三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
応募・推薦を大募集中!EC業界で活躍する人物を讃える「ネットショップ担当者アワード2025」 2025年で第3回開催となる「ネットショップ担当者アワード」。EC業界の注目人物にフォーカスし、その活躍を顕彰します。応募・他者推薦を大募集中!ご応募お待ちしています。
完全栄養食のD2Cブランド「BASE FOOD」が、期間限定カフェと初の常設店販売を始めた理由 完全栄養のパンやパスタを開発・販売する「BASE FOOD」が、期間限定カフェの他、初の常設販売をスタートした
ランニング需要増でアシックスのEC売上高が急伸、2020年1-9月期は2倍増の363億円 2020年1~9月期(2020年第3四半期累計)におけるEC売上高は前年同期比2倍増。北米が同149.3%増、欧州が131.4%増と伸び率は2倍を超えている。日本市場は同56.2%増、中華圏は同53.8%増
EC化率2割をめざすデサントのデジタル&D2C戦略 デサントは直営店の出店やEC強化などのD2C(Direct to Consumer)ビジネスを強化している。直販を通じた顧客接点の拡大で、現在10%程度のEC化率を将来的には2割まで引き上げる
「無印良品」の新たな決済手段に自社開発の非接触型オンライン決済「MUJI passport Pay」を導入 無料スマートフォンアプリ「MUJI passport」に非接触型オンライン決済サービス「MUJI passport Pay」を導入。店舗での決済時、顧客が自身のスマートフォン上で決済できるようにすることで、レジでも物理的な接触が減少できるようになる
ジーユーがベビー服の販売に参入、ネット通販や大型店舗などで「GU baby)」を展開 「GU baby(ジーユー ベビー)」は、ママ・パパへのヒアリングを重ね、「成長の早い赤ちゃんだからこそ、低価格でトレンド性の高い服を購入したい」といった声を商品開発に生かした
EC強化の人材は「内部スタッフの教育」「外部の専門家を入れる」?。三越伊勢丹が出した答えは「社員の有効活用」 ECの強化などデジタル推進で欠かせないのが人材。要となるECのオペレーションなどについて、三越伊勢丹ホールディングスは「社員を有効活用した方が良いということがこの2年ぐらいやってわかってきた。今はそちらにシフトしている」と言う
ニフティの「セシール事業」買収&ピーク時は売上2000億円を超えた「セシール」の変遷まとめ ディノス・セシールはセシール事業を、新設する「株式会社セシール」(新セシール)に吸収分割で承継。ニフティは新設するニフティ・セシールを通じて、新セシールの全株式を2021年3月1日付けで取得する
「接客は、お客さまという”仲間”を増やす接点作り」。アダストリアがスタッフの“接客力”磨きに力を入れる理由【接客大会を取材】 アダストリアが開いた3回目の「接客大会」。アダストリアの福田三千男 代表取締役会長兼社長は、「私はリアル店舗は必要だと考えている。なぜならブランド力を発信できるからだ。接客は、お客さまという”仲間”を増やす接点を作ることだ。たくさん売ることが目的ではない」と接客の重要性を語った
店頭タブレットで商品を選んで決済、商品は自宅に配送する上新電機の新しい買い物提案「スマートショップ(スマショ)」とは 「スマショ」は、専用の注文用タブレット端末を用いて「ネット通販だけでは1人で決められない」といった顧客の不満を解決する「次世代の買い物スタイルを提供するコーナー」。「スマショ」で注文した商品は、そのまま店頭で決済でき、商品は自宅に配送する
テレビ朝日が通販・EC事業のイッティを買収 テレビ朝日は通販・EC事業を強化。2020年3月期通販・EC事業の売上高は前期比12.0%増の107億3200万円。コロナ禍の巣ごもり消費により、2020年4-9月期(中間期)の通販・EC売上高は前年同期比24.8%増の62億1900万円と好調に伸びている
ライフがネットスーパー事業で「店頭受取便」&Amazon経由の注文対象エリアを拡大 ライフコーポレーションは2020年2月期に30億円だったEC売上高を、2021年2月期には前期比66.7%増の50億円まで引き上げる。2022年2月期は100億円まで拡大する計画を掲げる
