調査

大手ECモールに対する“独禁法問題”が再び? 公取委が実態調査結果を公表、違反行為には「厳正に対処」

ECモールの出店料や出店審査基準などに関して、出店者の意見をまとめた
渡部 和章2019/2/1 9:001871

2019年の景気「悪化する」は小売りで4割、景気の懸念材料は「増税」と「人手不足」

帝国データバンクが2019年の景気見通しに対する企業の意識調査を実施した
渡部 和章2018/12/19 10:00880

ZOZOやユニクロおさえ「マガシーク」がアパレルECで最も推奨したいサイト。NPS調査で見える顧客の評価

NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションがアパレルECサイトの「NPS」を調査した
渡部 和章2018/12/19 8:00318263

ECプラットフォームと事業者間の取引に関する“生の声”を募集中[経産省アンケート]

結果はオンライン・プラットフォームを巡る望ましい取引環境整備の在り方について検討のために利用するという
瀧川 正実2018/10/17 6:001102

「アマゾン」「楽天市場」が約4000万人で拮抗、「Yahoo!ショッピング」は2645万人【ECサイト月間利用者数】

ニールセンデジタルが国内ECサイトの利用実態調査を実施。日本の18~64歳の人口をもとに利用者数を算出した「リーチ」は、「アマゾン」と「楽天市場」が56%、「Yahoo!ショッピング」は37%
渡部 和章2018/9/5 6:0029511440

通販・ECの悩みTOP3は「戦略や展開の方向性」「MD」「新規の獲得」

エルテックスが通販・EC事業者の実態調査「通信販売事業関与者の実態調査2018」Part1を公表した
渡部 和章2018/8/30 6:002250

普段使うECサイトは「楽天市場」がトップで75%、「Amazon」は70%。商品購入は「価格重視」が8割

ドゥ・ハウスが、消費者のECサイト利用動向に関する実態調査「ECサイトの使い分け」の一部を公表
渡部 和章2018/8/20 9:001916827

【スマホユーザー調査】ネット通販する理由は? 表示内容はどこまで見る? タップした広告は?

消費者庁「打消し表示に関する実態調査報告書」(平成30年版)まとめ
瀧川 正実2018/6/14 6:0019112

「Amazon Pay」利用者の5割強が「すきま時間・空き時間」にネット通販【アマゾン調査】

「Amazon Pay」のリリースから3年が経過し、EC企業、予約サイトなど数千の自社ECサイトが導入している
瀧川 正実2018/5/30 14:0033142

ECで買わない理由は「会員登録が面倒」「手に取って確認できない」「送料」「信頼性」が上位

マーケティングリサーチ事業を手がけるクロス・マーケティングが「オンライン消費に関する調査」を公表した
渡部 和章2018/5/18 6:001515337

【2017年】ネット通販市場は16.5兆円、EC化率は5.79%、スマホEC市場は3兆円

国内のEC市場について、「物販系BtoC-EC事業者が二極化(売上を伸ばしている事業者と停滞している事業者)」していると指摘している
瀧川 正実2018/4/25 13:55332419

2018年に10兆円を超える通販・EC市場、ネット販売が拡大をけん引[富士経済調査]

EC市場における商品カテゴリー別の市場規模を見ると、「食品・産直品」「アパレル」「生活雑貨」などの成長が目立つ
渡部 和章2018/2/21 6:30251712

ECサイトのかご落ち経験者は7割超、理由は「送料や手数料などが高かった」が最多

調査会社のBarillianceが行った調査(2016年に実施)では、グローバルでのカート離脱率の世界平均は68.81%
渡部 和章2018/2/16 6:007962

ECの利用世帯が3割超えた!支出額は月1万円を突破[家計の消費実態把握調査2017]

総務省統計局は2月6日、2017年のネットショッピング世帯利用率などをまとめた「家計消費状況状況調査」を公表した。
渡部 和章2018/2/8 9:002781

宅配便の再配達率は約15%、都市部は約17%で地方より高い

国土交通省が大手宅配業者を対象に調査を実施し、今後は再配達率の調査を年2回実施する
渡部 和章2018/2/2 6:001040

スマホでよく使うネット通販は「Amazon」が約8割、楽天は約5割、ヤフーは約3割

MMDLaboとコロプラが「2017年版:スマートフォン利用者実態調査」を公表した。
渡部 和章2018/1/22 6:002285431

中国都市部の中間層以上の約7割が越境ECで日本製品を購入、きっかけは訪日旅行が4割

日本貿易振興機構(ジェトロ) が12月12日に「中国の消費者の日本製品等意識調査」を公表した
渡部 和章2018/1/15 9:0041761

50代以上の8割がネット通販を利用、費やした金額は年平均11.6万円

50代以上の消費者に対し、2017年に「お金を費やしたこと」を聞いたところ、ネット通販を利用したと回答した割合は81.9%
渡部 和章2018/1/12 9:0057154

