調査

Web集客、最も多い施策はSEO対策。年間予算は「101-300万円」が最多【中小企業500社の施策調査】

調査結果によると、実施したWeb集客で多い施策は「SEO対策」「リスティング広告」「SNS広告」などが目立つ結果となった。現在最も力を入れている施策の1位も「SEO対策」となっている
大嶋 喜子[執筆]6/4 6:00210

「楽天市場」2025年夏のトレンド予測。注目を集めそうなのは「多様化する暑さ対策商品」「夏の温活」「主食のバラエティ化」

「楽天市場」では、涼しく快適に過ごすための家電や衣服、生活用品などの暑さ対策商品の2024年の流通総額は前年比約1.5倍に拡大。「夏の温活」「主食のバラエティ化」も2024年夏期に需要が伸びたという。
鳥栖 剛[執筆]5/29 8:30110

店頭よりもECを選ぶ理由は「価格の安さ」「ポイントで買える」。重視するポイントは「送料」【EC利用時の消費者心理】

EC利用時の申し込み手段は「インターネット(パソコン)」で、全体の74%を占めている。購入商品は「食料品、飲料、アルコール」が最も多い結果となった
大嶋 喜子[執筆]5/29 6:30120

デジタルギフト贈答時に利用したサービスは、最多が「LINEギフト」。2位は「Amazonギフトカード」、3位が「giftee」

前回調査と比較すると、デジタルギフトの利用傾向は高まっていることがわかった。贈るときに利用するサービスは「LINEギフト」「Amazonギフトカード」が多い
大嶋 喜子[執筆]5/28 9:00210

ペットフード、ペットケア用品+生活用品市場は2027年に5.2%増の6660億円に拡大すると予測

2024年の市場は、各カテゴリーの伸長により前年比3.7%増の6332億円となった。前年の伸びは下回ったものの、ペットフードが市場拡大をけん引したほかペットケア/生活用品も堅調だった。
鳥栖 剛[執筆]5/27 9:00120

キャリア採用で「カジュアル面談」を実施する企業は52%。約7割が採用ミスマッチの防止を意図

調査結果によると、キャリア採用で「カジュアル面談」を実施している企業は全体の半数にのぼることがわかった。「ミスマッチの防止」「志望意欲の醸成」などを意図している企業が多い
大嶋 喜子[執筆]5/27 7:00520

購買につながるSNS広告の形式は「動画広告」がトップ。閲覧はInstagramが6割超【購買行動調査】

調査結果によると、Z・Y・X世代の合計のうち約7割がSNS広告をきっかけに購入予定のなかった商品を購入したことがある。SNS利用の実態や広告に対する態度を調査結果からまとめる
大嶋 喜子[執筆]5/27 6:00410

【ECサイト表示速度ランキング】1位は「あみあみオンラインショップ」。調査275サイトのうち約7がLCP2.5秒以内

2025年5月のギャプライズの調査では、調査対象の275サイトの7割以上がLCP2.5秒以内、トップ10のサイトはすべてLCP1.1秒以下を達成していることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/23 6:30110

6割が「成分買い」。注目成分1位はビタミンC、参考情報はSNSが最多【スキンケア商品購入時の消費者調査】

調査結果によると、約6割がスキンケアの購入時に配合成分を見て購入を決めていることがわかった。その理由は「肌悩み」に次いで「口コミサイトやレビューの影響」が多い
大嶋 喜子[執筆]5/23 6:00210

越境EC支援の世界へボカン、「Shopify」を活用した越境ECサイト構築サービスを提供

世界へボカンは「Shopify」を活用した越境ECサイトの構築から運用までを一気通貫にサポートするサービスの提供を開始した
大嶋 喜子[執筆]5/22 9:00110

「ショートよりも長尺動画の方が商品を購入したくなる」は7割超。YouTube動画からの商品購入調査

YouTubeをきっかけに商品を購入した人は、長尺動画のほうが購入したくなる人が多い傾向にあることがわかった。最も購買意欲がわく内容は商品レビューとなっている
大嶋 喜子[執筆]5/22 6:00120

効率化、売上アップ、コスト削減などの効果を7割超が実感【BIツールの利活用調査】

事業者がBIツールに期待することや、その導入効果を調査結果からまとめる。7割以上が何らかの導入効果を感じていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/21 6:30110

9割が店舗利用時にクーポンを利用。7割が公式アプリで入手、「来店のきっかけになった」は約3割【消費者の行動変容】

調査結果によると、クーポンの入手経路は「公式アプリ」が7割を超えている。クーポンがきっかけで実店舗の来店が促進されていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/21 6:00110

