プライマリータブ

イベントレポート

Withコロナ時代の成長戦略とは?EC化率4割のナノ・ユニバース越智氏、ECエバンジェリスト川添氏の生対談【7/21無料ウェビナー】

EC化率40%超を誇るナノ・ユニバース。EC事業を率いる越智将平氏と、ECエバンジェリスト川添隆氏が、Withコロナ時代のEC成長戦略について徹底議論する編集部主催の無料ウェビナー
2020/7/10 10:0067140

在宅勤務を制度化したネット通販のHamee。200人以上の全従業員がリモートワークとオフィスワークを自由選択

Hameeは新型コロナウイルス感染拡大に伴い、原則在宅勤務を全拠点で実施。4か月の期間、業績や業務に支障なく事業を継続できたという
瀧川 正実2020/7/10 9:00860
週間人気記事ランキング

「持続化給付金」の対象拡大/企業・個人に最大600万円の賃料支援「家賃支援給付金」の条件は?【ネッ担アクセスランキング】

2020年7月3日~9日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/7/10 8:00640

Six commerce編集部

2019年にスタートしたEC特化メディア。昨今のECシステムの様々な情報を発信中。

  • https://www.ecorigins.jp/contents/
000

望月 智之

1977年生まれ。株式会社いつも.取締役副社長。

自らデジタル先進国である米国・中国を定期的に訪れ、最前線の情報を収集。デジタル消費トレンドの第一人者として、消費財・ファッション・食品・化粧品のライフスタイル領域を中心に、デジタルシフトやEコマース戦略などのコンサルティングを手掛ける。

ニッポン放送でナビゲーターをつとめる「望月智之 イノベーターズ・クロス」他、「J-WAVE」「東洋経済オンライン」等メディアへの出演・寄稿やセミナー登壇など多数。

000

AI接客でCVR2.5倍、顧客単価1.6倍。東急百貨店がECサイトのオンライン接客導入効果を公表

AI搭載のオンライン接客ツールを活用したところ、AI接客定員と会話を行わない非利用ユーザーに比べ、利用ユーザーのコンバージョン率は約2.5倍、顧客単価は約1.6倍となったという
石居 岳2020/7/9 11:0011100

百貨店やアパレルなど外出型消費が急回復、ECなどデジタル消費は堅調【6月前半の消費指数】

国内消費動向指数「JCB消費NOW」の6月前半(6月1日~6月15日)の速報値の一部によると、「百貨店」は大きく下げ幅を縮小、「アパレル(織物・衣服・身の回り品小売業)」は伸びが拡大するなど、コロナ禍で落ち込んだ外出型消費の一部が急回復している
石居 岳2020/7/9 10:0032120

コロナの影響でネット通販の利用世帯5割超え 巣ごもり消費でEC利用率が増加

新型コロナウイルスの影響により、2020年5月度のネットショッピング利用世帯(2人以上の世帯が対象)の割合が、初めての5割超えとなる50.5%だった。前年同月比で8.2ポイント増加した。【総務省「家計消費状況調査(2020年5月分)」】
瀧川 正実2020/7/9 9:001430
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

小売事業者は「ECに注力しない」という選択肢がなくなった理由

消費者の多くは、新型コロナウイルスの大流行時に初めてECを試さざるを得ない状況になりました。同時に多くの実店舗が閉鎖されたために、オンラインショッピングの利用が増えたようです。
Digital Commerce 3602020/7/9 8:0034124

「PayPayオンライン決済サービス」をスムーズに導入できるテンプレートをecbeingが提供スタート

「ecbeing」を導入しているEC事業者は、テンプレートを利用することで、カスタマイズで導入するよりも、コストや手間を抑えて「PayPay」を導入できるようになる
瀧川 正実2020/7/8 11:007030

AOKIが店頭受け取り&試着サービス、ビジネスカジュアルブランド「ORIHICA」全店舗で展開

「ORIHICA」では、「手ぶらで帰れて、ご自宅でお受け取り」をコンセプトに、「ウェブオーダーサービス」(店舗で購入し、自宅で受け取るサービス)「店舗受け取りサービス」「取り置き予約サービス」を提供する「イージーウェブショップ」の展開を始めている
石居 岳2020/7/8 10:00880

休業者が上限1日1.1万円を直接申請できる個人向け「新型コロナ対応休業支援金・給付金」、対象者は? 条件は? 申請方法は?

