置、来年3月から縮減/アシックスのECが好調【ネッ担アクセスランキング】

2020年12月4日~10日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/12/11 8:00320

種村 和豊

国内最大手ゴルフポータル企業にて、システム性能改善、Webサイト表示スピード改善を主導、推進。その後、JTB、HIS、サンリオ、オークローンマーケティングなど大手ECを中心にWebサイトの表示スピード改善コンサルティングを支援。

  • Web表示スピード研究会
  • 株式会社ドーモ
000

ファンケルが「ECモール推進部」を新設、目的は多様化する販売方法や顧客接点に適応

ファンケルは「ECモール推進部」は通販営業本部内に新設した。通販営業本部には化粧品CRM部、健康食品CRM部などがある
石居 岳2020/12/10 10:00730

heyが「STORES」など傘下のEC、決済、予約事業の3社を統合。コロナ禍でのオンライン需要急増に対応

EC開設・運営の「STORES」をはじめ、決済、予約事業のグループ企業を傘下に持つheyは、事業子会社3社を統合し連携を強化する
公文 紫都2020/12/10 9:00440
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

地方の小売店が大手に勝つために知っておくべき「消費行動の変化」「ネット通販戦略」

地元で買い物をすることは、オンラインショッピングを避けることを意味するのでしょうか? 私たちは皆、同じ状況にあることを忘れてはいけません。苦難を乗り越え、地元が成長すれば、より強いビジネスとより良い生活を手に入れることができます
Digital Commerce 3602020/12/10 8:009204

【2019年度の健食通販市場】市場規模は5427億円で3.5%増、上位7社の売上1位はサントリーウエルネス、2位はDHC、3位やずや

TPCマーケティングリサーチが発表した2019年度の国内通販健康食品市場調査によると、販売金額トップはサントリーウエルネスで923億円。次いでDHCが399億円、やずや181億円、山田養蜂場が171億円、えがおが159億円
石居 岳2020/12/9 13:008530

「雇用調整助成金」の特例措置は3月以降、段階的に縮減へ。2021年6月までに「リーマンショック時並み」にする方針

2021年2月までの延長を決めた現行の「雇用調整助成金」特例措置を、3月以降は段階的に縮減、リーマンショック時並みの特例とすることを基本想定とする。ただ、感染状況や雇用情勢を踏まえ柔軟に対応する
瀧川 正実2020/12/9 10:008160

【2021年予測】Shopifyが示す5つの小売・ECトレンド。成長のカギは「若年層」「地域ビジネス」

Shopifyは、2021年の小売・ECのトレンドを予測する初の年次レポート「Future of Commerce 2021」を発表。グローバルと日本の市場環境から見た5大予測とは?
公文 紫都2020/12/9 9:009240
『EC通販で勝つBPO活用術』ダイジェスト

CXの最大化を図るためのバックヤードの作り方。「サービス設計」3つの仕掛け

『EC通販で勝つBPO活用術』(高山隆司/佐藤俊幸 著 ダイヤモンド社 刊)ダイジェスト(第4回)
高山 隆司, 佐藤 俊幸2020/12/9 8:00790

直井 聖太

1980年生まれ、愛知県出身。コンサルティング企業に入社後、2008年にBEENOSへ入社。輸出Eコマース関連の新規事業を担当し、tenso株式会社(当時、株式会社転送コム)の立ち上げに参画。2012年、tenso株式会社の代表取締役社長に就任(現任)し、「From Japan」のクロスボーダービジネスを牽引する。

2014年、BEENOS株式会社 代表取締役社長兼グループCEOに就任。2016年には東証一部に市場変更。クロスボーダー事業を軸とした新グループ成長戦略を推進し、グループ事業や投資先とのシナジー効果を発揮、モノ・人・情報を日本と海外、双方向に繋ぐグローバルプラットフォームを展開する。

  • BEENOS
  • BeeCruise
000

電話注文できる冊子で来店困難客などとのタッチポイント創出、三陽商会がコロナ禍の消費者ニーズ探るテストマーケ

女性向けブランド「EVEX by KRIZIA(エヴェックス バイ クリツィア)」で、電話で注文できるファッションマガジン「Wings(ウィングス)」を発行。「EVEX by KRIZIA」の全国各店舗から既存顧客などに「Wings」を発送した
石居 岳2020/12/8 11:00220
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

