顧客対応・顧客サポート

生成AI利用ユーザーの3割、「検索エンジンから生成AIへの切り替わりの度合いは半分以上」【サイバーエージェントのGEO研究組織の調査】

日常の検索行動における生成AI利用率は、全世代を通じて21.3%だった。10代では、ChatGPT(42.9%)がYahoo! JAPAN(31.7%)を上回る利用率となった。検索エンジンの代替として生成AIを利用したことのあるユーザーのうち、7割(70.5%)が「現在も生成AIを利用」 と回答。
鳥栖 剛[執筆]9/12 8:30011

村上総務大臣、ふるさと納税は「ネット通販であってはならない」「ポイント付与率の競争の過熱化、趣旨に則った適正なものとはいえない」

「ふるさと納税」制度において、10月1日から総務省告示の施行開始により事業者によるポイント付与が禁止される。これを受けて村上誠一郎総務大臣は閣議後の記者会見で「ネット通販であってはならない」「ポイント付与率の競争の過熱化、趣旨に則った適正なものとはいえない」などと発言した。
鳥栖 剛[執筆]9/11 7:30032

ライブコマースは“リアル感”がキモ! 購入率2.7倍を実現した動画配信の秘訣をオンライン酒屋「クランド」に聞く

オンライン酒屋「クランド」のライブコマースが好調だ。開始から12日間で購入率が従来比270%に伸びた理由や、配信で意識しているポイントなどを取材した
小林 香織[執筆]9/10 8:00050

食事補助の非課税限度額引き上げを! 経済産業省が「税制改正要望」に食事補助制度の見直しを明記

食事補助制度とは、企業が従業員に食事代を補助する際、一定の条件を満たせばその金額は非課税とするという制度。国税庁が示す運用ルールでは、月額3500円までの食事補助であれば非課税扱いとするとされており、これを「食事補助の非課税上限」と呼んでいる。
鳥栖 剛[執筆]9/10 7:00010

ユニクロが新たなグローバル旗艦店を大阪にオープン。西日本最大店舗の「UNIQLO UMEDA」を展開

「UNIQLO UMEDA」は「ユニクロ LINKS UMEDA店」を増床し、2フロアに売場を拡大して、西日本最大の店舗としてリニューアルオープンするもの。
鳥栖 剛[執筆]9/9 7:00010

「3Dセキュア2.0」義務化で取引は4倍増、決済完了率は平均93%。6割が操作を必要しない認証で処理

ストライプジャパンは8月29日、2024年実に施した「3Dセキュア」の利用動向に関する調査について、改めて分析を行い、日本やフランス、イギリスでのビジネスにおける認証と決済完了に関する各国の特長を発表した。
鳥栖 剛[執筆]9/3 9:00030

ワークマンが公式アプリをリリース。「失望とお叱りの声」を受けタイムリーな情報を配信できる体制を構築

ワークマンにはSNSで話題になった製品に対して、「どこで買えるかわからない」「買いに行ったけど売ってなかった」などユーザーから「多くの失望とお叱りの声があった」(ワークマン)という。
鳥栖 剛[執筆]8/26 9:00011

「駿河屋」に不正アクセス、カード情報が漏えい。改ざんで決済時に入力した情報が外部に流出する状態に

駿河屋によると8月4日に、ECサイトのシステムの一部が第三者によって不正に改ざんされていることを確認。調査の結果、改ざんにより、顧客が決済時に入力した情報が外部に流出する状態となっていたことが判明した。
鳥栖 剛[執筆]8/19 9:30241

楽天、LINEヤフー、ヤマト運輸、アスクル、JR東日本、ジモティーなどが国土交通省の事業で実施する多様な受取方法の施策とは?

国土交通省の「多様な受取方法等の普及促進実証事業費補助金」。補助対象事業者は楽天グループ、LINEヤフー、ヤマト運輸、アスクル、JR東日本、ジモティーなど。
鳥栖 剛[執筆]8/18 6:30211

黒字転換をめざす千趣会の再生計画。2025年中間期の現状と進捗状況は?