厚生労働省が公表した制度の名称は「新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金」。新型コロナウイルス感染症、そのまん延防止措置の影響で、勤務先の中小企業から休業させられ、休業中に賃金(休業手当)を受けることができなかった労働者に対して、支援金・給付金を支給する制度
瀧川 正実2020/7/8 9:001281922

元TSI ECストラテジー社長の柏木氏に聞く転職話。理由は「ファッションECファーストステージの達成」「withコロナで変わったゴール」

「ナノ・ユニバース」「東京スタイル」などを傘下に持つTSIホールディングスグループのEC専門会社TSI ECストラテジーの社長を務めていた柏木又浩氏が退任したのは2月。転職理由とベンダー側への転身などについて話を聞きました【前編】
瀧川 正実2020/7/8 8:0057121

令和2年九州豪雨被害募金や支援、水害被災地への寄付・義援金情報まとめ

熊本や鹿児島を中心に発生した九州の大雨被害に対する募金や物資支援、寄付などの支援情報をまとめました。被災者向けの支援情報や、被災地への支援を行っているサイト「ふるなび」「ワタミ」「Yahoo!基金」などについて掲載しています。【令和2年7月豪雨】
内山 美枝子2020/7/8 7:00191193

コロナ禍で注文増加のオリオンビールが通販サイトを全面刷新、「オリオンビールファン・沖縄ファンの創出に努める」

従前はオリオンビール商品に限っていたが、リニューアルに合わせて商品ラインアップを拡充。ECプラットフォームとして「Shopify」を採用し、オリオンビール公式サイトのサブドメインを使い運営している
瀧川 正実2020/7/7 12:0044110

デジタル広告の​運用コストを50%以下​にするデジタルマーケティングプラットフォーム 「Squad beyond」が正式リリース

デジタル広告データの入口から出口までを1本化し、デジタル広告の運用コス トを50%以下にする新しい仕組みのデジタルマーケティングプラットフォーム「 Squad beyond」が正式リリースされた
公文 紫都2020/7/7 11:001640
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天のファッション事業の強化策、スマホアプリ「Rakuten Fashion」を単独提供

「Rakuten Fashion」向け専用スマートフォンアプリでは、1200以上の人気ファッションブランドショップの専用ページを設け、商品を掲載・販売。スマホアプリを使ってファッション通販を楽しみたいユーザーのニーズに対応する
瀧川 正実2020/7/7 10:002040

コロナ禍でEC・通販の利用が全年代で増加。業種別・年代別伸び率調査

ECモール・通販の利用は緊急事態宣言解除以後も全年代で堅調に伸びている。業種別デジタルシフトや高齢者のEC利用定着など、データで見るコロナ禍のチャネルシフト調査まとめ【三井住友カードと顧客時間による新型コロナウイルスによる消費行動の変化を集計・分析した調査】
藤田遥2020/7/7 9:0068122
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

困っているのは事業者? 消費者? 健食業界で不正注文と定期購入トラブルが増加中【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年6月29日〜7月5日のニュース
森野 誠之2020/7/7 8:003540