クレジットカードの不正利用、最多ジャンルは「家電・電子機器・PC」。被害時期は7-9月が最多の19%【消費者調査】

調査結果によると、不正利用被害が保証されなかったケースは13%となっている。不正利用対策でEMV3-Dセキュアを登録している人は28%だった
大嶋 喜子[執筆]5/20 6:30120

Z世代に続く「α世代」の購買行動とは? 小~中学生が利用するSNSの1位はYouTubeで2位はLINE。ほしい商品は「ネット検索」が最多

α世代が商品をほしいと思うきっかけは友人からの薦めが最多だが、これに次いで「CMや広告」「ネット検索で調べた情報」が多くなっている。ほしい商品の調べ方はネット検索が最も多く、デジタルに親しんでいる様子がうかがえる
大嶋 喜子[執筆]5/20 6:00850

消費者の33%が「家具の購入で失敗した経験あり」。12%が返品・交換を経験【家具購入時の消費者調査】

家具の購入に失敗したことがある人は約3割にのぼり、そのうち66%が「購入前に十分な情報取集をすれば失敗は防げた」と考えている。ECサイトで口コミなどを確認すれば失敗を防げたと考える人もみられた
大嶋 喜子[執筆]5/16 7:30110

化粧品購入時、避ける成分がある割合は約4割。若年層は成分よりもコスパ重視の傾向

調査の結果、化粧品購入時に避ける成分や、避ける成分の有無は年代別に異なることがわかった。全体では、避けている成分がある人は約4割
大嶋 喜子[執筆]5/16 7:00110

夏に向けた実用品の購入が増加傾向。テントの購入は前月比倍増【2025年4月の消費者動向】

Shopify Japanが発表した最新のコマーストレンドによると、夏に向けた実用品の購入が増加傾向にある。アニメ、音楽、スポーツといったポップカルチャーへの関心も高まっていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/15 9:00110

2025年度のキャリア採用、「人数を増やす」は3割超。4社に1社はキャリアと新卒を同割合で計画

調査結果によると、キャリア採用で採用人数を増やす年齢層は「20代後半」「30代前半」と回答した担当者が多く見られた。30代前半までの若い世代の採用に意欲的な企業が多い
大嶋 喜子[執筆]5/13 9:30110

【AIチャットボットの導入・運用実態】「顧客満足度が向上した」は6割超。多くが業務工数の大幅削減を実感

調査結果では、カスタマーサポートにAIチャットボットを導入している企業は約38%。そのうち顧客満足度アップを実感している人は過半数になっている
大嶋 喜子[執筆]5/12 9:30110

Z世代の購買行動につながる縦型動画とは? 最も魅力的に感じる投稿は「一般ユーザーのレビュー投稿」45%

調査によると、Z世代は企業の広告感のある投稿よりも、公式感を感じさせない自然な投稿にポジティブな印象を持っていることがわかった
大嶋 喜子[執筆]5/7 7:30140

Z世代に受け入れられやすい広告形態とは? 動画広告は約9割が「不快と感じる」【Z世代の意識調査】

調査結果によると、Z世代の約9割が動画広告を不快に感じている一方、屋外ビジョンのように自分のペースで視認できる広告に対しては肯定的な評価が多く見られた
大嶋 喜子[執筆]5/2 8:301560

企業のサイト改善施策、45%がコンテンツマーケティングを2024年度に開始。次点は「SEO」39%【Webマーケティングのトレンド調査】

調査結果によると、アクセス数の増加、サイト滞在時間の延長などの効果を期待してWeb施策を実施する担当者が多い。2024年に実施した施策はコンテンツマーケティングが最多だった
大嶋 喜子[執筆]5/1 7:00410

飲食料品の値上げ、2025年10月までに1.4万品目。2025年5月は5か月連続で前年超え

2025年の飲食料品値上げ品目数は2024年を上回る予測。原材料高が主な値上げの原因となっている
大嶋 喜子[執筆]5/1 6:30110

メルカート、「ITreview Grid Award 2025 Spring」ECサイト構築サービス部門で9期連続「LEADER」を受賞

「Leader」は認知度・満足度の両評価点が高く評価された製品。「ITreview Grid Award 2025 Spring」で「メルカート」は9期連続で選出された。
宮本和弥[執筆]4/25 9:30220

BEENOS子会社ら運営の「セカイモン」、送料上限確定商品+真贋鑑定サービス対象商品を取扱開始。購入の際の不安解消へ

送料上限確定商品や、真贋鑑定サービスの対象となる商品の展開により、海外通販の利用者の不安を低減し、買い物に対する安心感を高める。商品購入時の不安解消をめざす
大嶋 喜子[執筆]4/25 6:30110