黒字転換をめざす千趣会は2026年12月期の営業黒字転換、2027年12月期には売上高500億円、16億円の営業黒字を計画している。
鳥栖 剛[執筆]8/8 8:30110

「au PAY マーケット」、サブスク「Pontaパス」会員向けに最大50%ポイント還元特典を提供

新特典の提供開始を記念し、はずれなしの抽選や、参加型の大喜利など、有料会員向けのさまざまな特別企画を行っている
大嶋 喜子[執筆]8/6 7:00110

日本郵政、フードロス削減企業のクラダシに5億円を出資。社会課題の解決と新たな価値創出をめざす目的

日本郵便とクラダシは業務提携により、郵便局ネットワークを通じたフードロス削減の取り組みや冷凍宅食サービスの開発など通じ社会課題の解決と新たな価値創出をめざすとしている。
鳥栖 剛[執筆]8/5 8:00710

ZOZOの物流コストがさらに低減、その理由は? +2025年1Qの業績まとめ

ZOZOによると、在庫の適正化や省人化設備導入により物流効率は大きく改善したという。
鳥栖 剛[執筆]8/4 7:00110

「楽天モバイル最強感謝祭」を成長の起爆剤となる企画に育てるなど「第10回 楽天市場サービス向上委員会」まとめ

「楽天市場サービス向上委員会」は、「楽天市場」出店店舗による独立した任意団体である「楽天市 場出店者 友の会」と楽天経営陣との意見交換の場として、2021年3月から実施している。
鳥栖 剛[執筆]7/29 6:303830

「置き配盗難保険」販売、レスキュー損害保険。月額保険料は4.7~8円

同保険は個人で加入できるタイプの保険ではなく、事業者が保険契約者となり、事業者の商材に置き配盗難保険を付帯するもの。例えば、クレジットカード会社が付帯サービスとして提供する保険や、EC事業者の会員サービスに付帯する保険などを想定しているという。
鳥栖 剛[執筆]7/4 7:00440
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

2度の破産申請からの再建、AIエージェントコマースの推進でビジネスモデルを大きく変える米ブライダル企業の挑戦

AIを活用した「エージェントコマース」の取り組みが広がっています。今回はブライダル企業による活用を紹介。消費者だけでなく、事業者向けにも役立つ設計としています
Digital Commerce 360[転載元]7/3 8:002650

違反すれば罰金の可能性も。欧州のウェブアクセシビリティ義務化始まる<Kiva野尻会長に聞く国内EC企業への影響>

EU経済圏において「欧州アクセシビリティ法」が施行され、越境ECなど欧州でECを展開する国内事業者は対応が急務となっている。新法の詳細と対策するべきポイントを、ウェブアクセシビリティに深い知見を持つKivaの野尻会長に聞く
高野 真維[執筆]7/1 7:004691

東証スタンダードに上場したタオルのODMメーカー「伊澤タオル」とは? EC売上は約17億円、売上高約100億円

東証スタンダードに上場した伊澤タオルの2025年2月期における売上高は前期比1.1%減の98億2536万円、経常利益は同44.7%減の9億8008万円、当期純利益は同47.6%減の57億8533万円だった。
鳥栖 剛[執筆]6/27 7:00220

日本郵便、ネット上の“郵便受け”デジタルメッセージサービス「MyPost」を2026年3月に終了へ

「MyPost」は日本郵便が2016年から展開している「インターネット上の郵便受け」。エンドユーザーが会員登録し、官公庁や企業の差出人が会員本人とメッセージをやり取りすることができるクラウドサービス。
鳥栖 剛[執筆]6/17 9:00210

LINEヤフー、法人向け「LINE通知メッセージ」を大幅刷新。発送関連、注文完了のお知らせなど拡充+新API提供+新料金まとめ

LINEヤフーの「LINE通知メッセージ」経由で配信可能なメッセージはこれまで22種類に規定していたが、約70種類へ拡大する。新たに発送関連のお知らせや会員登録完了のお知らせ、注文完了のお知らせなどの通知が可能となった。
鳥栖 剛[執筆]6/17 8:30210

「コメ兵」の強さのヒミツは“OMO戦略”にアリ! 進化する実店舗や越境ECが好調。百貨店に「買取専門店」の開業も

ブランド・ファッションアイテムのリユース業を行うコメ兵ホールディングス。越境ECやインバウンド対応、グローバルZ世代もターゲットに含む店舗、ECと店舗を連動した「取り寄せ」施策などで売上高を伸ばしている。各施策の効果などについて取材した
小林 香織[執筆]6/16 8:00240

