プライマリータブ

イベントレポート

売れるネット広告社 加藤公一レオによる最強の指南本・ダイジェスト

最初に断言しよう。 この本は通販・ネットマーケティングの 「最強バイブル」である。

売れるネット広告社 代表取締役 加藤公一レオ氏の著書をチラ見せ!
加藤 公一 レオ2015/3/6 9:0047348

オムニチャネルに対応した「チャールズ&キース」のECサイトを開設、オンワードHD子会社

ためたポイントを実店舗とオンラインストアで相互に利用できる機能を搭載
瀧川 正実2015/3/6 8:00532
週間人気記事ランキング

LINE Pay、ZOZOTOWNなどで始動/ヤマトの「宅急便コンパクト」と「ネコポス」

2015年2月27日~3月5日に公開された記事の中から、アクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2015/3/6 8:00820

杉崎 健史

(株)サイバー・コミュニケーションズを経て、(株)アサツー・ディケィにて、大手クライアントのオンラインオフラインのマーケティング戦略を推進。

(株)デジタルガレージでは、Technorati,Twitter,LinkedIn,Kiipを含む10数社の海外スタートアップ企業とのアライアンス/ローカライズ/ビジネスディベロップメント/マネタイズの日本事業責任者を経て、現在、(株)メタップスにて、事業統括部 Data Alliance戦略チーム 部長として、データマネタイズ及びアライアンス責任者として従事。

600

ネイティブアプリ向けの効果測定ツール「アプリエビス」の提供を開始、ロックオン

ゲーム、ショッピングなどでアプリベースに移ってきたことに対応
中川 昌俊2015/3/5 17:45540

西友が店頭受け取りサービス「うけとロッカー」をECサイト「SEIYUドットコム」に導入へ

長野県松本市の西友元町店で展開し、結果を踏まえ、2015年中に「うけとロッカー」の本格展開を計画
瀧川 正実2015/3/5 16:3034111
通販新聞ダイジェスト

“表示根拠”に対する監視を強める消費者庁、ライフサポートが行政処分を受けた背景とは

ライフサポートは、刻一刻と変化する広告表現の規制環境の中で場当たり的な対応に終始していた
通販新聞2015/3/5 11:3012171
通販新聞ダイジェスト

通販事業者は利用価値あり! バリューコマースのソーシャルギフト「GiftSmart」の可能性

自社通販サイトで使えるギフト券の出品で、「受け取った人=新規客」という形で、新規顧客との新たな接点の場にも
通販新聞2015/3/5 10:001460

パーク24も中古車のネット販売に参入、カーシェアリング「タイムズカープラス」などの車両を展開

ネクステージやガリバーインターナショナルはモールに出店し、中古車のネット販売を始めている
瀧川 正実2015/3/4 13:155171

「機能性表示食品制度」の導入を政府が閣議決定、4/1以降に届け出の受付を開始

最短で6月から新制度の表示をした商品販売も
中川 昌俊2015/3/4 12:001280

物流代行サービスのオープンロジが6000万円を調達、IVPとコロプラ千葉功太郎氏から

調達資金は、人材採用や経営基盤の強化などに充当する
瀧川 正実2015/3/4 11:45541
2015年のEC市場を占う! 押さえておくべきポイントは?

EC企業の成長を握るカギは「人材育成」「パートナーとの関係」「CRM」/河内屋酒販&J-FEC

「海外への販売が急増すると考えられ、越境ECにどう対応するかが注目される1年」という
瀧川 正実2015/3/4 11:002351

アマゾンが違法・有害製品対策を強化へ、セーファーインターネット協会に参加

違法・有害製品の排除に向け、第三者機関とのパートナーシップを強化する
中川 昌俊2015/3/4 10:306471
通販新聞ダイジェスト

オムニチャネル進める靴の通販手がけるヒラキ、テレビCMや紙媒体活用し新規顧客の開拓図る

従来から得意としてきた紙媒体の力とテレビCMも生かしながら、通販への集客間口を広げて新規顧客の開拓を図る
通販新聞2015/3/4 10:003122
マンガで納得! インターネット販売 売れるネットショップ開業・運営

開封率100%の「同封チラシ」を活用しよう

コツ42:開封率100%の「同封チラシ」を活用しよう
川村トモエ, 湯鳥ひよ+トレンド・プロ(マンガ)2015/3/4 6:002220

クロネコメール便廃止の代替新サービス「宅急便コンパクト」「ネコポス」を発表、ヤマト運輸

小さな荷物を専用BOXで送る「宅急便コンパクト」は594円から、ポストに投かんする「ネコポス」の上限は378円
中川 昌俊2015/3/3 17:3080165

ガリバーが中古車のネット通販に参入、楽天市場とヤフーショッピングに出店

6種類の価格帯で販売、タイヤやオイルなどの新品交換も付与する
中川 昌俊2015/3/3 16:3011371

「パソコン工房」のユニットコム、買い取り型通販のコムコーポレーションを子会社化

コムコーポレーションで、これまで扱っていなかったパソコンなどの買い取り・販売を開始し、グループ全体の規模拡大につなげる
瀧川 正実2015/3/3 15:30861