九州向け荷物に配送遅延が生じる可能性。佐川急便、日本郵便が発表【7/7の0時時点】

佐川急便と日本郵便は7月7日までに、九州地方に向けて配送する荷物に遅延が生じる可能性があると発表した
瀧川 正実2020/7/7 7:00470

熊本県や鹿児島県の一部エリアで集配業務を見合わせ、該当地域宛て荷物の荷受けを停止

熊本県や鹿児島県で発生した猛烈な大雨の影響を受け、大手配送エリアは熊本県や鹿児島県の一部エリアで集荷・配送業務を休止、荷物の集荷・配達に遅延が発生している
瀧川 正実2020/7/6 12:301260

「LINEミニアプリ」LINEで予約や注文・決済を提供:エントリー開始

LINE上で予約、注文受付、決済、会員証などを提供できるWebサービス「LINEミニアプリ」のエントリー受付がスタートした。
石居 岳2020/7/6 11:0025661

法人200万円、個人事業主100万円の「持続化給付金」の対象を拡大――2020年1-3月創業の企業・個人、雑所得・給与所得のフリーランスなども

法人は200万円、個人事業者などへは100万円を上限に現金を給付する「持続化給付金」の給付対象を「2020年1-3月に創業した企業・個人」「主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者」にも広げた
瀧川 正実2020/7/6 10:00205196

最大600万円の賃料支援を企業・個人に行う「家賃支援給付金」、条件は? 対象は? 必要な書類は?【最新版】

新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対し、法人は200万円、個人事業者などへは100万円を上限に現金を給付する「持続化給付金」について経済産業省は5月1日、申請用のホームページを開設した
瀧川 正実2020/7/6 9:0083220

「完成イメージが違う」。サイト&サービスの開発現場と責任者&経営側の認識のズレを解消し、ローンチする方法はありますか?

システム開発時、完成イメージが具体化しないまま開発に着手すると、ローンチの遅延や、開発費用の膨張などさまざまなトラブルにつながる。こんな問題を未然に回避し企業のDXを支援するプロトタイプ開発支援サービス「protoTyper」を取材した
公文 紫都, 藤田遥2020/7/6 8:004730

ECの立ち上げがうまくいっていない中小EC実施企業の方へ。コストと品質を最適化する従量課金型の「シェアリング物流」とは

「シェアリング物流」は、「皆でシェアして使った分だけ支払う」という従来の「通常課金型」とは全く異なる物流の利用形態。早く・安く・簡単にECを立ち上げられるシェアリング物流の実態を紹介
公文 紫都2020/7/3 9:005474

しまむらが2020年秋に始めるEC事業――ホームページと公式アプリでECサービスを展開、「しまコレ」はサービス提供を終了へ

しまむらのホームページ、チラシなどの情報を把握できる公式アプリ内でECサービスを展開する方式を採用。2020年2月期で売上高9億5000万円を計上した、スマホで商品を注文し店頭取置が行えるアプリ「しまコレ」のサービス提供は終了する
瀧川 正実2020/7/3 9:0017150
週間人気記事ランキング

空調服訴訟・後日譚/やらないことを決めるとうまくいく【ネッ担アクセスランキング】

2020年6月26日~7月2日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2020/7/3 8:00520

コロナ禍でEC不正注文が増加。被害割合TOP3は「健康食品」「ホビー」「アパレル」

かっこはコロナ禍におけるECの不正被害について商材別に調査を行った。昨年と比べて被害が増加したのは「アパレル」で最多は「健康食品」だった。BtoCのEC化率が上がっていることや新型コロナウイルスの影響でネット通販の利用が増えたことで、不正被害が増加している
藤田遥2020/7/2 11:0089190

昔懐かしの映像・音楽商材のECでミドル・シニア層を開拓するポニーキャニオンのセグメント戦略

ポニーキャニオンが開設した「お宝マーケット」はシニア層がターゲット。商材を“昔懐かし”という切り口でセグメンテーション。保有する資産を有効活用すると同時に、潜在顧客が多数存在すると考えられるシニア層を開拓する
瀧川 正実2020/7/2 10:00820