「TikTok Shop」の出店費用は固定費0円、手数料7%。松屋フーズのECグループ会社が予測する食品EC市場で起きるパラダイムシフト

牛丼店「松屋」をチェーン展開する松屋フーズグループのEC会社は、「TikTok Shop」の国内本格展開で、食品EC業界では構造的な大きな変化が起きると予想している。
宮本和弥[執筆]6/16 7:30220

商品検索はAmazon内が65%、楽天市場内が54%、Googleが44%。生成AIでの探索は7%

調査では、ChatGPTをはじめとするAI検索ツールの「利用経験」「利用頻度」「未利用者の期待」を年代・性別ごとの把握とともに、Google検索や楽天市場、Amazon、SNS検索など、どの検索手段が選ばれているかについても調査した。
鳥栖 剛[執筆]6/13 7:30410
通販新聞ダイジェスト

ローソン連携をテコに「売れるモール」になれるか? auコマース&ライフ八津川副社長が語る「au PAY マーケット」V字回復構想

出店店舗からは厳しい声があがっていたり、撤退する店舗も少なくないなど、運用が順調とは言いがたい「au PAY マーケット」。競合の大手ECモールに遅れをとるなか、どのように成長の活路を見い出すのか。出店店舗の声を取り上げながら、auコマース&ライフの八津川副社長にも所感や展望を聞く
通販新聞[転載元]6/11 7:00110
通販新聞ダイジェスト

サザビーリーグ子会社の小柄女性向けアパレル「COHINA(コヒナ)」の成長戦略とは?

小柄女性から支持を集めるブランド「コヒナ」の魅力とは?5年連続毎日配信のインスタライブ、単にフリーサイズの洋服をサイズダウンするのではない商品開発など、「コヒナ」ならではの特長を解説する。
通販新聞[転載元]6/10 7:00110

ポーラの責任者が解説するECの基本、日本でのローンチ間近「TikTok shop」の活用法などが学べるリアルセミナー+交流会【5/27+28開催】

著名な通販・EC実施企業の担当者や有識者が、参加者の事業成長のヒントにつながる知見をお届けするオフラインイベント「ネットショップ担当者フォーラム 2025 春」を5月27日(火)+28日(水)に開催。すべてのセミナーを無料で聴講できます
ネットショップ担当者フォーラム編集部5/27 8:001630
通販新聞ダイジェスト

2024楽天SOYグランプリの「越前かに職人甲羅組」の伝食が描く年商1000億円への道のり。自社物流倉庫を起点に生産体制+売上アップ

「越前かに職人甲羅組」を運営する伝食は、物流の改善、取扱商品のジャンルや運営するECサイト数の拡大などを通じて着実に成長している。詳細な取り組みと今後の展望を解説する
通販新聞[転載元]5/20 7:00220

カクヤス、他社荷物を配送する物流サービスに参入しプラットフォームを構築

物流を軸に、受注・配達・請求決済までの一連のサービスを外部企業へ提供する。カクヤスグループ内の商品だけでなく、外部アライアンス先の商品も提供する販売プラットフォームを形成する。
鳥栖 剛[執筆]5/19 6:30120
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天グループが描くエージェント型AIの未来とAI活用の現状。「楽天市場」の検索結果経由の流通総額はAI活用で1割増

楽天グループは、2025年第1四半期には楽天エコシステム全体でAIに関する15以上の製品、サービス、ツールをリリース。楽天ファッションで人気検索を実現するコンテキスト検索のリリース、「Rakuten AI Assistant」において画像から検索ができる機能「Snap&Ask」をリリースした。
鳥栖 剛[執筆]5/16 8:00230
大手ECモールの業績&取り組み&戦略まとめ

楽天の2025年1-3月期(1Q)の流通総額は1.4兆円で3.0%増、うるう年の影響などを考慮した場合は4.4%増の試算

楽天グループの国内ECの売上収益は前年同期比6.2%増の2368億円、Non-GAAP営業利益は前年同期比10.0%増の243億円。コアビジネス、成長投資ビジネス、インターナショナル部門が増収をけん引。利益面ではコアビジネスと物流事業が増益に貢献した。
鳥栖 剛[執筆]5/15 7:00220

ユナイテッドアローズのEC売上は373億円で26%増、好調な理由はOMO戦略とアプリ

会員制度「UAクラブ」ではOMOの取り組みが奏功しクロスユーザー数が大幅に増加したほか、アプリでは操作性が増したことなどにより経由売上額が大きく成長した。
鳥栖 剛[執筆]5/12 7:3012950
今日から試せるネットショップ運営ノウハウ powered by カラーミーショップ

ネットショップに多いクレーム、苦情の基本的な対応とは? 予防策や返信メールの事例を解説!