4月開始の「食品の機能性表示制度」を理解している消費者は6%、クロス・マーケティング調査

「機能性表示制度」を理解している人は全体の6.0%で、「言葉のみ知っている」人を含めると43.5%
瀧川 正実2015/3/3 13:3011142
ネットショップ担当者が知っておくべきニュースのまとめ

5兆円市場を狙え! XZ(クローゼット)はファッション版のクックパッドになれるか?

ネットショップ担当者が読んでおくべき2015年2月23日〜3月1日のニュース
森野 誠之2015/3/3 10:002620
通販新聞ダイジェスト

Criteo、電子メールによるリターゲティング広告「クリテオEメール」を今夏にも日本でも開始へ

来訪時に閲覧した商品や関連商品の画像や説明文を表示した内容の電子メールを送信、商品購入やサイトへの再訪問を促す
通販新聞2015/3/3 10:003382

通販業界歴30年のプロが物流視点で導き出した“成功するオムニチャネル”の条件

通販物流の視点から、オムニチャネルで失敗しないためのポイントと具体的な組み立て方などを、事例を交えて解説
柏木 恵子2015/3/3 9:0045144
2015年のEC市場を占う! 押さえておくべきポイントは?

「新カテゴリ」「物流改革」「海外」3つの新たな取り組みに着手するロコンドの2015年の戦略

2015年は真剣に「消費者目線」で商売のできる企業と、そうでない企業の差が一層顕著になると指摘
瀧川 正実2015/3/3 8:00762

「ZOZOTOWN」「SHOPLIST」「HMV」「フェリシモ」など、大型ECサイトが「LINE Pay」を導入へ

フリマアプリの「Fril」なども対応し、近く加盟店第2弾を公表する予定
瀧川 正実2015/3/2 17:30114212

企業の余剰在庫商品などを買い取る「在庫買取サービス」を開始、ヤフー

マーケットエンタープライズと協業し、「Yahoo!買取」ページから買い取り、「ヤフオク!」で再流通させる
中川 昌俊2015/3/2 15:001132

優れた広告主、媒体を表彰する「LinkShare Japan Award2014」開催、リンクシェア・ジャパン

大賞は「ひかりTVショッピング」と「価格.com」が受賞
中川 昌俊2015/3/2 13:00189120

16時までの注文で当日配送する「ヤマダ高速便」の対象エリアを都内20区に拡大、ヤマダ電機

「ヤマダ高速便」の対象エリアは開始当初の都内10区から、3月2日現在、2倍の同20区まで広げた
瀧川 正実2015/3/2 12:451151

大阪に物流拠点を新設し当日配送の対象エリアを関西地域に拡大、シー・コネクト

関西地域の「当日便サービス」は大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、和歌山県の2府4県に対応
瀧川 正実2015/3/2 11:4523121
2015年のEC市場を占う! 押さえておくべきポイントは?