ヤフーの割引率5割超の商品などを販売する「トクプラ」&クロスセグメントECプラットフォーム構想とは

ヤフーが12月7日に始めた「Yahoo!ショッピング」内での新企画「トクプラ」。「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」「トクプラ」をクロスセグメントECプラットフォームとしてマルチなEC体験を提供する
瀧川 正実2020/12/8 10:00822

完全栄養食のD2Cブランド「BASE FOOD」が、期間限定カフェと初の常設店販売を始めた理由

完全栄養のパンやパスタを開発・販売する「BASE FOOD」が、期間限定カフェの他、初の常設販売をスタートした
公文 紫都2020/12/8 9:00490
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

最も大切にしているのは「コンセプトと世界観」、SNSは「Instagram」(BASE利用者調査)【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年11月30日〜12月6日のニュース
森野 誠之2020/12/8 8:004680

ランニング需要増でアシックスのEC売上高が急伸、2020年1-9月期は2倍増の363億円

2020年1~9月期(2020年第3四半期累計)におけるEC売上高は前年同期比2倍増。北米が同149.3%増、欧州が131.4%増と伸び率は2倍を超えている。日本市場は同56.2%増、中華圏は同53.8%増
瀧川 正実2020/12/7 11:001380

EC化率2割をめざすデサントのデジタル&D2C戦略

デサントは直営店の出店やEC強化などのD2C(Direct to Consumer)ビジネスを強化している。直販を通じた顧客接点の拡大で、現在10%程度のEC化率を将来的には2割まで引き上げる
石居 岳2020/12/7 10:00470

「EDI」とは何か。メリットとデメリット、「BtoB-EC」との違いは何?

『BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 ─今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革』(インプレス総合研究所)ダイジェスト③
森田 秀一2020/12/7 8:004531
上海で働く駐在員の中国EC市場リポート

【2020年中国「独身の日」まとめ】輸入品売れ筋ランキング1位はヤーマン。4位 花王、5位 資生堂

2020年11月11日の「W11(独身の日)」について、天猫での結果をレポートします(vol.38)
高岡 正人2020/12/7 8:00660

「楽天市場」出店店舗が東西に分かれて競う「東西対抗ショップバトル2020」。最大500円オフクーポンも

「楽天市場」の出店店舗が1商品を登録し、東日本と西日本に分かれて売上総額や売上個数で勝敗を競う「東西対抗ショップバトル2020」をスタートする。期間は12月4日(金)20時00分~12月11日(金)1時59分まで
藤田遥2020/12/4 17:00340

インテリア雑貨メーカーのダルトンがBtoB-ECサイトを開設、「ecbeing」をプラットフォームに導入

インテリア雑貨メーカーのダルトンはが新規で立ち上げた法人向け取引のBtoB-ECサイトは「DULTON WHOLESALE SITE」。クライアントの利便性向上と運用効率化を計り、BtoB事業を円滑化と売上拡大につなげる
瀧川 正実2020/12/4 10:006241

「無印良品」の新たな決済手段に自社開発の非接触型オンライン決済「MUJI passport Pay」を導入

無料スマートフォンアプリ「MUJI passport」に非接触型オンライン決済サービス「MUJI passport Pay」を導入。店舗での決済時、顧客が自身のスマートフォン上で決済できるようにすることで、レジでも物理的な接触が減少できるようになる
石居 岳2020/12/4 9:00250
週間人気記事ランキング

「雇用調整助成金」特例措置、来年2月末まで対象期限延長/ジーユーが「GU baby」開始【ネッ担アクセスランキング】

2020年11月27日~12月3日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/12/4 8:00330

置き配バッグ「OKIPPA」が「玄関前プラットフォームOKIPPA」開始。サブスクで置き配保険、調理機器レンタルや食材の購入も

Yperは12月2日から「玄関前プラットフォーム OKIPPA」を開始。置き配バッグ「OKIPPA」のサブスクや、最新調理機器のレンタル、食材の購入ができる「OKIPPA BOX」が利用可能
藤田遥2020/12/3 11:00561