顧客からのクレームや苦情に対して、適切に対応することは、ネットショップ運営において重要です。クレーム内容ごとの対応策などを解説します
よむよむカラーミー[転載元]5/7 7:00210

「TikTok Shop」が日本で6月スタートの見通し、売れるネット広告社グループがショップ運営代行サービス

売れる越境EC社は、Shop構築・配信・分析・改善まで一気通貫で提供するショップ運営代行サービスを展開する
鳥栖 剛[執筆]4/25 7:0026310
通販新聞ダイジェスト

顧客の半数がカゴ落ちメールを開封。効果をあげているマーケティング手法とは?【レディースアパレル「Pierrot」の事例】

女性向けアパレルEC「Pierrot(ピエロ)」を運営するセレクトは、メールマーケティングの強化による開封率アップ、業務効率アップに成功している。成果につながった取り組みとは?
通販新聞[転載元]4/23 7:30110

中堅建設会社がネット通販? ゼリーを開発? 5年で180万本を売った「ゼネコンがつくったしおゼリー」ヒット秘話

2021年4月からゼリーのEC販売がスタート。事業開始から5年、ゼリーの累計販売本数は180万本を超えた。2025年は4月21日から販売開始。昨年度の約1.9倍の150万本の生産を計画している。
鳥栖 剛[執筆]4/18 7:30280

ファンがファンを呼ぶECサイト「タマチャンショップ」はなぜ愛され続けるのか。リピート率7割を実現する施策とは

「楽天SOY」8度受賞、「JAPAN EC大賞2024」総合大賞を受賞した宮崎発のECサイト「タマチャンショップ」。リピーター7割&会員数140万人を達成する秘訣を九南サービス代表の田中耕太郎氏に取材した
小林 香織[執筆]4/16 8:007190

キーエンスがBtoB-ECに参入、新設子会社「メイカーズ」がECプラットフォームFA機器EC「MAKERZ」を展開

自動化・省力化機器(FA機器)を販売するECサイト「MAKERZ」では「ZINRIKI」という代替品提案サービスも用意し、コストダウンにも役立つという
鳥栖 剛[執筆]4/9 7:30370
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

アマゾンがAIサービスを拡充。顧客の好みに応じて商品をパーソナライズ提案する「Amazon Interests」とは?

AmazonはAIサービスの拡充を進めています。生成AIを活用した音声アシスタント「Alexa+」などに続いて、「Amazon Interests」を発表。すでに試験運用が始まっています
Digital Commerce 360[転載元]4/3 8:00140

サザビーリーグがEC支援などに参入、新設子会社「サザビーリーグアウルスケープ」で展開。社長にDX推進の責任者・相川慎太郎氏

サザビーリーグアウルスケープでは、外部EC企業などのブランディング支援、SNSマーケティング支援、EC構築・運営支援、CRM構築・分析支援などEC支援事業を行う。
鳥栖 剛[執筆]4/2 7:00110

EC担当者506人に聞いた「楽天市場」攻略のコツ。商品説明での構成で重視するのは「価格との比較」「商品の特長」が47%

調査では、楽天市場における商品ページの作成について、商品タイトルや説明文、画像、レビュー、価格設定などの要素をどのように最適化し調査・分析。商品説明での構成で重視するのは「価格との比較」「商品の特長」が47%だった。
鳥栖 剛[執筆]3/31 7:00810
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

消費者の9割「AIによって購入体験が向上した」。AIエージェントがEC事業者+消費者に与える影響とは?

