良品計画、オイシックス・ラ・大地、ヤマダデンキ、資さん、サザビーリーグ、ヤッホーなど登壇【ネッ担2025春 5/27+28開催】 【EC事業者限定】渋谷でリアル開催。ECマーケティング、オムニチャネル、顧客体験、OMO、D2C、ECモール攻略、成長の極意などECの未来を語る2日間
三越伊勢丹グループが新規顧客、ギフト需要を獲得している新たなECの取り組みとは? EC部門、法人外商部門、物流子会社が一体となり、新規顧客の獲得、新たな顧客体験の提供につなげている三越伊勢丹グループの新たなECの取り組み。
中川政七商店のAI+データ活用、クラダシのEC運営術、SNS活用・オムニチャネル・リピーター施策など10社の成功事例などを解説 中川政七商店の顧客が商品を手に取る「きっかけ」作り、クラダシのマーケティング戦略、ミレーのオムニチャネル成功事例、売上拡大につながるSNS活用などを事例を交えて解説
アイスタイル、実店舗・ECのリテール事業が絶好調の理由 アイスタイルの実店舗・ECビジネスを手がけるリテール事業は、2024年6月期に売上高は前期比44.2%増の421億円。2024年7-12月期(中間期)は同28.1%増の255億円と好調を維持している。
「PayPay」累計決済回数が10億回を突破。キャンペーン実施や利用店の増加が成果につながる 5月9日時点で、キャッシュレス決済アプリ「PayPay」が累計決済回数10億回を突破した。2018年10月15日のサービス提供開始から約1年7か月での達成となった。さまざまなキャンペーンや加盟店の開拓、「ミニアプリ」機能を使った取り組みなどが成果につながったという
新型コロナ対策でECなど強化、三越伊勢丹が取り組む3つのデジタル施策 オンライン売上高の計画を上方修正したほか、チャットでスタイリストに相談できるサービスや、スマホで来店予約を行えるサービスなどを導入する。
“売れない”が“売れる”に変わった大分県の公式ECサイト。コロナ禍でも売れ続ける理由は「官民連動」「復袋」などにあり 楽天は4月28日に地域創世サミットがオンラインで開催した。サミット内では大分県の公式アンテナサイト「おんせん県おおいたオンラインショップ」を運営する小坂越司(こさかえつじ)氏との楽天の地域創生事業 共創事業推進部の塩沢友孝氏が、ふっこう「復袋」について対談。大分県と協力し官民の強みを活かした運営の秘訣などについて語る
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ新型コロナの感染拡大で消費者の買い物意識と購買行動はどのように変わったのか? 二度と起こって欲しくない、常軌を逸した現状にもかかわらず、米国ではEC利用者の58%が、今後数か間にオンラインでの注文を増やすと回答しています。米国で起きている消費者の意識の変化とは?
コロナ禍のイケアがECアプリ「IKEAアプリ」をリリース、買い物チャネルを増やす イケアでは、顧客と従業員の健康と安全確保を最優先し、安心して利用できるように新型コロナウイルス感染症防止への取り組み強化。その一環として、「IKEAアプリ」または「IKEAオンラインストア」での買い物を推奨している
イオングループのコックス、EC売上は16億9700万円で15.8%増【2020年2月期】 予約販売を強化したことが奏功したほか、EC限定の新ブランドを立ち上げたことも売上拡大につながった。EC化率は約10%
ワークマンが「店頭在庫+店舗受取」型Click&Collectの新ECサイトの基盤に「ecbeing」を採用 ワークマンはクリック&コレクトを中心としたECへ3月に移行。顧客への迅速な情報伝達、リードタイムが短縮となる店頭在庫の店舗受け取りを行うため、「ecbeing」を導入した
Fastask定点調査レポート利用率が一番高いファッションECサイトはどこ?「ZOZO」「ユニクロ」「SHOPLIST」利用状況まとめ ジャストシステムが運営するセルフ型ネットリサーチ「Fastask(ファストアスク)」の定点調査結果をレポート。ファッション系ECの中から、「ZOZOTOWN」「UNIQLO」「SHOPLIST」の2020年1月調査結果について
リピート率7割を超えるECベンチャーの成長の鍵は「差別化」「システム選び」「決済」に有り 2017年のECサイト開設以降、月2回以上購入したユーザーの割合としてなんと70%以上を記録したこともあるというSynaBizが運営する社会貢献型ECサイト「Otameshi(オタメシ)」。その成長の秘訣(ひけつ)を取材した