デバイスシフト、送料値上げなど外部環境の急激な変化に対応する体制作りが重要な1年/GDO

急激なデバイスシフト、送料値上げなど外部環境の変化に対応する体制作りが重要な1年/GDO
瀧川 正実2015/3/2 10:0016761

購入引き上げ率300%、メール経由売上144%増を実現したCRMによるリピート客育成法

メール配信やデータ抽出レポート集計などの単純作業からの脱却が、収益UPの秘訣
狐塚 淳2015/3/2 8:0084121
通販新聞ダイジェスト

ヤマト運輸社長が語る、「クロネコメール便」廃止の真相と「宅急便」新サービスの中身

新サービスは「BtoCの通販事業者様が発送される商品のプレゼンスを上げるサービスになる」
通販新聞2015/3/2 8:00991

日本郵便がココカラファインと連携し、通販サイトで医薬品の取り扱いを開始

ココカラファインが新たに出店、今後も出店者増やす考え
中川 昌俊2015/2/27 16:30960

上海フェリーターミナルでEC企業の中国展開を支援、サイクルーズがネット連携の実店舗を開設

上海国際旅客フェリーターミナルに、日本のEC商材などを販売するリアル店舗モール「跨境通体験区」を開設
瀧川 正実2015/2/27 15:307971

ハンドメイド市場発展をめざし「ハンドメイド大賞」を初開催、GMOペパボ

オンラインハンドメイドマーケット「ミンネ」のクリエイターを表彰
中川 昌俊2015/2/27 14:3020270

家電製品購入後5年間の長期保証サービス「ジャパネット長期保証」を提供、ジャパネットたかた

家電製品を対象に、商品購入時から5年間で発生する事前故障に関して無償修理サービスを提供
瀧川 正実2015/2/27 12:00571
地方で輝く元気なショップ

九州のシイタケ卸会社から楽天市場で有数の食品EC店になった「自然の都 タマチャンショップ」の成功秘話

田中耕太郎社長に売り上げ拡大のきっかけなどを聞いた
中川 昌俊2015/2/27 10:0079472

日本の「おもてなし」文化を発揮したオムニチャネル展開にはモバイル活用がカギに

オムニチャネル時代に向けてどのような顧客接点を作り、どんな接客ができるかについて日本システムウエアの落合学氏が紹介
狐塚 淳2015/2/27 9:00850
週間人気記事ランキング

LINE@のオープン化/mixiのEC再参入/BASEの海外対応

2015年2月20日~26日に公開された記事の中から、アクセス数の多かった記事のランキングを発表! 見逃している人気記事はありませんか?
内山 美枝子2015/2/27 8:001040
通販新聞ダイジェスト

客離れリスク抱える安売りEC企業の弱点露呈した夢展望、健康コーポ傘下での再建の行方

夢展望が構築したビジネスモデルと健康コーポ傘下入りした経緯などから再建の行方を探る
通販新聞2015/2/27 8:0024391

モールのAPIを活用して業務を自動化する通販システム「EC24」の提供開始、EC技研

1サイトあたり月額3000円の安価な料金で提供し、中小企業への導入を進める
中川 昌俊2015/2/26 14:151642

電話などECサイト以外の受注データを取り込む機能を「aishipR」に追加、ロックウェーブ

コールセンターなどECサイト以外を経由した受注データとECサイトでの受注を、一括管理することが可能
中川 昌俊2015/2/26 14:00520

山下 幸弘

株式会社スクロール360 プロモーション課長

スクロール360設立当初より、通販企業の販促支援を統括。スクロールの通販ノウハウを生かした、コンサルティングから販売促進を含む実務支援において、100社を超える企業の売上拡大支援実績を持つ。

000

ECサイト刷新後の売り上げが5倍超に拡大、LINE@やTwitter活用などが奏功したレイ・カズン

販売促進施策の強化やメールマガジン、LINE@、TwitterでのWebプロモーションの強化が奏功
瀧川 正実2015/2/26 10:0010161
通販新聞ダイジェスト

バーバリー契約切れの三陽商会、新中核ブランドの通販展開などでECを強化へ

18年12月期が最終年の5カ年計画で掲げるEC売上高100億円(売上高構成比10%)の達成が目標
通販新聞2015/2/26 10:00571
伝説のEC猫レオレオ 売れるネットショップ繁盛記

目標達成まであと少し! 定期購入をオススメして固定客を増やすわよ!

せっかく来てくれたお客さまに、固定客になってもらうための施策を考えよう!(最終回)
株式会社シンフィールド, 加藤 公一 レオ2015/2/26 10:0069210

楽天市場のネットショップ売上UP! お客様が買いたくなる仕組みをこっそり教えます

思い込みを捨てて「買いたくなるお店」へ。楽天市場店の「重慶飯店」の事例をもとに解説します。
後藤 亜希子2015/2/26 8:103173

BASEが海外ECに対応、34通貨で価格表示&通販サイトを英語に自動変換する機能を追加

ブラウザの表示設定を英語に設定しているユーザーに、自動で英語変換したECサイトを表示
瀧川 正実2015/2/25 11:30266594
通販新聞ダイジェスト

機能性表示食品の機能評価で示された2つの手法「研究レビュー&臨床試験による実証」とは?

機能性評価の手法として「成分もしくは最終製品の研究レビューによる実証」「最終製品で行う臨床試験による実証」が示された
通販新聞2015/2/25 10:00570
マンガで納得! インターネット販売 売れるネットショップ開業・運営

商品購入後のメールで店の信用度を高めよう

コツ41:商品購入後のメールで店の信用度を高めよう
川村トモエ, 湯鳥ひよ+トレンド・プロ(マンガ)2015/2/25 6:002143

後藤 亜希子

後藤 亜希子(ごとう あきこ)

ウェブモ株式会社 代表取締役

三重県出身、日本大学生物資源科学部卒。大学在学中に起業。アパレル業界を経て、2008年5月、WEBシステム開発に転身し、ウェブモ株式会社を設立。

自身の経験に基づき、クライアントの立場にたったシステム設計を得意とし、システムをただ構築するだけでなく、売れるネットショップ、魅せるオンラインショップ、運営効率のよいECサイト構築などに力を注いでいる。

000

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]