EC事業者も消費者も、AIの活用が浸透しつつあります。ECビジネスではAIが自律的に意思決定し、消費者の買い物をサポートする「エージェントコマース」が登場。多くのEC事業者が生成AIへの投資に乗り出し、売上アップにつながるAI活用を推進しています
Digital Commerce 360[転載元]3/27 8:00370
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

AmazonのEC向け新生成AIエージェント「Alexa+」とは? 音声ショッピングのさらなる進化、サードパーティのサービスにも対応

Amazonは、生成AIを組み込んだ音声アシスタント付きデバイスのアップグレード版をローンチします。ユーザーの代わりにタスクを実行できる機能の強化、高度なパーソナライズ機能を備えていることが特長です
Digital Commerce 360[転載元]3/13 8:00130
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

AdidasとAmazonの連携は買い物体験にどんな影響を与える? 利便性向上を実現できる「Buy with Prime」導入の背景

Amazonの販売サイト以外でも、プライム会員向けの利便性アップを図っているAmazon。プライム会員がAdidasのECを利用するときも、会員向けの配送オプションを提供する計画です
Digital Commerce 360[転載元]2/27 8:00120

脱・広告依存のマーケティングで、EC売上30%増に成功。「資さんうどん」の通販課課長に聞くEC戦略

「資さんうどん」で知られる資さん。2023年7月に通販課課長に就任した朝長氏は、既存商品の改良、新商品の開発、従前のマーケティングの改善まで、EC販路をさまざまな角度から改革している。これまでの取り組みを朝長氏に聞く
松原 沙甫[執筆]2/25 7:00140

EC注文のキャンセル率は平均5.6%。“キャンセル落ち”ユーザーの約7割が再購入した事例もあるキャンセル対策、やってますか?

日本でのECビジネスにおけるキャンセル比率の統計データは少ないが、海外では「配送に1週間以上かかる場合は38%が注文をキャンセルする」「配送に4~5日かかる場合は15%が注文をキャンセルする」といった調査結果もある。
瀧川 正実2/14 9:00150
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

米国のEC市場でAmazonの「Buy with Prime」導入が進んでいるワケ+活用メリットとは

Amazonが小売事業者向けに提供する「Buy with Prime」の導入が進んでいます。Amazonの有料会員「プライム会員」と同等の配送品質を提供することから、顧客満足度をアップさせやすい点が特長です。米国企業の導入事例を紹介します
Digital Commerce 360[転載元]1/23 8:00230
海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

米国に学ぶ返品対応。アップセルを生む返品体験、ポリシー厳格化の効果、増える返品商品のキープ許可など最新データ+事例

日本よりも圧倒的に返品文化が進んでいる米国ですが、その一方で不正な利用のされ方による被害が拡大しています。しかし、快適な返品体験が顧客の購入を後押しするケースが多いことも事実です。2024年の米国小売業における返品の実態をまとめます
Digital Commerce 360[転載元]1/16 8:00130

家電のECレンタル・サブスクを推進、商品を渡すビジネスモデルへの変更で業容拡大

家電のECレンタル・サブスクサービス「レンティオ」を提供するレンティオ。利用者数が右肩上がりで伸びるなど安定した成長を遂げている理由に迫る
松原 沙甫[執筆]1/6 7:00220
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」

解約率わずか3%のサブスクコーヒー「PostCoffee」の下村祐太朗CCOに聞く人気の秘訣

コーヒーのサブスク通販を展開するPOST COFFEEの下村祐太朗CCOを、11/20に授賞式を開催する第2回「ネットショップ担当者アワード」の受賞者の1人に選出。サブスクサービスの離脱率改善や充実した顧客体験につながっている、POST COFFEEならではの顧客に長く愛されるサイト設計を本人にインタビューした。<第2回「ネッ担アワード」受賞者インタビュー第4弾>
松原 沙甫[執筆]2024/11/12 7:00420
EC業界で活躍する人を顕彰!「ネットショップ担当者アワード」

キャンセル落ちユーザーを再購入に導く新たなマーケティング「キャンセルリカバリー」とは? TシャツECの後藤社長に聞く

Tシャツ専門のECサイトを運営するTshirt.stの後藤鉄兵代表取締役を、11/20に授賞式を開催する第2回「ネットショップ担当者アワード」の受賞者の1人に選出。売上アップや顧客の利便性アップにつながっている、Tshirt.stならではの取り組みを本人にインタビューした。<第2回「ネッ担アワード」受賞者インタビュー第3弾>
松原 沙甫[執筆]2024/11/11 7:00120

ネットショップ担当者フォーラムを応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[ゴールドスポンサー]
[スポンサー]