コロナ禍の年末年始は「家で過ごす時間が長くなる」が5割超、帰省しないは6割超

ジェーシービー(JCB)とナウキャストの国内消費指数「JCB消費NOW」では、全世代で消費行動のデジタルシフトが起きていることが判明。総務省が実施している「家計消費状況調査」ではEC利用世帯(2人以上の世帯が対象)の割合が5割を超えるなど、EC利用が急伸している
石居 岳2020/12/3 10:00240
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

アリババが“画期的な成功”を収めた7つの理由

Alibabaの繁栄を可能にしたのは何でしょうか? 今回は、Alibabaが画期的な成功を収めた7つの根本的な理由をご紹介します。
Digital Commerce 3602020/12/3 9:00781

ジーユーがベビー服の販売に参入、ネット通販や大型店舗などで「GU baby)」を展開

「GU baby(ジーユー ベビー)」は、ママ・パパへのヒアリングを重ね、「成長の早い赤ちゃんだからこそ、低価格でトレンド性の高い服を購入したい」といった声を商品開発に生かした
瀧川 正実2020/12/2 11:0025150

直近1年で使ったECモールは「楽天市場」が73.7%、「Amazon」は72.3%、「Yahoo!ショッピング」は46.4%

年齢・男女別に見ると、女性の1位は「楽天市場」で76%、男性の1位は「Amazon」で74%。Amazonは全世代平均で約7割が利用している。「楽天市場」は10代が53%、40代以上は80%を超えており、年齢が高まるほど購入率が高い
石居 岳2020/12/2 10:0023111

ネット通販のきっかけはTwitterでのファンの声。創業200年の老舗和菓子「乃し梅本舗 佐藤屋」がコロナ禍で挑んだ新しい販路作り

Twitterでバズった青い和菓子「空ノムコウ」を製造する山形の老舗和菓子屋「乃し梅本舗 佐藤屋」。ECサイト開設経緯やSNS運用方法とは?
藤田遥2020/12/2 9:00151362
電通デジタル 特選コラム

これからのEC戦略は、「オウンドEC」と「プラットフォームEC」の併用がスタンダードになる

新しい生活様式が普及する中、EC戦略はどうあるべきか。電通デジタル デジタルコマース事業部でAmazon、楽天市場を中心としたプラットフォームEC担当者が、企業がこれから取り組むべきEC戦略について概要を説明する。
電通デジタル2020/12/2 8:00510

企業間の取引で最も多い受注方法はFAXなど「アナログ」が86%、BtoB-EC導入率は14%

アイルの調査によると、中堅・中小企業の85.8%が、FAX・電話など転記作業を伴う「アナログ業務」で受注している。企業間取引における受注方法の割合は、FAXが37.2%、電話は16.7%、対面営業が15.6%
石居 岳2020/12/1 10:0011130
通販新聞ダイジェスト

ジャパネットが進める「withコロナ」時代の働き方。「東京である必要があるのか」から導いた主要部門の地方移転

ジャパネットグループは福岡に新拠点を設立、東京の経営戦略部門などを含め5割程度の部門を移転すると発表。withコロナ時代に対応した働き方への対応を進めていくとのことです
通販新聞2020/12/1 9:00940
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

Googleはなぜ「Merchant Center」に情報を集めるのか? 2つの“無料”から考える【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年11月23日〜29日のニュース
森野 誠之2020/12/1 8:0024130

「雇用調整助成金」の特例措置を2021年2月末まで延長、「緊急雇用安定助成金」「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」も

「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」「雇用調整助成金(特例措置)」「緊急雇用安定助成金」の対象期限を2021年2月末までに延長すると厚生労働省が発表した
瀧川 正実2020/11/30 12:001881434

YouTubeの影響で商品を買った割合は19~22歳女性で3割超、「化粧・美容品」を購入

「YouTubeの利用実態調査」(対象は全国13~34歳の男女1000人)によると、女性の購入・課金率で最も多かった年齢層は19~22歳で、購入・課金率は36%、購入商品のトップは化粧・美容品
石居 岳2020/11/30 11:0019150

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]