越境ECで何が売れた?インバウンド需要がECに移行した「越境EC世界ヒットランキング2020」 BEENOSは11月10日、「BEENOS 越境EC世界ヒットランキング2020」を発表した。日本から海外、海外から日本の売上げデータを、「東アジア」「東南アジア」「南アジア」「アメリカ」「ヨーロッパ」の地域ごとにランキング形式でまとめた
ビジョナリーHD、LINEのトーク内で注文できる新サービスを公開。新規顧客の購入にも対応 「メガネスーパー」などのビジョナリーホールディングスは、LINEトーク内で注文完結ができる 「コンタクトレンズのかんたん注文 LINE」をecbeingと共同で開発した
コメリがめざすEC化率10%のネット通販戦略 コメリの2020年3月期のEC売上高は126億円でEC化率は3.6%。2021年3月期のEC売上高は前期比11.1%増となる140億円、EC化率は4.0%を見込む
ビックカメラがECサイトで“実演販売”を実現したオンライン接客の仕組みとは ECサイト「ビックカメラ・ドットコム」では9月から、ビーモーションが提供するオンライン接客サービス「接客オンデマンド」を導入。コロナ禍で難しくなった店頭の実演販売を、オンライン接客ツールの活用を通じECサイト上で実現している
メルカリと相性◎「ゆうパケットポスト」とは? 専用箱の送料や送り方を解説 メルカリと日本郵便は、フリマアプリ「メルカリ」で取引した商品を専用箱を使って郵便ポストから発送できるサービス「ゆうパケットポスト」の提供を開始しました。料金は200円で、専用箱は全国の郵便局やローソン、セリアで購入可能です。このサービスにより、非対面での発送・受け取りのニーズに応えることができます。
ABCマートが始める“リアル店舗での接客”に近い新しいライブコマースとは? パロニムが提供するLIVEストリーミング内にリアルタイムに情報を付加できるサービス「TIG LIVE(ティグライブ)」を導入。スマホとハンディタイプのタグリーダーをBluetoothで接続するだけで「TIG LIVE」を配信することが可能。店舗内外を自由に歩き回りながらロケレポ風の演出もできる
無印良品の新店舗、コンセプトは「暮らしの全部が揃う店」。「暮らしのサポート」「家づくり」「街づくり」のモノ・コトを提供 無印良品を展開する良品計画が東京・有明にオープンする新店舗がめざすのは「地域住民の人々の暮らしの拠りどころとなること」。暮らしに関する消費者の課題解決、地域との共生供創の実現をめざす、モノの販売にとどまらない店舗として展開する
「クックパッドマート」がファミリーマートと連携。生鮮宅配ボックス「マートステーション」を合計70店舗に設置 クックパッドはファミリーマートと連携し、生鮮食品EC「クックパッドマート」の商品受け取り場所である生鮮宅配ボックス「マートステーション」を、東京都・神奈川県の「ファミリーマート」70店舗に設置。ファミリーマートは、「マートステーション」設置による来店促進や、合わせ買いによる売上増加が見込めるという
デジタル活用で「総合食品企業」への変革めざす幸楽苑が「PayPayモール」に出店 幸楽苑ホールディングスはコロナ禍が当面継続することを想定した経営戦略に基づく事業展開を決定。イートイン型の外食業態から、デジタルを活用した「総合食品企業」への変革をめざしている
「クックパッドマート」が日用品や飲料など生鮮食品以外の取り扱いを開始。有料宅配サービスも クックパッドは生鮮食品ECプラットフォーム「クックパッドマート」において、生鮮宅配ボックス「マートステーション」を設置する小売業者と連携し、日用品や飲料など生鮮食品以外の取り扱いを10月21日から開始した
「カラーミーショップ大賞2020」、約4万店のトップに輝いたのは「小さいふ。クアトロガッツ」 GMOペパボが運営するネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」は、今回で7回目となる「カラーミーショップ大賞 2020」を発表した。約4万店のショップの中から対象に選ばれたのはオリジナルの革小物を製作・販売する「小さいふ。クアトロガッツ」
【ライトオンのEC戦略】モール出店縮小から一転、「Rakuten Fashion」「Amazon」出店など進める ライトオンは「実店舗を超える過度なセール訴求」の運用や、低収益性を理由に外部のECモールへの出店を縮小していた。一転して、三井ショッピングパークが運営しているECモール「&mall」「Amazon」「Rakuten Fashion」「MAGASEEK」への出店を準備している