“オンライン美容部員”時代を見据えるアイスタイルの新プロジェクトとは

アイスタイルはデジタルシフトが急務とされる美容業界のソリューションとして、「オンライン美容部員」の委託・育成サポートをスタートした。
内山 美枝子2020/7/2 9:0011740
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

「1秒の読み込み速度がECサイトの明暗を分ける」――小売事業者はデジタルエクスペリエンスの重要性を理解しよう

デジタルシフトに遅れをとっていた企業だけでなく、すべての企業にとって、今があらゆるレベルでデジタル化に取り組むべき時。どのように対応していくかが、今後数年間の小売業の行方を左右することになるでしょう
Digital Commerce 3602020/7/2 8:0015120

持ち帰り寿司の「小僧寿し」がECビジネスに参入、全国の名産品などをネット販売

小僧寿しは現在、経営再建中のさなか。持ち帰り寿司業界の市場に依存しない新機軸の事業モデルの創造と推進の一環として、ECサイト「小僧寿しEC店」をスタートした
石居 岳2020/7/2 7:001060

アドブレイブの「アクションリンク」と「ECオリジン byGMO」が連携

「ECオリジン」を導入しているEC事業者は、「アクションリンク」を利用して顧客属性や購買履歴、Web閲覧履歴などのデータ、深層学習APを活用したOne to Oneマーケティングを簡単に行うことができるようになった
瀧川 正実2020/7/1 15:011230

失敗しないECビジネス新常識とは?「システム選び」「シェアリング物流」をECのプロ10人が解説する無料ウェビナー【7/9開催】

フューチャーショップ、フラクタ、Hamee、アイル、オープンロジ、清長、日立物流、SGLらネット通販のプロ10人が大集結し、コロナ禍でEC新規参入を検討する中小企業向けに、EC立ち上げ支援セミナーを行う。「安く」「早く」「簡単に」、でも本気で売り上げを作るECサイト開設のポイントとなる「シェアリング物流」や「システムの選び方」を伝授
2020/7/1 14:00453230

コロナ禍で再配達率は8.5%、前年同時期比で7.5ポイントの減少

2020年4月の宅配便再配達率は約8.5%となり、調査開始以来最も低い数値となった。今回の調査結果は前年同月と比べて約7.5%ポイント減
石居 岳2020/7/1 11:003020

コロナ禍でニトリの通販事業は約4割増の168億円、休業店の落ち込みを通販などでカバー

ニトリホールディングスの2020年3-5月期(第1四半期)通販事業の売上高は、前年同期比40.9%増の168億円だった。2019年の同時期における通販売上高は100億円で、前の期比33.4%増
瀧川 正実2020/7/1 10:00860

ヤマハがメーカー直販、ゴルフアクセサリーを扱うECサイト「ヤマハ ゴルフオンラインストア」を開設

「ヤマハ ゴルフオンラインストア」はキャディバッグ、キャップ&サンバイザー、ヘッドカバー、グローブなどのアクセサリー関連商品の全59品番を販売。今後はECサイト限定商品の販売も行う
瀧川 正実2020/7/1 9:001940
「D2C」&「サブスク」ビジネス相談室

今さら聞けないECシステムの選定ポイント。D2C、サブスクリプションモデル事業に必須の機能は何?

session3 ASP型、オープンソース型、パッケージ型、クラウド型のメリット・デメリット
尺田 怜2020/7/1 8:005974

ヤプリの「EC特化」「短期間」「運用負荷軽減」のアプリ構築ソリューション「Yappli for EC」とは

「Yappli for EC」は運用負荷の軽減、短期間でネイティブアプリを立ち上げることに特化したEC向けのソリューション
瀧川 正実2020/6/30 11:00870

「食べログ」のカカクコムがECモール事業、全国の飲食店が扱うお取り寄せ品を販売

「食べログモール」は飲食店のお取り寄せ商品を集めたECモール。国内各地の飲食店が扱うお取り寄せ商品を販売する。出店形式のECモールで、特商法上の販売主は出店した企業。商品は出店企業が配送する
瀧川 正実2020/6/30 10:002480