オンワードのEC売上は333億円で30%増、EC化率は13%に上昇【2020年2月期】 主力子会社のオンワード樫山のEC売上高が10%以上伸びたほか、他のグループ企業の国内EC売上高が2倍以上に増加。EC化率は前の期と比べて2.8ポイント高い13.4%に上昇している
コロナ影響下の消費行動、ECサイト活用が加速 多くの業種で決済件数・金額が減少していく中、取引が増加している業種からは日常生活の変容による「巣ごもり消費」の顕在化と、社会情勢の変化に伴う買い物の質の変化、高年齢層のEC利用への「デジタルシフト」の兆候など、消費行動の変化が垣間見えるとしている
花王の最新テクノロジーを活用した顧客接点作りとは? 49万人の「友だち」とつながるパーソナルスキンケアサービス誕生秘話 スマホで利用できるパーソナルスキンケアサービス「肌id」を提供する花王の「SOFINA iP」。サービス開始1年未満で、連携するLINEのアカウント登録者数は50万人に迫る勢い。商品利用経験のないファン層の拡大、外国人観光客への店頭接客ツールとしても活用されるなどブランドの認知・利用率向上に貢献している
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめコロナ禍で伸びたジャンルランキング。楽天はマスク、ヤフーは除菌・抗菌剤、Amazonは?【ネッ担まとめ】 ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年4月27日〜5月10日のニュース
上新電機のEC売上は571億3400万円で4.8%増、EC化率は13.8%【2019年度実績】 2018年3月期のEC売上は574億4300億円でEC化率は14.7%、2019年3月期は同545億4100万円で同13.5%
無償オンライン研修など「ネットショップ開店支援プロジェクト」始動、ネットショップ能力認定機構【新型コロナ対策】 ネットショップ能力認定機構は4月27日から「ネットショップ開店支援プロジェクト」を開始した。新型コロナウイルスの影響を受けた小売・飲食・一次産業・観光業などが対象。無償で、オンライン研修や同機構が作成した一部テキストの配布を行う
三陽商会のEC売上は84億円、EC化率は12.7%(2020年2月期) EC事業は重点的な投資や集客のためのプロモーションを実施したほか、在庫欠品率の改善が奏功し、計画以上の売上高を確保したとしている。
eコマース取扱高は2.5兆円、ショッピング事業取扱高1兆円、PayPay登録者2700万人突破【Zホールディングスの2019年度】 ヤフーやZOZOを傘下に持つZホールディングスの2020年3月期「eコマース取扱高」は前期比14.3%増の2兆5936億円。「PayPayモール」をオープンしたことや、ZOZOを買収したことでEC事業の取扱高が拡大した
ユナイテッドアローズの自社ECサイト開発遅延の要因は?「プロジェクト体制」「スケジュールとコスト設定の精度」 自社ECサイトの開発遅延について、内部監査室を中心とした調査チームを作り、要因分析とその対策を検討してきた。今回の問題は組織的な要因と進行要因の大きく2つに起因していたと説明している
さらばアナログ受注! 専門書に学ぶ「BtoB-EC」の基礎BtoB-ECを低コストで構築できるシステムは? 利用企業600社、30万社が受発注を行う月額9,800円~の「Bカート」を解説 月額9,800円〜という低価格ながら、BtoB取引に必要な機能を備えていると、中小企業から支持されるクラウドサービス「Bカート」。そのサービス内容や特徴を解説する。
ネットと店舗の融合を進めるコメリ、EC売上126億円で前年比4億円増【2019年度】 連結売上高に占めるECの比率(EC化率)は3.6%に上昇。ECの店頭受け取りサービスの利用件数は約1.3倍の2万3000件に増えた
緊急事態宣言で買い物意識はどう変わった? 各世代でECシフトの動き【1万人の買い物意識調査】 4万店舗が参画する生活者と店舗・ブランドをつなぐプラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャモール)」運営元のグランドデザインは、新型コロナ支援策として「安全な買い物情報」の提供を行うと同時に、消費者の買い物に対する意識変化調査を実施。1万人を対象にした調査結果を公表した
雇用調整助成金の申請手続き、「助成額」「平均賃金」の算定方法をさらに簡素化へ 雇用調整助成金の迅速な支給を行うため、小規模の事業主(おおむね従業員20人以下)の助成額の算定、小規模事業主以外の事業主が用いる「平均賃金額」の算定方法を簡素化する
良品計画が「Amazon」で「無印良品」の販売をスタート 新型コロナウイルス感染拡大が続く現状、「無印良品」も大部分の店舗で営業を自粛しいる。「Amazon」での販売を開始することで、利便性を向上。新たな顧客の獲得も期待している