【ZOZOグループの生成活用】研修を受講した78.8%が週1回以上業務に活用

ZOZOが生成AIの独自研修を実施したところ、業務への活用率が大きく向上した。
大嶋 喜子[執筆]4/25 6:00110

越境ECの実施企業、9割以上が売上アップを実感。前年比1.5倍以上の成長企業や、多数国の進出企業による効果的な施策とは

調査の結果、9割以上が越境ECで事業成長を実感していることがわかった。効果的なマーケティング施策は進出先の国ごとに差異が見られる
大嶋 喜子[執筆]4/23 6:30110

SDGsに取り組んでいる企業は7割、やらない最大のリスクは「ブランド価値の低下」【環境活動の企業調査】

調査の結果、7割以上の企業が環境問題やSDGsに取り組んでいることがわかった。理由は気候変動への懸念だけでなく、ブランディングの観点も多くあるようだ
大嶋 喜子[執筆]4/22 6:00110

40万人以上のビッグデータから得た3年間の「生活意識」の変化は? キャッシュレスの普及やAI技術の進化など急激なデジタル化へ不安を抱える割合が増加

楽天インサイトの調査によると、1人旅行を満喫したい意識が増加し、「おひとり様消費」が進化を遂げていることがわかったほか、 食品の値上がりで栄養バランスや鮮度を妥協していることなどがわかった。またAI技術の進化など急激なデジタル化へ不安を抱える割合が増加している。
鳥栖 剛[執筆]4/21 9:00110

2025年のゴールデンウィーク、ショッピングをするは約2割、GWの予算総額は平均3.5万円

ゴールデンウィークの予算は、総額が3万5598円だった。外食のみの予算では平均は5455円。最高金額は5万円だった。男女世代別の傾向では総額・外食ともに最も高いのは60代男性だった。
鳥栖 剛[執筆]4/21 8:30420

購入先は48%がEC。予算の多くは「2000~3000円未満」「4000~5000未満」【2025年母の日の最新トレンド】

まくらの子会社であるGroovが実施した調査によると、「母の日」ギフトにかける予算は約半数が2000~5000円としている。購入場所はECが最も多く、約半数を占めた
大嶋 喜子[執筆]4/21 6:30220

よく利用するSNSのトップ3は「LINE」「YouTube」「X(旧Twitter)」。利用時間の内訳は「動画視聴」「メッセージのやりとり」がそれぞれ3割後半

調査結果によると、消費者が利用するSNSは「LINE」が最も多かった。SNSで確認しているものは「エンタメ・趣味」「ニュース・時事」が多い結果となっている
大嶋 喜子[執筆]4/18 7:00110

2025年のゴールデンウィーク、消費者は何する? 購買トレンドはZ世代の約6割「推し活」、高い人気の国内旅行

GWの購買トレンドについてきいたところ、X世代からZ世代にかけて、「推し活」「お祝い」「プレゼントを贈る」割合が高くなっていた。中でもZ世代の58%が「推し活をする可能性が高い」と回答した。
鳥栖 剛[執筆]4/18 6:30110

ECでの化粧品購入時、レビューを参考にしている人は8割超。このうち4割超は「毎回見る」【化粧品の買い方調査】

「実際の使い心地や品質を知りたい」「他者の率直な感想を知りたい」といった理由から、EC利用者の8割超がレビューを見ている。その他、ECでの化粧品購入に関する消費者調査の結果をまとめる
大嶋 喜子[執筆]4/16 8:30230

【ソーシャルログインの導入・利用状況2024】導入組み合わせトップは「LINEログイン単体」がトップ

調査結果によると、ソーシャルログインはLINEログインのみを導入しているサイトが最も多かった。国内LINEユーザーの多さや、LINE上でユーザーとの接点を確保しやすい点などが企業側のメリットとしてあげられる
大嶋 喜子[執筆]4/14 9:30210

リテールメディア広告市場は2028年に1兆円突破、2024年比で約2倍に成長すると予測

リテールメディア広告市場は2024年に前年比25%増の4692億円になると予想。さらに需要は拡大する年、2028年には2024年比約2.3倍の1兆845億円規模に拡大すると予測した。
鳥栖 剛[執筆]4/14 6:00550

早期化が進む「母の日」ギフト商戦。2025年の売れ筋1位+2位はカーネーションとスイーツのセット。販売企業はおいもやなど

2025年の「母の日」に向けた、3月時点の売れ筋は、カーネーションとスイーツのセットといった定番商品のほか、スキンケアセット、足や背中用の枕などもランクインしている
大嶋 喜子[執筆]4/11 9:00310