ロート製薬の「化粧品の買い方への挑戦」。D2Cのスキンケアブランド「SKIO」とは

ロート製薬は、スキンケア関連事業をドラッグストアなどの販路で流通規模を拡大してきた。「SKIO」は、「SKIOオンラインショップ」「楽天市場」などのECサイトで展開。商品認知から購入までを統一したブランド世界観の中で行うとしている
石居 岳2020/6/30 9:001260
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

「2,000円ベーコン」「ひとりEC」「ねこねこ食パン」。成功の共通項は覚悟と“やらないこと”を決めること【ネッ担まとめ】

ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年6月22日〜28日のニュース
森野 誠之2020/6/30 8:0051140

オイシックス・ラ・大地の奥谷氏、オプト伴氏が解説! 米国ECに学ぶ「Withコロナ」を勝ち抜くためのECビジネス【資料無料提供】

日米の小売り・EC事業に詳しい、オイシックス・ラ・大地の奥谷孝司氏、オプトの伴大二郎氏が対談。米国の小売り最新トレンドや先端事例を交え、「Withコロナ」「Afterコロナ」で日本のEC事業者が今取るべき戦略について語った
ネットショップ担当者フォーラム編集部2020/6/29 11:00343110Sponsored

顔認証のキャッシュレス+AIテクノロジー活用の未来型無人化店舗とは

未来型無人化店舗の名称は「SECURE AI STORE LAB」。最新のAI(人工知能)テクノロジーの活用によって、顔認証によるキャッシュレス決済、無人化による店舗運営を省人化・最適化を実現する実店舗
石居 岳2020/6/29 10:00450

三陽商会がショッピングバッグ不要客に「ECO(エコ)ポイント」、会員制度「サンヨーメンバーシップ」で割引利用が可能

三陽商会の「ECOポイントサービス」は、店頭での商品購入時にショッピングバッグを不要とする顧客に対し、会員制度「サンヨーメンバーシップ」で割引として使えるポイントを付与するもの
石居 岳2020/6/29 9:00480
竹内謙礼の一筆啓上

製造委託先から訴えられた「空調服」は、その後どうなったのか?

「空調服」をめぐる株式会社空調服とサンエスの訴訟。その結末は意外なものだった(連載第16回)
竹内 謙礼2020/6/29 8:001603137272

小売り・メーカーのDXを推進するID-POSデータの活用法とは? 市場創造を実現するための7つのアプローチ[7/2オンライン開催]

食品スーパー、総合スーパー、ドラッグストア、家電量販店、ホームセンターらを対象にした、小売りが DX(デジタルトランスフォーメーション) を推進するために必要なID-POSデータ活用や市場創造メソッドを学べるオンラインウェビナーを、グランドデザインが7月2日に開催
公文 紫都2020/6/26 12:001130

商品棚で来客属性に適した販促コンテンツ配信、デジタル活用し対面接客をサイネージで代替

商品棚で来客属性に合わせて最適なデジタル販促コンテンツを配信する「コネクテッドシェルフ」をTANA-X(タナックス)とリコーが共同で開発。商品棚の前に訪れた見込み客に対し、年齢や性別など属性に合わせて最適な販促コンテンツをダイナミックに表示する
瀧川 正実2020/6/26 11:00880

IoT宅配ボックス利用で再配達率が41.7%から14.9%に減少。ドライバーの労働時間は約178時間削減

LIXILが東京都江東区・江戸川区で行った「IoT 宅配ボックスによる再配達削減『CO2削減×ストレスフリー』実証プロジェクト」の最終結果によると、再配達率は41.7%から14.9%に削減。実験に協力した佐川急便ドライバーの労働時間も約178時間削減した
藤田遥2020/6/26 10:0013111

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]