Instagramの投稿で購買意欲をかき立てられた女性は約7割

インフルエンサーマッチングプラットフォームを運営するマージェリックが、Instagramが消費行動に与える影響などを公表
渡部 和章2018/1/12 6:0033156

【20代の消費事情】買い物の前に最安値をチェックする割合は約9割

SMBCコンシューマーファイナンスが公表した「20 代の金銭感覚についての意識調査 2017」から、20代消費行動が明らかになった。
渡部 和章2018/1/9 7:0022111

子育て中のママが使うECサービスは「楽天市場」が最多、メルカリは急上昇

ランキング1位は「LINE」で、2位以下は「Facebook」「Instagram」「Yahoo! JAPAN」「クックパッド」。EC系では「楽天市場」がトップ
渡部 和章2017/12/26 6:0062244

40代以上の男性ファッションに商機? 妻が夫に求めるファッションは「上質感」

ディノス・セシールの独自調査、結果を踏まえ、男性向け新ブランドを立ち上げた
渡部 和章2017/12/25 9:30570

ECモールで買い物する通販ユーザーは約6割、利用率は減少傾向【調査】

エルテックスが実施した「通信販売に関する【消費者調査】2017」の調査結果
渡部 和章2017/12/25 6:0063151

宅配便を「自宅以外で受け取りたいと思う」は約4割

荷物を受け取りたい場所として最も多く選ばれたのは「コンビニ」
渡部 和章2017/12/21 9:00721

再配達は「問題だと思う」は7割。有効対策は「コンビニ受取」「自宅用宅配ボックス」

内閣府は12月15日、「再配達問題に関する世論調査 」の結果を公表した
渡部 和章2017/12/20 7:301681

再配達に「後ろめたさはある」約6割、「ない」は2割強【宅配便に関する意識調査】

宅配便が届いたときに在宅していたにもかかわらず、再配達を依頼した経験があると答えた割合は10.6%
渡部 和章2017/12/19 6:00851

フリマアプリの登録は20~30代女性で3~4割、「メルカリ」が登録者でトップ

フリマアプリの登録者は10.9%、認知率は67.2%
渡部 和章2017/12/15 9:0021120
竹内謙礼の一筆啓上

2018年の自社ECサイト、モール店の対策&トレンドを大予測【年間販促予定付き】

「忙しくて来年の話どころじゃない!」そんなあなたにこそ知って欲しい来年の話
竹内 謙礼2017/12/11 7:0086113

PC経由購入の3割「モバイルで見てPCで買う」――ECで使うデバイスの傾向は?

マルチデバイス時代において、デバイスを横断してユーザーデータを結合することの重要性が高まっている。
渡部 和章2017/12/7 9:302551

【EC市場予測】ネット通販は26兆円、オムニチャネル・コマースは72兆円[2023年度]

「BtoC EC」の市場規模は2023年まで年率6~7%程度の成長が続く見通し
渡部 和章2017/12/6 6:0059155

Instagramを見て購入した商品の上位は「スーパー・コンビニで買える食料品」「菓子」

Instagramで話題になったことがきっかけで商品が売れる「インスタ売れ」の実態は?
渡部 和章2017/12/5 7:0038222

流通額2.9兆円のアリババ「独身の日」、日本の人気サイトは「ユニクロ」「シャープ」

アドウェイズが独自のECデータ推計サービスに基づくレポートを公表
渡部 和章2017/12/1 10:007130
竹内謙礼の一筆啓上

実はネット通販の初心者だらけだった? ネット消費率17%からみるECビジネスの今後

年間の個人消費のうちネット経由で消費された金額を示す「ネット消費率」から見える日本のECの課題
竹内 謙礼2017/11/27 7:00277356

インスタグラムの利用者急増、意外にも50代超の男性利用も増加中

2017年8月のInstagramアプリの利用者数は前年同月比43%増の1706万人
渡部 和章2017/10/19 7:00345575

1位メルカリ、2位Amazon、3位楽天――ホーム画面設置率が高いECアプリ

ECアプリの設置率を年代別にみると、30代が高い傾向にある
渡部 和章2017/9/19 7:00607458

【2016年度】通販・EC市場は6.9兆円市場で6.6%増(JADMA調べ)

