三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
応募・推薦を大募集中!EC業界で活躍する人物を讃える「ネットショップ担当者アワード2025」 2025年で第3回開催となる「ネットショップ担当者アワード」。EC業界の注目人物にフォーカスし、その活躍を顕彰します。応募・他者推薦を大募集中!ご応募お待ちしています。
フューチャーショップの「futureshop」とZOZOの「Fulfillment by ZOZO」が連携 自社ECサイトを「futureshop」で構築・運営し、「ZOZOTOWN」に出店しているファッション・アパレルブランドは、自社ECと「ZOZOTOWN」間での在庫連携ができるようになる
アリババ登壇&中国EC法が越境ECに与える影響など「中国越境ECカンファレンス2019」7/12開催 アリババによる基調講演、中国越境ECの現状・EC法の影響、中国2大ECイベントに成長した「618商戦」の傾向の解説、越境EC向けツールの案内などを行う
資生堂のネット通販、一律の送料無料を廃止。購入金額2749円以下は全国一律495円を徴収へ 資生堂はECサイト「ワタシプラス」から「資生堂オンラインストア」へのリニューアルにあわせて、全注文の送料自社負担を廃止する
JR九州が新幹線の未活用スペースを使い荷物の運送。新サービス「はやっ!便」&佐川急便との協業で実現 新幹線の未活用スペース(旧車販準備室)を使用し、荷物を輸送する新サービス「はやっ!便」に加え、佐川急便と宅配便荷物を九州新幹線で運ぶ貨客混載事業を本格稼働する
ベイクルーズがAmazonでの販売をスタート、「マケプレプライム」対象商品として出品 ベイクルーズグループは自社ECサイト「ベイクルーズストア」を中心にEC事業を展開。ECモールは「ZOZOTOWN」「マガシーク」「アイルミネは」などで販売している
「Qoo10」が新たに開設するファッション関連専用の新たな売り場とは? 出店企業の動画制作、返品コストなどeBayが負担 「Qoo10」内に開設する売り場は、ファッション関連のブランド公式ショップが出店できる。アパレル、下着などカテゴリを集中的に絞るという
EC売上500億円めざすバローグループ、アマゾン上のネットスーパーの配送エリアを拡大 「Amazon.co.jp」上でプライム会員向けに展開しているネットスーパーの配送対象エリアを、配送エリアを12市2町に広げた
法人向けのBtoB-EC市場規模は420兆2354億円。最新トピック+業種別の市場規模、EC化率は?【2022年の電子商取引調査】 経産省の電子商取引調査では、「建設・不動産業」「製造業」「情報通信業」「運輸業」「卸売業」、「小売業」「金融業」「広告・物品賃貸業」「旅行・宿泊業、飲食業」「娯楽業」の全20業種を推計対象業種としている
TV通販大手のショップチャンネルが「Makuake」と協業、「0次流通+1次流通」の新たな商流を開発 「Makuake」で生まれた商品を「ショップチャンネル」の番組内で紹介し、広げていく取り組みをスタート
取扱高8000億円をめざすZOZOの今後の事業拡大方針とは 2024年3月期の商品取扱高(同)は前期比7.1%増の5369億円。中長期目標となる8000億円の達成には、前期比で49.0%の増加が必要となる
ベイクルーズがアマゾンのID決済「Amazon Pay」導入、ゲスト購入限定で提供 ファッションECサイト「BAYCREW'S STORE(ベイクルーズストア」にアマゾンのID決済サービス「Amazon Pay」を導入。ベイクルーズアカウントを利用しないゲスト購入のみに提供する
ヤッホーブルーイングがECサイト「よなよなの里」を刷新、ネット通販と定期購入サービスを1つのサイトに集約 個別で運用していたネット通販、定期購入ビールサービスを1つのECプラットフォームに集約。ECプラットフォームには、ecbeingのECサイト構築パッケージ「ecbeing」を採用した
ニトリとエディオンの協業がスタート。ECサイトでの相互送客、コラボブースの設置 ニトリホールディングスとエディオンは、資本業務提携により、店舗開発に向けた協働、商品の相互交流と商品ラインアップ拡充、EC事業でのシナジー創出――などを進める
ECモール「Qoo10」が新規店舗に販売手数料0%のキャンペーン施策、新型コロナで販路開拓に悩む事業者向けの支援策 従来からの新規出店費用0円は継続。これに加えて、最大3か月間の販売手数料を0%で提供する。なお、販売手数料を0%は期間中の累計売上1000万円までとする。実施期間は5月21日~12月31日まで
1日で約7.8兆円を売ったアリババ「独身の日」、過去最高の取扱高を記録【2020年】 中国で行われたネット通販の買い物の祭典「独身の日」(W11、ダブルイレブン)。ECプラットフォーム最大手の阿里巴巴集団(アリババグループ)の取扱高(GMV)は、11月11日午前0時30分までの注文分で3723億人民元(日本円で約5兆8078億円)。20時過ぎに4600億人民元を超えた