EC売上100億円めざすライフコーポレーションのネットスーパー事業の戦略とは ライフコーポレーションは自社とAmazonでネットスーパーを展開。2020年2月期に30億円だったEC売上高を、2021年2月期には前期比66.7%増の50億円まで引き上げる。2022年2月期は100億円まで拡大する計画
「ファッション小売業からファッションテック企業へ」。イオングループのコックスが進めるEC戦略とは ファッションテックの推進に向けた重点施策の1つとして、自社ECサイト「コックス公式オンラインストア」をリニューアル。新しいサイト名を「TOKYO DESIGN CHANNEL(トウキョウデザインチャンネル)」とする
バロックジャパンの新たなEC施策。働くパパ・ママ視点で独自ECブランドを展開する「Eコンテンツ開発部」を新設 CSR強化や社員へのサスティナビリティの観点から、子育てと仕事が両立しやすく、働く“パパ”“ママ”が中心となるバロックジャパンリミテッドの部署「Eコンテンツ開発部」は、既存のECという枠にとらわれない独自のコンテンツ開発やEC専業ブランドの立ち上げがミッション
EC売上2000億円めざすビックカメラの新組織。OMO実現に向け事業推進部門トップに元EC本部長の専務を起用 ビックカメラは、8本部あった組織体制を経営戦略部門(戦略と投資の責任部門)、事業推進部門(事業推進の責任部門)、経営管理部門(コストと経費の責任部門)の3部門に集約した
ビックカメラの連結EC売上は37%増の1487億円、EC化率は17.5%【2020年8月期】 通期でグループのEC売上高が1000億円を超えたのは2年連続。ビックカメラグループのEC売上高は、ビックカメラ、コジマ、ソフマップのEC事業の売上高と、楽天ビックへの卸売りを合計した金額
「クックパッド」アプリに買い物機能。レシピ内の商品を1品から送料無料で購入可能 クックパッドは10月15日から、料理レシピ投稿・検索サービス「クックパッド」アプリに買い物機能の提供を開始した。ユーザーはレシピ内の商品を1品から送料無料で購入でき、商品は地域の生産者や市場から生鮮宅配ボックス「マートステーション」に配送する
無印良品がECサイト内に「産地直送品」ページ開設、「 #元気いただきますプロジェクト 」支援プログラムの一環 農林水産省が展開する「#元気いただきますプロジェクト」の支援プログラムへ参加したことによる企画。10月16日から12月14日までの期間限定で展開する
オンワードがECと連動した実店舗「オムニチャネル対応複合ストア」 オンワードホールディングスが展開するECサイトと連動した実店舗は「オムニチャネル対応複合ストア」と位置付け、2021年2月期までに数店舗をスタート。2022年2月期までには数十店舗規模に拡大する予定
Withコロナ時代は“地域密着型ポップアップストア”出店で攻めるドゥクラッセ、コンセプトは「密を避けてゆったり買い物」 DoCLASSE(ドゥクラッセ)の地域密着型ショッピングモールへの出店は、新型コロナウイルス感染予防に配慮するのが目的。“密を避けてゆったり買い物をしたい”という消費ニーズに対応する
玩具メーカーのセガトイズが直販ECサイト「セガトイズ.com」オープン。おもちゃ下取りプロジェクトを実施 玩具メーカーのセガトイズは2020年10月14日に直販ECサイト「セガトイズ.com」をオープンした。商品購入時に不要になったおもちゃを下取りし、リサイクルする「セガトイズエコプロジェクト」を行っている。セガトイズ以外の商品や壊れたおもちゃも下取り対象となる
コロナ禍でニトリの通販・EC売上は5割増の353億円【2020年度中間期】 ニトリホールディングスの2020年3-8月期(中間期)通販事業の売上高は、前年同期比56.4%増の353億円。連結売上高に占める通販売上高の比率は約9.7%
売上175億円の家具EC「タンスのゲン」が自社ECのプラットフォームに「Shopify」導入 ECプラットフォームを国内のカートシステムから「Shopify」に移行。自社ECサイトをリニューアルした。タンスのゲンは家具ECの有力店舗。2020年4月期の売上高は175億円。「楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー2018」(楽天SOY2018)では総合2位、「楽天SOY2017」では総合3位などを獲得している