通販市場規模は18年連続で増加し、直近10年の平均成長率は6.6%。
渡部 和章2017/8/30 6:3020121

スマホ経由の消費額はEC全体の約3割、購入額が多いのはアパレルや旅行

1か月あたりのスマホ経由の消費額を年代別で見ると、30代が1万235円で最も多い
渡部 和章2017/8/17 10:00170404
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

ECサイトのセキュリティと使いやすさはどう両立する? Amazonら米国大手EC企業の例

ECサイトのセキュリティと使いやすさを維持するための3つの方法を、Amazonなど米国大手ECサイトの状況から解説
Digital Commerce 3602017/8/17 8:00881

国内ECシェアのトップはAmazonで楽天は2位、大手モール3社で約5割【JETRO報告書】

日本貿易振興機構が発表した報告書によると、EC市場におけるアマゾンと楽天のシェアはそれぞれ約20%、ヤフーは約9%
渡部 和章2017/8/2 6:003676414

【ECサイト利用状況】Amazonと楽天市場、消費者はどう使い分けている?

ドゥ・ハウスの調査によると、Amazonユーザーは利便性重視、楽天市場のユーザーは買い物を楽しむ傾向があるという
渡部 和章2017/7/3 9:00138588
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

小売り店の倒産や閉鎖でEC利用が増える? 小売業者の“商機”が店舗受取にある理由

半数以上の消費者が店舗閉鎖に伴ってオンラインで買い物をするようになったと回答
Digital Commerce 3602017/6/1 8:0011111

インスタグラム利用者の約1割が「投稿された商品を購入」

Instagram(インスタグラム)を利用している割合は11.1%
渡部 和章2017/5/31 6:00151515

最も利用されているフリマアプリは? 「メルカリ」が利用率94%で他を圧倒

フリマアプリの利用経験者は約2割
渡部 和章2017/5/24 6:00137182

最も使われるECアプリは「Amazon」。女性は「楽天市場」男性は「アマゾン」が1位

利用者数は「Amazon」が1753万人、「楽天市場」が1677万人、「メルカリ」が1132万人
渡部 和章2017/5/9 9:001816112

【2016年】ネット通販市場は15.1兆円、EC化率は5.4%、スマホEC市場は2.5兆円

経産省は「我が国におけるBtoC-EC市場はまだ飽和しておらず、伸びしろを残しているものと推測される」と指摘
瀧川 正実2017/4/25 7:006675411
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

配送で最も重要視するのは送料無料? それともスピード配達? [米国2815人の調査]

多くの米国人消費者は、送料が無料であれば商品が手元に届くまでの期間が長くても構わないと回答
Digital Commerce 3602017/4/6 9:001053

【保存版】EC・通販関連調査のデータ62選まとめ 2017年

「2016年度のEC業界ってどうだっけ?」と思ったときに役立つページ
内山 美枝子2017/3/29 8:001542626
中国EC市場がよくわかるアリババ提供の最新情報(Alizilaからの耳より公式情報)

EC市場は2020年に約190兆円、EC化率は25%まで拡大する【中国EC市場の予測】

中国EC市場についてゴールドマン・サックス社が調査結果を発表、2016年から2020年にかけての年間平均成長率は23%を維持すると予測
アリババグループ2017/3/27 9:0055326
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

[最新の米国EC事情]アメリカ人はECをどう使う? 約5000人が答えた消費者インサイト

「消費者の期待値が高くなるにつれて、消費者ニーズに応えるのが困難になる」とPew Researchの副署長は指摘する
Digital Commerce 3602016/12/27 10:001463

【通販の都道府県ランキング】最もお金を使う地域は? スマホEC利用率が高いのはどこ?

「年間通販利用額」「スマホでの通販利用率」の都道府県ランキング
瀧川 正実2016/11/18 9:001153313

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
ecbeing.
[スポンサー]