週間人気記事ランキング「持続化給付金」の必要案書類や申請方法などを解説【ネッ担アクセスランキング】 2020年4月24日~5月7日にアクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
「アフターコロナの世界でブランドはどう変わるか?」。菅原健一氏に公開インタビュー【5/7実施】 音声プラットフォームアプリ「stand.fm」でのインタビュー企画の第2弾に登場するのは、Moonshot 代表取締役 CEOの菅原健一氏
ナルミヤ・インターナショナルのEC売上は42%増の約61億円、ショッピングセンターとの顧客ID統合効果などで新規客が増加 子ども服のECを手がけているハートフィールを連結子会社化したことでEC売上高が増加。ショッピングセンター事業とECの顧客IDを統合した効果などでEC事業の新規顧客数が増えている
ファッションEC「マガシーク」に検索連動型の広告枠、メーカーとユーザーの接点拡大 ファッション通販サイト「MAGASEEK(マガシーク)」の「カテゴリ一覧」や「おすすめ商品」のページに検索連動型の広告枠を設置した。ファッションブランドを展開するメーカーなどが広告を出稿し、ユーザーとの接点を増やすことができる。
バロックジャパンのニューリテール戦略、ECやデジタル化施策の進捗と今後の見通しは? 初年度の2020年2月期はオムニチャネル化の推進、ECにおけるユーザーごとのマーケティングの自動化、中国事業のEC取扱商品の拡充などに取り組んだ。2年目以降はビッグデータの蓄積と活用や、アプリを活用した新サービスの提供などを計画している
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ今すぐチェック!新型コロナ収束後に備えて小売り・EC事業者ができる6つのこと 経済界の多くのリーダー達は、新型コロナウイルスのパンデミック(感染症の世界的大流行)収束後の、企業の回復は早いと予測しています。今回は、小売事業者が景気回復に備えて今すぐできることを紹介します。
チャットボットと有人セットの「オンラインチャット接客プラン」をAI Shiftが提供。オンラインでも店頭品質接客を可能に【新型コロナ対策】 サイバーエージェントの連結子会社「AI Shiftは」チャットボットと有人チャットを組み合わせた「オンラインチャット接客プラン」の提供を開始した。新型コロナ感染拡大を受け、営業時間短縮や休業措置を行う小売りや家電量販店、化粧品カウンターなど実店舗を保有する企業を対象とする
法人200万円、個人事業主100万円の「持続化給付金」の申請受付スタート【要件+条件+申請方法+手続きなどの情報まとめ】 新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが前年同月比で50%以上減少している法人や個人事業主に対し、法人は200万円、個人事業者などへは100万円を上限に現金を給付する「持続化給付金」について経済産業省は5月1日、申請用のホームページを開設した
ベイクルーズが動画をディープラーニング技術で自動編集、動画制作の工程を効率化する実証実験を開始 クラウド型の動画制作ツールを提供しているSoVeCのシステムを導入。動画の撮影や編集、納品といった一連の制作工程を自動化し、動画コンテンツを簡単かつ低コストで作成できる自動動画制作ソリューションを試験的に運用する
ZOZOの取扱高は6.6.%増の3450億円、消費増税や暖冬の影響で期初計画には届かず 商品取扱高は増加基調を維持している。消費増税や天候不順、暖冬などの影響で特に下期の販売が低調に推移し、期初計画の3670億円には届かなかった
「国民生活のために血脈と言える物流を守っていく」。eBay Japanが東京都トラック協会にアルコール・ハンドジェルを寄付 eBay Japanは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受け、商品を配送する運送・宅配従事者の感染の予防対策支援として、東京商工会議所を通じて一般社団法人東京都トラック協会にアルコール・ハンドジェル600本を寄付した
EC強化のライトオンが「ZOZOTOWN」に再出店、三井ショッピングパークの「&mall」にも出店へ EC事業の販路を拡大するため、縮小していたECモールへの出店を進めている。集客力のあるECモールから優先的に出店し、 会社としての販路拡大や、オンライン上での露出強化を図る。