越境ECのビィ・フォアード、売上高が初の1000億円突破(2023年6月期) ビィ・フォアードは中古車やオートパーツなどの越境ECサイト「BEFORWARD.JP」を運営する企業。中古車や中古パーツの販売、海外輸出代行サービスを展開する
JR西日本が立ち上げる地域創生&旅行キャンペーン連動&地域産品販売のECサイト「DISCOVER WEST mall」とは メインターゲットは、旅行やグルメなど自分なりの価値観を保有した30~40代の大都市在住の女性。旅前にECで地元に眠る地産品を購入・堪能してもらい、生産地への旅行需要を開拓する
米Amazon、自社配送の出品事業者へ新たに2%の手数料を徴収へ 自社で発送する商品をAmazonプライム対象商品として販売できるプログラム「Seller Fulfilled Prime(SFP)」で、新たに2%の手数料を徴収する
新型コロナの影響で内定取消の学生を採用選考、「駿河屋」のエーツーが臨時で実施へ 臨時の新卒採用は3月18日から。また、新卒以外にも、中途・アルバイト・登録制アルバイトなどさまざまな職種も積極的に採用を行うとしている
価値は「買い物時間の短縮」、オイシックスが買い物スピード重視の新サービス「サクッとOisix」をスタート Oisixでは約4500商品を常時取りそろえているが、「サクッとOisix」は時短ニーズに特化した商品を中心に人気商品をセレクト。商品数を約10分の1に集約し、買い物時間を短縮できるようシンプルなWebサイトにしたサービスが「サクッとOisix」だ
酒メーカー「日本盛」の新規事業。酒類事業、化粧品事業に続き「医薬品通販事業」に参入した理由とは 日本盛は、自社敷地内に「薬店日本盛」を設置し、2022年2月22日に第3類医薬品「フシコウコウEZ錠」を発売する
ecbeing、法人取引(BtoB)ECサイト構築市場で49%のシェアを獲得 BtoBにおいても、デジタルトランスフォーメーションへの取り組み、ITの重要性を理解する若手経営層への世代交代、企業内のIT化推進なども追い風となっているという
ECのビジュアルコンテンツ活用の支援を強化、ecbeingが新サービス&新会社設立 デジタル施策におけるビジュアル活用支援に特化した子会社「株式会社visumo(ビジュモ)」を新設&動画素材をツール上で簡単に作成できる新サービス「visumo video maker」の提供をスタート
イオンリテールがECのマーケットプレイスを立ち上げへ。シニアケアのプラットフォーム事業内で展開 イオンリテールが立ち上げるのは介護用品に関するECマーケットプレイス。シニアケアや介護に必要な情報・商品・サービスを提供するプラットフォーム「My SCUE(マイスキュー)」内で始める
ハードオフグループが基本給を一律1万円アップ、物価上昇と政府による賃上げ要請を踏まえベア実施 ハードオフグループは、「社員の待遇改善に取り組み、企業価値の向上に努め、本業であるリユース事業を通じてSDGsを始めとする社会課題の解決に貢献していく」とコメントしている
KDDIが始めたメタバースEC「αU place」とは? 無印良品やauショップなどが参画、出店の募集もスタート 新商品入荷など売り場が変わった際にもアプリのみで展示を更新することが可能。商品を1つひとつCGで作成する必要のあった従来のメタバース出店より、費用や期間を少なくして、バーチャル店舗を出店できるという
西松屋が自社ECの決済手段を拡充、「ギフトカード」「株主優待カード」を追加 出産祝いや入園入学祝いなどで利用されることが多いギフトカード「西松屋チェーンギフトカード」、「株主ご優待カード」を支払い方法に追加した
【2018年総括と2019年展望】JADMA阿部会長が語るこれからの通販・EC業界[要旨] 公益社団法人日本通信販売協会(JADMA)が1月11日に開催した新年賀詞交歓会で行われた阿部嘉文会長のあいさつを要約して紹介
「全国ECサミット」は2019年秋にイーコマース事業協会主導で開催へ【理事長のイベント講演要旨】 一般社団法人イーコマース事業協会は、全国のEC団体が共同で行うECイベント「全国ECサミット」を2019年10月にEBS主導で主催すること、会員企業が平日夜に集まって学び合う「夜会」をスタートすることなどを発表した
企業を直撃する原油高、原材料価格の上昇、円安進行などのコスト上昇。「価格転嫁できていない」は約7割 東京商工リサーチがコストアップ下における価格転嫁に関するアンケートを実施。「価格転嫁できていない」企業は約7割に、全額転嫁した企業は4.2%にとどまる
緊急事態宣言解除後に自転車、ドアオープナー、アクリル板などの売れ行きが好調【Yahoo!ショッピング調査】 ヤフーによると、全都道府県で緊急事態宣言が解除された5月25日以降、「Yahoo!ショッピング」では自転車やドアオープナー、アクリル板、フェイスシールドの売れ行きが大きく伸びている