家具購入前にリサーチする人は6割。うち、ECサイトなどで口コミを参考にする人は約2割。理由は「買った人の情報が何よりも信頼できる」など

調査結果によると、家具を購入する前にリサーチする人は過半数を占めている。リサーチの具体的な方法は実店舗での確認が最も多く、47%にのぼった
大嶋 喜子[執筆]4/11 8:30330

「経営コンサルタント」の倒産が過去最多、「最近のコンサルは差別化と専門性が求められている」

集計開始以降、2024年度は経営コンサルタントの倒産が過去最多となった。東京商工リサーチは、今後もコンサル業界の生き残り競争が加速していくと指摘している
大嶋 喜子[執筆]4/11 7:30320

「Yahoo!フリマ」、配達完了から最短24時間後に入金申請可能+購入者とのやり取りをサポートする「ゴールド出品者プログラム」を開始

LINEヤフーは、運営する「Yahoo!フリマ」において、「ゴールド出品者」向けの新サービスを開始。取引に関する出品者のストレスや不安の軽減を図る
高野 真維[執筆]4/10 8:00210

4月は情報迷子が増える、知ってた? 若手社員の8割がメールやチャットの多さに「情報の混乱」経験あり

約8割の若手社員がメールやチャットの多さに「情報の混乱を経験した」と回答。3割以上が「通知が多すぎて確認漏れが発生する」を理由にあげている
大嶋 喜子[執筆]4/9 6:30210

「SHEIN」「Temu」などの中国発格安ECを利用したことがある人は23%。ソーシャルコマースの利用経験は16%

「SHEIN」や「Temu」などの利用状況は全体的に高く、ロンドン(70%)とロサンゼルス(63%)、バンコク(60%)の3都市が突出。東京とジャカルタでは利用率が低く3割程度にとどまっている。
鳥栖 剛[執筆]4/8 9:30310

物価上昇で9割が「家計の見直しの必要がある」。見直すのは「食費」が7割超、日用品・水道光熱費が4割超

約9割が「家計の見直しの必要がある」と回答。理由は「物価上昇」約9割、「老後資金の不安」が約5割となった。「食費」を見直したい人が7割以上と圧倒的で日用品、水道光熱費が4割超だった。
鳥栖 剛[執筆]4/8 9:00110

浮気されてしまうワケとは? ブランドスイッチの理由、サプリやスキンケアは「ブランドへの飽き」

調査結果によると、サプリやスキンケアの分野ではブランドへの飽きや、費用対効果が悪いと感じることが、ブランドを乗り換える理由の上位を占めた。今後の継続意向や購入特典の満足度などについてもまとめている
大嶋 喜子[執筆]4/8 6:30110

4割以上の顧客が「営業時間外」などの理由で問い合わせを断念。生成AI導入予定の事業者は約20%【カスタマーサポート調査2025】

調査結果によると、問題が生じた際に問い合わせを断念した経験がある顧客は全体の4割以上だったが、レスポンスの悪さなどを不満に感じている人が多い。カスタマーサポートに関する消費者と事業者の考えをまとめる
大嶋 喜子[執筆]4/7 7:003720

「モバイルオーダーがある店をよく利用するようになった」は48.0%。デメリット1位は「登録の手間」【消費者意識調査】

モバイルオーダー利用者、非利用者それぞれに、利用のメリットやデメリットとして考えていることなどを調査した
大嶋 喜子[執筆]4/2 9:30210

【メタバース調査2024】関連サービスの利用経験は8.7%、参考情報源は「X」がトップ

メタバース関連サービスの利用経験は前回調査と比べて増加傾向となっている。参考情報源は「X」がトップで、3割超が情報源だと回答している
大嶋 喜子[執筆]4/2 9:00521

物流・飲食・小売業界の事業者の8割超が顕著な人手不足を実感【スキマバイト活用実態】

調査結果によると、8割超が顕著な人手不足を実感している。1回あたりに雇用する人数は物流業界が平均15.7人で最多となっている
大嶋 喜子[執筆]4/1 9:30130

買い物で「多少高額でも高品質」派は約3人に1人。 コスパ・サステナ意識の高まりが「一生もの」志向を後押し

調査結果によると、「一生もの」の購入に価値を見出している人が多く、時計、バッグ、筆記具などを一生ものの購入品に選ぶ人が多いことがわかった。長く使うことが「サステナブルで時代に合う」と考える人は8割超となっている
大嶋 喜子[執筆]3/28 6:00210

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]