価値は「買い物時間の短縮」、オイシックスが買い物スピード重視の新サービス「サクッとOisix」をスタート Oisixでは約4500商品を常時取りそろえているが、「サクッとOisix」は時短ニーズに特化した商品を中心に人気商品をセレクト。商品数を約10分の1に集約し、買い物時間を短縮できるようシンプルなWebサイトにしたサービスが「サクッとOisix」だ
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチアフターコロナを見据え「手元資金」の確保を――融資枠設定、解雇、役員報酬削減など会社存続かけた小売業の対策とは 米国の小売事業者は、コロナウイルス危機の中、小売事業者は債務を履行するため、融資限度額を最大まで利用、株主への配当を停止し、役員の給与を削減しています
佐川急便も非対面での荷物の受け渡しを期間限定で実施、5/6まで 佐川急便のセールスドライバーが宅配便の配達で訪れた際、荷物を受け取る人は非対面配達を希望する旨を伝えれば、伝票への押印・サインは不要となる
【新型コロナ対策】物流プラットフォームのオープンロジ、保管料最大2か月無料キャンペーン 個別見積もり不要・従量課金で利用できる物流プラットフォームのオープンロジが、新規利用者などを対象に条件付きで保管料最大2ヶ月無料キャンペーンを展開している。申込期間は4月30日まで
新型コロナでDJターンテーブル、人生ゲーム、コメ、野菜などが人気に。フリマアプリ「ラクマ」で取引数が上昇 楽天が運営するフリマアプリ「ラクマ」が3月1日から4月15日までの取引人気アイテムを集計。新型コロナウイルスの影響や2月からテレビCM、大型イベントを実施したことにより、ラクマ全体の取引数、ユーザー数が上昇した
化粧品通販大手のコロナ対策は?ファンケルは店舗スタッフに100%休業補償&eラーニングで教育、オルビスは有人チャットで接客 ファンケルは政府による緊急事態宣言を受けて、休業している直営店舗の従業員について100%の休業補償を実施。オルビスは有人チャットサービスを導入し、自社EC内のAIチャットサポートで、ビューティアドバイザー(BA)による有人チャットサービスを開始した
【新型コロナ対策】AI アシスタント小型ロボット「PLEN Cube」、非接触で従業員の体調管理ができる「健康チェック版」を製品化へ 2020年7月、顔認証機能を持つ AI アシスタント小型ロボット「PLEN Cube」から、非接触型自動健康チェック版が登場予定。センサーによる検温と毎日の感染症初期症状に対応した自動問診を組み合わせることで、医療、介護などのエッセンシャルワーカーや、物流・配送センター等、出勤を必要とするスタッフの健康管理を行う
中小企業200万円、個人事業主100万円の現金給付策「持続化給付金」の申請要領を公表、必要案書類は? 申請方法は? 「持続化給付金」を含む補正予算案は審議に入っており、4月30日までに成立する見通し。補正予算成立の翌日から申請受付を開始する予定で、申請後2週間程度で給付することを想定している
動画で学ぶ「ECの未来」produced by Savari.,Co.Ltd.ECの現場にも「働き方改革を」。ちょっと面倒な作業も効率化する方法を動画で解説 ディヴォートソリューション取締役の三瀬あゆ美氏とozieの柳田氏が語る「RPAで働き方改革」【ECの未来⑥後半】
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめお客が注文した荷物を届けているのに、罵倒される配達員がいるなんて、悲し過ぎると思いませんか?【ネッ担まとめ】 ネットショップ担当者が読んでおくべき2020年4月20日〜26日のニュース
EMSなど国際郵便の一時引受停止を米国含め196か国・地域に拡大、越境ECにも影響 4月23日時点で、EMSおよび航空扱いの引き受けを一時停止しているのは米国など146か国・地域。すべての郵便物の引き受けを一時停止しているのは中国など50か国・地域となった
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ【楽天の新型コロナ対策】オンラインで学びの場&店舗間のコミュニケーションの場を提供する「楽天まなびウィーク」とは 楽天は新型コロナウイルスで運営に悩む出店者への支援策として「楽天まなびウィーク」を開催。リピーター育成やトレンド分析などを学ぶ場としてだけでなく、店舗間のコミュニケーションを行う場を提供する
楽天も採用したECサイトに「置き配」を実装できる「OKIPPA便」とは? Yper社長が語る再配達削減にかける想い YperはEC事業者が置き配を配送サービスとして提供する際、自社サイトに「OKIPPA」を実装できる「OKIPPA便」を開始。