ダイナミックプライシングを家具ECの「KONDO」が導入、為替・原料の希少性・輸送費変動などから実売価格を提案 ダイナミックプライシングは通常、価格を消費者の需要と供給の状況に合わせて変動させるが、「KONDO」では家具に関する株価や為替、商品原料の希少性、輸送費の変動、競合他社の価格など、独自の指標を数値化し、その変動に基づき実売価格を提示する
アプリで商品スキャンして会計できるマックスバリュの「Scan&Go(スキャンアンドゴー)」とは マックスバリュ関東は買物体験型スーパーマーケットを展開。「U.S.M.H公式モバイルアプリ」を通じて、買い物をしながら顧客自身のスマートフォンで商品をスキャン、レジに並ぶことなくスピーディーに会計ができる
【商品開発】アダストリアが販売するアプリで温度調整するウェアラブル衣料「エーウォーマー」とは ウェアラブル衣料「A WARMER(エーウォーマー)」は、モバイルバッテリー接続のヒートモジュールでウェア内を暖かくするのが特徴。Bluetoothで接続した専用スマートフォンアプリを利用し、37~53度の間で温度調整できる
ベイクルーズがアマゾンのID決済「Amazon Pay」導入、ゲスト購入限定で提供 ファッションECサイト「BAYCREW'S STORE(ベイクルーズストア」にアマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」を導入。ベイクルーズアカウントを利用しないゲスト購入のみに提供する
セブン&アイのEC売上(オムニ7)は3.4%増の520億円【2020年度中間期】 「セブンネットショッピング」が前年同期比4.8%増の105億2400万円、食品宅配の「セブンミール」は同3.9%増の119億5900万円、「イトーヨーカドー」は同57.4%増の39億2200万円、イトーヨーカドーの「ネットスーパー」は同8.2%減の186億7200万円
JR東日本のECモール「JRE MALL」強化施策とは? ふるさと納税、デジタル地域通貨、NFCタグを使いタッチポイント拡大 JR東日本の「JRE MALL」で、「JRE MALLふるさと納税」の開設、オンラインツアーによる地域の魅力発信、デジタル地域通貨の販売などを始める
バロックジャパンリミテッドが自社EC内で生動画配信から商品購入までを完結するライブコマース 「SHEL'TTER WEB STORE」内にライブコマース配信ページを設置。ライブ動画を視聴しながらECサイト内で商品を購入できる。質問やコメントも可能
綿半グループがネット通販を強化、「PCボンバー」に続きインテリア家具のEC「リグナ」を買収 綿半ホールディングスは2018年、家電ECサイト「PCボンバー」のアベルネット(現在の社名は綿半ドットコム)を買収。M&A(合併・買収)を通じて、ネット通販を強化している
阪急阪神百貨店がスタートした店頭販売のOMO化&デジタル戦略とは 阪急阪神百貨店の取り組みは「店頭商品のデジタル化」「One to Oneコミュニケーション」「デジタル決済」を実現し、店頭とオンラインを融合させる「OMO(オンライン・マージズ・ウィズ・オフライン)」の独自モデルという
ユナイテッドアローズが始めた、自社EC内で生動画配信から商品購入までを完結するライブコマースとは ライブ配信の閲覧から紹介商品の確認・購入までを「ユナイテッドアローズ オンラインストア」で一気通貫で展開するライブコマースサービスとなる
TV通販最大手のショップチャンネルがECサイトにファッションコーディネートのパーソナライズドレコメンドを導入 米国Mad Street Den Inc.のAIソリューション「Vue.AI」を導入。ファッション特化型・AI(人工知能)技術・画像認識という3つの強みを持つソリューションで、AI解析によるスタイリング機能のほか、3Dモデル、リアルタイムパーソナライゼーションといった機能がある
アスクルの「LOHACO」、置き場所指定の非対面受け取りサービスを全国展開 アスクル子会社で物流・配送事業を手がけるASKUL LOGIST(アスクルロジスト)が届ける荷物に加え、ヤマト運輸が届ける荷物でも置き場所指定配送ができるようにした
コーセーがVR(仮想現実)で実店舗を再現したデジタル+体験のEC連動バーチャルストアとは 「Maison KOSÉ」のバーチャルストアは、来店が難しい消費者も、実店舗に来たかのような体験をすることができるのが特徴。さまざまな商品・美容情報を、ECなどと連携したVR(仮想現実)空間で提供する